将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【雁木vs早繰り銀&棒銀】

二つの雁木

"雁木"は階段状の建築物がもともとの意味だった 江戸時代に檜垣是安が考案した雁木は"対振りの矢倉早囲い+引き角"の構えであり、現在の雪よけ屋根を模したとされる"雁木囲い"は戦前に木村義雄名人が高勝率を挙げた"木村不敗の陣立"が元ネタ。(google先生による)

矢倉引き角(旧型雁木)が、桧垣是安創案の雁木だが、今は「雁木」と呼ばない。
新型雁木は、古くから指されていたものの名前がなく、昭和の初めに「雁木」と名付けられ、いつの間にか「雁木」は、この陣形のことを指すようになった。


アマチュアでは、様々な雁木の使い手がいて、定跡しかしらない私は苦手にしていた。
学生将棋界で1986年に小暮克洋さん(東京大学・現観戦記者)が雁木を用いて学生名人に就いた。
女流棋界では昔、林葉直子(当時の女流最強)が得意としていた。
これらは「雁木でガンガン」と攻める雁木で、プロ的には通用しなかった。
本格的に雁木が見直されるようになったのは、増田康宏四段(当時)が「矢倉は終わった(これからは雁木だ)」と愛用するようになってから。
藤井聡太が29連勝を決めた将棋は、途中まで会心の指し回しで雁木の名局となるはずだったが、ソウタの名局となった。
現在、増田康宏七段は「雁木は終わった」と封印している。
現代の雁木の使い手としては、深浦九段の名が浮かぶ。

タイトル戦(王将戦)での雁木

legend羽生善治が最強の敵、藤井聡太相手の後手番の作戦に選んだのが雁木。

豊島vs大橋という後手勝ちの前例があり、下調べ十分の採用だったと思われる。


ちなみに第一局は、一手損角換わりを選択している。

ここで▲3四歩△同銀▲2六飛は、珍しいがDL系のソフトで最善に推している手。

NUE系のソフトを使っていたためか、羽生九段はこの手を知らなかった。

「▲2六飛はソフトで調べみても全然、上位にこない手なので、藤井さんの発想なのか、持っているソフトが凄いのか、どうやって見つけたのかわからないくらい、いい手でした」(羽生)

次に▲3七桂を許すと手も足も出なくなるので、△4五歩▲3五歩△7七角成までは一直線の変化。

▲7七同桂は違和感ある取り方だが、▲7七同銀だと後に△8六歩▲同歩△8八歩▲同銀△4四角の飛銀両取りを狙われる。 

図の局面で△8三角という自陣角が有力だった。

次の△7五歩が厳しい。

角は9二に打つ方が飛車先を通して自然に見えるが、それには▲7一銀~▲8二角がある。


なお、図の▲1六歩で▲5六歩には△4五角▲5七金△3四角がある。 

ちなみに藤井王将が気にしていたのは上図の△6一玉。
この玉が好位置で、▲6六角に△4四角▲同角△同銀上となった時に▲7一角の筋を防いでいる。 

違和感がある手が正解という局面が続いているが、ここでも自然に見える△3三玉が悪手だった。
馬に近づくので抵抗のある△4三玉が正解。

藤井王将の▲6三馬が△3三玉を咎めた好手。

△4二金だと▲7一銀△8四飛▲6二銀があるので△4三金だが、そこで▲4一馬ともぐられると次の▲3一馬が分かっていても受からない。

 


▲3五歩(△7五歩)速攻型

▲3七銀型からいきなり▲3五歩と仕掛ける速攻が、対雁木の基本姿勢。
これに対しては、△3五同歩か手抜きの二択。
そして△3五同歩とした場合、▲4六銀(▲2六銀)に①△3四銀②△4五歩③△3六歩の三択となる。
手抜きは有力。
一番まずそうなのは▲4六銀に③△3六歩。
▲2六飛と浮いて、次に▲3五銀や▲3六飛など先手は手に困らない。
ただし、▲2六銀なら③△3六歩は有力。


