将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【相掛かり】△7四飛のゆさぶり

相掛かりが流行する理由は?

将棋の初手は、▲7六歩か▲2六歩か?
最近のプロ将棋は、AIの影響で▲2六歩が多い。
二手目も△8四歩。
振り飛車なんか論外だ。


▲7六歩や△3四歩の評価が低いのは、突いた歩を狙われるということか?
実際、玉一枚で指導する時、角道を開けてくれないと指し手に困る。

相掛かりでも▲7六歩のタイミングは難しい。
図のように△7四飛と縦歩取りにされると▲7七金や▲2六飛と受けるしかない。
いずれも中途半端な形なので手直しが必要となる。

ただし、△7四飛は、図のように角道をお互いに突きあっている局面では成立しない。
角交換して▲8八銀とすれば△7六飛▲7七銀△7四飛に▲8二角があって先手十分。
後手としては角道を開けず待ちたい。

図の先手陣は、アルファゼロ流と呼ばれる流行形だが、△7四飛の縦歩取りが機敏。
▲7七金△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛に△3五歩が桂頭を狙って厳しい。
昔の縦歩取り定跡の応用だが、飛車先保留を咎めている。


第6期叡王戦第4局

豊島vs藤井で図の局面が出現。
▲7七金は悪形なので2六飛と受けたが、利かされ感は否めない。

図の局面では▲5六飛が有力だったと思う。
形が少し違うが、昔の相掛かりの狙い筋。
5筋を受けても▲7五角が厳しい。
本局の場合、▲7七桂と△3三桂の交換も先手の得になっている。


第79期名人戦第2局

伝統ある名人戦にもかかわらず、締めの都合で『将棋世界』誌に全く解説がなかった第2局。
斎藤八段が△6二玉という珍しい玉形から△7四飛と縦歩取りの作戦を見せた。
△7四飛はやむを得ない選択で、△7四歩なら飛車の横利きが二重に止まるので、▲2四歩から横歩取りを狙われる。


▲7七金△8四飛▲7八金△7四飛となれば千日手だ。
佐藤天vs豊島(A級順位戦)では▲7七金△8四飛▲6八玉と頑張ったが、△4四角▲2七飛△3五歩▲同歩△8五飛▲3七飛△5五角で後手十分となった。

そこで▲2二角成△同銀▲8八銀△7六飛▲7七銀△7四飛▲3七桂と進行。
端歩がついてあるため▲8二角に△9三香が利くのが後手の主張。
さらに端攻めの権利もあり、△9五歩▲同歩△9七歩と攻めたが、▲2五飛と受けられてみると効果がなかった。
そして△8二角と▲2八角の打ち合いになり、▲9四歩からの端の逆襲が厳しく渡辺名人の快勝譜となった。


ここで疑問点が二つ。

  1. 1.先手の▲3七桂ですぐに▲8二角と打つのはどうなのか?
  2. 後手の△9七歩で△9八歩▲同香△9七歩と連打すればどうなるのか?

後者の疑問はすぐ解けた。
5月14日の対広瀬戦(王座戦)で同一局面となり、後手の広瀬八段が連打したのだ。
以下△9八歩▲同香△9七歩▲同香△9八角▲7五歩△同飛▲7六歩△8九角成 ▲7五歩 △7八馬 ▲6八銀 と一本道の進行。
次の手を△7六桂と打ったが形勢を損じた。
正しくは△8八馬 ▲9六香 △9七馬 ▲4五桂で後手が指せたようだ。


前者については、増田vs遠山(竜王戦)や森内vs長谷部(棋王戦)などの実戦例があり、先手が勝っている。
端攻めの余地を与えないだけに普通に有力だ。







渡辺名人の快勝、勝負のポイントは?豊川孝弘七段の「ナウい解説」【第79期将棋名人戦第2局】


千日手?渡辺明名人「謎の将棋に…前例がないですよね」【第79期将棋名人戦第2局】=高津祐典撮影