将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【対振り飛車】急戦(その2)~続・エルモ囲い

大地流袖飛車急戦

佐々木大地vs鈴木大介

佐々木大地五段(当時)は、鈴木大介九段の四間飛車に対して、下図のように飛車先不突を試みた。

この作戦は、四間飛車以外にも有効で、増田康宏八段と共著の「現代将棋ってこういうこと」に詳しい解説があるようだ。


対して△3二飛と受ければ、▲3七銀~▲4六銀と通常形に似た形にする。
先手としては、飛車先の歩を省略できたので不満はなく、後手としては、△4五歩の捌きを狙えないのが不満。
鈴木大介九段は、△7一玉として3筋の歩交換を許した。  

そこからエルモに囲うのが佐々木大地五段の構想だった。
後手は△3三角として△4五歩の捌きを狙っているが、その時▲5五歩と交換を拒否することもできるように▲5六歩とした。

同様に△4五歩に備える意味で▲3七桂も有力。
以下、▲4七銀~▲5六銀と腰掛けることによって攻めに厚みが増す。
私も実戦で振り飛車側を持って経験したことがあるが、居飛車が作戦勝ちが狙える構想だと感じた。
四間飛車は安易に△4四歩を突かず、いつでも角交換を視野に入れて駒組みをするべきか。「角道オープン振り飛車」は、序盤の常識として定着するかもしれない。
ソフトの振り飛車では、角道オープンが多い。



エルモ囲いの弱点を衝け!①玉頭銀で攻略せよ!

ここからは、エルモ急戦の対策を考える。

竹内五段vs南九段

エルモ囲いは、横からの攻めには強いが、縦からの攻めに弱い。
したがって玉頭銀で攻略したい。 

もう一つのエルモ囲いの弱点は、角交換に弱いこと。
▲2二角成に△同金は壁金だし、△同玉も角打ちを狙われる。

3四の歩がいないエルモ囲いは薄い。
南九段は下図の局面で△7六歩としたが、急所を外した。
▲2二角成△同玉▲8三角から先手の飛車が捌けた。
 

図の局面では、△6六歩が急所。
逃げるのでは大きな拠点となるし、取れば△5七桂成が痛い。

久保vs屋敷(棋王戦)

後手の屋敷九段が序盤に△3三角としてから右銀急戦にシフトしたため、先手の久保九段は▲7八銀~▲6七銀と出戻り銀の後、屋敷九段がエルモに囲ったのを見て▲5六銀と玉頭銀を狙った。

図からの指し手
△5五銀 ▲4五銀 △4六銀 ▲3四銀 △2四角 ▲6五歩
△5七銀成 ▲1一角成 △6八成銀 ▲4七金 


久保九段は飛車を犠牲に香を取って角を成り込んだ。
次の▲2六香が厳しく先手有利。
△3三銀と受けても▲同銀成△同角▲3四香がある。
序盤の△3三角を咎めた、「捌きのアーティスト」の本領発揮。
後手がエルモに囲ったのが疑問だった。
 



エルモ囲いの弱点を衝け!②角交換を挑め!

森内九段vs鈴木九段

△3二銀型に▲3八飛は有力な作戦だと(その1)で述べた。

ここで△4五歩と角交換を挑むのが鈴木九段の構想。
対して▲3三角成△同銀▲2八飛とか、▲5五歩が自然な手だが、森内九段は角交換せずに▲2八飛と戻した。
鈴木九段は△6三金と高美濃を完成させたが、△8八角成とされると、居飛車はどちらで取るか悩む。
結局、先手から角交換することになった。
 

図の△5五歩が振り飛車らしいさばき。
▲同歩に△4四銀と左銀を活用できた。
そこで▲5四歩△5五銀▲5三歩成△同金▲5六歩と森内九段らしい細かな動き。
△4六歩には▲3一角がある。


終盤、後手玉は詰めろ。
△7七金▲6六玉△8四角に▲7五桂の合駒が巧い。
△7三角▲同金で詰めろがほどけていない。
しかし、ここでは後手勝ちになっている。
後手が金を手持ちにしたため先手玉が詰むのだ。
やはり終盤で金の威力は大きい。
ところが、その金を△7六金と打ってしまったため、先手は逃れることができた。
△7六金では「金はとどめに」と、△7四桂の退路封鎖の手筋を放てば、金の威力で詰んでいた。



エルモ囲い+山田定跡

△3六歩に▲3五銀が成立。
△3七歩成▲同桂△3六歩には▲3四歩△2二角▲4五桂で好調。


▲3五銀には△4五歩▲3三角成△同銀▲2四歩△同歩▲同銀△2二銀というのが定跡で、ほぼ互角の形勢。


エルモ囲いの弱点を衝け!③4七の歩が浮き駒

エルモ囲い急戦に対し、△1二香は大切な手。
角筋を外し、▲2二歩からの攻めにも遠ざかっている。
▲1六歩の手待ちに△3五歩がこれまでの急戦対策ではありえない一手。
当然の▲3五同銀に△4五歩と捌くかと思ったら△5一角と引かれた。
そこでやっと▲4四銀△同銀▲同角に△4二飛があって困ることに気づく。
通常なら何でもないのだが、エルモ囲いなので△4七飛成と成られる。
仕方なく▲3八飛と銀を支えるが、△3四歩に▲4六銀と引き下がるしかないのは少し悔しい。


なお、△1二香に対しては▲3四歩△同銀▲6六角とするのが有力です。


徹底急戦封じ

 
エルモに囲った場合、持久戦には不向きである。
したがって金を据え置いて、▲4六銀のタイミングで△3二金と急戦を封じるのが良い。

▲3七桂なら△5四銀▲5五歩△6五銀という玉頭銀がうるさい。

図から▲5五歩にも△5四歩から玉頭銀を狙う。

先手は困るに違いない。

【対居飛車穴熊模様】序中盤編

雀刺し

HoneyWaffleという振り飛車に特化したソフトが、フラッドゲートで活躍している。

後手は、左美濃から穴熊に組み替えた。
これに対しHoneyWaffleは、▲1八香と雀刺しを見せた。

次に▲1五歩△同歩▲1九飛と雀刺しを狙った。
先手の指し手が分かりやすい。


トマホーク

Millaarq-kai登場

AIの評価が低い振り飛車戦法に力強い味方が現れた。 
Millaarq-kaiという振り飛車に特化したソフトだ。


初手からの指し手
開始日時:2020/09/11 11:30:03
終了日時:2020/09/11 11:38:00
棋戦:wdoor+floodgate-300-10F
先手:Yss1000k
後手:Millaarq-kai
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △9四歩 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △9五歩
▲7七角 △3三角 ▲8八玉 △7四歩 ▲9八香 △7三桂


図からの指し手
▲9九玉 △8五桂 ▲5五角 △9七桂成 ▲同 桂 △8二銀
▲8五桂 △4五歩 ▲8八銀 △8四歩 ▲6五桂 △5五角
▲同 歩 △6二金 ▲7三角 △同 銀 ▲同桂左成 △5二金寄
▲5四歩 △同 歩 ▲7四成桂 △9六歩 ▲5三歩 △6二金
▲7八金 △7七歩 ▲同 金 △4四角 ▲6六歩 △9七歩成
▲同 香 △9六歩 ▲同 香 △同 香 ▲9七歩 △7一香
▲8四成桂 △9七香成 ▲同 銀 △6四歩 ▲5七銀 △6五歩
▲9八飛 △6六歩 ▲同 銀 △6五桂 ▲8八銀 △8六歩
▲7八銀 △7七桂成 ▲同銀引 △5六角 ▲6七歩 △6六歩
▲5二香 △同 飛 ▲同歩成 △同金上 ▲6六銀 △同 角
▲5三歩 △同金右 ▲8一飛 △8七歩成 ▲同銀右 △6七角成
▲7一飛成 △4二玉 ▲8九歩 △7九金 ▲7八桂 △8六歩
▲6八歩 △8七歩成 ▲6七歩 △9七歩 ▲1五角 △4三玉
▲4四香 △同 角 ▲4一龍 △同 銀 ▲4二角成 △同 金
▲9七飛 △8八角成 ▲同 歩 △8九飛
まで106手で後手の勝ち

近藤誠也vs高崎一生(竜王戦)

プロの実戦でも類型が出現。
高崎一生六段が△6四歩と様子見し、近藤誠也七段が▲9八香と居飛車穴熊の意思を見せたので△7三桂と活用。
放置すれば△6五桂の両取りだが・・・

