将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【角換わり旧新対抗】

△4二玉+6二金型で△6五歩と仕掛ける千田翔太(チダショー)流の新型が、角換わり戦法を席巻した。
この【角換わり旧新対抗】では、新型チダショー流を何とか攻略しようとした、これまでの旧型の歴史を振り返る。

△6五同銀の変化

初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △4二玉
▲5六銀 △3三銀 ▲6八玉 △6四歩 ▲3六歩 △7三桂
▲5八金 △6三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲3七桂 △6二金 ▲6六歩 △8一飛 ▲7九玉 △5四銀
▲2五歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲同 銀

図の▲6五同銀は最強の反撃。


図からの指し手
△同 銀 ▲6三歩 △7二金 ▲6四桂 △7三金 ▲6二歩成 △6四金 


ここまでは一直線で、先手も手段が多い局面だが、下記のような手順で芳しくない。
1.▲4五桂の変化
▲4五桂 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩
▲5一角 △3一玉 ▲2四角成 △2七歩 
以下▲同 飛 △4九角 ▲2八飛 △3七銀 ▲1八飛 △7五歩が想定され、後手良し。


2.▲6一角の変化
▲6一角 △8六歩 ▲同 歩 △6六桂 ▲7二角成 △7八桂成
▲同 玉 △7六銀 
以下▲同 銀 △8六飛 ▲8七銀打 △7五金 ▲同 銀 △6九銀 ▲7七玉 △7六金 ▲同 銀 △8九飛成 ▲6三馬 △3一玉 ▲2四桂 △4四角 ▲6六銀 △7八龍 ▲8六玉 △6六角が想定され、後手良し。

石田研究▲4七金

新人王戦で、チダショー流が現れた。


図のように▲2五歩を突かずに▲4七金としたのが、石田直裕四段の研究手順か。
▲4七金は、玉の守りは薄くなるが、3七の地点をcareし、攻めに重点を置いた手で、△3一玉なら▲4五銀と仕掛ける目論見。6三の地点がキズなので、先手の攻めは強力。


↓web解説

「▲4七金まで進みました。後手も▲6六歩と突く形になるまで待ってから、△5四銀と腰掛けました。▲4七金はバランス重視の手で、▲3七桂を使い易くした意味もあります。しかし玉から金が離れてしまうので、一長一短です。」


後手は△5二玉と守るか、△6五歩と攻めるかの2択だが、後者を選んだ。
あるいは▲4七金の裏をかく意図もあったか。


↓web解説

「現局面から△6五歩▲同歩△同桂は、4二玉や6二金の位置がいまひとつなのでやりにくい気がする、と田中寅九段。前述の▲広瀬八段-△千田五段戦と違って後手から△3五歩と桂頭を狙う筋がないのも、仕掛けにくいと感じられる理由のようだ。

現局面の前例は2局。今年6月の第75期順位戦C級1組1回戦、▲阿部健治郎七段-△片上大輔六段戦と、今年7月の第65回NHK杯戦本戦、▲斎藤慎太郎六段-△森内俊之九段戦だ。それらの将棋はいずれもここで△5二玉とし、後手が千日手含みの指し方を見せている。」


△6五歩に▲6八飛は△5九角▲6九飛△7七角成で不利(村田智vs飯塚「将世2018.5号」p.132)
△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩に▲4五歩としたが、▲4五銀も有力。
△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩▲4五歩となった局面は、後述の「将棋日本シリーズ準決勝第一局 東海大会 深浦康市九段 対 佐藤天彦名人 と比べると▲2五歩の代わりに▲4七金としている形で、将棋日本シリーズと同様に△7五歩と仕掛けた場合に▲同銀と取れるのが利点。△3九角からの攻めをcareしている。


増田四段が△6三銀と銀を引いたので局面は落ち着いたかと思えたが、58手目に突如△7五歩と仕掛けた。
しかし、結論から言えばこの仕掛けは無理筋で、後述の▲木村一基八段-△羽生善治王位(第57期王位戦七番勝負第6局)のように右玉に組み替えて待機するのが良かった。
その後の△9五香に▲6五歩と▲6五桂を防いでおけば、後手が攻め切るのは容易ではなかったし、▲6五桂を許しても▲6六玉と上に逃げておけば、まだまだ難解だった。


