将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【minor戦法】菜々河流向かい飛車・阪田流向かい飛車・△3三金型三間飛車

菜々河流向かい飛車

バーチャルユーチューバー菜々河れいさんが編み出した『菜々河流向かい飛車』。
阪田流は相手が角交換することが必須条件だが、菜々河流は必ず向かい飛車にできる。
黒田五段は、菜々河れいさんの中の人と交流があり、この戦法を知った。
まず、対千葉戦(朝日杯)で菜々河流を披露したが敗れた。
今度は、小学生名人戦で戦ったことがある増田康宏六段相手に再び菜々河流を試みた。
 

結局、後手から△2四歩と仕掛けづらいので△3二金と引いて、角交換振り飛車のような形になった。

独創性がありそうで、そうでもない作戦。



阪田流向かい飛車

大正8年に阪田三吉が土居市太郎相手に用いたため「阪田流向かい飛車」と呼ばれるが、阪田オリジナルでなく、江戸時代からある戦法。
その後、大山・升田も用いたが、小林健二が下図のような革命的な手法で復活させる。 

アマチュアからヒントを得たというこの急戦は、一時猛威を振るった。
図から▲5六角が気持ちいい手で△3三銀▲8三角成と馬を作れるのだが、△2五金▲4六歩△2六歩▲4七馬に△5四角(図)と圧力をかけられて困る。

次の△3五金からの歩成が分かっていても受けにくい。
対策に悩んだ挙句、▲3八銀とすると飛車が狭いと、銀を上がらなくなった。
とにかく指されて嫌な戦法だった。






徳田四段がタイトルホルダーに勝つ

居飛車党の徳田四段が阪田流向かい飛車を採用した。

すぐに△3三角とせずに△1四歩としたのが細かい工夫。
関西では都成流と呼ばれているようだ。
▲2四歩は△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△2二銀とするつもりか?
以下▲2八飛には△2七歩がある。
その後△3三金~△1三銀~△2二飛と阪田流向かい飛車にする狙いだ。


先手は▲7八金としたが、▲6八玉なら△8四歩から横歩取り△3三桂を目指す予定。
△1四歩と▲6八玉の交換は、後手が得している。
▲7八金には△3三角から阪田流向かい飛車となった。

▲7七玉が先の▲7八金を生かした囲い方で、△1四歩がさほど生きる展開にならないので、先手としては不満ない。
唯一の心配は、△8八玉を狙った角のラインだが・・・

後手の△2四歩▲同歩△同金に▲7七角と玉の斜めラインを防ぎながら攻める。
△3三角▲3六歩に△2五金は▲3三角成△同桂▲7七角△4二銀▲3五歩が厳しい。
したがって△4二銀は仕方ないが、▲3七銀(下図)が間に合った。

図のようになると、阪田流向かい飛車が成功したとは言い難い。
今後、徳田四段がこの戦法を採用するかどうか注目したい。


羽生の対策


最近、糸谷哲郎八段が採用して注目されている阪田流向かい飛車。
大昔、羽生九段も対峙したことがある。
1993年2月17日対局の羽生vs森安。
森安秀光九段は、阪田流向かい飛車から中央へ金を繰り出す趣向を見せた。
しかし、金が前線へ出るのは形が悪いので、羽生は▲6六銀と咎めにいく。


図の△6四角にどうするか?
4六の歩を守る▲4七金は最悪で、△4五歩と歩で攻められ後手の駒が勢いづく・
横歩取りでもそうだが、大駒で歩を取られるのはそんなに痛くない。
痛いのは、歩で取られる場合だ。
図の局面から羽生竜王は▲7七角※と打った。
この手が決め手で、△4六角なら▲4七金△6四角▲5五銀左で優勢。
このままでも▲5五銀左がある。


この後、▲6五銀の好手が出て羽生快勝。


※実戦の展開を考えると▲8八角の方が良かったかも知れない。
cf.『羽生善治全集~名人獲得まで』p.364


豊島の対策

豊島vs糸谷(王将戦)で見せた豊島の対策が秀逸だった。 

図からの指し手

▲4四角 △同 歩 ▲7七角 △3三角 ▲4五歩 △同 歩

▲4四歩(下図)

 

角を閉じ込めて、将来の▲4五桂や▲4五銀を狙う。

こうなると△2四歩の仕掛けが早かったか?