△6五桂を受ける自然な発想は▲6六歩。

だが△6二飛とされると6五に争点を作ってしまう。

▲6六銀も△6五歩▲5五銀△6二金で、銀が狙われる上、角のラインを生かした△8五桂が脅威だ。

▲6八角は、△4五歩▲6六銀△6五歩▲7七銀△8五桂と攻められる。

▲6六角は、△5四銀と角頭を狙われる。


等々△6五桂を受ける発想は、近藤七段の棋風ではない。

▲9九玉と銀桂交換を甘受し、△6二玉に▲7五歩△同歩▲同角と玉頭戦を挑む。

後手は、6四の歩を守りにくい。

△6三玉や△6三銀には▲5五桂がある。

そこで△4五歩と王手で角道を通した後、▲8八銀に△5四銀▲6四角△7三銀▲8六角△5二金左▲5九金右△6五銀と歩損の代償に左銀を活用する。


これに▲5五歩の手筋で応じ、△4六歩からの歩交換には▲2四歩△同歩▲2二歩と反撃。


「三歩持ったら端攻め」この格言通り△9六歩と端に手を付ける。


図からの指し手
△9六歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △9五歩 ▲同 歩
△9六歩 ▲同 香 △8四歩


後手の狙いは、飛車の横利きを利用して△8五歩から角を追っての香取り。
先手がそれを避けるなら▲6六桂が考えられるが、近藤誠也の棋風ではない。


図からの指し手
▲4八飛 △同飛成 ▲同 金 △8五歩 ▲9七角 △4六飛
▲7七桂打 △7四銀引 ▲7五歩 △6三銀 ▲2一歩成 

図は、「両取り逃げるべからず」と桂を取って後手に下駄を預けた局面。
高崎六段が△9六飛と香を取ったのは、金を取りたいところだけに鋭い。
角を動けなくしておけば、先手の攻めも怖くないと受けに比重を置いた手だ。
しかし、▲1一とに△5五角と歩切れを解消しながら角を活用した手に▲5七香が煩かった。
同じ歩切れを解消するなら△9五飛の方が良かったか?

▲9六歩△同飛に▲3一飛と打って激戦になりそうだ。


図からの指し手
△9六飛 ▲1一と △5五角 ▲5七香 △5六香 ▲6五桂打
△7二銀上 ▲5六香 △同 飛 ▲5七香 △同飛成 ▲同 金
△9六歩 ▲6六金 △9七歩成 ▲同 桂 △6六角 ▲7三桂成
△同 銀 ▲6六歩 △9六桂 ▲8五桂左 △7二香 ▲9七銀
△5六角 ▲7三桂成 △同 香 ▲8四銀 △8九金 ▲9八玉
△8八桂成 ▲同 銀 △9五香 ▲9六歩 △同 香 ▲9七銀
△9九金 ▲同 玉 △9七香不成 ▲8八玉
まで107手で近藤勝ち



急戦向かい飛車

藤井猛の振り飛車党のバイブル

「将世2007.7号」から「将世2008.7号」まで、12回にわたって『振り飛車党のバイブル』という藤井猛九段の名講座があった。
謳い文句は、「藤井九段が明かす対居飛車穴熊必勝法」、内容は下記の通り。
  1. 7八金型向かい飛車はバランスが重要
  2. 意外に有力な▲5八金型向かい飛車
  3. スピードで圧倒する▲7八銀型の▲6五歩戦法
  4. これまた有力な▲6七銀型▲6五歩戦法(対角交換)
  5. 豪快にさばく▲6七銀型▲6五歩戦法(対△4四歩)
居飛車が△8五歩と突いてくれば、1、2の向かい飛車作戦が有効。
最近では、将棋俱楽部24でHefeweizenが多用して優秀さを示している。


7八金型向かい飛車はバランスが重要

 

図は、豊島将之vs菅井竜也(朝日杯)、便宜上先後反転して表示している。
菅井八段は飛車の位置を決める前に△9四歩~△9五歩と端歩を詰め、一時停車することなく向かい飛車に振ることができた。
▲5七銀を見て△2四歩がタイミング。
▲同歩に飛車で取るか角で取るか悩ましい。
取った後、位置を変えることができるが、飛車で取って△2三飛とするよりも、角で取って△4二角、△5一角とする方が有効。
△同角と取って次の△5七角成を狙い、先手は▲4六歩とその筋を受けながら、場合によっては▲4五歩を狙う。
しかし、結局△3三角▲2五歩と進行したので、△2四歩▲同歩△同飛▲2五歩△2二飛▲4六歩という進行と合流。


△4二角と引くのは、▲2三歩の手筋がある。
以下△同飛▲同飛成△同金▲4五歩で危険。
 

後手は△4二角と端を睨む。
図から▲4五歩とするのは、△同歩と取る予定。
▲2二角成△同金▲2四歩は△6四角と捌く。
▲2四歩は△3三桂で耐えている。


実戦は、▲9九玉と入城した。
後手が攻めるチャンス。
△1五歩▲同歩△同香▲同香△同角▲4八銀と進行。
▲同香では▲1六歩としたいが、△3五歩▲4七金△3六歩と三歩持たれる。
「三歩持ったら端攻め」この格言通り△9六歩と端に手が付く。
▲9五同歩 △9七歩 ▲同香 △9五歩 ▲同歩 △9七角成 ▲同桂 △9六歩 ▲8五桂 △9七歩成といった順が想定されるが、▲8八銀と受けて先手悪くない。

遡って、△4二角では△4五歩と角交換を挑む手もあった。
▲同桂と取っても△7七角成▲同桂△3七角▲2九飛△2七歩▲同飛△1九角成と攻め、▲5三桂成は気にしない。
△4五歩に▲6六歩なら△4六歩▲同銀△2四歩▲同歩△同角▲3五歩△同歩▲4五桂△3六歩▲3五歩が変化の一例。





狙いは桂頭

冒頭に登場したHoneyWaffleの模範演技から。

HoneyWaffleは、三間飛車から向かい飛車に転身。
図の▲8六歩は、△同歩に▲7八金とする意図だ。

後手は桂頭が受からない。
△8四飛には▲9五角がある。
どこかで△9四歩か△6四歩と備えておくべきだったか?



意外に有力な▲5八金型向かい飛車

 ▲5八金型向かい飛車の特徴は居飛車穴熊に対して堅さ勝負をできること。そして急戦から持久戦まで幅広い戦い方ができること。

 従来の▲7八金型向かい飛車に比べて、意外なほど長所が多い。積極的に実戦で試していただきたいと思う。(藤井猛)「将世2007.11号」より


急戦向かい飛車の発動要件は、相手の△5三銀。
そして居飛穴が△4四歩と角道を止めた手に▲8六歩から飛車交換を挑む。

図の▲7八銀が狙いの秘手。

取れば▲5三角成で勝ち、△8八竜としても▲8九歩だ。

△5三銀型がキズになっている。


しかし、少しの違いでこの順は成立しないことがある。

先手が▲1六歩の代わりに▲2八玉としていれば、△3六桂から王手飛車の筋がある。


後手が△8五歩と飛車交換を避けた場合は、▲8七飛と引いて▲9六歩~▲9七桂と8五の歩を狙い、△8四歩と交換を避けた場合は、▲6五歩~▲6六角と8四の歩を狙う。

 

上図のようになれば先手成功。

△8四飛に▲7六銀が飛車に紐をつけているので、△6四銀に▲8五桂△7五歩▲7三桂不成が利く。


だが、こうはならない。 

ここで△6四銀とすれば、先手は▲8五飛とぶつけられない。

交換後に△8七飛の両取りがある。

▲8五桂としても△7五歩と一歩補充されると桂が負担だ。

将来の両取りを避けて▲5九角と引くくらいだが、△7三桂が間に合う。


山本博志四段は、対石川優太四段相手の順位戦で▲8七飛でなく▲8八飛と引いた。

この方が自然だが角筋が気になる。

次に△1一玉なら▲7五歩△2二銀▲7六銀△6四銀▲8四歩という攻めがあるので、石川四段は△7四歩。

これに実戦は▲2八玉としたが、▲5六銀(下図)が先手の狙いの一つ。 

次に▲4五銀があるので△4四銀等と受けると▲6五銀△4二角▲7四銀で先手成功。△4二角で△5五銀も▲8三歩△同飛▲7四銀だ。


後手は△9四歩と▲6五銀出を受けるのが正しい。

▲6五銀は△8四飛で詰まらないので▲4五銀だが、△4四銀とぶつけるのが好手で▲3四銀なら△4二角▲8七歩△7五歩▲同歩△7二飛などと捌かれる順を狙われ、3四の銀が負担だ。

△9四歩には▲6五歩と角交換を挑むが、△4四銀が冷静。

▲6六角には△8六歩▲8四歩△4二角▲6四歩△同歩で受かる。

▲6四歩では▲1五歩と好機の▲1七桂を狙って互角の形勢。


実戦は▲2八玉から▲9六歩と、次に▲9七桂を狙ったが、△9四歩と受けられると▲9七桂には△6四歩と反撃を狙われて自信がない。

そこで▲5九角(図)と当たりを避けたが、△5一金▲9七桂△7三桂▲7五歩△8四飛▲7八飛△7五歩▲同飛△6四銀▲7九飛△7五歩と押さえ込まれた。


図の▲5九角では6八に引くべきだったか?

