将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【角換わり新旧対抗】

「玉は囲うもの」という常識は、角換わりでは・・・

新型(▲4八金+2九飛)と旧型(△5二金)の大きな違いは、桂馬の安定度。
したがって先手は▲7五歩を絡めて攻める。


図からの指し手
▲3五歩 △同 歩 ▲4五桂 △4二銀 ▲6六角 △4四角
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 

最初の▲3五歩に△4四歩と受けた実戦例もあるが、▲4五歩で問題ない。
以下、△8六歩▲同歩△3五歩▲4四歩△8五歩と継ぎ歩するが、▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲2二歩△同金▲2四飛の十字飛車が厳しくジ・エンド。以下△4五銀直▲同銀△2三歩▲3四飛△3三金▲同飛成△同桂▲5四銀△2五角▲5八銀△5四歩▲3四歩 △同角▲4四金△2九飛▲4九歩△2四飛成▲7一角△8一飛▲3四金△同龍▲5三角打 △4二金打▲3五角成などが変化の一例。
後手が△3一玉と囲ったのが災いしている。
△7三桂は、7三の空間が空くと角打ちの隙ができるので活用が難しく、目標にされるだけの駒になっている。



△4二銀で△4四銀は、▲2四歩△同歩▲同飛で先手不満なし。
▲6六角と狭い所へ打つのが桂頭攻めへの序章。
△2三歩は▲4四飛があるので△6六角▲同歩△2三歩▲2九飛△4四歩としたいが、▲7五歩で先手満足。
角交換させて手順に▲6六歩と突き、▲7五歩を効果的にしている。
見事な手順だ。
この将棋の後、佐々木勇気五段は旧型(△5二金型)を捨て、新型の信者になった。


図からの指し手
△2三歩 ▲4四飛 △同 歩
▲同 角 △2八飛 ▲3八角 


▲6八玉型が生きている。
▲7九玉型なら△5九飛で先手負け。
角換わりに造詣が深い千田翔太定跡のひとつ。



△7三桂が目標になるので、跳ねずに△6五歩などと専守防衛に徹するべきか。


△6五歩型

かなり昔の棋譜だが、羽生vs森内の名局がある。
昔の将棋なので先手は、8八まで玉を囲っているが、▲4八金+2九飛型が優秀ということは当時から知られていた。
途中、先手は▲5八金~▲4八金と一手損し、後手は△4四銀~△3三銀と二手損したため、差し引き後手の一手損になっている。


当時、後手が最善形で待てば、先手からの仕掛けは無理気味と見られていた。
図の局面から▲3五歩△同歩▲4五桂と前局と同様に仕掛けた。
△4二銀と桂取りを楽しみに辛抱し、▲1五歩に手抜きで△4四歩と桂交換を催促した。
▲1五歩に△同歩と取るのが自然だが、▲2四歩△同歩▲1五香△同香▲2四飛で香損しても攻めが続く。
▲1四歩に△1二歩と謝り、▲3三歩△同桂▲同桂成と取られそうな桂まで逃げられた。つまらないようだが、歩得が主張だ。
なお、現代の若手なら▲3三歩の代わりに▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲4四飛と突撃しただろう。△4三銀上なら▲5四飛で攻めが続く。
その頃は、▲4五桂からの攻めは評価されていなかった。


開始日時:2000/02/12 9:00:00
棋戦:棋王戦
戦型:角交換腰掛銀
先手:羽生善治
後手:森内俊之
場所:富山県「富山第一ホテル」
持ち時間:4時間
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀 ▲6八玉 △3三銀
▲3六歩 △4二玉 ▲5八金 △5四銀 ▲7九玉 △5二金
▲5六銀 △6五歩 ▲3七桂 △4四銀 ▲2五歩 △3三銀
▲4八金 △3一玉 ▲2九飛 △6二飛 ▲8八玉 △7四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲4五桂 △4二銀 ▲1五歩 △4四歩
▲1四歩 △1二歩 ▲3三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 銀
▲8三桂 △9二香 ▲7一桂成 △7五歩 ▲8一成桂 △6四桂
▲7三角 △7六歩 ▲6八銀 △6三飛 ▲8二角成 △9三角
▲4七銀 △8二角 ▲同成桂 △9五歩 ▲9二成桂 △5五角
▲9八玉 △9六歩 ▲8八桂 △4五歩 ▲5六歩 △4四角
▲4五歩 △同 銀 ▲7二角 △5六桂 ▲同 銀 △同 銀
▲6三角成 △同 金 ▲7一飛 △2二玉 ▲2四歩 △同 歩
▲1五桂 △9七歩成 ▲同 桂 △9六歩 ▲2三歩 △同 金
▲3四歩 △同 銀 ▲2三桂成 △同 玉 ▲4二金 △5四角
▲5八香 △7七銀 ▲同 銀 △同歩成 ▲同 金 △同角成
▲同飛成 △6六歩 ▲3二銀 △3三玉 ▲5一角 △4四玉
▲4三金 △同 銀 ▲2四飛 △3四銀 ▲4五歩 △同 玉
▲3三角成 △8六桂 ▲同 龍
まで123手で先手の勝ち