結論:▲4七金に仕掛けは無理。△5二玉の待機策が無難。


▲4五銀の仕掛け

NHK杯決勝で脚光を浴びたチダショー流△6二金△8一飛型だが、図のように▲2五歩を保留するのが最近のtrend。
▲2五歩と突くと△6五歩と仕掛けられ、▲同歩△同桂に▲6六銀や▲同銀△同銀▲6三歩が今までは研究されていた。
▲2五歩省略により、(▲4五銀に△5五銀や△6三銀と躱された際に)▲2五桂の継続手があるため、▲4五銀の仕掛けが成立するのではないかと研究された。

豊島vs羽生

なお、図の△8一飛は必要な手で、△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩として、次に飛車先交換から△8一飛と一手得を図ろうとするのは、▲4五銀△6三銀▲7一角△7二飛▲6二角成△同飛▲7三金△6一飛▲6二歩で失敗。
豊島八段は、図から▲4五銀と仕掛けました。
羽生棋聖は、▲4五銀に対して△6三銀と引いたが、△5五銀が優る。
一番有力なのは、意外にも△4五同銀で、▲同桂△3七角(△4四銀▲6三銀△6一金▲4七金は先手も指せる。)▲2九飛△4六角成▲3三桂成△同桂として▲6三銀に△7三金▲6二銀不成△5四桂▲6五銀△同歩で後手が指せる。

14時18分の着手。△5五銀までの消費時間は▲羽生2時間13分、△渡辺1時間43分。

飯島七段は△5五銀を見て、「やはりそうですよね」とつぶやく。「△4五同銀は▲同桂△4四銀に、▲6三銀と打ち込みます。△6三同金は▲7二角の両取りがあるので△6一金ですが、▲7四銀成で桂取りを催促します。以下△3七角▲2九飛△4六角成で、後手の馬が大きいかもしれません。ですので▲6三銀を含みに▲4七金と上がって△3七角を消しておかれると後手の指し手が難しいと思います」と飯島七段。

青野九段は「この格好で▲4五銀とぶつけた将棋は見たことがありません。後手が△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩に▲4五銀という反撃なら、先手の銀が6六にいるので△5五銀と上がる手がありません。また先手は1歩手にしたので、これならわかりますが」と驚く。「誰もやったことがない仕掛けです。今までの常識を覆す? 決してオーバーな表現ではないかもしれませんよ。先手に成算がないといきませんから」と続けた。

控室では本譜の△5五銀に▲2五桂△4二銀▲3四銀を検討している。以下△3七角▲2九飛△4六角成に▲1五歩△同歩▲1三歩△2四馬▲1五香△同馬▲2三銀成△同金▲4五角の飛車金両取りがある。

      羽生vs渡辺(竜王戦第五局)

単に▲4五銀は、先手不利が定説。
ただし、豊島三冠や羽生永世七冠は例外。




▲4七金~▲4五銀

羽生vs渡辺

上記のように豊島八段に敗れた羽生棋聖は、今度は、対渡辺戦(A級順位戦)で逆を持って戦った。
▲4五銀と仕掛ける前に▲4七金と攻めに厚みを加えたのが工夫で、仕掛けさせて▲6六銀型になっているため、△5五銀と躱すことができない。
▲4七金に後手は△6五歩と仕掛け、▲同歩(▲6八飛は、△5九角▲6九飛△7七角成▲同金△5八銀▲6八飛△4七銀成▲同銀△4四銀で後手が指せる:村田智vs飯塚)△同桂▲6六銀△6四歩で手番を握った先手は、▲4五銀と反撃した。
なお、▲4五銀の手で▲4五歩~▲4六角を狙う順は、上記『石田研究▲4七金』(石田vs増田 第47期新人王戦決勝三番勝負第1局)の通り、後手も十分に指せる。


▲4五銀に△同銀▲同桂△4四銀に▲6三銀が基本的な先手の狙い筋だが、▲6三銀は、「場合の手」であることに注意。
もし△3一玉型なら▲6三銀は△8六歩▲同歩△6三金▲7二角に△8六飛で後手優勢。以下▲6三角成なら△8七銀▲同金△同飛成▲7八金△8三竜▲6四馬△8八歩、また▲6三角成に代えて▲8七歩なら△7六飛▲6五銀△7八飛成▲同玉△6二金▲7一飛△2二玉▲7六銀△8二銀が変化の一例で▲7二の角が空ぶっている。
この当たりをしっかり押さえていれば、「▲6三銀で有利」という先入観だけで指している相手に勝てる。「神は細部に宿る」