藤井vs広瀬(A級順位戦)~▲3五歩手抜き

初手からの指し手
開始日時:2022/11/14 10:00:00
終了日時:2022/11/14 23:56:00
棋戦:順位戦
消費時間:93▲344△359
戦型:雁木
先手:藤井聡太 竜王
後手:広瀬章人 八段
場所:東京・将棋会館
持ち時間:6時間
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △9四歩 ▲9六歩 △3二銀 ▲3六歩 △4三銀
▲6八玉 △8四歩 ▲3七銀 △8五歩 ▲7七角 △3二金
▲8八銀 △6二銀 ▲3五歩 △7四歩 (△3五同歩 ▲4六銀 △4五歩 ▲3五銀)
 ▲2六銀 △7三銀

広瀬八段の△6二銀は、わざと壁銀にして藤井竜王の▲3五歩を誘った疑いがある。
後に触れるが、通常は△5二金と備えるところだ。
▲3五歩を相手にせず図のように△7三銀と攻め合い志向。


図からの指し手
▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛 △4三銀 ▲3五銀 △6四銀
▲2八飛 △7五歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲6六角  

先手の8八銀と2八飛が△5五角のラインにある。
そこで△4五歩としたが、先に△8六歩▲同歩は入らなかったのか?
もし△8六歩▲同歩の交換があれば、後の▲7四桂の飛車取りに△8六飛と活用することができる。


図からの想定手順
△8六歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲3四歩
△5五角 ▲3三歩成 △8八角成 ▲7四桂 △8六飛 



したがって△8六歩には▲7八金の受けも考えられる。
以下△4五歩に▲8六歩と手を戻すと△5五銀とされるので▲3三角成△同桂▲6六角と攻めるが、△8七歩成▲同銀△8六歩▲7六銀△5四角と反撃される。
飛車頭を叩いて止めようとしても、△7六角▲8四歩△8七歩成と強く指されて難解だ。 


図からの指し手
△4五歩 ▲3三角成 △同 桂(△同 金)▲3四歩 
△5五角 ▲3三歩成 △8八角成 ▲7四桂 
△7二飛 ▲3二と※ △同 銀 ▲2四歩 △同 歩▲3三歩 
△同 馬 ▲4四角 △7七歩成 ▲同 玉 △7三歩▲3三角成 
△同 銀 ▲6六角 △4二銀 ▲3四歩 △7四歩 ▲3三歩成 
△3一銀 ▲2四飛 △7五銀 ▲4四角 △6二玉 ▲4三と 
△7三玉 ▲5三と △4二銀 ▲5五角 △6四桂 ▲6三と 
△同 玉 ▲5四金 △6二玉 ▲6四金 △6六歩 ▲7六歩 
△6七歩成 ▲同 玉 △6六歩 ▲7七玉 △6七角 ▲7五歩 
△8九角成 ▲2二飛成 △6七歩成 ▲7六玉 △7一玉 ▲8三銀 
△7五歩 ▲6五玉
まで93手で先手の勝ち


▲3二と※についてabemaテレビの評価値実況では▲4三と△同金▲2四歩を推していた。
次に▲2三歩成から▲1五角が厳しい。


新型雁木に至るまでの道のり

ここで▲8八銀か▲7八銀かが問題。
壁銀となる▲8八銀より、左美濃に組む▲7八銀の方が人間的にはしっくりくるが、将棋倶楽部24の実戦でJKishi18gouが選んだのは▲8八銀。
後手は、△4二角と引き角にしたが、新型雁木になると△5二金と守りを優先する。
実戦のように▲3五歩と攻められた時に△同歩▲4六銀△3四銀▲3八飛に△4三金と受ける準備だ。
実戦は、▲3五歩と突かれて攻め合いになった。 
お互いに飛車先の歩を切って、玉の位置を考えると、戦場から遠い後手に軍配が上がりそうだが・・・

自陣の薄みが気になるが、露骨な▲5六角が厳しい。
次に▲8三歩を喫しては将棋が終わるので△7四歩と受けるのは止むを得ないが・・・

ここで△8八角と攻めるのは、▲8三歩 △同 飛 ▲3二馬 △同 銀 ▲2二飛成 △9九角成▲3二龍で先手勝ち。
引き角の構想と▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩という受けが疑問だった。