同様に△5一金なら▲7七桂△7三桂▲7五歩△8四飛に▲7四歩が成立する。 

△7九飛成を封じている。


6八角型は、7八金型向かい飛車では5七の地点を守って優秀だし、5八金型向かい飛車でも7九の地点を守って優秀。ただし、8、6筋からの攻めに近いのが欠点。


 

dlshogiとHoneyWaffleが合体

deep learning系の最強ソフトdlshogiが、振り飛車特化ソフトHoneyWaffleと合体してフラッドゲートで振り飛車を指しまくっている。

上図は、その一つ。


△1一玉としたため▲7五歩~▲7六銀が生じた。もちろん相手も読み筋で、△5五銀▲5六歩△8六歩と対抗するが、先手は▲8五歩の手筋で応じる。

これに△6四銀▲7六銀△7四歩▲同歩△7二飛なら平凡な変化だが、相手は想定外の△8五同飛。

▲5五歩△8七歩成▲7六銀打△8八と▲8五銀と銀損の代償にと金を作り△7九角と打ち込んだ。

これに▲8八角△8九飛成▲8七飛の自陣飛車と、丁寧な指し回しだ。


図では、4四銀型なので△1一玉に代えて△4二角も考えられるが、やはり▲7五歩がある。△同角は▲7六銀で大丈夫。


 

王手金取りに▲5九桂と受け、△5八歩に▲7八銀△9九飛成▲4四馬△7九竜▲8二飛△7二銀▲6九金と徹底している。

△5九歩成▲7九金△同角成に▲5二金と攻める。

といっても△同金▲同飛成△4一金なら▲5九竜と鉄壁にするつもりだ。

仕方なく△4九金▲2八玉と決めたが、先手玉が遠くなった。 

 

上図は投了図。
△3二香には▲2二馬△同玉▲3一銀△同玉▲5一飛等豊富な持駒を生かせば詰む。

アマチュアで居飛車穴熊が勝ちやすいのは、こういった場面で踏み込むだけの終盤力がないからだ。




次に、目標の銀(▲5七銀や△5三銀)がない場合の指し方をご紹介する。

里見女流名人の急戦向かい飛車 

里見香奈女流王座は、5月27日の棋王戦予選で勝ち、直近の公式戦成績が10勝4敗となってプロ受験資格を獲得。この度女性で初めてプロ棋士編入に挑戦となった。8月から若手棋士5人と対戦し、3勝すれば合格。

対戦相手は、順に徳田・岡部・狩山・横山(友)・高田(明)。
決して楽な相手ではないが、頑張ってプロになってほしい。


先手の伊藤沙恵は居飛穴の採用率がさほど高くないが、里見の向かい飛車に対して居飛車穴熊に組んだ。
居飛車穴熊に対して振り飛車が、一手損してまで向かい飛車に組んで急戦を仕掛けることを考えれば勇気がある。
ただし、経験が少ないだけに序盤が無造作だったか?

ここで▲9九玉としたが、同様の形での前例で男性プロは▲3六歩か▲4六歩と仕掛けに備えている。

▲4六歩に対して△2四歩▲同歩△同角と仕掛けるのは、▲4五歩△3三角▲2三歩△同飛▲同飛成△同金▲4四歩となってバラバラの後手が苦しい。

やはり5七の銀等の目標物がいないと急戦は仕掛けにくい。

図の△2四同角では△2四同飛もあり、飛車交換して▲2八飛の自陣飛車が筋だが、△2二飛と打って図の局面に合流する。


初心者は4四の歩が取れると思うかもしれないが、△3三角▲2二飛成△4四角が王手。

このあたりは急戦向かい飛車の必須定跡だ。 

図で角交換は嫌だと▲6六歩と止めるのは、△4四角から△2六歩で2五の歩が助からない。
▲2四歩は騎虎の勢いだが、△7七角成▲同金△3三桂と次の△2五歩を見せられると▲2三角(下図)と突撃するしかない。 

以下△4三角▲3二角成△同銀から相手の無理攻めを咎めて後手勝ち。
実戦は▲2三歩成から飛車交換して▲4一飛だが、▲4二金や▲4四金は△2五歩と打って後手良し。



白ビールの急戦向かい飛車

白ビール(Kristallweizen)という別名で知られるHefeweizenは、将棋倶楽部24に置かれた振り飛車を指すソフトだが居飛穴などの持久戦模様に対しては、しばしば急戦向かい飛車を選択するようだ。
 

後述するが、▲7五歩△6三金▲8四歩△同飛▲7六銀と桂頭を狙う攻めが普通の着想。

しかし、白ビール先生は▲8四歩△同飛▲8五桂と冴えた手筋を披露する。

一歩を惜しんで▲8五桂△同桂▲9五角とすると△6五歩から反撃される。

実戦の▲8四歩に対しても△6五歩の反撃は有力な手段で、▲6五同桂△同桂が△5七桂成の先手なのが痛い。

5九角型でなく6八角型の方が良かった。

図のように進行すると、桂損は角成から飛車を攻めてすぐ取り返せる。

居飛車としては、素直に左美濃に組んだ方が良かった。


将棋倶楽部24から 

同じ白ビール先生の棋譜から取材。
後手は私。

前例の反省から左美濃にしたが、1筋の位を取られているのは大きなマイナスで自信がなかった。
最近、居飛車穴熊側が端歩を受ける傾向にあるが、首肯できる。


初手からの指し手
▲6八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八銀 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △5四歩 ▲3八銀 △5三銀 ▲1六歩 △5二金右
▲1五歩 △4四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲6七銀 △2二玉
▲8八飛 △7四歩 ▲8六歩

金を締まらずにいきなり▲8六歩とは!
こちらが△4四歩と角道を止めていて反撃手段が乏しいことを見越している。
△8六同歩に▲同角だが▲同飛も嫌だった。
△8六同飛▲同角△8七飛に▲8二飛△6七飛成▲5三角成△6九竜▲5八銀△7九竜▲5二馬という変化は自信が持てないので、△8五歩と交換を拒否することになりそうだ。


そこで▲8八飛とすれば実戦の変化と合流するし、▲8七飛と引いて▲9六歩~▲9七桂を狙う構想もありそうだ。


△6四歩にやっと▲7八金と締まる。
居飛車穴熊を諦めて△3二銀としたが、△3二金と居飛車穴熊を含みに残した方が良かったかもしれない。
白ビールは▲7七角と交換を挑んだが、▲6八角でも△8五歩と謝りそうだ。


実戦は△8五歩に▲9六歩△9四歩▲9七桂と7七角の位置のまま端桂で攻める。
人間なら▲6八角と引いた形から▲7七桂と使う方が筋が良いと感じるところだ。


△7三桂と8五を守った手に▲7五歩とする。
△6三金と受けて大丈夫と思っていたところに▲8四歩が飛んできた。
名手だ。
以下△8四同飛に▲7六銀とされて8五が受からない。
△2四角(下図)としたが、▲6七金と受けてもらえず、攻め潰された。
敗れて悔しいが、白ビール先生の指し回しは参考になった。 


黒田堯之五段の振り飛車

前記の将棋では、△4四歩と角道を止めたのがどうだったか?と反省していたが、角道が開いていると▲6五歩という強攻がある。
黒田堯之五段vs高野秀行六段(順位戦)より取材。

