将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【角換わり】相腰掛け銀 後手番のストラテジー

三角法の応酬から仕掛けを窺う

▲6九玉の一手ずらしは、▲8八玉型対△4二玉型で▲4五桂と仕掛けようという意味。

対して△4一玉が、相手の出方によって次に△5二玉か△4二玉としようという一手ずらし対策。チェスでいうトライアンギュレーション(三角法)という戦術だ。

▲7九玉なら△5二玉(下図)、もし△4二玉なら▲8八玉△5四銀▲4五桂と仕掛けられて自信がないということだろう。

先手も図から▲2七飛のトライアンギュレーション(三角法)で仕掛けを探る。

相手の出方によって次に▲2九飛か▲2八飛を選択する意図だ。


△5四銀なら▲2八飛と途中下車して一手ずらすが、その瞬間が△6五歩(下図)と仕掛けるチャンス。 

▲2九飛△6六歩に▲同銀と進んだのが羽生VS近藤(B級1組順位戦)、▲6九飛と飛車を転換したのが豊島VS徳田(王位戦)。
△5二玉型から△6五歩と仕掛けるのは反動が厳しいようだが、実戦例を見る限り、後手も指せる分かれのようだ。



意外と難解?先後同型の△4四歩

△4四歩と同型にするのは、▲4五歩(下図)の仕掛けを与えて損と言われる。
しかし、詳しく調べると先手が簡単に良くなるわけではない。
あるいは▲4五歩と仕掛けるより▲7九玉の方が紛れがないかもしれない。

△4五同歩▲同銀△5五銀▲2四歩△同歩▲2五歩までは定跡。
ここで△2五同歩としたのが藤井vs出口(新人王戦第二局)
代えて△4六銀としたい。
▲2四歩に△2八歩▲同飛△3九角が狙いの一手。 

以下二枚替えが必然で、△3七銀~△3八銀と飛車を追って、後手悪くないようだが、▲4六飛と狭い所へ逃げるのが好手。
以下△4七金▲5六飛△4四歩に▲6三角で、後手の飛車の逃げ場所が難しい。
△8四飛などと逃げるのは悪手。
▲5四銀が好手で、後手の飛車が働かない。
△6一飛も同様で▲5四銀△同歩▲同角成△5三銀に▲3二馬△同玉▲7二金が痛烈。
△3一飛も▲5四銀△同歩▲同角成△5三銀に▲同馬△同金▲6二銀が厳しい。


したがって銀出を防いで△5一飛と逃げるのが良さそうだが、▲4三歩△3一玉(△同玉▲5四角打)に▲2三歩成△同金▲4四銀で決まる。
△4三同金しかなさそうだが、▲7四角成として△4五歩には▲2三歩成、△2四銀なら▲7三馬と攻めて先手良し。
5一の飛車の位置が目標になる。


遡って△3八銀に▲7九飛と逃げるのは良くない。
△4七歩▲4九歩△2四銀(図)が予想される変化。

図からの変化例
▲7五歩 △8四飛 ▲2二歩 △3三桂 ▲5六銀 △2二金 
▲7六銀 △3二金 ▲7四歩 △同 飛 ▲7五歩 △8四飛
▲7七玉


右辺の制空権を後手が握っているので、入玉が望める展開だ。

開始日時:2022/03/02 20:12:15
棋戦:R対局 持ち時間15分
先手:milkyway2(2739)
後手:JKishi18gou(4343)


▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲7八金 △1四歩
▲1六歩 △7二銀 ▲4七銀 △4二玉 ▲6八玉 △6四歩
▲3六歩 △6三銀 ▲3七桂 △7三桂 ▲2九飛 △9四歩
▲9六歩 △6二金 ▲4八金 △8一飛 ▲6六歩 △5四銀
▲5六銀 △5二玉 ▲7九玉 △6三銀 ▲8八玉 △4二玉
▲6七銀 △5四銀 ▲5六歩 △4四歩 ▲5九飛 △6三銀
▲5五歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲6八銀 △9五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △3五歩 ▲4七角 △8五歩
▲同 歩 △9五香 ▲9六歩 △同 香 ▲9七歩 △8六歩
▲9六歩 △3六歩 ▲同 角 △8五飛 ▲9七桂 △8二飛
▲8四歩 △6六歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲6七歩 △6四銀
▲8五香 △9二飛 ▲8三歩成 △9六飛 ▲7二と △5二金
▲7三と △9八歩 ▲6三と △9九歩成 ▲6四と △8九と
▲同 玉 △8七歩成 ▲同 金 △8六香
まで94手で後手の勝ち

△6五歩仕掛け

先手の▲6六歩に対して△6五歩と仕掛けるとどうなるのか?