開始日時:2018/01/25 19:37:42
棋戦:R対局(早指)
先手:JKishi18gou(3082)
後手:tucky3(2755)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △4二銀 ▲3六歩 △4三銀 ▲4八銀 △8四歩
▲7七角 △5四歩 ▲3七銀 △3二金 ▲5八金右 △8五歩(図)
▲8八銀 △4二角 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩
▲7八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △8二飛
▲5六角 △8七歩 ▲7七銀 △7四歩 ▲2三角成 △7三桂
以下略先手勝ち


旧型

図の仕掛けに対し、先手はこの歩を取らずに指す方が良い。
▲7五同歩△6四銀▲7四歩は、△8四飛と浮いて、次に△7五銀や△7四飛など後手が手に困らない。
▲5八金と壁を解消するくらいだが、△7六歩▲同銀△7二飛でやや後手ペース。
先手陣が壁銀なのが痛い。
そこで最近の雁木では右銀よりも右金を先に配置する。
△7五歩には▲同歩△6四銀▲7六銀△7二飛に▲6七金右が間に合う。

▲5八金型には△3五歩速攻でなく他の手段で攻めた方が良さそうだ。

  1. ▲2六銀
  2. ▲3八飛
  3. ▲4六銀

などが考えられる。
 



開始日時:2018/12/25 00:13:32
棋戦:R対局(早指)
先手:yutaro315(2613)
後手:JKishi18gou(3218)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △3二銀
▲4八銀 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀 ▲7八金 △4二玉
▲5六歩 △7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲7四歩 △5二金右
▲5八金 △8四飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲6五歩 △7五銀
▲2二歩 △8六歩 ▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △3三桂
▲2一歩成 △同 銀 ▲2四飛 △2二歩 ▲2三歩 △3二金
▲8五歩 △7四飛 ▲8三角 △7三飛 ▲6一角成 △7六歩
▲3四飛 △2三金 ▲7四歩 △7一飛 ▲同 馬 △3四金
▲6四歩 △8九飛 ▲7九飛 △同飛成 ▲同 金 △2七角
まで60手で後手の勝ち


開始日時:2022/03/03 20:37:56
棋戦:R対局 持ち時間15分
先手:maguma.k(1633)
後手:JKishi18gou(4343)
▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲4八銀 △7四歩 ▲6六歩 △7三銀
▲6七銀 △4二玉 ▲5六歩 △7五歩 ▲5七銀 △7六歩
▲同 銀 △7二飛 ▲6五歩 △3二玉 ▲2二角成 △同 銀
▲5八金 △7四銀 ▲7七歩 △7三桂 ▲5五歩 △3三銀
▲6四歩 △同 歩 ▲8一角 △6三角 ▲7二角成 △同 角
▲5四歩 △同 角 ▲8二飛 △7二金 ▲8一飛成 △8二角
▲同 龍 △同 金 ▲7一角 △3九飛 ▲6八玉 △7二金
▲5三角成 △7六角 ▲同 歩 △8九飛成 ▲5四角 △4二銀
▲7二角成 △5三銀 ▲7九金打 △9五角 ▲6七玉 △5五桂
▲5六玉 △6五銀 ▲4六玉 △3五銀 ▲5五玉 △5四歩
まで66手で後手の勝ち

▲2六銀型

図は▲7八銀型だが、▲8八銀型でもほぼ同じ、後手は△4二角と引き角で対抗する算段。
▲3五歩なら△4二角▲3四歩の後、

  1. △6四角▲3七銀△5三銀
  2. △8六歩▲同歩△同角▲同角△同飛

いずれも▲2六銀でラインが開いたため、角で飛車が狙われる。


図で▲4六歩と備えるのが期待の一手。
棒銀の利点はここにあるといってよい。
しかし構わず△4二角▲4五歩△6四角▲4八飛△4五歩となって、勢い桂香の取り合いになるが、歩切れの先手が攻めを継続するのは難しい。