後手の高野秀行六段は、序盤で先手に▲1五歩と位を取られたので穴熊を断念。
△1四歩と端を逆襲する含みで駒組みを進めた。
 

黒田堯之五段は3九玉型のまま仕掛け、△8六同歩▲同飛△8五歩▲8八飛△3二玉に▲2八玉と入城した。

しかし、後に王手飛車の含みが生じたので3九玉型や4八玉型のまま戦う順も考えられた。

後手の△2五歩は大きな一手だ。
ここで▲6五歩(下図)からの振り飛車のサバキが見事だった。

後手は、先手の仕掛けを無理筋と見て、強気に△同歩と取ったが危険だった。
ここでは△5五歩などから押さえ込みを図るべきだった。
▲2二角成△同玉▲7七桂に△8六歩だが、▲6五桂が思い切った攻め。
▲8五歩が並みの発想だが、△6二飛と転換されて8筋が重い。

ここで王手飛車を消して△6六歩が利きそうだが、かまわず▲8六飛の強手が成立する。
以下△6七歩成▲8三歩成△6二飛▲7二と△6三飛▲8一飛成△4二金寄に▲7三と△同銀▲同桂成△同飛▲6七金が変化の一例で先手良し。


実戦は、△6五銀▲8六飛△6二飛▲8三歩成に△3六桂と迫ったが、▲1八玉△4八桂成▲7二と△4九成桂▲6二と△3九角に▲2八飛が巧い受け。
 

図の先手玉は、△2四桂以下の詰めろがかかっているが、ここで▲8八角の王手が厳しく、後手の投了となった。
歩一枚でも合駒に使えば先手玉の詰めろが解けるし、△3三桂は▲同角成△同玉▲4五桂△3二玉▲3三金△2一玉▲2三金で勝ち。
順位戦にしては早い終局だった。

アベマトーナメント近藤誠也vs都成龍馬より


【NHK杯】豊島九段対羽生九段

角換わり腰掛け銀超急戦の課題局面

この歩交換が成立するかどうかが腰掛け銀の課題局面のひとつ。
もっと前に後手が△3三銀とすれば飛車先交換を防げるが、その場合は▲4五桂急戦を覚悟しなければならない。
つまり▲4五桂急戦対策として編み出された△3三銀保留型を真っ向から否定しようというのがこの飛車先の歩交換なのだ。


先手としても△3三角や△1三角、△5五角の反撃があるので危険だが、豊島九段は前にこの局面を経験していた。
対藤井二冠戦(叡王戦第一局)で後手番を持って敗れた。
当然、敗因を子細に検討したことだろう。
負けによって得たものを生かすために迷わず踏み込んだ。


前例では△3三角としたが、▲3四飛△6三銀▲6八玉に△8六歩▲同歩△8八歩▲3三飛成の進行は後手不満。
△1三角は▲3四飛△3三銀(△3三歩は▲2四角)▲1四飛で先手が指せる。
本譜△5五角が後手期待の一手。
これに▲6六角は△同角▲同歩△8六歩▲同歩△8八歩▲同銀△6七角▲9八角△8六飛▲8七歩△8二飛▲7七銀△8八歩で後手良し。
は▲4六角△同角▲同歩に△5五角で△8六歩▲同歩△8八歩と△4六角の両狙いが受けにくいと思えたが、▲2七飛が用意の一手。

後手勝率49%→44%


ここで後手の羽生九段が△4六角と指した途端、AIの評価値が下がった。
他の候補手といえば△8六歩▲同歩△8八歩だが、これには▲2四角が好手。
△5二玉▲5六歩で角の行き場がなく、角を消されると8八の歩がタダで取られる。


しかし、AIが△4六角に否定的であるからには、△8六歩▲同歩△8八歩以下の変化の中に何かあるはず。
どうやら▲5六歩に△7七角成と乱暴すれば、▲同桂△8六飛で後手も指せるという見解のようだ。
人間の感覚からすれば、△8八歩が空振った感があるため、角切りは読みから除外してしまう。
「いい手は指が覚えている」という名言があるが、指が拒絶しそうな手だ。


実戦の△4六角には▲3七桂が好手。
一見△5七角成があるようだが、▲4五桂が馬取りでぴったり。
△8六歩▲同飛△5七角成なら大丈夫かと思えば、やはり▲4五桂とされて5三の地点を守るのが難しい。
△6二玉には▲5四歩から▲4二角打
△5二玉にも▲5四歩から▲2二飛成△同金▲3一角の強襲が決まる。
中央が薄いのだ。
(そういえばAIは△7二銀型でなく△6二銀型を推していた。)


仕方なく△6五歩と収めたが、振り上げた拳の下ろし場所を失った感じだ。

【将棋は歩から】銀の頭が急所


図の一手前の△5二金では、△4四銀と備えるべきだった。
▲5五歩が激痛。
△同角は▲5六銀△6四角▲5五歩がある。
△6三銀と引いても▲6六歩から厚みを作られる。
実戦は△同銀だが、▲5六歩△4四銀▲6六歩とされ、角と銀の両方を狙われた後手は、△3七角成▲同飛△4五桂と窮余の策だ。


中原誠vs大内延介から


腰掛け銀への▲5五歩は盲点になりやすい。
大内九段の穴熊に対して図の局面から▲5五歩と突いたのが好手筋。
引くと▲5六銀で飛車をいじめられるので△同銀と取るしかないが、▲4五桂が決まった。
△同飛には▲5六歩で△4四銀には▲4六歩で飛車が死ぬ。
実戦は△6六銀と捨てたが、右桂と銀の交換では居飛車が大きな得だ。


当時は△3五桂はどうだろう?なんて考えていた。
ソフトは△4三桂や△3七桂など、思わぬ候補手を見つけてくれるが、実戦の△6六銀捨ては最善だったようだ。


△4四飛では△7三金と固め、▲5五歩△同銀▲4五桂△同飛▲5六歩に△6三桂という順があったようだ。


相穴熊の定跡から

図は、相穴熊の戦いだが、ここでも▲5五歩が急所。
佐藤康光九段の新手だった。
この将棋以後△1四歩は消えた。




駒落ち



手合い割


プロ相手の駒落ち

1~3級・・・四枚落ち

初~二段・・・二枚落ち

二~三段・・・飛香落ち

三~四段・・・飛落ち

四~五段・・・角落ち


橋本崇載著『橋本流中終盤急所の一手』より


六枚落ち

さばく、あるいはサバキ、というのは駒を交換することだけではない。


一つの駒を好所に移動することも、「角をさばく」または「飛車サバキ」というぐあいに、将棋述語として使われるのである。


           大山康晴著『定本 大山の駒落ち』より


9筋突破(その1)

六枚落ちで覚えてほしいのは、図の▲6六角。
これが角のサバキだ。
この手から飛車香を集中させて9筋の突破を図るのが定跡だ。


初心者は、▲6六角によって角の可動域が増えたことを確認してほしい。
角の可動域は、▲5五角が16マスで一番の好位置、▲6六角や▲4六角が14マスで5五に次ぐ好位置だ。


下図のように、四枚落ちでもこの手は応用が利く。


さらに、平手でも応用が利く。

一直線に穴熊に囲ったのは疑問だった。
穴熊は端が弱点。
これを狙って▲6六角~▲7七桂と構える。
図の局面はchance!