▲4五銀に△6三銀と躱して▲3五歩△同歩▲2五桂と進行したのが下図。

図から後手は銀の逃げ場所が難しい。
△2二銀は、▲7七桂から桂の入手を図って▲3四桂が厳しい。


図からの指し手①
△2二銀 ▲7七桂 △2四歩 ▲6五桂 △同 歩 ▲同 銀
△6四歩 ▲5五桂 △5二銀 ▲6四銀 △8六歩 ▲同 歩
△2五歩 ▲5六金 △5九角 ▲6三歩 △7二金 ▲7七角
△同角成 ▲同 金 △5九角 ▲8八玉 △3七角成 ▲5八飛
△2六歩 ▲2四歩 △3三玉 ▲6二歩成 △同 金 ▲6三歩
△7二金


△4四銀は、▲同銀△同歩▲4五歩として先手有利。


図からの指し手②
△4四銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲5五角
△1二香 ▲6五銀 △同 歩 ▲3三歩 △4三金 ▲8二銀
△5四歩 ▲3七角 △6一飛 ▲7三銀成 △4四角 ▲6三成銀
△同 金 ▲7二銀 △6二飛 ▲6三銀成 △同 飛 ▲9一角成
△3三桂 ▲6四香 △8三飛 ▲9二馬 △8四飛 ▲8三金
△2五桂 ▲8四金 △9九角成


本譜は△2四銀でした。


図からの指し手③・・・実戦手順
△2四銀  ▲5五角※ △3三桂  ▲同桂成  △同 銀  ▲同角成
△同 金  ▲5五桂  △5二玉
▲4七金が▲2五桂と跳ねた後の3七の地点をカバーしていて△3七角と打てない。


三浦弘行九段 対 木村一基九段(第11回朝日杯将棋オープン戦二次予選)で▲5五桂まで同一局面になり、△5二玉に代えて△7二銀▲3四歩△3二金▲3三銀と工夫したが敗れた。


▲5五角には△1三香も考えられ▲7七桂△同桂成▲同銀△5二玉▲5六桂△5四歩▲6四角△同銀▲同桂△6三玉▲1三桂成△同桂▲7二銀などが想定される。


後手としては、△5二玉が最善で難しい形勢。
(参考)「将棋世界2018.5号」p.131髙野智史講座



▲4五歩位取り(▲4六角は、どこまで好形か?)

深浦vs佐藤天(将棋日本シリーズ)

最初にチダショー流の洗礼を受けたのは村山七段で、△6五同桂に▲6六銀△6四歩▲4五銀と対応した。しかし▲4五銀は、△6三銀とされても△同銀▲同桂△3七角とされても悪いと結論が出て消えた。
深浦vs佐藤天(将棋日本シリーズ)では、△6五同桂▲6六銀△6四歩に▲4五歩とした。次に▲4六角で牽制する狙いである。
しかし、▲4五歩の瞬間(△8六歩▲同歩)△7五歩などという仕掛けがあった。
▲同歩は十字飛車、▲同銀は△3九角が厳しく先手潰れ。そこで▲4六角と打った。

ここで△7六歩の取り込みが大きく後手有利とされたが、△3五歩も有力。
以下▲同歩は、桂頭がキズ。▲同角は、△7六歩▲4六角(まだしも▲6七金右か?)△7七歩成▲同桂△7六歩▲6五桂△同歩(下図)となって後手優勢。
▲6四角でどうか?

局後の佐藤名人のつぶやき。

「今日はJT杯対深浦九段戦。角換わりで、中盤は玉が薄く自信が持てませんでした。72手目△3二金など、守りにも手を入れながら攻めを継続。96手目△8九飛成とできて好転を意識しました。その前の▲6四角で▲8五歩なら長い戦いで、こちらとしても自信がありませんでした。次も頑張ります。」


▲木村一基八段-△羽生善治王位(第57期王位戦七番勝負第6局)では、後手の羽生王位が△6三銀~△5二玉と右玉にし、挑戦者木村八段の不用意な2筋交換を咎めて快勝。


佐々木vs豊島(銀河戦)

上図のように先手陣は、▲4五歩~4六角の好形を実現。
▲2六歩型なのでいつでも▲2五桂の応援が利くのが利点。
しかし、果たして△6二金+2一飛型に通用するかどうか?