▲2六銀型はソフト評価が低く、現在は、▲3八飛か▲4六銀が選択されている。


▲3八飛型

上記の理由から△5二金型には仕掛けず、先に▲3八飛とする。
そして▲7八銀でなく▲8八銀としたのが工夫。

上図から△5四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲2六銀と仕掛ける。
先のように△3四銀とするのは、▲3五銀 △同 銀 ▲同 飛 △4三金右に▲3四歩△4二角 ▲4六歩があって間に合っていない。
△4五歩の反撃は仕方ないが、▲3五銀に△8六歩▲同歩△8八歩の反撃ができないのが▲8八銀型の利点。
図からは△5四歩より△7四歩が勝る。


図からの指し手1
△7四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲2六銀 △7五歩 ▲同 歩
△4五歩 ▲3五銀 △8六歩 ▲同 歩 △7七角成 ▲同 銀 
△7六歩 ▲8八銀 △5五角


図からの指し手2
△7四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲2六銀 △4五歩 ▲3五銀 
△7七角成 ▲同 銀 △6四角


また△4五歩もある。
図からの指し手
△4五歩 ▲4八飛 △7七角成 ▲同 銀 △3三桂 ▲7八玉


いずれも先手が指せる分かれだ。


▲4六銀型

青嶋五段の雁木対策

冒頭に挙げた藤井七冠が採用した▲4六銀だが、▲7八銀型で先例がある。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲6八玉 △4三銀 ▲5八金右 △3二金 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △8四歩 ▲7七角 △8五歩 ▲8八銀 △6二銀
▲3七銀 △5二金 ▲4六銀 △7四歩 ▲3五歩 △5四歩
▲7八玉 △7三桂


知らないうちに雁木戦法は終わっていたのかも知れない。
早繰り銀からの角頭攻めが強力な対策。
▲3七銀型のまま▲3五歩と攻めてこられるのが厳しいため、△5二金と備えて▲3五歩に△同歩▲2六銀△3四銀▲3八飛△4三金右と受ける目論見。
今度は▲4六銀から▲3五歩と下図のようにじっくりと攻められ困っている。 

図から△7四歩と、先手の角頭を狙った。
▲3五歩に△5四歩としたが、△7三銀も有力。
ここで▲3四歩△同銀▲3八飛と攻めるのは△4三金右と受けられて成果があがらない。
単に▲3八飛が定跡。
△4五歩が怖いが、▲3三角成△同金▲3四歩△同銀▲3五銀で問題ない。
途中の△3三同金で△3三同桂▲3四歩に△同銀と取って頑張る手には、▲3四飛△4六歩▲同歩△4三金右▲3七飛△3四歩に▲2四歩△同歩▲2三銀!△同金▲3二角と攻める。
△5二玉▲2三角成△8六歩▲同歩△同飛がうるさいが、手抜きで▲3五歩と攻めて先手一手勝ちの形勢だ。 


黒田vs古賀(朝日杯) 

△7四歩▲3五歩△7三銀が古賀四段の工夫。
上記定跡どおり▲3八飛としたが、△4五歩▲3四歩△同銀▲同飛△4六歩▲同歩△4三金▲3六飛で収まった。
そこで△3四歩とじっと受けておくのが有力だが、古賀四段は積極的に△2七角と馬づくり。
▲2六飛△5四角成▲2四歩に△2五銀と押さえ込んで互角の形勢。


筆者としては、▲4六銀型より▲3八飛型をオススメしたい。



後手からの速攻早繰り銀

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △3三角 ▲6八銀 △4二玉 ▲7八金 △6二銀
▲4八銀 △7四歩(図) ▲5六歩 △7五歩 ▲同 歩 △7三銀
▲6七銀 △6四銀 ▲7六銀 △7二飛 ▲5七銀 △7五銀
▲同 銀 △同 飛 ▲8二銀 △7三桂 ▲9一銀不成 △7六銀

前述の通り、先手の▲4八銀では▲5八金とすべきで、先手は「すでに死んでいる」。
王と角を上がっただけで後手陣は完成。
先手は図から▲5六歩としたが、いきなり△7五歩と凶暴に攻めてくる