図からの指し手
▲9三角成 △同 香 ▲9四歩 △4五歩 ▲6六歩 △9四香
▲同 香 △8二玉 ▲9八飛 △9三歩 ▲同香成 △同 桂
▲9四歩 △9一香 ▲9六香


▲9三角成の英断は、六枚落ち定跡の有名な角切り(▲8四角)を想起させる。 
さて、本題に戻り、下図の局面でのサバキを考えてほしい。


上記のことを理解していれば、図で▲5五角の発見も可能だろう。
ご存知の通り、角は5五の位置が最強。
しかし、実戦では定跡のうろ覚えと、香取りに気を取られて、▲9八飛としてしまう下手が多い。
まあ△9五歩にそこで▲5五角とすれば問題ないのだが、以下▲8四角△同歩▲9五飛としてしまう。
上手の立場からすれば負担になっている8二の銀が△7三銀~△6四銀と活用できれば涙が出るほどうれしい。


図の△8四金では、▲5五角を防ぎながら角を圧迫する△6四歩が定跡。
これに▲5六歩と角を退路を確保し、そこで△8四金に有名な角切りから香と飛車を成り込む。
しかし、上手としては△6四歩とすることによって銀の理想の位置である6四を塞いでしまうのがツラい。
5五角があることには目を瞑り、白っと図のように指すのも上手のコツ。
下手の好手筋を気にしていては仕方ない手合いだ。

そして図の▲7五歩から垂れ歩攻めが決め手。
上手の銀が負担で、△3四歩~3三玉が間に合わない。
△5二金は当たりがキツイので、本当は3二に上がりたいところだ。


9筋突破(その2)

この後述べる1筋突破(その1)と関連するが、上図の△8四歩も上手の手段の一つ。
初手△3二金としたのは、玉で左辺を守ろうとする意図だが、危険地帯に近づくのでお勧めできない指し方だ。


放置すれば△9三歩と香車を取られるので▲9二香成は自然。
上手は△7三銀と躱す。

ここで9筋がopen fileになったので、▲9八飛と活用。
file(ファイル)はチェス用語で、将棋盤のマスの縦一列のこと。
ちなみに横の一列はランクと呼ぶ。
飛車はファイルを制し、二枚飛車は、ランクを制する。
このように六枚落ちは、大駒(major piece)の使い方を教えるための教材だ。

ここで▲9三飛成とする下手には、竜が窮屈だと指導してあげましょう。
8筋を伸ばしてと金を作ろうとしても、▲8四歩の取り込みに△8二歩と受けられる。
ただし、角筋を通すために邪魔な8四の歩を狙って8筋を伸ばすという発想はgood。
その場合、飛車の位置は8八が良い。


図での正解手は▲8一成香だが、教えてもらえないと思いつくのは難しいかもしれない。

ここで▲9四歩と、と金を作るのが正解。
サッカー戦術でいう「トライアングル」と一緒で、将棋は三枚の駒で攻めるのが基本。
詳しくは、マンガ『アオアシ』を読もう。
日本サッカーの礎を築いたオフト代表監督が導入したサッカーの基本理念のひとつだ。 

・将棋格言
【三枚の攻めは切れない】
四枚の攻めは切れないと昔から言われていたが、最近は全体的に攻めの技術が上がってきたために三枚でつながってしまう場合も多い。
「三枚堂(七段)の攻めは切れない」とダジャレで使うことも多い。


【手が分からないとき、持ち駒は安い駒から使え】
いきなり大駒から使うのはリスクが高く、歩を使うのはリスクが低い。
悪い手を指さないために、実践的な考え方となる。
最善手を追い求めるための教えではなく、手が分からなくてとりあえず指す手を選択したいときに役に立つ。


1筋突破(その1)

雀刺しで1筋を突破するのも定跡。
▲2五歩と飛車先を突いてから雀刺しにするのがpointで、△2四歩~△2三金という受けが利かない。


初手からの指し手
△4二玉 ▲7六歩 △7二金 ▲2六歩 △2二銀 ▲2五歩
△3二金 ▲1六歩 △6二銀 ▲1五歩 △5四歩 ▲1七香
△5三銀 ▲1八飛 △4四歩 ▲1四歩 △同 歩 ▲同 香
△3四歩 ▲1二香成 △3三銀 ▲2一成香 △4三玉 ▲1二飛成
△7四歩

この1筋突破も定跡である。
しかし、図から▲1四歩の「垂れ歩」攻めを知らなければ下手は勝てない。
「と金攻め」は、相手に渡しても反動が少ないのが利点。
と金を作ることの価値の大きさを知れば六枚落ちは卒業だ。
昭和の大棋士である大山15世名人は、若い頃に角換わり腰掛け銀でと金を使って快勝し、「マムシ定跡」と恐れられた。
この将棋は、加藤治郎著『将棋の公式』に「死角(弱点)を衝く公式」として触れられている。
ちなみに将棋の四大公式とは、数、さばき、位、陽動らしい。

1筋突破(その2)

角で1筋を狙うにはどうしたらよいか?
答えは、「引き角」。 

上手が4二玉型なので、△2四歩という常用の手筋が利かないのもpoint。
下手が、上手の初手によって作戦を使い分けることができれば占めたものだ。
△3二金なら9筋攻め、△4二玉なら1筋攻めというぐあいに・・・


基本的に八枚落ちから四枚落ちまでは、玉を囲うことは教えない(囲う必要がない)が、平手へのステップのためには、知識としてだけでも教えておくと良いと思う。

四枚落ち

上手△3二玉型が上手の工夫。
棒銀に対して△3三金を用意すると同時に▲1七桂戦法に対して端に強い。
ここで▲1四歩△同歩▲同飛と『将棋大観』流に攻めるのは△2三玉とされて少し困る。
△1三銀▲1六飛△1四歩もある。▲1二歩には△2二玉で受かる。


図の局面で、本筋の一手は▲2六歩。
次に▲2五歩△同歩▲同桂となれば、定跡より一歩手持ちにできて得。
上手は△2三玉だが、やはり▲2五歩で良い。
△同歩▲同桂△2四歩▲1三桂成△同銀となって、▲2二歩(下図)が好手。

△2二同銀は▲1二飛成△3二玉▲2三歩で終わってしまうので、△2二同玉と取るが、▲1四歩で銀が取れる。 
角も使わず異筋の桂馬の端攻めでつぶされてしまうのは、上手としてはツラいが、香車がいないというのはそれくらい大きなハンデなのだ。
△2四歩では△3二金と頑張るべきだった。


『定本 大山の駒落ち』では、「一つの戦法に詳しくなれ」と、四枚落ちはこの▲2五桂端破り戦法だけ解説している。
飛車香落ちも同様だ。


二枚落ち

下手は二枚落ちの勝ち方をおぼえることで、「位取り」「サバキ」という将棋の二大手法ををおぼえることができるのである。

大山康晴著『定本 大山の駒落ち』より

二歩突っ切り

山田道美著『現代将棋の急所』を読んで▲4五歩~▲3五歩という「二歩突っ切り」定跡を知った時は感動した。
角の威力によって△3二金△2二銀を強要し、後は上手の△5三の守りの銀と下手の攻めの右銀を交換すれば駒の働きの差で勝てる。
▲3六の飛車が好防に働く好位置。
△7五歩▲同歩△同金と攻めてこられても、飛車の横利きを利用して▲7六歩と上手の金を追い返すことができるので怖いところがない。
あらゆる将棋の定跡の中で一番完成度が高いといえる。

二枚落ちなら神様にも負けないのではないかとまで感じた。

上手の△2四歩が紛れを求めた手。
誘惑にかられてこの歩を取ってしまうと△2八歩。
誘惑に負けずに▲4四歩△同歩▲同銀△同銀▲同角△5三銀▲2六角とすれば、△2五歩の角取りが煩わしい。
▲1六歩と突いて▲1七角を用意するのも一案だが、▲4六飛と飛車を活用するのが好手。
△5五歩▲同歩△5四歩に▲4四歩△同歩▲5四歩△同銀(△同金▲5五歩△6四金▲4四銀△同銀▲同飛△4三歩▲5四銀△同金▲同飛)▲4四銀△4三歩▲5五歩△4四歩▲5四歩△4三金▲4四角△4五歩▲同飛△5四金上(図)

ここで▲6二角成の只捨てが英断。
△同玉に▲4二飛成△5二歩(下図)と受ける。

ここで銀を取るようではいけない。
▲5三歩と歩を使った攻めが厳しい。
△同金に▲4五桂の活用が気持ちよい。
金を逃げても再度の▲5三歩で受からない。


上手を持つと、この金銀の遊びは耐えられない。
したがって二歩突っ切りに対しては下図の局面から定跡を外した。

危険だが、ここで△3三銀としないと勝てない。
これに▲3八飛と下まで引かれると困るのだが、定跡になじんだ下手は▲3六飛だ。
これには△3四歩と受けた後、△4四歩から金銀を盛り上げていく。

上図のような局面になれば、飛車を目標にでき、上手もやる気が出てくる。
問題は銀多伝だ。

銀多伝

図から△4二金としても▲2六歩と2筋攻めを狙われる。
私は△1五歩▲同歩△同香と強引に攻めていた。
これである程度は下手に迫ることができるのだが、さすがに戦力差が大きく勝てない。
じっと相手の無理攻めを期待して待機するしかないが、正直、銀多伝をやられると勝てなかった。
△9四歩は▲9六歩と受けてくれないと困るので省略しして8筋の歩を交換する。

