将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【角換わり旧旧対抗】

3手目▲2五歩からの角換わりには△6四角が効果的 

佐々木大地 四段 vs 三枚堂達也 五段
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩というopeningに対して三枚堂達也五段の対策は、図の△6五歩。
次の△6四角が将来の△8五桂からの端攻めを狙って好位置。
飛車先を保留しているのが後手陣の利点。


初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀
▲4八銀 △3二金 ▲7八金 △8四歩 ▲3三角成 △同 銀
▲8八銀 △6二銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲6八玉 △6三銀
▲7七銀 △5二金 ▲4六歩 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲3七桂 △5四銀 ▲4七銀 △6五歩


上図からの指し手

▲2九飛 △7四歩 ▲5八金 △6四角 ▲5六歩 △4四歩
▲7九玉 △3一玉 ▲4九飛 △7三桂 ▲6八金右 △6三金
▲2六角 △8五歩 


△6四の角の睨みが厳しいため銀を動かせない先手は、▲5六歩~▲4九飛と「腰掛け銀相手にせず戦法」と呼ばれる苦心の駒組みだが、元々守勢に偏った後手番の作戦で、先手番だと打開は難しい。
まだしも▲4九飛~▲5六銀だったか?
しかし後手も躓く。
44手目△8五歩とした途端、後手良しの評価値が互角に戻った。
44手目△8五桂がsoft推奨手。
先手は、▲2六角の自陣角で局面打開を図る。
そして▲3五歩△同歩▲同角と動いた。


下図までの指し手
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △6六歩

先手の動きを利用した△6六歩が俊敏。
▲同歩なら△6五歩と桂馬の活用を図る。


△6五の位取りからずっと後手が主導権を握っていて、作戦成功の一局だ。


「人間的な、あまりに人間的な」▲6八金右と固める作戦

中村太地王座 vs 斎藤慎太郎七段(第66期王座戦第四局)

中村vs斎藤(第66期王座戦第四局)では、図のように▲5八金型△5二金型の対抗となった。
▲4八(6二)金型が流行している現代将棋では非常に珍しい。
これは、先手が序盤で▲4五桂速攻を見せ、後手が手堅く△5二金としたためである。
△5二金を咎めるには、新型よりも旧型がいい。
剛直な棋風に見える中村王座は、意外に作戦巧者だ。
旧型の同型は、富岡新手で先手有利とされている。
また、▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀に▲7五歩という仕掛けも近年発見された。
後手はこれらの変化を避けなければならない。

図から△6二金と手待ちするのが現代将棋。
対して先手は、後手が手待ちする間に▲6八金右と固める。
バランスを重視する現代将棋では珍しい、極めて人間的な作戦だ。

ここで△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩には、▲4五歩がよくある手で、次に▲4六角が好位置。
▲4五歩に△3五歩の桂頭攻めが心配だが、▲3五同歩と取り、△8六歩▲同歩△同飛には▲2四歩△同歩▲6五銀直△同歩▲4六桂がある。
3筋は玉から離れているのでダメージが少ない。


1人千日手の後手に対し、さらに▲9八香と穴熊に固めようとする。
穴熊囲われると作戦負けなので、後手は△6五歩▲同歩△同桂(下図)と仕掛けた。
しかし、よく見る仕掛けに比べて先手玉の堅さが段違い。
このあたりは先手大成功の局面だ。

▲同銀△同銀▲6三歩△7二金▲6四桂△7三金▲6二歩成△6四金▲4五桂△4四角(下図)
角を据えて先手玉をにらんだ。次に△7六銀や△7五歩が迫力ある攻めになる。
▲3三桂成に△同玉と取ると、▲5一角の筋が甘くなる。


図の局面から先手は▲3三桂成としたが、玉を逃がす悪手。
正着は▲5一角で、△同飛▲同と△同玉に▲3三桂成△同角▲8二飛△4一玉▲6二飛成△7六銀▲6四竜なら優勢を維持できた。

※局後の感想※

代えて▲5一角がまさったか。中村は▲5一角△同飛▲同と△同玉に(A)▲8一飛の読みで、盤側から(B)▲3三桂成△同角▲2四歩△同歩▲8二飛が伝えられると驚いた様子だった。


控室の検討ではここから▲5一角△同飛▲同と△同玉▲3三桂成△同角▲2四歩△同歩▲8二飛△5二銀▲3五歩△7五歩▲3四歩△5五角▲2四飛と進み、「負けました」と後手側の藤井猛九段。以下△2三歩には▲3三歩成が必殺手になる。次の検討は▲5一角△3一玉▲3三桂成△同桂▲5二と△8六歩▲同歩△7六銀▲2四歩△同歩▲2三歩だが、これも後手は銀を渡すと▲2二銀△同金▲4二角成△2一玉▲3二銀△同金▲同馬△同玉▲2二金までの詰みが生じるので身動きが取れない。手順中、8筋の突き捨てが▲2三歩を与えたので、代えて単に△7六銀と出てどうかを調べている。

13時45分、日本将棋連盟専務理事の森内俊之九段が現地に到着した。棋譜を見ながら、ここまでの進行を盤に並べて確認する。


【一息入れる検討陣】

http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/2018/10/post-ae39.html