 

図からの指し手

△2三飛 ▲4七銀 △2二角 ▲3七桂 △6二銀 ▲5八金右

△2五歩 ▲5六銀 △3五歩 ▲4五銀 △3三桂 ▲3五歩




私の実戦例

居玉から△2四歩▲同歩△同金とされた後、△2五歩から美濃囲い。
落ち着いた展開になった。

△3五歩を取るわけにはいかないので▲7九金とエルモ囲いに締まった。
△3四金に▲2七歩と受けるのでは情けない。


図からの指し手
▲7九金 △3四金 ▲3五歩 △同 金 ▲3八飛 △3四歩 
▲3六歩 △2六金 ▲2八飛 △2四飛 ▲3八金 △3三桂
▲2七歩

阪田流向かい飛車に対するトラウマが晴れた瞬間だ。


△3三金型三間飛車

図を見て、よくある一手損早石田で、▲4五角の筋を一旦守った後、△3四飛~△3二金から石田流に組む進行を予想していたら▲7八玉に△3三金を見てびっくり。
棋聖戦で里見女流五冠が都成五段を相手に男前な作戦を披露した。
しかし、軽く捌く棋風の里見女流五冠には、このような重い作戦は向かないのではないかと心配したが、実戦の進行を見て、その心配は杞憂に終わった。
△3三金型三間飛車は、里見流にmatchした作戦だったのである。

図の局面で▲5六角が気になる。
以下△4四金▲4七銀△5五金▲3四歩が想定されるが、先手がわざわざ好んで飛び込むほどの変化ではない。


図の▲6五銀は、次に▲7四歩△同歩から▲5五角のような玉のコビン攻めを狙っている。
これに里見女流五冠は△4五歩と仕掛けた。
都成五段は▲7四歩△同歩▲2四歩△同歩と2三の空間を開けてから▲4五歩と戻す。
飛車の横筋を通し、場合によっては▲7六飛の転回を目論んでる。
すぐに▲5五角と打っても△7三角で無効。しかし、後手にとっては気になる筋なので△5五角とラインに先着する。
△5五角では△4六歩と垂らすのが有力だった。また、▲3七角△同角成▲同桂の後も△4六歩の垂らしが有力で、次に△2五歩があり、先の▲2四歩の突き捨てが指し過ぎになるところだった。


里見女流五冠は▲3七同桂に再度△5五角と打った。
▲3八歩と桂馬を守った手に△6四歩▲7四銀△7三歩とキズを消した。
しかし角を手放して目標になった上、先手の▲8五銀も好位置で、後手が形勢を損ねた。
△4五桂と里見女流五冠は角の逃げ道を作り、都成五段は、▲5六飛△3三角と角を追った後、▲9五歩 △同歩▲9三歩と好調に攻めた。
桂馬が持ち駒になることは見えており、端攻めは機敏だった。

里見女流五冠はやむなく△同桂と取ったが、▲7六銀引と引かれてみると、端に大きなキズができた。
ここまでは都成五段が好調だったが、△3七桂成▲同歩△4二飛に金取りと打った▲2三角は手が滑った。


△7七角成▲同桂△3三金となって角が負担、都成五段の見落としか?
以下▲9四桂に里見女流五冠は△8一玉と逃げたが、△9二玉との比較は難しい。△7一玉は▲3一角が厳しい。
実は、△8一玉にも▲3一角が有力だった。△4九飛成▲5九金寄り△4三竜▲4四歩△同竜▲2二角成△6五歩に▲3三馬なら△9四竜で難解な形勢だが、▲9五香とされると△7一金に▲7四歩が厳しく先手有利だった。
ところが都成五段は、▲4五角打と角に紐をつけた。△7一金に▲4六飛が狙いの一手だったが、△5四桂がぴったりで後手が優勢になった。