図の一手前、豊島八段は△5四銀と△6四の歩を囮に▲4六角を誘った。
この角を打っておけば、千田翔太流の△6五歩▲同歩△同桂の仕掛けは▲6六銀で無効。
後手が仕掛けずに6四の歩を受けて△6三金だと陣形が乱れるし、今上がったばかりの銀を△6三銀と引くのでは何をやっているのかわからない。
何より△6三銀型に対してさえ、先手から▲4六角と打った実戦譜(澤田vs藤井)があるくらいなのに、△5四銀なら尚の事打ちたくなる。
果たして豊島の解答は?


△6五歩▲同歩と突き捨ててから一転△3一玉と固めるのが斬新な指し方。
これに対して実戦は▲2五桂△2二銀(△4二銀には▲1五歩の端攻めがある。)▲4七金としたが、疑問。
怖いようだが、単に▲6四歩と伸ばすか、▲3五歩や▲1五歩と攻め合うべきだった。
それでも角を手放しているので▲6四歩△7五歩に▲6三歩成~▲7二角というお馴染みの順がない。
▲4六角は好位置だが、角を手放すのはやはりマイナスなのかな。



△3一玉に▲4六角型(豊島vs千田、梶浦vs藤井聡、羽生vs三浦、藤井聡vs中村太)

2017年将棋年鑑で↓の棋譜を並べて、敗れはしたが有力な手段と感じた。
後手は、△3一玉のところ△5二玉から右玉に組むのも考えられ、互角。

図から△6五歩▲同歩△7五歩に対して▲2五桂を利かせてから▲6七金が手厚い。
△6五銀に▲6三歩を利かせて▲6五同銀だが、▲5五角△2二角▲同角成△同金と攻める順も有力。


開始日時:2016/11/12
棋戦:第一期叡王戦
先手:豊島 将之 七段
後手:千田 翔太 五段
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀
▲6八玉 △4二玉 ▲3六歩 △7四歩 ▲5八金 △7三桂
▲5六銀 △8一飛 ▲6六歩 △6二金 ▲7九玉 △1四歩
▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △3三銀 ▲3七桂 △5四銀
▲4五歩 △3一玉 ▲4六角 △6五歩 ▲同 歩 △7五歩
▲2五桂 △2四銀 ▲6七金右 △6五銀 ▲6三歩 △7二金
▲6五銀 △同 桂 ▲6六銀 △2五銀 ▲同 歩 △5四桂
▲5五角 △6六桂 ▲同 角 △4六角 ▲4八飛 △3七角成
▲4四歩 △4八馬 ▲4三歩成 △同 金 ▲4四歩 △3三金
▲4五桂 △4九飛 ▲8八玉 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩
▲同 金 △7八銀 ▲同 玉 △5八馬 ▲4二銀 △同 玉
▲3三桂成 △同 玉 
まで80手で後手の勝ち


変化:49手
▲5五角 △2五銀 ▲同 歩 △7六歩 ▲2四歩 △同 歩
▲7六金 △5六銀 ▲同 歩 △7五歩 ▲6六金 △3三角
▲同角成 △同 桂 ▲5五角 △8六歩 ▲同 歩 △7四桂
▲2三歩 △5四銀 ▲4六角 △3九角 ▲6八飛 △2三金
▲4八銀 △6六桂 ▲同 銀 △6七歩 ▲同 金 △6五歩
▲7五銀 △4五銀