図の局面で▲8七歩と受けて△7六金に▲4四歩△同銀▲7二歩と攻めるのも立派な定跡だが、△8六歩▲同歩△8五歩と反撃されると面白くない。(▲5六飛や7七金を発見できれば勝ちだが)
下手陣は△8七歩と打たれても▲9九角と引く余地があるので、一歩使って受ける必要はない。
むしろ▲8四歩と反撃したい局面だが、△8二歩と受けられて指す手に困る。
ここは、手持ちの二歩を生かして▲5五歩△同歩▲4四歩と攻めるチャンスだ。
△4四同銀なら▲5四歩(下図)が厳しい。
▲8七歩を打たなかった効果で、こうなると上手潰れ形。

したがって▲4四歩を△同歩と取るが、▲5五銀△5四歩▲4四銀△同銀▲同角と快調に攻めることができる。

ここで図の△4六歩が上手の最後のお願い。
取れば△5三銀で▲7二銀△5二玉▲5三角成△同玉▲4五桂△4二玉▲5四飛に△6五角の王手飛車という狙いだが、途中の▲5三角成で角を切らずに冷静に▲9九角と引かれると、次の▲4五桂△6二銀▲5五歩の攻めが厳しい。
そもそも図の局面では銀取りを放置して▲7一角成とされても勝てない。
上手は駒の効率が悪すぎる。


優秀な銀多伝だが、下手の陥りやすい誘惑がひとつだけある。
▲5六飛の金取りだ。


5六飛をめぐる駆け引き

図の局面で△5四歩と受けると▲5六飛と金取りに引く定跡がある。
そこで図から△7五金とすると無難だが、あえて△5四歩と▲5六飛を誘う。
実は、余り知られていない裏定跡があるのだ。
その前にまず定跡手順を解説する。


図からの指し手
△5四歩 ▲5六飛 △7五金 ▲7七桂 △6五桂 ▲6六歩
△7七桂成 ▲同 金 △6五歩 ▲6七桂 △6六金 ▲同 金
△同 歩 ▲同 飛 △6四歩 ▲6五歩 △7三桂 ▲6四歩 
△同 銀 ▲5五桂

途中の▲6七桂では▲6五同歩△同金▲5九飛としても十分だが、▲6七桂と打って金交換を強要する。
△6四歩の受けに▲6五歩の合わせ歩で十字飛車を狙うと上手は△7三桂と受けるしかないが、上図のように▲5五桂と打った桂を活用して気持ちがよい。
この▲5五桂を知らないと、「△7三桂でまったく下手がうまくいかない。なにかの勘違いではないか。」(先崎学『最強の駒落ち』)となる。


以下△同歩▲同銀と進むと銀取りと▲5四金の両方を防ぐことができず、上手失敗。
途中の△6五歩が悪手だった。

上図のように▲6七桂を防いで先に△5五桂とする手が裏定跡。
図から金が取れると▲7六歩に飛びつくと、△4七桂成▲同金△7六金で下手投了。


下手としては、▲5六飛という誘惑に負けずに▲5九飛からじっくりと指すのが簡明だ。
先に少し触れた先崎学『最強の駒落ち』(講談社現代新書)によれば、飛車を2筋に転換するのがわかりやすくてオススメらしい。
この本は、駒落ちのバイブルといってよい良書。

上手に有効手がないことを見越して▲2九飛から一歩手持ちにする。
▲3六銀などと力まず、歩で攻めるのが将棋の基本。
自陣への反動が少ない。

狙いは、図の▲3四歩。
△同歩は▲1一角成。
たとえ△1二香と逃げていても▲1一角成としておけば、次の▲2二歩からのと金作りが厳しい。
上手は△3四同銀と取るしかないが、▲2四飛と歩を取られ、△2三歩は銀が助からないので△2三銀▲2九飛(下図)と進む。

これで上手は困っている。
△2四歩には▲3五銀と自然に攻める。
次に▲2四銀でなく▲2五歩とあくまで歩で攻める。
△1二香型だと銀の退路がなく、さらに効果的だ。


こんな変化が嫌なので△1五歩と自爆攻撃をするのだが、玉形の差で届かない。
銀多伝に組むことができれば必勝と言っていい。


多伝崩し

「多伝崩し」という指し方があることを知ったのは、その後である。


代表的なのは、5筋不突にして腰掛け金で4五の歩を狙う指し方。

4五の歩を守るために▲4八飛は仕方ないが、中飛車銀多伝に組みたいのに途中下車は不本意だ。

しかし、上手の歩越し金もかなりの悪形なので、負担になりそうだ。

たとえば△6五金には▲7八飛で金が立ち往生。


進化した5五歩どめ

△5五歩どめも試みたが、空中分解することが多かった。
普通に取られても困るし、二枚銀で攻められると、5五の位を守り切るのは難しい。
左銀を先に▲6六銀と活用するのがコツだ。
いわばゴキゲン中飛車で飛車角がないようなものだから、どう考えても無理がある。
しかし、研修会の上手はこの作戦が多いようだ。


△5三銀からすぐ△5五歩とする単純な5五歩どめはは、『将棋大観』に書かれているように▲同角とされて悪い。
上手は工夫して、下図のように一旦△3二金とし、▲3六歩に△4二銀とする。
△4二銀は、振り飛車名人・大野源一九段が用いた上手の秘策。
下手は、▲3四歩を狙って3筋の歩を突きたくなるが、これが誘い。


▲3五歩に△5五歩(下図)とすれば▲同角には△5四銀▲8八角△4五銀▲4八飛△5四銀で▲3四歩には△5五歩だし、放置すれば△5三銀~△4四歩と形を整えることができる。
これが進化した5五歩どめだ。

下手としては、▲3五歩を急がず▲4八銀から右銀を活用するのが良い。
場合によっては飛車先を突いて十字飛車と▲3五銀からの棒銀を見せる。

飛車先を突いてくる相手には、△4二銀型のまま△2二歩と受けたいが、5五の歩を狙われる。

上図のように5筋の歩を取りに行く。


図からの指し手

△6四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△2三歩 ▲5四飛 △5三金 ▲5五銀


飛車を渡すが2枚替えで必勝だ。

もし飛車を渡すのが怖いなら▲3五銀から2筋を突破する。
上手は守りようがないと△6五銀とするなら、▲5五銀と中央を制圧して十分。
▲3五歩を突かないのがpointだ。

△4四歩を争点に

「二歩突っ切り」にせよ「銀多伝」にせよ古来から伝わる定跡は非常に優れているのだが、たまにオリジナルの戦法をされて困ることがある。そのひとつが右四間飛車。 

二枚落ちの戦力差は大きく、上手は受け止めることができない。

△4五同歩に▲同銀とかでは攻め切れない。▲3四歩とこちらの歩も突き捨てる。歩で取ることができない上手は△同銀と取るしかない。

これに▲4五銀とぶつけると成功。

△同銀▲同桂だと銀当たりなので4二銀と逃げるが▲4四角と覗かれると受けにくい。

△4三銀には▲4四歩と押さえて△5二銀に▲3四歩と攻める。

△3五銀には▲3六歩△2四銀と銀を無力化してから▲4四銀と突っ込む。


対穴熊

△4四歩と4筋位取りを阻止出来て上手が喜んでいると、穴熊にされた。(便宜上、上手を手前に配置)

二枚落ちまでは指導将棋で、上手は勝つつもりはないのだが、調子に乗って勝ちすぎると、「絶対負けたくない」と下手が穴熊に組んでくることがある。
上手にとって非常に困る指し方だ。
何が困るかというと、それで簡単に負けてしまうと 下手に悪い成功体験を与えてしまい、後々の将棋の考え方に悪影響を及ぼし、指導が難しくなるからだ。
だから普段以上に本気を出して頑張らなければならない。


穴熊に対する急所は、早めに△3三桂~△2五桂とプレッシャーを与えておくこと。
そして銀を4五に活用して3筋の歩交換からの攻めを狙う。
間違っても図で△2五歩と突いてはいけない。桂馬の活用ができなくなるからだ。
少し無理気味かもしれないが、大切なのは攻め合いに持ち込むこと。
穴熊が手つかずのまま負けてしまうと、下手に受けの力や、攻め合いのスピード感覚が養われなくなる。
それでは何のために駒落ちをしているのか分からない。
 