△6三金型

桂馬を活用するためには、7三の空間をcareしなければいけない。
①△6二金とすれば、『【角換わり新新対抗】後手番パス作戦』に合流する。
②△6三金とすれば、▲4五歩△3一玉なら『【角換わり】▲4五(△6五)のクライは天王山』に丸山vs行方の実戦例があり、▲7九玉なら△3一玉▲6六歩△6五歩▲4五桂△4二銀▲6五歩の進行が予想される。
▲6五歩~▲6四歩が6三の金に当たるのが先手の主張。
一時的に桂損しても▲6四香から取り返して▲4四桂が痛いと。
ところが・・・・



↑64手目△7一香の一撃を食らった。
豊島二冠の見事な研究の勝利。


新旧対抗の一手の違い

谷川vs八代

下図のように普通に組み合うと先手の新型は▲2九飛+▲4八金と2手かかるのに対し、後手の旧型は△5二金の一手で完成するので、後手から先攻することができる。
意外なことに、△6五歩と仕掛けて形勢の針は、少し後手に振れている。
▲9六歩と△9四歩の交換がないのが、玉が狭く、先手にマイナス。
そして新型でよくある▲6九飛と受ける手が、この場合は効果が乏しい。後手は目標になる△6二金がなく、△6二飛と回ることも可能。
このように新型同士の対抗形に慣れた相手に対して、裏をかくことができるかもしれない。


先手は、馬の活躍に期待

しかし、仕掛け方を間違うと後手が失敗する。

△6五歩▲同歩△3五歩▲同歩△6五桂と一歩持って△3六歩とすれば良しというのが後手の読みだったが、△6五桂に▲同銀が成立した。以下△6五同銀に▲7三角△8一飛▲6四角成△5四銀▲7四馬△4三金右▲3六桂と見事に桂頭をカバーした。
図の△3五歩では、先に△6五桂▲6六銀に(△8六歩▲同歩)△3五歩の手順が正解だった。後からの△6五桂は、銀が逃げてくれない。
なお、△6五桂に▲同 銀と取る変化は、△同 銀 ▲7三角 △8一飛 ▲6四角成(▲6四桂△4二金右▲7二桂成△4一飛▲6二成桂△2二玉▲6四角成△5四銀▲7四馬△6五角など)△6一飛 ▲6二歩 △同 飛 ▲9一馬 △4七銀 ▲4九金 △8四角 ▲8八玉 △6六銀など。これはこれで難解。






村山慈明vs中田宏樹(順位戦)

独自の研究で有名な中田宏樹八段が、順位戦で採用。
図からどう仕掛けるか?

△8六歩▲同銀△3五歩が工夫の手順。
AIでの研究の裏付けがあるのだろう。
ただ、△6五桂と跳ねた時に7七の銀当たりにならないのが気になる。





千田翔太vs佐藤康光(棋王戦)


図から△9五歩▲同歩△7五歩と佐藤康光が仕掛けた。
前例(中村太地vs中田宏樹)は、▲2四歩△同歩▲9四歩の攻め合いになったが先手不満の展開だった。
しかし、千田翔太に▲6九飛と受けられると、△3五歩▲同歩△7六歩▲同銀△3六歩▲4五桂△同歩▲7四歩△3七歩成▲7三歩成△4八と▲8二と△5八と▲6七飛△4四角▲7七角△同角成▲同飛△6六金に▲7一飛と打たれて合駒を使わされるのが痛い。
△2二玉と上がりたいが、▲3四桂が痛い。取れば▲4四角△3三角▲同角成△同桂▲3四歩だ。
途中の△6六金では△6六角ならこの筋はないが、今度は▲3四歩△同銀▲3三歩がある。


△7五歩では△8四角がAIの示す一手。


大橋vs船江

図の▲6六歩は細心な一手で、▲4八金は△7五歩▲同歩△6五桂と仕掛けられる。



先手はここから▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛と飛車先交換しながら▲2九飛型を実現。通常より手得した。
後手は8筋を突き捨てて△6四角に期待。▲6五歩には△同銀▲同銀△同桂▲6六銀に△8六角がある。
先手は▲1五歩とした。
△6六歩▲同銀に△6五歩▲7七銀△4六角は、▲4七歩△6四角▲4六角で対抗するつもり。



また昔の木村定跡風に△6五歩▲同歩△7五歩▲同歩から△3五歩▲同歩△6五桂もある。
これなら▲6五同銀△同銀の後、△7六歩が厳しい。
▲6六銀と馴染んだ形で受けるなら、△3五歩▲同歩△9五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8一飛の進行は、後手に楽しみが多い。
△7五歩に▲6九飛と受けることができるのが新型の長所で正着。
桂頭をお互いに攻め合うと、後手の被害の方が大きい。