将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【矢倉】米長流急戦矢倉の周辺

後手の米長流急戦

NHK杯の船江vs千田戦を見た限り
先手矢倉は厳しい感じ。

図の△7五歩
△6四歩と無難な手を選ばないところが流石、千田翔太。
▲2四歩△同 歩▲2五歩からの十字飛車の筋が気になるが、
△4四角▲2四歩△2七歩という定番の反撃があり
▲同 飛△2六歩▲2八飛なら△6六角▲同 金△2七銀で潰される。


ここで、森下九段なら▲5九銀だろうか?
本譜は▲5五歩として
桂取りと同時に▲2四歩△同 歩▲2三歩△同 金▲2四角の筋を狙う。
▲5五歩と後手の角道を遮断しておかないと△6六角と切られる筋が不気味だ。


図からの指し手
▲5五歩  △6四歩  ▲2四歩  △同 歩
▲2三歩  △同 金  ▲2四角  △3二玉
▲4六角  △2四歩  ▲2五歩  △同 歩
▲5四歩  △同 銀  ▲2四歩  △1四金


図の局面になって、先手が快調に攻めているようだが、実は、△1四金が意外に強力な形で驚いた。
実戦も▲1六歩としたものの金を取り切れず、後手の強力な攻めに屈した。

図の▲6四歩が佐藤(康)新手。
△7五歩?としたので、▲2五飛から▲6五飛の桂取りが実現したが、他の手なら△8五飛で受かるところだった。
具体的には△6三歩が有力で、▲同歩成△同金となって互角の形勢。


女王サマの急戦矢倉

第3回朝日杯将棋オープンの一次予選、金沢孝史五段vs矢内理絵子女王。
男性プロ相手に矢内女王の作戦は、急戦矢倉だった。
調べてみると、彼女の得意戦法。

当時、急戦矢倉はキワモノ扱いで、▲4六歩~▲4七銀と正確に受け止めれば、後手玉の薄さが露呈するという認識だった。


下図の▲2三歩は、こういった将棋で頻出する手筋。
対する女王の一手は?

△2三同金▲2四角△3二玉を予想されたアナタ。残念ながら外れ。
女王様はそんな軟弱な手は指さない。△6六角と切り込んだ。
これには男性プロが▲5七金とたじたじ。
後手の攻めを必死にかわす先手。
どこでも男女の関係はそんなもの。


さて、上図から数手経った下図。どこに飛車を逃げるべきか。
1.▲2六飛
2.▲2九飛
あなたの決断は?プロの決断は?そして正解手は?

同じ棋戦のアマプロ対決で長岡俊勝アマが勝つなど、一発入りやすい戦型かなと思っていたが、今になって単に優秀な戦法だったと分かった。
ちなみに長岡俊勝アマは、次の飯塚祐紀六段にも勝利し、アマトップの力がプロ六段に通用することを示した。
まあ、アマとプロでは精神的にプロが厳しいが・・・


図の局面で実戦の指し手は▲2六飛だが、後に△2五歩が生じて損だった。
正解は▲2九飛。



振り飛車党同士の米長流

図の先手が藤井猛、後手が鈴木大介という振り飛車党同士の矢倉戦。
▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △8四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 という出だしから意地の矢倉になった。
端歩の突き合いがあるので持久戦にしづらい。
図から△5五歩▲同歩に△同銀としたが、△6五歩と仕掛けるのは、一歩を渡したので危険。▲2四歩△同歩▲2三歩の反撃が厳しい。


図からの指し手
△5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5六歩 △4四銀 ▲4六歩 
△5三銀 ▲4五歩 △6五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 

△2三歩 ▲4六角 △6四銀左


銀の動きで手損しているが、後手の攻めは手厚い。
1筋の突き合いは、後の▲1五桂といった変化を消して後手が得。
▲5七銀と受けたいが△5五歩でかえって勢いづく。
そこで▲3五歩。△同歩なら▲2四歩からの十字飛車。
だが、後手に攻めのターンが回ってきた。
第一感は△7五歩。
▲同歩なら△6六歩からの十字飛車狙い。
しかし、▲3四歩と開き直られると継続の攻めが意外に難しい。
そこで△8六歩▲同歩△8八歩▲同金△6六歩▲同銀△8六飛▲8七歩△8一飛と攻めたが、歩をたくさん渡したので反撃が厳しい。
▲2四歩△同歩▲2五歩△6五歩▲7七銀△2五歩▲3四歩で△8五桂に▲3三歩成 △同角▲2五桂と筋良く攻めて先手が有利になった。 