△7六銀に▲8八角なら△6五桂▲同歩△7七歩だ。
さすがに図では▲6七銀と受けるべきだ。
△7五歩 ▲同 歩 △7三銀 ▲7六銀 △6四銀
▲5八金 △7二飛 ▲6七金右 △7五銀 ▲同 銀 △同 飛
▲7六歩 △7四飛 ▲8二銀 △7三桂 


ここで▲9一銀不成なら△7二金、▲9一銀成なら△8六歩▲同歩(▲同角△6二金)△8五歩と攻める要領だ。


初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △3三角 ▲7八金 △7四歩 ▲6八銀 △4二玉
▲6七銀 △6二銀 ▲4八銀 △7三銀 ▲5六歩 △7五歩
▲同 歩 △6四銀 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △8六歩
▲同 歩 △7五銀 ▲5五角 △8六飛 ▲8七歩 △8三飛
▲1一角成 △7六歩 ▲5七銀 △3三桂 ▲4六銀 △7七歩成
▲同 金 △7六歩 ▲7八金 △8五桂 ▲3六歩 △7七桂成
▲3五歩 △6七成桂 ▲3四歩 △7八成桂 ▲8六香 △同 銀
▲3三歩成 △5一玉 ▲4三と △7五角
まで52手で後手の勝ち


後手は、JKishi18gouというお方。


ノーマル雁木

雁木からのUFO銀

初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀
▲4八銀 △4四歩 ▲6八玉 △4三銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八銀 △8四歩 ▲3六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二銀
▲3七銀 △8三銀 


一時期プロ間でも有力とされた雁木の早繰り銀対策が△7二銀~△8三銀のUFO銀。
先手の▲2六銀に対し、3四の銀取りを受けると▲3六飛と角頭を守られてしまう。
後手は△7六銀と突撃し、これに角を逃げるのは△8六歩▲同歩と利かしてから△4三銀として先手陣は収拾困難。
勢い角を逃げずに▲3四飛と二枚替えになるが、直後の△8六歩が厳しく後手が指せる。


図からの指し手
▲3五歩 △7四銀 ▲3四歩 △同 銀
▲2六銀 △6五銀 ▲3八飛 △7六銀 ▲3四飛 △7七銀成
▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩


変化:31手
▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲同 銀 △4三角
▲3三飛成 △同 金 ▲7六銀打 △2八飛 ▲3四歩 △3二金
▲3五銀 △7六角 ▲同 銀 △2九飛成 ▲4四銀 △6四桂
▲8七銀 △7六銀 ▲7八銀打 △8七銀不成 ▲同 銀



渡辺二冠の工夫

2対2で迎えた名人戦第五局。
後手番の渡辺二冠は、△3二銀型の雁木模様から足早に△7三銀と繰り出し、渡辺豊島竜王名人の棒銀を見ると△4五歩(図)と△3二銀型を生かして突っ張った。
△4三銀型より△3二銀型の方が守りが堅い。