49手目から▲5五角と変化したのが下の実戦


開始日時:2017/06/10 10:00
終了日時:2017/06/10 12:21
棋戦:叡王戦
戦型:角換わり
消費時間:108▲60△60
先手:梶浦宏孝
後手:藤井聡太
持ち時間:各1時間
場所:東京・将棋会館
*棋戦詳細:第03期叡王戦段位別予選四段戦1回戦
* 「梶浦宏孝四段 」vs「藤井聡太四段 」
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △3二金 ▲7八金 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △4二玉 ▲4七銀 △7四歩
▲5八金 △6四歩 ▲3六歩 △6三銀 ▲6八玉 △7三桂
▲5六銀 △6二金 ▲3七桂 △8一飛 ▲6六歩 △3三銀
▲7九玉 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △5四銀
▲4五歩 △3一玉 ▲4六角 △6五歩 ▲同 歩 △7五歩
▲2五桂 △2四銀 ▲6七金右 △6五銀 ▲6三歩 △7二金
▲5五角 △7六歩 ▲同 銀 △6六歩 ▲同 金 △同 銀
▲同 角 △4六角 ▲4八飛 △6五歩 ▲7五角 △3七角成
▲6八飛 △2六馬 ▲7四歩 △2五銀 ▲6二歩成 △同 金
▲7三歩成 △同 金 ▲6五銀右 △6三桂 ▲6六角 △5五金
▲6四歩 △5九馬 ▲7七角 △6八馬 ▲同 金 △2九飛
▲6九桂 △6七歩 ▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △6五金
▲4七角 △6六歩 ▲2九角 △6七歩成 ▲6五角 △6六歩
▲7六銀 △5五桂 ▲4四歩 △6八と ▲8八玉 △6四金
▲4三歩成 △6五金 ▲7二飛 △4二歩 ▲4四歩 △2二玉
▲3二と △1三玉 ▲6八角 △6七歩成 ▲6五銀 △7八銀
まで108手で後手の勝ち



先手の修正手順が↓の棋譜(もしかして決定版)


開始日時:2017/08/12 10:00:00
棋戦:王将戦
戦型:角換わり腰掛銀
場所:東京・将棋会館
先手:三浦弘行 九段
後手:羽生善治 三冠


▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △4二玉
▲4七銀 △3三銀 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂 ▲6八玉 △6四歩
▲5八金 △6三銀 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △6二金 ▲7九玉 △9四歩
▲5六銀 △8一飛 ▲6六歩 △5四銀 ▲4五歩 △3一玉 ▲4六角 △6五歩
▲同 歩 △7五歩 ▲2五桂 △2四銀 ▲6七金右 △6五銀 ▲5五角 △7六歩
▲同 銀 △6六歩 ▲同 金 △同 銀 ▲同 角 △2五銀 ▲同 歩 △4六角
▲2七飛 △6四桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲6七銀打 △7六桂 ▲同 銀 △6五銀
▲同銀右 △同 桂 ▲5八桂 △5五金 ▲4六桂 △6六金 ▲3四桂 △3三角
▲2二銀 △同 金 ▲4二銀 △同 角 ▲5五角 △7六金 ▲2二角成 △4一玉
▲4四歩 △5二玉 ▲4三歩成 △6三玉 ▲4二桂成 △6七歩 ▲6九歩 △8六歩
▲5五馬 △6四銀 ▲2四飛 △5五銀 ▲7四金 △7二玉 ▲5二と △7三金
▲同 金 △同 玉 ▲7四金 △8二玉 ▲7三角 △9二玉 ▲5五角成 △8八銀
▲同 馬 △4六角 ▲8三銀 △同 飛 ▲同 金 △同 玉 ▲8五飛
まで111手で先手の勝ち



ご参考までに端を受けずに後手が先攻したのが↓の棋譜


開始日時:2017/04/02 19:00:00
棋戦:藤井聡太四段 炎の七番勝負
戦型:角交換腰掛銀
先手:藤井聡太 四段
後手:中村太地 六段
場所:Abema TV 持ち時間:1時間
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲6八玉 △6三銀
▲3六歩 △3三銀 ▲3七桂 △4二玉 ▲9六歩 △1四歩
▲1六歩 △7四歩 ▲4七銀 △7三桂 ▲5八金 △6二金
▲5六銀 △8一飛 ▲6六歩 △5四銀 ▲7九玉 △6五歩
▲同 歩 △同 桂 ▲6六銀 △6四歩 ▲4五歩 △7五歩
▲4六角 △7六歩 ▲6四角 △7七歩成 ▲同 桂 △同桂成
▲同 銀 △7六歩 ▲同 銀 △6六桂 ▲6七金右 △7八桂成
▲同 玉 △3一玉 ▲6六桂 △6三銀 ▲4六角 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛 ▲6四歩 △5二銀
▲2五桂 △4九角 ▲3五歩 △7五歩 ▲6五銀左 △7六金
▲同 銀 △同 歩 ▲8八金 △2四銀 ▲3四歩 △2五銀
▲同 歩 △7五桂 ▲7九桂 △6七桂成 ▲同 銀 △6五金
▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩 △7七歩成 ▲同 玉 △7六銀
▲同 銀 △同角成 ▲6八玉 △6六金 ▲2一歩成 △4一玉
▲2二と △7七銀 ▲5九玉 △8八銀成 ▲3二と △5一玉
▲6七桂打 △同 金 ▲同 桂 △同 馬 ▲4二と △6一玉
▲5二と △同 金 ▲7二銀 △同 玉 ▲6三銀 △8二玉
▲7三銀 △同 玉 ▲7四金
まで117手で先手の勝ち