以下▲6五同歩に△同桂は▲6六銀△6四歩▲4五歩となるが、それなら手待ちして▲8八玉と入城させてから仕掛ける方が良い。
そのため、後手手待ち作戦が定跡となった。


本項では△6五同銀(下図)を調べてみる。
後々▲6三銀の反撃があるので無理筋のようだが、継続手がある。

△6五同銀(図)に▲同銀△同桂▲6六銀なら△4七銀で後手が面白い。
しかし、単に▲5八玉と受けるのが好手で、実戦例(豊島vs羽生)では羽生が△3五歩▲同歩△4四銀と動いたが、後の▲3四桂が厳しく、豊島が快勝している。
そんな理由から後手が攻めを継続するのは難しいとされている。
本当にそうだろうか?
先手玉は不安定だし、桂頭の弱点もある。桂を入手すれば△6六桂の狙いがある。


△7二角の自陣角

7二角が面白い手で、△3六角を狙いながら自陣を引き締しめた。
はじめてこの手を見た先手は面食らうだろう。
時間のないアマチュア大会では勢い▲4五桂と攻めてくることが多い。
△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△3三桂▲6五銀△同桂▲2三銀といった変化が一例だ。


▲4五桂ではじっと▲4五歩としたい。
△3五歩と桂頭攻めに来たら▲6九飛がぴったり。
歩を使うと▲3五歩が拠点を作って大きい。


研究手△4四歩

▲5八玉に△7二角も有力だが、△4四歩と桂跳ねを予め防いでおく手が深謀遠慮。
▲6五銀△同桂▲6六銀には△8六歩▲同歩と突き捨てを入れてから△3五歩と桂頭を攻める。▲4七角の受けに△3六歩と取り込み▲同角に△8六飛と好調。次の△3五銀が厳しい。
△4四歩には▲6九飛△6四歩と歩切れにさせてから▲5五銀とするのが最善。
△2七角▲4七金△3五歩▲同歩△7五歩▲同歩△8四飛に▲4八玉△6三角成が変化の一例で難解。




△6五歩位取り

これも有力な作戦だ。
この作戦については、「【角換わり】▲4五(△6五)のクライは天王山」で触れているので、今回は、藤井vs豊島(A級順位戦)で出現したことを述べるに留める。


9筋手抜き

丸山忠久vs伊藤匠(竜王戦)

丸山忠久九段の角換わりといえば職人芸の強さだったが、若手棋士の研究は、すでにそれを超えているのかもしれない。
天才・伊藤匠の強さを見よ!

もしかすると図の一手前の▲7九玉が後手の攻めを誘発したのかも。
しかし、9筋の位を取ったからには入城しなれば意味がない。

図からの手順
▲6六歩 △7六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲6八玉 △7五歩
▲4五歩 △5四歩 ▲6四銀 △8六歩 ▲同 歩 △6七歩
▲7七玉  

後手は6筋の歩を取らせて△6七歩。
これに▲7七玉と顔面で受けるたが、前例がなければ躊躇しそうな手だ。
次の△6八銀~△5九銀という鋭い攻めも前例通り。
▲7五銀がギリギリの受けで、こんな終盤になっても形勢不明。


図からの指し手
△6八銀 ▲8八玉 △5九銀不成 ▲7五銀 △4八銀不成
▲7七金 △3七銀不成 ▲7六金 △3八銀不成 ▲2八飛 △2七金
▲7四歩 △2二玉 ▲7三歩成 △同 金 ▲7四歩 △7二金
▲6五角 △2八金 ▲5四角 △5一飛 ▲7二角成 △5七飛成
▲7三歩成 △7九飛 ▲8七玉 △8四歩  

実は、ここまで伊藤匠四段は経験済み。
しかも相手は藤井聡太七冠(棋王戦)。
その時は、図から▲4四歩△6四桂▲6五金と進んだ。
▲4四歩は当時AI越えと言われた手で、最初疑問手と判定されたのが、深く読むと好手と変わった。
△6四桂は、▲8四銀を防いだ犠打。
▲6五金では▲6五角も有力。


丸山九段が▲7七歩としてやっと前例から離れた。
果たして▲7七歩は悪手か好手か?


