将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【角換わり】△4一飛型

山崎流△4一飛

角換わりをされるのは後手としては悪くない。
主導権は先手にあるが、どの変化も決定打がなく、結論は千日手と言われているからだ。
そんな中、第二回電竜戦でGCT電竜が採用した山崎流という指し方が注目されている。
今まで後手が△4四歩と突くのは危険とされていたが、△4一飛と組み合わせで後手も指せるのでないかという考えだ。
深浦vs山崎(B級1組順位戦)では下図のように△4一飛として▲5六銀に△4四歩としたが、もちろん電竜戦のように先に△4四歩としても差し支えない。

△6三銀型が後手の工夫。
これまでは▲5六銀△5四銀型から△4一飛としていたが、7三の桂頭が弱点だった。
プロの実戦は三局と少ないが、後手が全勝している。

結局△5四銀としたので通常形に戻った。
詳しくは、後述する。







▲4五桂仕掛け


下図の局面は、千田翔太風に言えば、将棋というゲームにおける「ナッシュ均衡」。
現在、先手を持っても後手を持っても指せる局面と思われている。
タイトル戦はじめプロ間でよく戦われている、今一番熱い戦型のひとつである。

ここで△4一飛が、タイトル戦(第89期棋聖戦第五局)でいきなり現れた豊島新手。
△4四歩▲7九玉から△4一飛は2局前例があったが、この場面で△4一飛は違和感がある。▲4五桂などと攻められても大丈夫なのか?
▲4五桂とすると▲5三桂成からいつでも一歩持てるので、次に▲7五歩△同歩▲7四歩と桂頭攻めが可能。
その時に△4一飛と回っているので△8四飛と受けることができない。
ちなみに羽生棋聖(当時)の選択は、穏やかな▲7九玉だったため、△4四歩と突かれ、
△4四歩と突いてから△4一飛と回った変化と合流した。
▲7九玉△4四歩▲4五歩の変化は後で触れるとして、まず△4一飛にいきなり仕掛ける変化を調べる。


▲4五桂に△4四銀の変化

図からの指し手
△4一飛 ▲4五桂 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲1五歩
△同 歩 ▲2四飛 △2三歩 ▲2九飛 


△4四銀の場合、注意すべきは▲2四歩から飛車先交換した際に△1三角から△4六角と4五の桂馬を外しにかかる順。
そこで▲1五歩を突き捨ててから飛車先交換する。
1筋の突き捨ては指し過ぎになりにくい。
後手は、飛車が4一にいても仕方がないので△8一飛だが、▲7五歩と仕掛けられ、△8四飛は▲7四歩△同飛▲8二角で先手良し。△6三銀と受けるのでは1~2筋が薄く、▲3五歩や▲1四歩、▲2二歩などをからめて先手の攻めがヒットしそう。
▲7四歩△同銀▲1四歩△6五歩▲2二歩 △同 金 ▲6五歩 △同 桂 ▲7六銀 △7七歩 ▲8八金 △8六歩 ▲6三歩 △同 銀 ▲8六歩 △6四歩 ▲1三歩成 △同 香 ▲7七桂 △同桂成 ▲同 金などが変化の一例。


▲4五桂に△2二銀の変化

図からの指し手
△4一飛 ▲4五桂 △2二銀 ▲7五歩 △同 歩 ▲5三桂成 
△同 玉 ▲7四歩 △4四歩 ▲8二角 

ここで青嶋五段は△7二金としたが、▲7三角成と普通に二枚替えされ、と金が残って非勢になった。△8四角なら後手が指せる。
この将棋の後、対髙見叡王戦(竜王戦)で藤井七段は▲8二角の代わりに▲7五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛と指した。
以下△6三銀▲5五銀△3三桂▲同桂成△同銀▲2七飛△2五歩▲7四歩△同銀▲2五飛△2四歩▲2九飛△8六歩▲同歩△8八歩▲9七桂△8九歩成▲同飛と進行した。
髙見叡王の深い研究と藤井七段の対応力の素晴らしさが話題になった手順だ。
実戦は、△9五歩▲6四銀△9六歩▲8五桂打△8一桂の千日手模様の局面を藤井七段が打開。それに髙見叡王が飛車を取らせる意表の踏み込みを見せ、優位に立ったが、終盤▲3七桂というマジックが出て、藤井七段が逆転勝ち。今年度の名局の一つだ。




▲3五歩仕掛け

上記の▲4五桂の他、▲3五歩△同歩▲7五歩△同歩▲4五桂という升田定跡風の昔ながらの仕掛けも有力。
今後の研究課題として、ここではメモにとどめたい。


▲7九玉△4四歩に▲4五歩仕掛け

Ⅰ△3一玉型

上図から△4一飛▲7九玉△4四歩(△4四歩▲7九玉△4一飛の手順前後も含む)▲4五歩の変化を研究する。
実戦例は、△4四歩▲7九玉△4一飛から▲4五歩の手順が多い。
▲4五歩には△3一玉か△5二玉の二択だが、まずは△3一玉の変化を研究する。※
先手は当然▲4四歩と取り込む。
※△5二玉の変化は、後述。

図から△4四同飛が多いが、以下▲4五歩に△4一飛と引く順は、△4四同銀▲4五歩△3三銀と同じ。それなら銀で取って▲4五歩に△5五銀や△4五同銀の変化も視野に入れた方が、わずかに得か?
しかし、△4四同飛が得なケースもあるので後述する。

考えておきたい△5五銀左の変化

△5五銀▲同銀△同銀左となると、後手には△4七銀▲同金△3八角の狙いが残る。
同様に▲6三銀△同金▲5二角と攻めた早指し棋戦の実戦譜もあるが、飛車が紐付きなので△5四角と攻防の角を放って後手が指せる。



▲4六角にどうするか?

