将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【矢倉】腰掛け銀

右四間飛車

 
近藤誠也vs豊島将之(王座戦)より取材。

ここで▲6八銀△4二銀とお互い銀を引きあう。

▲5七銀に△6五歩と攻撃開始。

これには▲7九玉が受けの形。

後手は、△3五歩▲2六飛に△9五歩▲同歩△3六歩▲同飛△9七歩と端攻め。

端攻めが後手の元々の予定で、9筋の歩を受けたので右四間飛車が有効と判断したのだ。


いかにもアマチュア向きの将棋で、私自身後手を持って経験がある。

こんな単調な攻めはプロは嫌がるので珍しく、アマチュアには非常に参考になる。

果たして先手は受け止めることができるか?

図の▲9六香が大胆な受けだった。

後手は当然△6六歩▲同銀△9七歩と攻め、▲同桂にどうせめるか?

△同桂成▲同角△6六角(△6六飛は▲同金△同角▲6一飛の王手角)は、飛車先を連打されて後手不利。


単に△6六角として▲同角△同飛▲同金△9七桂成と踏み込んだ攻め。

近藤七段は、▲7一飛と王手に打ってタテヨコの攻めで好調。

 

先手有利の局面でどう決めるか?

▲2四歩が第一感。

△同歩に▲5五歩として銀の逃げ場に困る。

△6三銀なら▲6四歩が厳しいので勢い△2七角▲2六飛△3八角成▲5四歩△3七馬▲2四飛△2三歩▲5三歩成△同銀▲7四飛右に△4七馬で先手が悪い。


近藤七段は、▲6一角△6二金▲7二角成と攻めたが、△同金▲同飛成に△6三銀打がぴったりで逆転した。

後手は歩切れなので、平凡に▲9一飛成と香を取って3筋に打てば先手が一手勝ちだった。


豊島九段の果敢な攻めが印象に残る。

近藤七段としては、△4四玉と上部に逃げられた時、▲3六歩の詰めろに△9九飛の王手が厳しいのが誤算だったか?

△5八角に対し、指すなら▲3四金△同玉▲3二竜だが、△3三角▲同金△3五玉で負け。

47分の考慮の末、一手も指さず投了となった。

 


矢倉崩しは袖飛車で

灘流矢倉戦法

矢倉の草創期では飛車先を突きあって総矢倉から四手角など、お互い同型にするのが定跡だった。
その後、升田幸三がアマチュア将棋からヒントを得て、雀指しを開発し、大流行した。
そんな中、飛車先を突かずに▲3八飛と袖飛車にして3筋の歩交換して攻める手法を開発したのが「荒法師」灘蓮照九段。
その後の「4六銀・3七桂戦法」の先駆けとなった。

その後、「矢倉左美濃急戦」など後手からの急戦が発達し、先手は「4六銀・3七桂戦法」に組むことができず、飛車先を急ぐようになった。
しかし矢倉に対し袖飛車で突出した地点を狙うのは理にかなっている。
そこで今度は後手番で袖飛車にするのが有力ではないかと研究してみる。

山崎八段の序盤の工夫

初手からの指し手
▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲2五歩 △5二金 ▲7八金 △6四歩 ▲4八銀 △6三銀
▲5六歩 △3四歩 ▲7七銀 △4二銀 ▲7九角 △5四銀


A級順位戦で裏の大一番となった羽生vs山崎戦。
双方ともこれまでの成績が悪く、敗れた方が陥落の可能性が高い。
先手の羽生九段は矢倉を選択。
対して山崎八段は下図のように腰掛け銀にした。
珍しい指し方だ。

先手が6筋を突いていれば6五の争点があるので右四間飛車にできるが、この場合腰掛け銀をどうやって使うのだろうか?
山崎八段の構想は△7二飛、袖飛車だった。
7筋の歩交換した手に先手が▲7六歩と受けると、後に△6五銀で狙われる。


図からの指し手
▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲6八角 △7四歩
▲5八金 △7二飛 ▲6九玉 △7五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲5七銀 △7一飛 ▲4六銀 △7六歩 ▲8八銀 △4一玉


羽生九段の対応

下図のように後手は△7六歩と拠点を築き、一応の成果を上げた。
これに▲4六銀と活用したのが羽生九段の対応力を見せた手。

図の局面から後手の角筋を▲5五歩と止めるのが羽生九段の構想。
△5五同銀と取りたいが、▲4五銀が嫌らしい。
△6三銀と追いやってから▲4五銀△3三銀と角道を止め、▲6六歩~▲6七金右~▲8六歩と目障りな歩を払いに行く。
今度は後手の方が忙しくなった。


図からの指し手
▲5五歩 △6三銀 ▲4五銀 △3三銀 ▲6六歩 △1四歩
▲6七金右 △3一玉 ▲8六歩 △4四歩 ▲5六銀 △4五歩
▲同 銀 △4一飛 ▲4六歩 △2四銀 ▲2五歩 △3五銀
▲5六金 △1三角 ▲6七金 △6五歩 ▲7八玉 △4六銀
▲4四歩 △4七銀不成 ▲1三角成 △同 香 ▲2四歩 △同 歩
▲1二角 △5六銀不成 ▲同 金 △6六歩 ▲6八歩 △2三金打
▲1一銀 △3三角 ▲3四銀 △同 金 ▲2二歩 △4四飛
▲2一歩成 △4二玉 ▲2二と △同 角 ▲3六桂 △4七飛成
▲2二銀成 △同 金 ▲3四角成 △3三銀 ▲5七金打 △6九銀
▲8七玉 △5七龍 ▲同 金 △3四銀 ▲7一飛 △4五角
▲2四飛 △7八角成 ▲9八玉 △2三歩 ▲3四飛 △同 馬
▲3一銀 △4三玉 ▲4四歩 △同 馬 ▲同 桂 △7八銀不成
▲5二桂成 △8九銀不成 ▲同 玉 △5二銀 ▲1六角 △3四歩
▲4五銀
まで115手で先手の勝ち

宮坂幸雄九段の先例

腰掛け銀と袖飛車を組み合わせた実戦例は他にもある。
下図は、有吉道夫vs宮坂幸雄(順位戦)の実戦。
有吉道夫九段は、大山康晴の弟子で、当時関西を代表する棋士のひとり。
宮坂幸雄九段は、36歳で急逝した山田道美九段と研究仲間で、穴熊に対する地下鉄飛車など独創性のある将棋を指した。

有吉道夫九段の対応

図の局面で▲7六歩は無駄手なので、決して打ってはいけない。
▲7九玉と角交換に備え、△9五歩▲同歩△7三桂に▲7六銀と立ったのが有吉九段の対応力を示した手。
ちなみにアマチュア相手にこの作戦を用いると、ほとんどの人が歩を打ってくれるので、△7三桂と活用して気持ちよく攻めることができる。