ここからトッププロ同士、お互いが相手の裏を掻く様子が面白い。
先手は、△6四銀~△7五歩の攻めを警戒して▲7八金とした。
後手は、7筋から攻めても効果ないと、△4二飛と臨機応変に4筋からの捌きを見せた。
後手陣の△8五歩△7三銀の構えは振り飛車にそぐわないが、先手玉が壁形が主張。
△4六歩を見せられて、先手は▲3七銀と受けるのが手堅いが、あくまで棒銀からの攻めを見せて▲3八金と受けた。
これに△4六歩は危険と見て△6二玉と居玉を解消した手に対し、▲3五歩と攻め、△4三銀と角頭を守らせて、手順に後手の4筋攻めを防いだ。
ここでさらに▲2四歩△同歩▲1五銀と攻める手段があったが、さすがに自陣が壁形のまま攻めるのは危険だ。
▲9六歩が何でもない端歩突きのようで狙っていた。
角頭を守った△1四歩と先手の攻めを警戒すると今度は▲9七桂と悪形の桂跳ね。
「強いって自由だ」
この手は壁形を解消しながら盤の左辺を攻める好手だった。
8五の歩を△8四銀と受けるのは角交換から▲6六角がある。
渡辺二冠は囲うのは危険と△5一玉と居玉に戻した。
これにも「強いって自由だ」と感嘆。
危険地帯から玉を遠ざけ、4二の飛車を再び元の位置に振り戻すことも視野に入れている。
予定の▲8五桂に△6四銀とし、先手は▲9五角として△6二金を強要することによって△8二飛の転回を消し、▲3七桂とさらに右桂も活用した。
後手は△7五歩▲同歩から△9四歩と角を追い、▲7七角に△7三桂▲同桂成△同金と目障りな桂を交換、桂の入手は、後手のポイントだ。
▲4五桂に△4四角と逃げて次の△7六桂を狙うのも有力な手段だったが、後手は△7七角成▲同銀△4四銀と主導権を奪いに行く。
▲4六歩に△6五桂▲6六銀を利かせた後、△4五銀▲同歩△同飛として封じ手を迎えた。
私の封じ手予想はじっと▲4七歩。
しかし、豊島竜王名人の封じ手は▲4六歩。
△同飛に▲4七歩とさらに厳しく先手を取りに行く。
△4二飛に▲7四歩△同金▲8三角と金取りに打ち込んだが、次の渡辺二冠の手を見落としていた。
△8四金。
普通は△7三に引きたい金を△8四に使ったのが好手。
遡って、▲7四歩では▲7六銀と桂取りに打っておけば手厚かった。
△7七歩▲7九金の後、△5四角とこのラインに角を打たれるのが嫌だが、▲8八桂と支えておけば、次の▲5六角で桂得が確実となる。
△8六歩▲同歩から△8七歩としたいが、歩が足りない。△3五歩と補充すれば▲8七角と逆用される。
後手としては、△5四角でなく、△4三角と少し離して打つ方がいいかも知れない。


飛車先不突~斎藤明日斗四段の工夫

初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲6八玉 △9四歩 

本田奎五段相手に斎藤明日斗四段の作戦は振り飛車模様からの端歩突き。
先手の▲7八玉を待っている。


図からの指し手
▲7八玉 △3二金 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △5二金 
▲3七銀 △7二飛 ▲2六銀 △7四歩 ▲3五歩 △7五歩 
▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛 △4三銀 ▲3四歩 △4二角 
▲7五歩 △5四歩 ▲3五銀 △7五角 ▲6八玉 △6四角 
▲4六歩 △7六歩 ▲7八銀 △9三桂 

後手は7八の玉を目標に攻め、先手は手損だが▲6八玉と直射を避ける。
△7六歩に▲7八銀と受けたが△9三桂の応援が利いた。
先の端歩突きは、この桂跳ねを見越したものだった。
ここからの本田五段の受けが手慣れていた。


図からの指し手
▲7七歩 △同歩成 ▲同 銀 △3四銀
▲同 銀 △3三歩 ▲7四歩 △4六角 ▲7六銀 △1九角成
▲7三銀 △2九馬 ▲7二銀不成 △同 銀 ▲2三銀成 △同 金
▲3六飛 △7五歩 ▲7一飛 △6一銀打 ▲9一飛成 △7四馬
▲4四角 △5三銀 ▲6六角 △7六歩 ▲9三角成 △7七桂
▲8二馬 △6九桂成 ▲同 玉 △8一金 ▲同 馬 △同 銀
▲同 龍 △7二銀打 ▲7一龍 △6二角 ▲9一龍 △7三角
▲8二銀 △同 角 ▲同 龍 △4七銀 ▲4九香 △8一香
▲7一龍 △6二銀引 ▲4七香 △7一銀 ▲2六角 △4四歩
▲同 角 △6二銀直 ▲4三歩 △4一歩 ▲4五桂 △4九飛
▲5九桂 △6四馬 ▲3九金 △同飛成 ▲同 飛 △3四金
▲8八角 △6一玉 ▲7八歩 △8四歩 ▲4二歩成 △同 馬
▲2二飛 △3一金 ▲3三桂成 △同 金 ▲4二香成 △同 歩
▲2一飛成 △同 金 ▲3三飛成 △3一香 ▲2四龍 △2三歩
▲4四龍 △5三銀 ▲4五龍 △8五飛 ▲6五桂 △6四銀
▲4一銀 △6五飛 ▲同 龍 △同 銀 ▲4四角 △5三桂
▲5二銀成 △同 玉 ▲5一金 △同 玉 ▲5三角成 △5二金
▲7一馬 △8八銀 ▲6八銀 △7七桂 ▲同 歩 △同歩成
▲同 桂 △8九飛 ▲7九歩 △7八歩 ▲4八金 △7七銀不成
▲同 銀 △7九飛成 ▲5八玉 △4六桂 ▲4九玉