なお、穴熊相手でも、相手に攻めさせて、受け切って入玉して勝つのも理想だが、どちらが勝にせよ、一手違いの攻め合いにならないのが難点だ。
 
さて、下図は上図から数手進んだ局面。
上手が私。 

△4五歩と突いたのは、角がない上手としてはおかしかった。

相手の角が直射して駒組みに制約ができた。


このままでは、下手からはわかりやすく棒銀による8筋攻めがある。

△2五歩を突いたため上手から動きにくい。

しかし△6四歩は、拙かった。


図からの指し手

▲5六歩△4四銀▲6四歩△同金▲8三歩


お恥ずかしい話だが、十字飛車の筋が見えてなかった。

△8二歩と「御免なさい」しているところなので、ちょっと盲点になった。

動揺して△8三同歩としたが、まだ△8三同金として目標になる金を逃げた方が綾があったかもしれない。

しかし、勝ちは望めないだろう。

穴熊が想定外だった。

その前に苛め過ぎたか?指導将棋は、勝ち過ぎてはいけない。


序盤の△2五歩が敗因だろう。


飛車香落ち

1七桂跳ね戦法

飛車香落ちになると、上手に大駒があるので格段に難しい。
下手は、端の弱点を咎める1七桂跳ね戦法が有力。

『定本 大山の駒落ち』では、△2四歩に▲1三桂成△同角▲1二歩と進行しているが、図の局面で△2四歩と突く上手はいない。

△5五歩でなければ、指し手に一貫性がない。

下手は▲1二歩だが、△4五歩とすれば角のサバキが見込まれる。

かなり紛れたようだが、上手としては△3二金の働きが不満。

図で左金を3二でなく5二に配置し、左辺を軽く見た方が良い。

棒銀戦法

ただし、上図のように単純棒銀で来られたら△3二金は省けない。

省いて△5一角とし、▲1五銀△7四歩▲2四歩△1四歩と紛れを求めても、▲2三歩成△1五歩▲2二歩と突破できる。

銀を捨てるのが嫌なら▲1四同銀△2四角(△2四歩▲2三銀成)▲6八金とゆっくり指しても、次に▲2五銀~▲2四歩と棒銀で攻める狙いがあって十分だ。


上図の形なら▲1五銀△3五歩▲2四歩に△3四銀と頑張って、簡単にはつぶれない。


右四間飛車戦法

飛車で1筋の歩を手持ちにした後、右四間飛車に振り直すのも定跡だ。

図は▲1一歩成△同角▲4五銀に△5五歩と角筋を止められて、下手がどう攻めを継続するかという局面。

普通に▲4四銀と銀を取るのは△同角で次の攻めがない。


ここで再度の▲1二歩が、知らないと指せない手。

△3三角に▲4四銀で、今度△同角と取るのは▲1一歩成の錬金術が成功。

かといって△4四同金と取ると、▲1一歩成△同角▲1二銀が厳しい。

以下△3三角▲2一銀不成△2二金と抵抗するが、▲2五桂と追撃される。

△4七歩▲同飛△4六歩▲同飛△4五歩と連打して飛先を止めるが、歩切れになった。

▲2六飛△5一角▲1三桂成△2一金▲2三飛成△3二銀▲2六竜で下手良し。


藤井聡太少年の飛香落ち

上手は、杉本師匠。

図の△6二銀に、駒落ち上手を指しこなすコツがある。

△6二玉としてしまうと右銀の活用のため△7二玉が必要になる。

できれば玉は6二の方が、守備駒に近い。

そこで玉よりも先に銀を活用したのだ。


しかし、この瞬間8二の空間が空いているため▲4五歩の仕掛けがある。

気にしていては仕方ないところだが、先に△9四歩▲9六歩としてから△6二銀なら、▲8二角の時、△9三香▲9一角成△7一金とする余地がある。


開始日時:2011/12/12 9:00:00
棋戦:その他の棋戦
手合割:飛香落ち
下手:藤井聡太
上手:杉本昌隆
場所:板谷将棋記念室
持ち時間:30分+60秒
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲1六歩 △4二銀 ▲4八銀
△4三銀 ▲4六歩 △3二金 ▲4七銀 △6二銀 ▲1五歩
△5四歩 ▲1八飛 △5三銀 ▲1四歩 △同 歩 ▲同 飛
△1三歩 ▲1八飛 △6二玉 ▲5六銀 △9四歩 ▲9六歩
△7四歩 ▲4八飛 △5二金 ▲1二歩 △3三角 ▲6八金
△6四銀 ▲6九玉 △5三金 ▲4五歩 △7三桂 ▲4四歩
△同 銀 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 飛 △4四歩 ▲4八飛
△8四歩 ▲3六歩 △5五歩 ▲3七桂 △2四角 ▲5八金上
△3五歩 ▲同 歩 △3六銀 ▲4六銀 △2七銀成 ▲4七金
△3八歩 ▲4九飛 △2八成銀 ▲4八飛 △2七成銀 ▲2八歩
△同成銀 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 角 △6四銀 ▲8八角
△2七成銀 ▲2八歩 △2六成銀 ▲4五桂 △4三金寄 ▲1一歩成
△3三桂 ▲同桂成 △同金上 ▲5六金 △3五角 ▲4五歩
△3七成銀 ▲4九飛 △4七桂 ▲7八玉 △3九歩成 ▲6九飛
△4八成銀 ▲4四歩 △同金左 ▲6六桂 △5九桂成 ▲同 飛
△同成銀 ▲7四桂 △5三玉 ▲4五歩 △3四金寄 ▲4四銀
△同金上 ▲同 歩 △同 金 ▲4五金打 △同 金 ▲同 金
△6九銀 ▲同 金 △4八飛 ▲6八桂 △4五飛成 ▲5九金
△5五歩 ▲3七銀 △5七角成 ▲4六歩 △3四龍 ▲4八銀打
△8三金 ▲5七銀 △3七龍 ▲4八金 △3二龍 ▲7一角
△4二玉 ▲6二桂成 △5三金 ▲6一成桂 △3八と ▲5八金
△2八と ▲1三香成 △7七歩 ▲同 桂 △4四歩 ▲3五歩
△同 龍 ▲2三成香 △4三玉 ▲3六歩 △同 龍 ▲2四成香
△2三歩 ▲3三金 △5四玉 ▲3四成香 △3二歩 ▲5六歩
△3三歩 ▲5三角成
まで146手で下手の勝ち

飛車落ち


右四間飛車

前述のように上手が玉を7二まで囲うのは、疑問だと思う。
玉の守備力を信じ、下図のように△5二玉と顔面で受ける。
8二に角打ちのスキがあるが、下手陣にも△3八角のスキがある。
左辺は明け渡し、右辺の厚みで戦おうという焦土戦術だ。

▲4五歩△同歩▲同銀と定跡どおり攻めても△同桂▲2二角成△同金▲4五桂△4二銀▲4四歩△同銀▲5六桂△5五銀と逃げられると、玉の守備力が強く次の矢がない。
▲4五同銀とする定跡は、上手玉が7二でないと成立しないのだ。


大山康晴著『大山の将棋読本5.駒落ちの指し方』によれば、上手6二玉型は、下手に2筋を突いて飛車を振り戻して飛車先交換という満を持すかまえをとらると、「上手は大勢的に、だんだんと不利を招く。」とある。
しかし、上手から△6四銀~△8五歩▲同歩△7五歩などと攻められる展開になると下手は勝ちづらい。
持久戦の時に定跡が教える▲8七銀型の上図のような下手の玉形は、上手から狙われやすいのだ。


また、△7二玉と囲うなら、銀を6二のまま据え置いて、角の転換を図る指し方もある。
上手は、池永天志新人王。
下図の△7四歩は、ある狙いを秘めた手だ。

右四間に組んだので▲4五歩と仕掛けたいが、△同歩▲同桂△2五桂の跳ね違いが上手の常套手段。
以下▲2二角成△同金▲3三角には△4四角と受け、▲同角成△同銀▲3三角には△同金▲同桂成△4三歩と受けて、次の△3七桂成が楽しみだ。


図の局面で下手が急がなくてはいけない手がある。
それは▲6六歩~▲6五歩の位取りだ。
上手は角の転換を狙っているからそれを阻止しなけれはいけない。
△6四角を許すと▲4五歩と仕掛けることができなくなり、下手陣は絵に描いた餅と化す。