以下、▲4八飛△2三金▲同角成△4八飛成▲同金△4六飛▲5一飛△6一銀左▲5八金寄△7六飛▲8六金△7七飛成▲同玉△8五桂打▲7六玉△8八角▲5六馬△7七角成▲7五玉△6三銀打まで96手で後手の勝ち




【詰将棋】芸術性を鑑賞する

不利取駒【流田義夫氏作】 



流田義夫作(平成12年3月号) 


詰手順
▲2五桂 △1四玉 ▲1三金 △同飛 ▲同桂成 △同香 ▲1五飛 △同玉 ▲3七馬 △2六飛 ▲同馬 △同銀成 ▲2七桂 △同成銀 ▲2五飛 △1四玉 ▲2三龍まで17手詰



▲1三金に対して△同香としますと、後に▲3七馬とした際、玉方の飛車が3三に釘づけになり早く詰みます。


同飛とすることによって飛車を詰方に渡し、すぐに入手して▲3七馬に対して△2六飛と合駒をすることができるようになります。


流石!!


こいなぎさんが感動した13手詰め

こいなぎさんがツィートした詰将棋。
これは感動ものです。


塚田賞短編作品

第32期塚田賞、短編賞受賞作です。
株本正貴 作



44手詰 (偶数手詰!) 

森田銀杏作 詰パラ1984.8月号に掲載 初形「百」の字


コジャレた詰将棋 

【作品1】
詰将棋ノートから。作者不明。初形がオシャレですね。

「形から思ったよりこの問題は解くのに苦労したような」と解き始めますが、やはりなかなか解けません。
「初手は確かあっちの方を動かしたはず」記憶を頼りに何とか解きました。
13手詰です。










<解答>
▲2一金  △1二玉
▲2二金  △同 玉
▲3二飛  △1一玉
▲1二飛成 △同 玉
▲2一角  △1一玉
▲1二歩  △2二玉
▲3二と  まで


【作品2】
難解派の作者ですが、この作品は難しくない構想作です。
オシャレな手順ですね。











<解答(山本民雄氏作5手詰)>
▲1一飛成  △2六玉
▲1三桂不成 △1七玉
▲2一桂成まで


7手詰


ノートにあったものから。
作意は、四手目△同玉でしょうか?私は△3三玉の変化の方が好きです。






<解答(詰パラより)>
▲5一飛 △2二玉 ▲1二角成として
①△同 玉 ▲1一飛成△同 玉 ▲2二金
②△3三玉 ▲2三馬 △4四玉 ▲4五金

谷川浩司「光速の詰将棋」第10問










<谷川浩司「光速の詰将棋」第10問解答>
▲3三銀不成△2三角▲3一角成△同玉▲4一飛△同角▲2二香成まで

中田章道作9手詰 


この人の作品は、いつも解後感抜群です。










<9手詰解答(中田章道作)>
▲1三歩△同玉▲3五角△同歩▲1二飛△同玉▲3四角△1三玉▲2三角成まで
※▲1三歩に△同桂は▲3二飛



▲4三金△同銀▲3四銀成△同香▲5四金△同銀▲5三銀不成△5五玉▲3三馬まで
都詰。


初代大橋宗桂「将棋造物」




草創期の作品だけあって、詰め上がりで駒が余ったりします。
【初代大橋宗桂「将棋造物」 ①】
▲7四桂  △同 歩  ▲7二金  △9二玉
▲8二金  △9三玉  ▲8三金  △同 玉
▲8四銀  △9二玉  ▲9三歩  △同 桂
▲8三銀成 △同 玉  ▲7三成銀 △9二玉
▲8二金 まで17手詰


【初代大橋宗桂「将棋造物」 ②】
▲2二飛  △3二飛  ▲4三金  △5一玉
▲5二金打 △同 飛  ▲同飛成 まで7手詰
(将棋草創期の作品なので、駒余りは容認されています。)


【初代大橋宗桂「将棋造物」 ③】
▲6二馬  △8二玉  ▲7二金  △9二玉
▲9三銀  △同 桂  ▲8三香成 △同 玉
▲7三馬  △9二玉  ▲8二金 まで11手詰
(将棋草創期の作品なので、駒余りは容認されています。)