極限早繰り銀対策としての雁木

阿部光瑠六段が佐藤天彦名人を破る  

初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △6二銀 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △7四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三銀 ▲6六歩 △4一玉
▲6七銀 △5二金 ▲5八金 △4二銀 ▲4八銀 △2三歩
▲2五飛 △3一玉 ▲4六歩 △8四銀 ▲9六歩 △5四歩
▲4七銀 △7五歩 


先手の角換わりの誘いに対して、後手が角交換せずに銀を繰り出す「極限早繰り銀」が流行している。


一時は、図のように雁木+▲2五飛の浮き飛車が有力な対策と見られたが、棒銀から△7五歩と仕掛けられて▲同歩には△3三桂から△7五銀がある。

先手番としては不本意な戦いとなった。


その原因は、自然に見えた▲4六歩にあった。
代えて▲5六歩から組んで▲4六角を狙う。 

どんな苦しい将棋も必ず一回はチャンスがあると言われるが、この将棋で最大のチャンスが下図の局面。


桂馬を入手したため▲4四歩△3三金▲4三桂という攻めがあった。
後手は、図の一手前に一旦は△2三歩と受けておくべきだった。
しかし、名人はこのチャンスをスルー。


名人戦を控えて佐藤天彦名人の不調が気になる。



女流の実戦より


図のように雁木から四間飛車に変化したのが山根ことみ女流二段。
雁木も四間飛車も得意とする山根女流二段らしい作戦だ。


私の実戦より

私の極限早繰り銀に相手は先の例の△8五飛でなく、△8二飛と深く引いて△7二銀と、『極限早繰り銀アラカルト』で紹介した対策で来られた。
場合によっては右玉の含みもある。
後手だけ飛車先の歩を切られているが、雁木に早繰り銀が有力なので私としては悪くないと見ていた。


髙見七段の見解によると、「雁木は終わった(増田康宏六段の有名な台詞より)」。

  1. ▲3七銀から▲4六銀として▲3五歩
  2. ▲3七銀からいきなり▲3五歩
  3. ▲3七銀から▲4六歩と△4五歩を牽制して▲2六銀

の三通りの仕掛けに対応しなければならず、雁木が苦戦している。

図の少し前に指した▲6八銀では、すぐ▲3五歩と仕掛けた方が良かったか?
しかし壁形のまま▲3五歩も勇気がいる。
先に▲7七角として、場合によっては▲8八銀から銀冠を目指すのが、アマチュア大会らしい指し方で、やはり玉が堅いのは安心だ。


『極限早繰り銀アラカルト』で触れたことと重複するが、▲6八銀に代えて▲4六銀とした形から▲3五歩とするのは悪い。
この場合、△4五歩▲同銀△3五歩▲4六歩に△8八角成▲同銀△3三桂▲5六銀△8四飛(図)とされる。

この後、後手は玉を△7一に持って行ってから△3四飛とすれば、先手の攻めを逆用できて気持ちが良い。
図で▲7五角が気になるが、これは誘いの隙。
▲7五角△5四飛▲6五銀△3四飛▲5三角成△5二歩▲8六馬△3六歩▲3八歩△7四歩となって次の△7三角が厳しく後手優勢。


ここから▲7七角としたが、前例の阿部六段のように▲7九玉とすべきだったか?
というのが▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩▲2四歩△同角▲2六飛△3三角▲3六飛△3四歩▲3五歩△4五歩▲3三角成△同桂▲3四歩に△1四角という角のラインが嫌だからだ。
また△8三銀から角頭を狙われるのも気になる。


ここで▲7九玉とするくらいなら先の▲5八金で▲7九玉とし、後で▲5九金とする方が形が良かったか?



