将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【矢倉vs雁木】

高見泰地が中村太地にリベンジ

順位戦で中村太地七段の雁木に敗れた高見泰地七段が王座戦で同じ矢倉対雁木の戦型に。
十分に敗局を検討した高見は、斜め棒銀の工夫を見せた。


△5二金に▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩▲2六飛(図)と進んだ。

▲3五歩を△同歩と取った手では、△5四歩として△5五歩からの攻めを図る構想も考えられた。

歩を取ると▲3五銀を許すことになる。

ここで△8六歩▲同歩△8五歩と継ぎ歩したのが敗着。

△7五歩が最善らしい。


図からの想定手順

△7五歩 ▲3五銀 △8六歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲8八銀

△8七歩 ▲同 金 △8五歩 ▲同 歩 △4五歩 ▲2四歩

△同 歩 ▲同 銀 △8八角成 ▲同 金 △8五桂 ▲8三歩

△同 飛 ▲8四歩 △同 飛 ▲8六歩 △7七桂成 ▲同 桂

△同歩成 ▲同 金 △6五桂 ▲2三銀成 △2四歩 ▲6六角

△7七桂不成 ▲同角上 △7四飛 ▲3二成銀 △同 銀 ▲7五歩

△7一飛 ▲1一角成 △7六歩 ▲6八角 △7七銀 ▲2四角

△3三銀打


△3三角を省略したのが下の実戦。




森岡正幸アマ(愛媛県)の雁木戦法

昭和の時代に雁木戦法の優秀性にいち早く目をつけていたのが、アマ強豪の森岡正幸(愛媛県)さん。
非公式対局だが、プロを何人か雁木で破っている。

ずいぶん前の話だが、対戦する機会があり、上図のように仕掛けられた。

図の局面から▲6五同歩△同桂▲8八銀△ 6四銀▲6六歩(下図)となって、後手の桂が助からない。

無理攻めだと思ったが・・・

しかし、次に▲6五歩と桂を取っても△6五同銀となると銀の圧力が強く、桂得くらいでは勘定が合わない。

30年以上前に、雁木の優秀性に気づいていた森岡正幸さんの慧眼には脱帽だ。

富岡vs藤森(朝日杯)

▲3七銀型から▲3五歩△同歩▲4六銀はよくある雁木対策。
アベマ📺のAIの評価は五分。
ここで忘れてはいけない手が△8六歩。
▲8六同銀なら△4五歩があるので、今なら▲8六同歩(図)しかない。

図の局面から後手が△4二角として僅かに評価が下がる。

正着は△3六歩の突き出し。
▲2六飛とさせて△8五歩の継ぎ歩が十字飛車を狙った好手。
▲8五同歩なら△1五角▲3六飛△8五飛▲8六歩に△2五飛と飛車の大転換が狙いだ。
以下▲2六歩△同角▲2七歩△1五角▲3八金△9五飛が変化の一例。
どこかで▲2四歩△同歩とできれば防げるが、△2四同角で無効。


実戦は▲3五銀だが、ここで▲2四歩を突いておくのはあった。
△4二角と引いたタイミングなら△同角とは取りにくい。

△6四角▲4六角△同角▲同銀と進行。
ここでも△8五歩として▲同歩なら△6四角とすれば▲4六歩や▲4六角には△8五飛の十字飛車の筋があった。
ソフトによると△8五歩には、▲6六銀△8六歩▲8八歩と凹んで受けるのが正着らしい。

△4一玉に▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛と進行して形勢互角に戻った。

継ぎ歩攻めがあるが、AIは▲3五銀を推奨していた。


AIは継ぎ歩攻めを避けて図で▲6六銀を推奨。
▲3五銀△8五歩▲6六銀△8六歩▲8八歩もあるようだ。
富岡八段の指し手は▲6八角打。
いかにも苦心の一手だが、AIの先手勝率は45%に落ちる。

佐藤和俊vs羽生善治(竜王戦)

佐藤和俊七段は、三間飛車藤井システムについてNHK講座で講師を務めたこともある。

振り飛車・居飛車の二刀流だ。

もし▲1六歩に後手が△1四歩と受けなかったら飛車を振ったかもしれない。

羽生九段は、著書『現代調の将棋の研究』で下図の局面をテーマ2「右桂を使った急戦」として掲げている。

後手が歩を持てば、8筋の継ぎ歩と△7五歩▲同歩△7六歩▲8八銀△6五歩~△8四飛という有力な攻め筋がある。

羽生の結論は、「この作戦は後手としては有力で、先手としては動き方に工夫が必要」。


上図に△3三角と△4三銀とした形から△4五歩と突けば、先の図と合流する。

△3三角は、角頭を棒銀で狙われた時に当たりが強くマイナス。

また△4三銀は▲2四歩△同歩▲同角となった時に王手になってマイナス。

二手がプラスになっていない。

この将棋は、後手番ながら先攻した羽生九段が勝利した。

雁木の陣形づくりに課題が残った。


渡辺棋王vs永瀬七段(第43期棋王戦第一局)

渡辺明棋王 対 永瀬拓矢七段( 第43期棋王戦五番勝負 第1局 )で渡辺棋王が用意した雁木対策は、角による3筋交換。
当然△8六歩と反撃されるが、▲同銀(△同歩は△8五歩の継ぎ歩が十字飛車狙いで厳しい)△6五歩▲5七銀△6六歩▲同銀△6五歩に対して▲7七銀とこちらに引いて、△8五歩には▲9七銀と端に引いて堅固な玉形が完成した。
ずっと前の▲9六歩(図)が銀の退路を用意した周到な一手。
先手は6筋を凹まされましたが、どこかで▲4六角が好ポジション。
後手の△6三銀を待って3筋から動いた理由も見えてきた。
渡辺棋王の精密な駒組みに唸った。
金銀四枚で固め、飛車角桂で攻めるという渡辺棋王の得意な展開になったが、勝率8割に届くかという挑戦者は持ち堪えた。

永瀬七段の粘りに手を焼いた渡辺棋王。
図では▲5一角の二枚角が決め手だったが、逃した。


お互いに持ち味を出し切った名局。