第11回詰将棋選手権で若島正さんが頂点に

若島正さん、優勝おめでとうございます。
若島さんは、ずっと詰将棋解答選手権実行委員長をされていて参加できませんでしたが、今回は、柳田明さん(全日本詰将棋連盟会長)に実行委員長を譲っての参加で、実力を見せました。
プロでは、「スーパーあつし君」こと宮田敦史六段の3位が最高でした。
行方(45位)、久保(46位)、広瀬(4位)といったA級棋士も参加しています。
女流棋士では上田初美プロが59位、山根ことみプロが71位、中村真梨花プロが79位でした。
「プロがアマに負けるなんて」と思うかもしれませんが、アマチュアは、盤駒を操作しながら考えることが許されています。


どうしても解けなかった5手詰の話

若島正・詰将棋解答選手権実行委員長からのメッセージです。


 詰将棋にはまったきっかけは、今でも思い出せる。初めて『詰将棋パラダイス』という雑誌を手にした、その昭和40年9月号(つまり今から40年以上も前のことです)に載っていた酒井克彦さんの5手詰が、どうしても解けなかったのだ。

(詰将棋パラダイス昭和40年9月号・酒井克彦作)


 解答応募の期間は1カ月あり、そのあいだにありとあらゆる手をためしてみたつもりだったが、どうやっても詰まない。図面が間違っているんじゃないか、とまで思った。そして、この順は詰まないとわかっていながら、「47桂、45玉、23馬、同馬、35金まで5手詰」とハガキに鉛筆で書いて出したときの、あのくやしさ! そして結果発表を見てみたら、まったく読みになかったとんでもない絶妙手で、たしかに詰んでいると知ったときの、あの驚き! たった5手詰でこんなに難しいんだから、詰将棋というのはどれだけ奥が深い世界なんだろうか……と、茫然としたものだった。
 この5手詰、正解は書かないでおくので、自分の力で解いてみてほしい。そして、そのすばらしさに感嘆してほしい。
 わたしが酒井克彦さんの5手詰で身をもって体験したセンス・オブ・ワンダーを、解答選手権の初級戦に参加する方たちにも味わってもらいたい、そう切に思いながら、初級戦の準備をすすめている。一人でも多くの方々の参加をお待ちしています。



人間心理の陥穽


これもこいなぎさんのツィートより。
▲3二竜△1三玉▲1一飛成も▲3二飛成△1三玉▲1一竜も同じだし・・・翌日、初手が見えて解決。
二枚飛車というと並べて二段ロケットで使いたいと思ってしまう。
4一を竜にしているのが巧い。

【矢倉】畠山鎮七段の執念が中村修九段を誤らせた

B2に降級していた畠山鎮七段が一期でB1に復帰した。
中でも中村修九段との一局は、終盤が双方一分将棋の大熱戦だった。



初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △5二金右
▲6七金 △4四歩 ▲7九角 △3一角 ▲7七銀 △4三金
▲6八玉 △7四歩 ▲7八玉 △6四角 ▲8八玉 △4二玉
▲7八金 △3一玉 ▲2六歩 △2二玉 ▲1六歩 △9四歩
▲1五歩 △9五歩 

中村修九段の早囲いに対して左美濃が畠山鎮七段の作戦。
囲いに手数がかからないのがmeritだが、端が薄い。


図からの指し手
▲1七桂 △3三桂 ▲2五歩 

▲2五歩では▲2五桂と桂を捌きたいが、△3六桂と反撃される。


図からの指し手
△7三桂▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲6八角 △8五桂
▲8六銀 △8一飛 ▲1八香 △9二香 ▲2九飛 △5三銀
▲1九飛 △9七桂成 ▲同 銀 △8五歩 ▲7七金寄 △9一飛
▲6五歩 △7三角 ▲1四歩

先手の桂に違和感があるが、強引に仕掛ける。


図からの指し手
△同 歩 ▲1二歩 △同 香 ▲2五桂 △同 桂 ▲1四香 △1八歩 ▲1二香成 △同 玉
▲1八飛 △1七歩 ▲2八飛 △2四香 ▲3六桂 △3五歩
▲同 角 △3四金 ▲6八角 △3七桂成 ▲2四桂 △同 歩
▲2六飛 △3五歩 ▲1六飛 △2二玉 ▲2三歩

