将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【古代史の謎】女王国、邪馬台(ヤマト)

邪馬台国論争

江戸時代の儒学者、新井白石が北九州の山門(ヤマト)説を唱えたのが始まりだろうか?
考古学上も北九州にある三船山遺跡のように山門周辺には監視集落の痕跡があり、山門説は有力だ。
明治の末、邪馬台国畿内説を唱える内藤湖南(京大)と九州説を唱える白取庫吉(東大)との間で激しく対立し、現在も学問上の争いが続いている邪馬台国論争。
内藤湖南は、卑弥呼を垂仁天皇の皇女「倭姫命」とし、白鳥庫吉は、「天照大神」とした。


仮に九州にあったとすると、後の大和朝廷との間に継承関係があったかどうかが問題になる。
白鳥庫吉や和辻哲郎は、大和朝廷に継承されたと、邪馬台国東遷説を唱える。

ヤマト王権〈シリーズ 日本古代史 2〉 (岩波新書)
ヤマト王権〈シリーズ 日本古代史 2〉 (岩波新書)
岩波書店

 それでは、「邪馬台国」はどのように読まれていたのだろうか。現代では、「やまたいこく」と呼ぶことが少なくないが、実は当時の読み方ではない。

(中略)

 現代音では、「やまと国」が本来の読み方であろう。


誤解された魏志倭人伝

私自身は、子供の頃教えられた「邪馬台国九州説」に疑いを持たなかった。
後漢光武帝から贈られた「漢委奴国王」の金印が発見された地域だから当然だろう。
その頃「刺青殺人事件」「能面殺人事件」などで有名なミステリ作家、高木彬光氏の「邪馬台国の秘密」を読んだが、先輩の松本清張氏の「陸行水行」などと同じく九州説に与していて、私も疑問を持たなかった。
なお「邪馬台国の秘密」では古事記に書かれた仲哀天皇殺しが俎上に上がり、「陸行水行」では魏志倭人伝の内容から卑弥呼殺しが導かれていた。


その後現れた古田武彦の「邪馬壱(一)国」論が斬新で面白かった。
そうか「邪馬台国」は無かったのか。
古田説は九州に邪馬一国があったという異端のものだが有力だと思った。
しかし、この説に反論したのが上記の高木彬光。「邪馬壱国の陰謀」という書で「イロハの壱の字を知ってても、論理のロの字もわからないハレンチきわまりない偽学者」と古田武彦を罵倒した。


私が書籍に夢中になっている間、考古学的に大きな発見があって邪馬台国論争は新たな進展を迎えていた。
1986年に佐賀県神埼市周辺の「吉野ケ里遺跡」の発見があり、九州説の有力な根拠とされた。
一方邪馬台国畿内説の根拠としては、近畿周辺で三角縁神獣鏡が多数発掘され、卑弥呼が魏の明帝から賜った銅鏡100枚との関係が取りざたされた。出土した数は100枚を大きく上回り、渡来したものか国産か論議を呼んだ。
決定的だったのは、奈良県桜井市の「纏向遺跡」。発掘調査から卑弥呼と同時期の様々な遺構が見つかり、箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないかと話題を呼んだ。記紀によると箸墓古墳に埋葬されたのは倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトトヒモモソヒメノミコト)。孝霊天皇の皇女で、三輪山の大物主神と結婚し、神のお告げにより崇神天皇を助けた。最期は夫の正体が子蛇であることを知り、箸で陰部をついて亡くなったことから「箸墓」の名がある。
日本書紀では垂仁天皇の時に「珠城宮」、景行天皇の時に「日代宮」という都を纏向に作ったとされている。
巨大な宮殿跡に使われていた材料から、中塚武教授(名古屋大学)は建造年月日を231年と推定する。卑弥呼が「親魏倭王」となる8年前だ。
箸墓古墳の成立年代は、250年頃。
卑弥呼の没年とされる247年と重なる。



最近では戦前に大分県日田市で発見された金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が魏の曹操墓からの出土品と類似していることから卑弥呼の鏡ではないかと注目されている。