実戦は、▲8六歩△1二香▲8七銀に△3一角と進行。
ここでも▲6五銀と△6四角を防いでおくべきだった。
この▲6五銀は江戸時代の定跡で、AIの評価は低いが、△6四角を防いだ堅実な一手。
△6四角と出てから▲6五銀とするのは、△5五角▲6六歩△4五歩と攻められて紛れる。
また、△3一角に▲4五歩と仕掛けるのは、△同桂▲同桂△6四角とされて困る。


大山康晴が看破したように、人間は必ず間違える。
駒落ちという優勢な局面から間違えず簡明に勝つための指針が定跡。
AIを妄信するのは間違いだ。





このあたりを正確に指さなければいけないのだから、飛車落ち右四間飛車定跡は難しい。
また、伝説の真剣師小池重明が得意とした角交換型歓迎の「お神酒指し」の力戦も厄介。
飛車落ち定跡は、欠陥だらけなので、上手としては楽な手合いだ。


私のお勧めは、引き角戦法(鳥刺し)だ。
上手に角がない場合は、2枚落ちの▲4五歩のように下手の角の威力で攻めるのが正解だった。
上手に角がある場合は、そうはいかない。
上手の角頭を狙うのが下手の基本戦略だと思う。
いわば平手における対雁木のように考えるべきだ。



角落ち

優秀すぎて本から消えた中飛車定跡



上手の指し方

まず言っておくと、駒落ちによって下手に強くなってほしいので、上手は勝とうとしてはいけない。
それでも負けてばっかりでは上手の威厳を損なうので勝負将棋になることがある。
そんな時にどう指したらよいのか?

プロの駒落ちの本は、下手のために書かれたものが多いが、唯一の例外が島本亮著『神戸発珍戦法で行こう』。


銀多伝封じの△5四銀から3二銀、1二香、3一金という珍形には驚く。


飛車落ちでも腰掛け銀。



角落ちは、四間飛車。


端攻め



【相振り飛車】向かい飛車vs三間飛車

西田流△4五銀型

狙いは端攻め

この項は、将世2020.2号付録『実戦に役立つ端攻めテクニック』を参考にした。
下図は、先後逆に表示。
△4五銀から後手は理想形を構築した。
図の前の▲7五歩が少し問題だったか?
後述するが、▲8五飛と後手の攻めを牽制すべきだった。

図からの指し手

△1五歩 ▲同 歩 △1七歩 ▲同 香 △2五桂 ▲1六香

△1五香 ▲同 香 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩

△1六飛 ▲2六歩 △1五飛 ▲1六歩 △同 飛 ▲1七歩

△1五飛 ▲2五歩 △2六香 ▲2七桂 △2五飛




後手の猛攻を千日手で耐える。

石井vs都成(第四期叡王戦段位別予選五段戦)より取材。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲7八銀 △3五歩 ▲6七銀 △6二玉
▲7七角 △4二銀 ▲8八飛 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八金左 △3三銀
▲8六歩 △7二銀 ▲8五歩 △7一玉 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩
▲8六飛 △4四銀 ▲3七歩 △3四飛 ▲4八玉 △5二金左 ▲3八玉 △4五銀

図からの指し手
▲4八金上 △4四角 ▲2八銀 △3三桂 ▲7五歩 △1四歩 ▲5六歩 △1五歩
▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △3六歩 ▲同 歩 △2五桂 ▲5五角 △4四角
▲同 角 △同 歩 ▲3五歩 △同 飛 ▲3七歩 △3六歩 ▲同 歩 △3四飛
▲3五歩 △同 飛 ▲3七歩 △3六歩 ▲同 歩 △3四飛
以下千日手


千日手では先手が不満。
先手は、図の局面で▲8五飛としたいが、放置して△3六歩が成立する。
▲3八玉に代えて▲2八銀など工夫が必要。


4五の銀を狙う▲8五飛に注意


図の△4五銀は、先手陣に圧力をかける構想の一手で、それまでは△3五銀が良く指されていた。
里見女流がタイトル戦などで指しているが、元々西田拓也四段が三段当時に指していたようだ。
「将棋世界2018.5号」p.134~に西山奨励会三段の自戦記がある。

△4五銀の狙いは、端攻め。
先手が端歩を受けた場合は、△3三角~△1五歩と攻め、先手が端歩を受けなかった場合は、突き越して図のように△4四角~△2五桂と攻める。
しかし、図の局面から岩根女流三段の▲7四歩が機敏な一手。
同歩は▲8五飛とされ、銀取りを△3五飛と受ければ▲2六歩で困る。
ということは、△2五桂では、△3六歩▲同歩△2五桂の方が安全だったか?
次に△1六香からの十字飛車を狙った攻めがうるさい。


また、△2五桂では、桂を跳ねずに△1六歩▲同歩△3六歩▲同歩△1六香▲1七歩(▲同香は、△3六飛▲3七歩△1六飛▲1七香△同飛成▲同銀△3六歩▲2八銀△3七歩成▲同桂△3六歩や、△1七歩▲3五香△同角▲同歩△同飛▲3六歩△同飛▲3七歩△1六飛▲1七銀△同飛成▲同桂△8四香という変化が考えらる。)△同香成▲同銀△同角成▲同香△2五桂▲4九玉△1七桂成▲同桂△2四飛▲2九香△1四飛▲1八歩△1六歩▲8五飛△3六銀▲3七歩などの変化も考えられる。


▲8五飛の筋には常に警戒が必要。


里見女流名人の△4五銀型

伊藤vs里見戦(第44期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第1局)
で里見女流名人が「一度やってみたかった」と△4五銀型を選択。
1筋の端歩を突き合っていたのを見て、里見女流名人の端攻めが機敏。
次の△1三桂からの早い攻めが参考になる。
cf.「将世2018.3号」p.124~


伊藤vs里見戦(第44期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第3局)では、図のように美濃囲いの端歩を突いていたため△4四角と飛車の横利きを止めると▲9五歩△同歩▲7四歩△同歩▲9五香△同香▲9三歩などと先攻される恐れがある。
4五の銀を狙って▲8五飛が脅威なので、△5四歩~△5五歩をついておきたい。
実戦では、里見名人は△8四飛とぶつけて局面を打開した。


下西哲伸高校竜王に

開始日時:2015/8/20
表題:第28回高校竜王戦決勝
棋戦:高校竜王戦
戦型:相振飛車
先手:下西哲伸
後手:上村友大
持ち時間:各10分
場所:福岡県福岡市電気ビル共創館
▲7六歩 △3四歩 ▲7七角 △3五歩 ▲6六歩 △3二飛
▲7八銀 △6二玉 ▲6七銀 △7二銀 ▲8八飛 △7一玉
▲8六歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2八銀 △3四飛
▲8五歩 △4二銀 ▲3七歩 △5二金左 ▲4八玉 △3三銀
▲5八金左 △4四銀 ▲6五歩 △3三角 ▲3八玉 △2四歩
▲4八金上 △2五歩 ▲6四歩 △同 歩 ▲8四歩 △同 歩
▲同 飛 △8三歩 ▲6四飛 △2四飛
*△3五飛とすれば先手の飛車が窮屈で後手優勢だった。
▲7五歩 △6三金 ▲6六飛 △6四歩
*△5五銀も有力。以下▲3六飛△6六歩▲同 銀 △同 銀 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2二角 ▲3六飛 △9九角成 ▲3二飛成 △3三馬と進行すると、飛車を成っても窮屈だ。    
▲8六飛 △3五銀
▲3三角成 △同 桂 ▲4一角 △5四角 ▲3二角成
*攻めを催促する好手。
△2六歩 ▲同 歩 △同 銀
*先に△2七歩だった。
▲3三馬 △2七銀成 ▲4九玉 △2六飛 ▲同 飛 △同成銀
▲2二飛 △2五歩 ▲3八玉
*決め手。
△6九飛 ▲2七歩 △同成銀 ▲同 銀 △8九飛成 ▲3六歩
△3五桂 ▲同 歩 △2七角成 ▲同 玉 △2九龍 ▲2八歩
△4四桂 ▲4三馬 △3六銀 ▲1六玉 △1四歩 ▲6一馬
△同 玉 ▲4三角
まで83手で先手の勝ち


下西君は、第33回小学生名人戦第三位。
名人になったのはアマ戦で活躍している山岸亮平君。
cf.「将世2008.7」p.156~