図からの指し手
▲7七歩 △8九飛成 ▲9六玉 △9九龍 ▲9七桂 △1九龍 

▲7七歩は好手だった。
図となっては後手の攻めは一休み感がある。
しかし、後手陣は健在。
先手がゆっくりした攻めだと△1六竜~△2五竜と竜が働いてくる。


図からの指し手
▲3五歩 △1六龍 ▲4四歩 △同 銀 ▲3四歩 △6八歩成 
▲4五歩 △3五銀 ▲6一馬 △5二歩 ▲4四歩 △4二歩 
▲4一銀 △3一金 ▲4三歩成 △2五龍 ▲4二と △4一金 
▲5一馬 △9四歩 ▲8五歩 △9五歩 ▲8六玉 △8五歩 
▲同 桂 △3四龍 ▲4一と △9四桂 ▲9五玉 △8六桂 
▲9三歩 △9四香 ▲8六玉 △9七銀
まで122手で後手の勝ち


▲3五歩でソフトは▲4四歩△同銀▲8五歩として先手有利を示す。
人間としては、早く▲8四銀と退路を開きたい気がする。
難解だ。




永瀬拓矢vs藤井聡太(第93期棋聖戦第二局)

後手の藤井棋聖の戦略(strategy)は、9筋の歩を手抜きして主導権を握ろうというもの。
それに対して先手の永瀬王座の戦略は、▲9五歩と位を取り、それを生かして持久戦にしようというもの。
下図の▲4五歩はその戦略に基づく一手。
対する後手は・・・・

△8六歩▲同歩△6五銀と局面を急にする。

▲同銀△同桂に対して・・・

先手は、▲4七銀打と方針を貫く。

逆に△4七銀と打たれるのを受けた手で、▲6六歩~▲6五歩と桂を取り切るまでの辛抱だ。


次の後手の一手が凄かった。

△1三角と狭い場所に自陣角。

▲4八角の受けに△4四歩とした。角頭は大丈夫なのか?

果たして先手は▲1五歩とする。


△4六銀が用意の一手で▲同銀△同角に待望の▲6六歩(下図)。

図の局面での指し手が「凄くないですか?」(飯島調)

桂取りを放置して、じっと△4五歩と取ったのだ。

当然、先手は▲6五歩と桂を取るが、△5五角が用意の一手。

▲7七銀に△4六歩と伸ばし、▲5六銀に△4七銀と打ち込む。

これに▲同金△同歩成(下図)として先手が岐路を迎える。 

▲4七同銀が自然だが、永瀬は▲5五銀と攻め合いに出た。
△4八とと、と金が残るが、▲7九玉(下図)と早逃げして端の位が心強い。

ここでの指し手も「凄くないですか?」(飯島調)

△3八とと、こちらへ寄ったのだ。

先手玉を寄せるのは難しいと見て、3七の桂を外して上部を厚くしたのだ。

先手の永瀬は、▲2二歩△同玉▲1四歩(下図)と迫る。 


この角打ちも「凄くないですか?」(飯島調)

次に△8七飛成があるとはいえ並みの発想は、△4七角だ。

先手は手抜いて▲1三歩成△同香▲1四歩△同香▲同香とする。

これに△4七とと、じっと寄った手「凄くないですか?」(飯島調)

先手は、▲5六歩と捻りだす。

ここでの後手の選択も難しかったが、藤井棋聖は△5六同角と取り、▲6七銀(下図)とがっちりと受ける。 

藤井棋聖は、銀を使わせたことに満足して△4五角と逃げたが、△5七桂と攻める手が正着だった。

ここから形勢の針が先手に傾く。

▲3一金と飛車を取ったのが手拍子の大悪手だった。

△9七銀と縛られて、飛車金などタテに利く駒が一枚足りない。

図の局面では▲8八玉と早逃げしておけば、端の位が生きて先手が良かった。



塚田(泰)流「出戻り左玉」

「【minor戦法】右玉」の項でも触れた作戦。
塚田スペシャルという必殺技をひっさげ、前年タイトルを獲得した塚田泰明王座。
これに中原誠前名人がリベンジマッチを挑んだのが第36期王座戦だった。
中原先勝で迎えた第2局、矢倉や相掛かりが得意だった中原が珍しく角換わりの作戦を採った。

先勝の余裕か?

対する後手番の塚田は、図のように右玉の構えを見せた。 

これに中原は、▲6七金左と得意の地下鉄飛車の構え。
そこで△5一玉~△4二玉と左玉に戻したのが塚田の作戦。
先手は2手得したものの8筋が薄く、下図のように進行すると後手に主導権がある。 

ここで▲4六角としても△8四角で▲3五歩△同歩▲同角に△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四銀と先攻される。
この変化を嫌って中原は▲8八銀~▲7七桂と辛抱した。


しかし、以下▲3四歩△同銀▲4六角という巧妙な手段があって、△3五歩に▲3六歩△同歩▲同銀とすれば先手が指せた。
△3六歩とされても▲7二銀が厳しい。
飛車筋が6筋から逸れると後手からの攻めはない。