子供の頃読み、父から引き継いだ「日本の歴史(中央公論社)『1.神話から歴史へ』(井上光貞)」では九州説を唱え、卑弥呼(ヒメコ)の後継者は壱与(イヨ)となっていた。その一方、最近買った「日本の歴史(講談社)『2.王権誕生』(寺沢薫)」では畿内説を採り、卑弥呼の後継者は台与(たい〖と〗よ)となっている。このように学界は、九州説から畿内説にupdate(塗り替え)されていた。


上記の松本清張は「古代史疑(中央公論社)」において「魏志倭人伝」を徹底的に調べ、「邪馬台国は女王の都する一地方」であり、卑弥呼は「倭」の女王であるとした。確かに「魏志倭人伝」では卑弥呼の国は「女王国」と表記されていて、「女王」には「卑弥呼」とともに後継者「台予(トヨ)」も含まれる。
すなわち倭国というのが国名であって、邪馬台国は首都の名であるというのである。だから「魏志倭人伝」であって「魏志邪馬台国人伝」ではないのだ。


台予(トヨ)は、先の「日本の歴史(中央公論社)」にあるように、私は壱与(イヨ)と読むものと思っていた。知らぬ間に「トヨ」と教科書もupdateされており、各地の神社で祭られている「豊玉姫」と比定されたりしている。「イヨ」も愛媛県(マナヒメ?)の別名「伊予」と同音で捨てがたいが、確かに「トヨ」と読む方がしっくりくる。
「臺」と「壱」の漢字が魏志倭人伝と後漢書で錯綜しているが、納得いかないのは、同じ漢字にもかかわらず、台予を「トヨ」と発音するのに邪馬台は「ヤマタイ」のまま変わってないことだ。
学問の世界でダブルスタンダードが許されているのは理解できない。


江戸時代、新井白石が当時の中国人の発音から「ヤマタイ」としたようだが、私には「ヤマト」と読むのが自然に思える。
ちなみに記紀では倭も「ヤマト」と読んでいる。
ただしそれをただちに大和地方と結びつけるのは早計で、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が大分県で発見された事実は大きいと考える。
先の高木彬光「邪馬台国の秘密」では宇佐(大分県)説を取っているが、これは十分根拠がある説だと思う。
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮で、八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后を祀っている。
称徳天皇が弓削道鏡に帝位を譲ろうとしたとき、和気清麻呂がご神託を得るため、近くの伊勢神宮でなく、はるばる宇佐神宮を訪れたことを思い起こしてみるといい。
大和朝廷のルーツは宇佐にあり、卑弥呼あるいは台与は源流にあたるのではないか?と個人的には考えている。


日向の高千穂峡から豊後へと、記紀の神武東征のルートを辿ってヤマト国は発展していって、畿内・出雲を支配していたスサノオの子孫、大国主(名の通り大きな国を支配していたのであろう)と衝突したのだろう。
「神武は男だし、女王卑弥呼らしい人物は記紀に登場しないではないか」というご指摘もあるだろう。
実は、記紀で卑弥呼はちゃんと登場する。「天照大神(アマテラス)」がそうだ。
日本書紀によるとアマテラスの別名は、大日孁貴(オオヒルメノムチ)」、孁という漢字は霊女の写し違いと思われ、巫女に当たる。大日巫女貴と書くとよくわかるが、卑弥呼という蔑んだ漢字を使わなければ、中三文字の「日巫女」はヒミコだ。


記紀に日本神話の二大主人公と扱われている「アマテラス」と「スサノオ」こそが、九州と近畿でそれぞれ勢力を築いた日本人の源流なのである。


もちろん古代のことなんて誰もわからない。
友人の上田君と違って、東大で考古学を学んだわけではなく知識も浅い。
ただ、「ヤマタイ」という言葉の語感は日本語にそぐわない。
「ヤマト」と読むべきだ。
好古都国は「ハカタ」、「対蘇国」は「トス」だ。
「ヤマタイ」とか、何か語感が気持ち悪いのだ。
ヤマタイは止めたい。なんちて