先手は、▲1六飛と後手の△1七歩の裏を取って、▲2三歩と叩いた。
ここで△同銀としたので△1四歩と垂らされて痺れてしまった。
△同玉ならかなり後手が良かった。


図からの指し手
△同 銀 ▲1四歩 △3三玉 ▲1三歩成 △3二銀 ▲2三歩 △2五金
▲1四飛 △8四桂 ▲2二歩成 △9六歩 ▲2三と寄 △3四玉
▲3二と上 △9七歩成 ▲同 香 △同香成 ▲同 桂 △9六歩


それでも後手玉が広く優勢だったのだが、図の△9六歩が重く、逆転。
平凡に△4八成桂と銀を取って上部を広くすれば安泰だった。


図からの指し手
▲3三と △同 玉 ▲1三飛成 △4二玉 ▲8五桂 △9七歩成
▲7九玉 △7六桂 ▲同 金 △6七桂 ▲6九玉 △4八成桂

ここで▲8六角が詰めろ逃れの詰めろで先手勝ち・・・のはずだったが。


図からの指し手
▲8六角 △5九桂成 ▲7九玉 △8八銀

△5九桂成に▲6八玉なら分かり易かった。
▲7九玉としたので図のように△8八銀と打ち込まれ焦った。
▲6八玉と逃げるようでは変調だが、▲同金は△同 と ▲同 玉 △9七銀 ▲同 角 △同飛成 ▲同 玉 △7九角でいかにも危なく見える。


①▲8六玉△6八角成▲9七玉なら千日手で耐えていそうだが、△9六歩▲8八玉△9七金▲9九玉△9八香▲8九玉△6七馬から△7六馬とすれば上部が広く後手勝ち。
しかし②▲8八飛と合駒するのが後の△6八角成を消した好手で助かっていた。


図からの指し手
▲6八玉 △6六香 ▲同 金 △7七銀打 ▲同 金 △5八成桂寄 ▲6七玉 △7七銀成

図の局面で▲同玉と取った手が、後の自玉の詰みをうっかりした敗着。


▲同角が正解で△8七とに対して後手玉が詰むかどうかだが、▲5一銀が詰将棋みたいな決め手で、取るのは簡単なので△5二玉と逃げるが、▲6一銀△同 玉 ▲7二銀△同 玉▲7三桂成△同 玉 ▲8五桂 △8三玉 ▲8四歩 △同 玉 ▲7三角 △8五玉 ▲7六金 △9六玉 ▲9九香 △9八歩 ▲9七歩 △同 玉 ▲8八銀 △同 と ▲8六角 △8七玉 ▲7七金 △9六玉 ▲9七香 △8五玉 ▲7六金で詰む。


図からの指し手
▲同 玉 △8七と ▲同 玉 △9六金 ▲7六玉 △8六金
▲同 玉 △6八角
まで畠山鎮七段の勝ち


しかし、△6八角でぎりぎり詰んでいたのは幸運というしかない。

【石田流崩し】△7二飛

左美濃から△7二飛

【藤井vs丸山】


第29期竜王戦1組、藤井九段vs丸山九段より取材。


図の局面は、先手の飛車が窮屈で、自信のない戦い。
実戦は、藤井九段が千日手に逃れたが、先手番としては不満。


【羽生vs山崎】

実は、この戦型は羽生vs山崎(大和証券杯2009年4月5日対局)でも戦われていた。

同様に▲8六歩としたが、後手は△7四歩でなく△8二飛とした。

【久保vs丸山】

上図の久保vs丸山(平成28年竜王戦1組)では、さらに後手陣はsimpleに△7二飛。
図の局面では既に先手が自信ない。
図の一手前の▲7六飛では、まだしも▲7七角か。