そもそも私が▲7七角₊6八銀型を選んだのは、戦法の理解が足りず、形でしか記憶していなかったからだった。
▲7七角₊6八銀型が書いてあったサトシン書を読み返してみると、▲7七角は飛車先交換を防ぐための手で、飛車先を切らした形なら▲7七銀が正解だった。(佐藤慎一「極限早繰り銀」p.68)


もちろん▲7七銀に気が付いてなかったわけではないが、飛車先を切られているのに矢倉にするのは気が進まなかった。
一時的に角筋が止まるが、そっちの方が後手の△4五歩に備えている意味がある。
そして調べてみると▲7九角からの攻めは意外に強力だ。


図からの指し手
▲7七銀 △9四歩 ▲5六歩 △6四歩 ▲2六銀 △6三銀
▲3五歩 △5二金 ▲1六歩 △5四銀右 ▲7九角 △1四歩
▲6八角 △9五歩 ▲5五歩 △4五銀 ▲7九玉 △4一玉
▲5七金 △3五歩 ▲同 銀 △5一角 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △3六銀 ▲3五銀 △2三歩 ▲2四歩 △同 歩
▲4六金 △3四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲3六金 


この場合▲4六銀と出るのは△4五歩があるので▲2六銀の棒銀が良い。
後手としては△6二玉から△8四飛とヒネリ飛車模様にして受ける構想もあった。


参考棋譜(雁木vs早繰り銀)
開始日時:2018/01/20 15:00
終了日時:2018/01/20 17:56
先手:丸山忠久 九段
後手:小林裕士 七段
棋戦:第3期叡王戦本戦
持ち時間:3時間
場所:東京・将棋会館
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲6八玉 △3二金 ▲3六歩 △6二銀
*疑問手らしい
▲3七銀 △5四歩 ▲3五歩 △5三銀 ▲3四歩 △同 銀 ▲3八飛 △4五歩
▲7八玉 △4四銀 ▲4六歩 △4三金 ▲4五歩 △同銀左 ▲3六銀 △同 銀
▲同 飛 △3四歩 ▲4五歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 桂 ▲6六飛 △5五角
▲6三飛成 △5二銀 ▲6五龍 △1九角成 ▲4四歩
*痛打
△4二金 ▲4三銀 △同 銀 ▲同歩成 △同 金 ▲4四歩 △同 金 ▲6三龍
△4二銀 ▲5三銀 △4三金 ▲4二銀成 △同 金 ▲5三銀 △3二金 ▲7二角
まで59手で先手の勝ち




開始日時:2018/01/29 15:00
終了日時:2018/01/29 19:57
先手:丸山忠久九段
後手:高見泰地五段
棋戦:第3期叡王戦本戦
持ち時間:3時間
場所:東京・将棋会館
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △4二玉 ▲6八銀 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀 ▲2五歩 △3三角
▲5六歩 △2二銀 ▲6八角 △3二玉 ▲4八銀 △6四歩 ▲5七銀 △5二金右
▲3六歩 △6五歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲3八飛 △6六歩 ▲同銀直 △6五歩
▲7七銀 △7五歩 ▲3五飛 △7六歩 ▲同 銀 △8四飛 ▲7七歩 △3四歩
▲3八飛 △6六歩 ▲5八金 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 金 △8六飛
▲8七金 △8二飛 ▲8八歩 △6二飛 ▲8六金 △6七歩成 ▲同 銀 △8二飛
▲8七歩 △8八歩 ▲7八銀 △8九歩成 ▲同 銀 △7四桂 ▲3四飛 △8六桂
▲3七桂 △4二玉 ▲4五桂 △4四角 ▲4六銀 △3三桂 ▲3六飛 △5一玉
▲3四歩 △4五桂 ▲同 銀 △6六桂
まで76手で後手の勝ち


角換わり早繰り銀での応用

ぜぴとも並べていただきたい一局

「高見叡王の中盤の正確な指し手と永瀬叡王の粘りが印象に残った」

(藤井七段)