将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

腰掛け銀のブログ記事

腰掛け銀(ムラゴンブログ全体)
  • 【角換わり新旧対抗】

    「玉は囲うもの」という常識は、角換わりでは・・・ 新型(▲4八金+2九飛)と旧型(△5二金)の大きな違いは、桂馬の安定度。 したがって先手は▲7五歩を絡めて攻める。 図からの指し手 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五桂 △4二銀 ▲6六角 △4四角 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛  最初の▲3五歩に△4四歩... 続きをみる

    nice! 2
  • 【相掛かり盛衰記】▲3七桂型~腰掛け銀は終わった?

    狙いの▲3三歩 塚田vs及川 まず相掛かり▲3七桂型の基本的な狙いから さりげなく▲1六歩と△1四歩を交換するのがポイント。 ▲2四飛と走った時の△1五角を消しながら将来の端攻めを目論んでいる。 先手の塚田泰明九段は、△4四角のラインと横歩取りを防ぐため、▲3五歩と突き捨てて▲3七桂と跳ねた。 相... 続きをみる

    nice! 3
  • 【角換わり新新対抗】後手番パス作戦

    角換わり後手番の後手の手待ち戦略の中で、△7二金~△6二金など、わざと2手かけて△6二金型を作るパス作戦が、先後同型をずらす面白い作戦だ。 角換わりでお互いに同型をどこまで続けることができるかだが、下図がひとつの分岐点。 △4四歩と同型を続けるのは、▲4五歩△同歩▲同銀と攻められた時に受け切る自信... 続きをみる

    nice! 2
  • 【角換わり】▲4五(△6五)のクライは天王山

    飛車先保留を生かす▲4五歩位取り 昔の定跡 飛車先保留が将棋の進化だと思われていた時代があった。 ▲2五歩から▲2六歩型そして▲2七歩と時代が進むにつれ飛車先の歩が下がっていった。 矢倉でその潮流がはじまり、やがて角換わりでもその波が押し寄せた。 AIという神が降臨してから矢倉では飛車先保留が否定... 続きをみる

    nice! 3
  • 【角換わり新新対抗】▲4五桂か△6五歩か

    ▲8八玉型に△6五歩と仕掛けるのが狙いだった 今や角換わりの最新形となった▲6八金と△4二金の対抗形において、先手玉の位置ごとに後手の△6五歩と先手の▲4五桂の仕掛けの是非を調べ、後手はどうパスすべきか、先手はどう対応すべきか考察します。 近年の後手の戦略は、手損して先手が▲8八玉型になるのを待っ... 続きをみる

    nice! 1
  • 【角換わり旧新対抗】

    △4二玉+6二金型で△6五歩と仕掛ける千田翔太(チダショー)流の新型が、角換わり戦法を席巻した。 この【角換わり旧新対抗】では、新型チダショー流を何とか攻略しようとした、これまでの旧型の歴史を振り返る。 △6五同銀の変化 初手からの指し手 ▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩... 続きをみる

    nice! 1
  • 【角換わり】△4一飛型

    山崎流△4一飛 角換わりをされるのは後手としては悪くない。 主導権は先手にあるが、どの変化も決定打がなく、結論は千日手と言われているからだ。 そんな中、第二回電竜戦でGCT電竜が採用した山崎流という指し方が注目されている。 今まで後手が△4四歩と突くのは危険とされていたが、△4一飛と組み合わせで後... 続きをみる

    nice! 3
  • 【矢倉】腰掛け銀

    右四間飛車   近藤誠也vs豊島将之(王座戦)より取材。 ここで▲6八銀△4二銀とお互い銀を引きあう。 ▲5七銀に△6五歩と攻撃開始。 これには▲7九玉が受けの形。 後手は、△3五歩▲2六飛に△9五歩▲同歩△3六歩▲同飛△9七歩と端攻め。 端攻めが後手の元々の予定で、9筋の歩を受けたので右四間飛車... 続きをみる

  • 【角換わり旧旧対抗】

    3手目▲2五歩からの角換わりには△6四角が効果的  佐々木大地 四段 vs 三枚堂達也 五段 ▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩というopeningに対して三枚堂達也五段の対策は、図の△6五歩。 次の△6四角が将来の△8五桂からの端攻めを狙って好位置。 飛車先を保留しているのが後手陣の利点。... 続きをみる