【竹内vs西尾】


竹内vs西尾(C級2組順位戦)では、▲5六銀に代えて▲5八金右とした。

先の順よりは先手も戦える分かれだが、図で△5五歩と押さえこみを図られると、先手が苦しい。
下図の局面の次の一手が問題だった。


図から後手は△7四銀と素直に引いたが、△3三歩▲3五飛を利かしてから△7四銀だと先手からの手段が乏しく不利になるところだった。
いっその事▲6六歩の前に▲3二飛成とするか、その前の▲2二角成の前に▲3二飛成としてしまう方がマシだったか。


図で先手がチャンスを迎えた。後手陣には▲3四桂の大きなキズがある。
本譜は▲5二飛成としたが、▲5二角成△同金▲8四金も有力だった。


図からの指し手
▲5二飛成 △同 金  ▲7二金  △5一金  ▲8二金


この▲8二金では、▲7三金と桂を取った方が得だった。


【戸辺vs八代】

戸辺vs八代(朝日杯)では、先手が▲8六歩と逆襲を試みた。
しかし、後手の自陣飛車の応接が巧く、不利な分かれに。
▲8七歩では▲8七飛もあるが、陣形が悪くまとめきれない。


遡って、図の△8二飛に▲8五歩△同飛▲8六歩が少し損か。
ここで▲2八玉とか▲9六歩とか別の手を指し、△8六歩▲同飛△同飛となれば、一手稼げる。

銀冠穴熊から△7二飛



開始日時:2018/05/03 13:00:00
終了日時:2018/05/03 14:13:00
棋戦:その他の棋戦
戦型:三間飛車
先手:中村太地 王座
後手:永瀬拓矢 七段
場所:tvkハウジングプラザ横浜・コミュニケーションハウス
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △4二玉 ▲6八銀 △6二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲4八玉 △3二銀 ▲3八銀 △3一玉 ▲3九玉 △5二金右
▲5八金左 △2四歩 ▲4六歩 △3三角 ▲3六歩 △2三銀
▲3七桂 △3二金 ▲2六歩 △5四歩 ▲5六歩 △4四歩
▲6七銀 △4三金右 ▲7五歩 △2二玉 ▲6八角 △1二香
▲7六飛 △1一玉 ▲7七桂 △4二角 ▲2八玉 △6四歩
▲4七金 △6三銀 ▲5七角 △9四歩 ▲9六歩 △3三金寄
▲5八銀 △2二金 ▲2七銀 △3二金引 ▲3八金 △7二飛
▲8五桂 △7四歩 ▲8六飛 △8二飛 ▲4八金引 △5五歩
▲4五歩 △5六歩 ▲4六角 △4五歩 ▲5五角 △8四歩
▲7四歩 △同 銀 ▲7六飛 △7五歩 ▲7七飛 △8五歩
▲5四歩 △4三金 ▲2二角成 △同 玉 ▲5五金 △3三角
▲6四金 △6六角 ▲6七飛 △9九角成 ▲5三歩成 △同 金
▲同 金 △6五香 ▲6六歩 △同 香 ▲4七飛 △6八香成
▲4三歩 △4四馬 ▲5四金打 △6六馬 ▲4二歩成 △5八成香
▲同 金 △4六桂 ▲6七香 △3八桂成 ▲同 玉 △5七銀
▲同 飛 △同歩成 ▲6六香 △5六角 ▲4七桂 △同角成
▲同 金 △6八飛 ▲4八銀 △同 と ▲同 金 △4六桂
▲2九玉 △2八金 ▲同 玉 △4八飛成 ▲3八金 △同桂成
▲同 銀 △2九金 ▲2七玉 △1八銀
まで124手で後手の勝ち


変化:57手
▲9三桂成 △同 桂 ▲8六飛 △8五桂打 ▲9五歩 △6五歩
▲9四歩 △7五角 ▲7六飛 △5五歩 ▲同 歩 △6四銀
▲9三歩成 △5五銀 ▲2五歩 △5六歩 ▲7九角 △2五歩
▲2四歩 △同 銀 ▲4五歩 △2六歩 ▲同 銀 △2五歩
▲同 桂 △2三歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 桂
▲同桂成 △同 銀 ▲6七桂

メジャーリーガー大谷翔平選手の81マス

81マスといっても将棋盤ではありません。
今泉浩晃さんが開発したマンダラート(目標達成表)です。