将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【一手損角換わり】羽生流右玉戦法

新境地の羽生九段

羽生九段と言えば、最新の流行形を極めるイメージだったが、最近は、モデルチェンジを図っているのか、独自の戦法を試みるようになった。
最新の角換わり戦法や矢倉では、飛車先の歩を早めに突くようになり、飛車先を保留する価値は低くなっている。それが、時流に逆らうかのように、飛車先保留を狙いとした一手損角換わり戦法を採用したのには驚いた。
一手損角換わりには手損を咎めて早繰り銀が有効とされている。
その早繰り銀に対して下図のように組むのが羽生流だ。
この戦法で近藤誠也六段と佐々木大地五段を破り、王座戦トーナメントを勝ち進んでいる。

図から▲3五歩△同歩▲同銀としても△6二玉と右玉にされると意外に継続手がない。
▲2四歩△同歩▲同銀△同飛が△8一飛の守備力で桂取りになっていないので、△4九銀などと反撃されて困る。
△4九銀に▲4八金や▲5九金と逃げるのは△1五角が絶好。▲2八飛と引くしかないが、△2七歩から角を切って先手陣は崩壊する。
▲6六歩として△4九銀に▲6七金右を用意しても、△1五角▲2八飛△2七歩▲1八飛に△3七歩で、何を受けても次に△3八歩成から△4八角成で大優勢。
かといって△4九銀を放置して金を剥がされるのは痛い。
△1五角の反撃がなくても3筋の歩交換は後手に反撃の手段を与える。
そこで、反撃に備えて▲7九玉~▲6八金右と玉を固めたのが、深浦門下の若手実力者佐々木大地五段。
この将棋は千日手指し直し局。千日手局も羽生九段の右玉だった。


本局の少し前の将棋で、近藤誠也六段は、▲6八金に代えて▲4六銀と引き上げた。
羽生九段は△3一飛~△2二金と反撃したが、▲5六角が厳しく先手が有利になった。
将棋の結果は、近藤六段が最終盤で誤り敗れた。
佐々木五段が▲4六銀と指していたら、羽生九段にどのような対策があったのかは謎。
そもそも▲3五歩△同歩▲同銀に対する△1四歩の意図さえ図りかねている。


新手筋△8五桂~△4九角

▲6八金右に対して△8五桂が飛車先不突を生かした新手筋で、攻めを兼ねながら玉の広さを確保している。
単騎の桂跳ねだが手になっているので驚いた。
桂馬の高跳びとばかりに▲8八銀と引いたが、当然の一手に思えたが、後の進行を見ると目標になってどうだったか?▲8六銀が正着のような気がする。
▲8八銀に羽生九段は△4九角と敵陣深くに打ちおろした。恐ろしいことにこれで突き刺さっている。
見事3筋交換を逆用された感じだ。

▲6七角にも▲1六角にも取って△4九角と打って図の局面。
▲6七角は金が上ずるので▲5八角の方が優った。△同角成▲同金に△4九角▲6八玉△3八歩▲4八角なら羽生九段vs斎藤王座(JT杯)が類似局で、△1五歩や△4四銀という手段があってこの角は死なない。
この後▲5八角と合わせたが、それにも△同角成▲同金△4九角だ。
これを▲6八玉と受けたが、ついに狙いの△3八歩が実現した。
▲6八玉では、▲6八金引△3八歩に▲4八角と受けた方が難しかったか。
何とかして▲8六歩を間に合わさないと▲8八の銀が負担だ。
△3八の歩は、と金作りだけでなく、飛車の横利きの遮断の役目を果たしており、歩成を受けるだけなら▲4八角で防ぐことができるが、△5八角成▲同玉に△7八金と打たれて銀取りが受けにくい。▲8八銀と引いた罪だ。
仕方なく▲4八金と催促したが、角切りから△3九歩成とされ▲3七桂に△4四銀▲4六銀△5四銀ともう一枚の銀も攻撃に参加。
△5五銀を嫌って▲5六歩としたが、△6五歩▲同歩△同銀▲6六歩の受けに予想もしなかった強手があった。

まさかの△7六銀捨て。
▲同玉に△7八金の銀取りが受けにくい。


王座戦トーナメントの次の相手は、渡辺二冠を破った豊島将之三冠。
羽生九段が振り駒で後手になれば、羽生流一手損角換わりになる可能性がある。
もしそうなれば、三冠がどのような対策を見せてくれるのか楽しみだ。

二手早く仕掛ける対策

実は、羽生流には簡単明瞭な対策がある。

居玉のまま▲3六歩~▲3七銀を急ぎ、その後玉を囲えば、図のように▲7七銀も▲5八金右も省略して仕掛けることが可能。
▲3五歩△同歩▲同銀に△7二金と▲4五角の筋に備えるが、▲2四歩と突いて

  1. △同銀は、▲同銀△同歩に▲2二歩とすれば、△同金なら▲3四銀を見て始末に困る。
  2. △同歩は、▲5八金右△8一飛に▲3四歩△2二銀▲7七角が味わい深い一手。サッカーやチェスで言うところのディアゴナルを制していて、後の角切りが、わかっていても受けにくい。△6二玉くらいだが、▲2四銀△2三歩▲2二角成△同金▲2三銀不成△5五角※▲2五飛△2三金▲同飛成△1四角▲2六竜とsimpleに角銀交換で飛車先突破して先手有利。以下、△2五歩▲3六竜△1九角成には▲3三歩成だ。また、途中の▲7七角に対して、もしどこかで△6五桂と跳ねてきたら▲6六角~▲5六歩~▲4八角~▲6六歩の要領で丁寧に面倒をみる。※△5五角では△4四角と打って次に△5五角打を狙うのも面白いが▲2四飛と逃げて先手十分。

また、何もしないという対策も有力。
畠山鎮七段vs稲葉八段(棋王戦)では、先手は▲3五歩と仕掛けずに▲6六歩から悠々と駒組して角換わり振り飛車の対抗形みたいになった。