いきなりの△6五歩▲同歩△同銀

▲4五歩型については、当初は△3一玉と固める手や△6三銀からの右玉狙いで対抗していたが、▲4五歩型に対して豊島八段が一つの有力解を示した。
藤井六段相手に豊島八段が△6五歩▲同歩△同銀(下図)の仕掛けから鮮烈な一手を放ったのだ。
このため、この形に結論が出たかとまで思われた。

図からの指し手
▲同 銀 △同 桂 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 玉 △7五銀

図からの指し手
▲6七銀 △6六銀 ▲同 銀 △7五銀 ▲6七銀 以下千日手


開始日時:2017/08/24
棋戦:第43期棋王戦挑戦者決定リーグ
戦型:角換わり腰掛け銀
先手:藤井 聡太 
後手:豊島 将之
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △6二銀 ▲4六歩 △4二玉
▲4七銀 △7四歩 ▲5八金 △6四歩 ▲6八玉 △6三銀 ▲5六銀 △7三桂
▲9六歩 △9四歩 ▲6六歩 △6二金 ▲7九玉 △8一飛 ▲3六歩 △1四歩
▲1六歩 △3三銀 ▲3七桂 △5四銀 ▲4五歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲同 銀 △同 桂 ▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 玉 △7五銀
▲6七銀 △6六銀 ▲同 銀 △7五銀 ▲6七銀 △6六銀 ▲同 銀 △7五銀
▲6七銀 △6六銀 ▲同 銀
まで59手で千日手


しかし、その後△6五同銀に▲6四歩という新手が現れた。
指したのは、羽生九段。

有力な右四間飛車

畠山vs広瀬(NHK杯)

居合のように駒がぶつかる前に切られていることがある。


先手の畠山七段が、端歩のクライを取ったのは大きい。
後手は、端の二手分を△4四歩と△3一玉に回しているが、この2手がどこまで有効か疑問だ。
△4四歩は先手に▲4五歩の仕掛けを与えますし、△3一玉は△4二玉より当たりがきつくなる場合がある。
▲3七桂に△8一飛として▲4五歩に△4一飛を準備したが、▲4八飛で無効です。▲4八飛は、新型では金が居て指せない。新型に慣れた広瀬八段の盲点になっていたかも。


図からの指し手
△8一飛▲4八飛△6五歩▲4五歩△同歩▲同銀△同銀▲同桂△4四銀▲6三銀


気合十分の畠山七段は、後手の△6五歩の仕掛けに構わず▲4五歩と我が道を行った。
これに広瀬八段が△同歩と取ったのは素直すぎ、△6四角を利かすべきだった。

  1. △6四角に▲2五桂は△1九角成▲3三桂成△同桂▲4四歩△3七馬▲4九飛△3六馬▲6八金右△4二歩で馬の力が大きく後手有利
  2. △6四角に▲4七飛は△4五歩と取られて、これ以上攻めが続かない。
  3. △6四角に▲3八飛が有力で、△4五歩に▲1五歩△同歩▲3五歩とすれば3八の飛車が生きる展開だ。
  4. 推測だが、広瀬八段が最も恐れていたのは△6四角に平凡に▲2八角と受ける手ではなかったか。△6六歩▲4四歩△4六歩に▲4三歩成が鋭手で△同銀には▲6五歩があるので△同金と取るしかない。そこで▲2五桂△4二銀に▲1五歩と端をからめて攻めが続く。

広瀬八段は、△4五同歩▲同銀△同銀▲同桂△4四銀と後の△3七角打ちを楽しみに受けに回ったが、▲6三銀と打たれて重大な誤算に気付いた。

図から△6一金の予定が、▲6四角△6二銀▲5四銀成で収拾困難。
かといって△6一飛は▲8三角で悪い。
広瀬八段の珍しく不出来な一局。