したがって△6五歩では△3四歩▲4六角としてから△6五歩だろうが、3筋の歩を手持ちにしたのが大きく、先手が悪くない。


当時は右玉<左玉だったため、こういった作戦が考えられた。
現代は逆だ。



羽生流出戻り右玉

上記では左玉に組み直す「出戻り玉」作戦に触れたが、その逆バージョン。

羽生九段が、4二の玉を二手損して右玉に変更。

この後、△7二玉~△6二金と囲った後、△5二金~△6二金~△5二金と一人千日手。

元々平成の時代に指された手法だが、左玉からの変化は珍しい。


羽生は、佐藤康vs羽生(棋王戦)で同じ形から同じ仕掛けを経験している。

その将棋で先手が攻めきれなかったため、その後は穴熊に囲ってから本譜のような仕掛けをするのが定跡となっている。


「【minor戦法】右玉」では後手が△4四銀と打開する順や△4四歩から雁木に組み替える順を紹介しているが、後手の戦略としては、この一人千日手の指し方が優る。


相腰掛け銀△6五歩速攻

斎藤慎太郎八段が藤井聡太三冠に勝利。

二人は、詰め将棋仲間としてお互いを認め合う間柄だ。
角換わり後手番となった藤井三冠の緻密な序盤に感心。
まずは△3三銀を保留して△6四歩。
飛車の横利きを通しておくのがpointで、飛車先交換には△3三角を用意している。

先手の▲7八金を見て△3三銀。
以下▲3六歩△6二銀▲6八玉△6三銀▲3七桂△4二玉▲4六歩△7四歩▲6六歩と進行。

ここで△6五歩が工夫。
単に△7三桂だと広瀬vs斎藤(順位戦)のように▲3五歩△同歩▲4五桂と先攻される。

図の▲6六銀で▲8八銀と引いた実戦例もある。

▲6六銀はフラッドゲートで前例があり、下図まで同一進行。

ここで前例は△3三桂だったが、藤井三冠は△2二同金。

と金を作らせない自然な応手だが、次の▲3五歩が将来の▲5五角のラインがあって厳しい。

やはり壁金を作ったのは疑問だったか?

△3三桂▲同桂成△同銀▲2一歩成なら△5四桂▲5五銀△6六角がうるさい。

前例のように△3三桂▲2一歩成△8八歩という進行が最善だが後手も指せる。

図の▲3四歩が強い手だった。

後手から△7六歩▲同銀△6六桂があって怖いようだが、▲7五桂がそれ以上に厳しい。

このあたりに藤井三冠の誤算があったか。

 

相腰掛け銀飛車先保留

ベテランアマ強豪の早咲誠和さん(大分)が、全国支部将棋名人戦東西決戦で後手番飛車先不突の工夫を見せた。(2021将棋年鑑p.487)
序盤、後手の阪田流向かい飛車模様に先手が角交換しなかったため飛車先不突が実現。
もし▲3三角成と角交換していたら△同金▲4八銀に△4四角▲6六角△8四歩として、先の星野流を目指す変化もあった。
進んで下図の局面。

後手が△6四角と据えた局面は、先手の左銀の動きで後手が手得している。
ここで▲4七金と歩を守ったが、3八の地点にキズがある。
後手は、△4四歩と守った後、一歩持って端攻めすれば手になっている。
△7五歩と一歩交換して次に△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△8五桂となれば、飛車先保留が生きる展開。
しかし、実戦は▲4七金△4四歩▲2六飛に△5五銀と方向を誤り、▲3五歩△同歩▲4五歩から反撃した先手の小山怜央さん(東京)が東西決戦を制した。
アマトップの角換わり感覚だ。

GOOD LUCK STORY#390「小山怜央さん」(2016年2月7日放送)


左美濃作戦

初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △3二銀 ▲4八銀 △6二銀
▲7八金 △6四歩 ▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △1四歩
▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7三桂 ▲6八玉 △4二玉
▲3六歩 △5二金右 

上図は、出口vs三浦(銀河戦-2021将棋年鑑p.356)の序盤。
後手は左美濃、囲うのに手数がかからないのが利点。
このまま先攻されては嫌なので▲2五歩△3三銀と通常形に戻したが、結局△7五歩と先攻されたのは、『時代は▲4五(△6五)ポン跳ね』で述べた通りだ。
▲2五歩に受けずに△7五歩と仕掛ける手もあるし、△3三角と美濃囲いを崩さずに受ける手法もある。


腰掛け銀相手にせず作戦

無敵木村名人に大山八段(当時)が挑戦した昭和27年の名人戦第2局。
名人得意の角換わりに対して大山が用意したのが、当時、「腰掛け銀相手にせず」と呼ばれた図のような作戦だった。 

△4四歩と突くと争点を与えるため、△4一飛が用心深い。
▲4五銀ならそこで△4四歩▲5六銀△5四銀と、仕掛けを警戒しながら歩を突くことができる。
▲7二角の打ち込みが気になるが、△6二金▲8三角成△6三銀で大丈夫。