振り飛車党同士の矢倉戦だが、違和感を感じない。
むしろ振り飛車感覚が生きている。
勝負は後手勝ち。



広瀬新手~盲点になっていた端攻め~

後手、飛車先保留の工夫





先手の米長流急戦


↑の将棋のように後手が△4四歩と突けば争点ができるのだが、先手の米長流急戦
に藤井七段や野月八段が見せた△4四歩不突の対策が抜群で、先手が苦戦している。

阿部八段vs藤井七段

初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3三銀 ▲4八銀 △3二金
▲5六歩 △5二金 ▲5八金右 △7四歩 ▲7八金 △4一玉
▲3六歩 △5四歩 ▲4六歩 △8五歩 ▲3七桂 △7三桂
▲6九玉 △3一角 


基本図

先手の阿部八段の米長流急戦模様に対して藤井七段は、図のような陣形で対抗した。
いくつかのポイントがある。

  1. △4四歩は突かない・・・▲4五歩の仕掛けを警戒
  2. △6四歩は突かない・・・角筋を通して実戦のように好機の△8六歩を狙う。
  3. △7三桂と跳ねる・・・・▲6六銀に△6四歩▲5五歩△6五歩と追うため。

図からの指し手
▲5五歩 △同 歩 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 
▲同 金 △8六角 ▲7八玉 △6四角 ▲8六歩 △同 角 
▲同 金 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 

先手陣の歩を削ったのが大きく、もはや収拾つかない。
好機の△5六歩が堪えられない味の良い手だ。


図からの指し手
▲7七銀 △7五飛 ▲5七銀 △8五飛 ▲6六銀右 △8二飛
▲7九角 △6四歩 ▲4五桂 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛 △5六歩 ▲7六銀 △4五銀
▲同 歩 △8四桂 ▲7七歩 △8八歩 ▲同 玉 △7六桂
▲同 歩 △8五銀 ▲7八銀 △8六歩 ▲同 歩 △7六銀
▲4六角 △8七歩 ▲同 銀 △同銀成 ▲同 玉 △5七銀
▲同 銀 △同歩成 ▲同 金 △7五銀 


図のような局面は、攻めるべきか守るべきか迷う。
攻め合いを指向すると、駒を渡すので自陣の受けが利かなくなる。
先手玉は裸の王様状態なのでスピード競争は危険だ。
守りきれないと判断すれば、攻め合いにに勝負を賭けるしかないが、後手の持ち駒は金と歩が一枚ずつ。攻め切るのも大変に見える。
▲9八桂と粘った。


桂は、できれば▲1五に使いたかった。次の▲2三桂成が詰めろになる。
▲1五桂には△2四歩が受けの手筋。
▲同飛に△2二歩と争点をずらし、▲2三歩には△3三金で時間稼ぎされる。対して自陣は▲7八玉と早逃げしても△6五桂が厳しい。
▲9八桂は苦しい選択だった。しかしここからは藤井劇場、独擅場となる。


図からの指し手
▲9八桂 △6五桂 ▲6六金 


全力で守られて、突破するのは容易ではないと思われたが、△8五歩がうまい。
▲7五金は△8六歩▲同桂△7五歩で収拾がつかないので▲8五同歩は仕方ないが、△同から△7六金とばらして△7五飛が実現した。▲6六玉に△5五歩が最後の決め手で、単に△7八飛成とすると▲6八金と粘られるかもしれない。
終わってみるとぴったりの寄せ。
爽快だ。




真田八段vs野月八段

上の図は、真田vs野月(NHK杯)の局面。
鋭い方はお気付きだろう。後手陣は、前局と同じ急戦矢倉封じ。
基本図から▲6六銀△6四歩▲5五歩△6五歩▲5七銀△5五歩▲同角に△8六歩▲同歩と進行して図の局面になった。


ここから△4四銀▲8八角として△8七歩がこの形の急所を衝いた。
↓の実戦のように△4一玉のコビンのラインが開いていれば、▲同金△8六角▲同金△同飛▲8七歩で▲9六角の筋を見せて受かるのだが、後手陣には隙がない。
この急戦矢倉封じは覚えてほしい。


しばらく進行して図の局面となった。
ここでも△8七歩が厳しい。
これを▲同玉は△7四銀と増援される。▲7七角は△8五桂が当たってくる。▲7九角も△7四銀で指す手がない。
本譜は、▲5五角と角交換を挑んだが、△同角▲同銀△8八角▲7七角にやはり△8五桂があって受からない。


後手の攻めは軽いようでも、銀桂を繰り出せる態勢が整っているので「4枚の攻め」を実現していることが分かります。「攻めは飛角銀桂」という格言に合致する展開になれば、攻めは必ずと言っていいほど繋がりますね。byあらきっぺ




ツノ銀からの急戦

△8六歩~△8七歩の攻め筋の厳しさを思い知らされたのがこの将棋。
先手の角が負担のため、図ではすでに作戦勝ち。『将世2019.5』p.180より