△4四同銀▲4五歩△3三銀と後手が歩を手持ちにすると、△3五歩のキズが心配なので先手は攻防に▲4六角と打つ。


1.△6三金の受け
後手は△6三金と受けるのが一般的だが、△4一飛とのバランスが悪いのが気になる。
そこで先ほどの▲4四歩を△同飛と取る順に再びスポットライトが当たる。
△4四同飛▲4五歩に△4二飛と引くなら▲4六角に△6三金なら形よく受けられる。
その後は、△9三香~△9二飛の雀刺しを狙うのが昔から見受けられる指し方。
しかし、△4二飛の瞬間が怖い。▲5一角の筋がある。
▲1五歩△同歩▲3五歩△同歩▲5一角△5二飛▲3三角成△同金(△同桂▲1五香)▲2四歩△同歩▲4四歩と攻められて大丈夫かどうか。
△4二歩▲4五銀△2三角で受かっていそうだが、何か良い手があっても不思議じゃない。


もちろん、△4一飛と引いた形で△6三金と受けてもすぐに潰されるわけではない。
以下、△4二玉~△5二玉と右玉風に指して一局の将棋だ。
先手は、▲8八玉~▲4七銀~▲5六歩や▲2八飛~▲4七金(▲5八金)~▲3五歩といった指し方が考えられる。


2.△6五歩の攻め
△6五歩▲同歩△8一飛として4筋で手持ちになった一歩を玉頭攻めに活用するのが面白い手段で、実戦的に有力だ。
玉を固めた△3一玉とした趣旨に沿っているともいえる。


3.△6四の歩を放置
△8一飛などと有効な手を指して、▲6四角と餌に飛びつけば△3五歩を狙うのも一局だが、後手の4筋交換を逆用する▲4四歩の筋があって自玉頭の戦いにするのは、危険な香り。上記1.2の方が優る。


開始日時:2018/08/20 10:30:01
終了日時:2018/08/20 11:08:38
棋戦:wdoor+floodgate-300-10F
先手:Dolphin2_6950X
後手:illqha2_6950x
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7六歩 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △7四歩 ▲3六歩 △7三桂
▲6八玉 △6二銀 ▲4六歩 △4二玉 ▲4七銀 △1四歩
▲1六歩 △6四歩 ▲3七桂 △6三銀 ▲9六歩 △6二金
▲2九飛 △5四銀 ▲4八金 △8一飛 ▲5六銀 △4四歩
▲7九玉 △9四歩 ▲6六歩 △4一飛 ▲4五歩 △3一玉
▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △3三銀 ▲4六角 △6三金
▲8八玉 △4二玉 ▲4七銀 △5二玉 ▲5六歩 △8一飛
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △6二玉 ▲4六角 △4三銀
▲6八銀 △3四銀右 ▲6七銀 △4四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲3六歩 △4五歩 ▲6八角 △4三銀 ▲5八金 △3三桂
▲1五歩 △同 歩 ▲1四歩 △6五歩 ▲1三歩成 △6四角
▲2三と △6六歩 ▲同 銀 △2三金 ▲2四歩 △2二金
▲2三歩成 △2八歩 ▲3九飛 △6五歩 ▲同 銀 △同 桂
▲6六歩 △2三金 ▲6五歩 △7三角 ▲3五桂 △同 銀
▲同 角 △8六歩 ▲同 歩 △5四銀 ▲6四銀 △同 金
▲同 歩 △同 角 ▲6三歩 △同 玉 ▲7七桂 △6六桂
▲6五歩 △3七角成 ▲6四金 △同 馬 ▲同 歩 △5二玉
▲6九飛 △8六飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲6三歩成 △同 銀
▲6七金右 △7八桂成 ▲同 玉 △8六桂 ▲同 歩 △同 飛
▲6五桂 △8七金 ▲6八玉 △6四銀 ▲5三桂成 △同 銀
▲7一角 △4一桂 ▲6五桂 △6四銀 ▲6二角引成 △4二玉
▲5四桂 △4三玉 ▲6三馬 △6五銀 ▲4一馬 △5四玉
▲5五歩 △4三玉 ▲2三馬 △4四桂 ▲3四金 △5二玉
▲4四金 △6三玉 ▲9八桂 △7八金 ▲同 玉 △6六桂
▲同 金 △8七金 ▲6八玉 △6六飛 ▲6七歩 △7六飛
▲5八玉 △3七銀 ▲4八桂 △6六歩 ▲7九金 △7八銀
▲5四金 △同 銀 ▲5九桂 △6九銀不成 ▲同 金 △6七歩成
▲同 桂 △6六歩 ▲5三角成 △7三玉 ▲6四銀 △8四玉
▲7五銀 △同 歩 ▲6二馬 △9三玉 ▲7一馬 △9二玉
▲9三馬 △同 玉 ▲6八歩 △6七歩成 ▲同 歩 △5七金
▲同 玉 △6五桂 ▲6八玉 △5七金 ▲5九玉 △4八銀不成
まで198手で後手の勝ち


変化:111手
▲同 飛 △8六飛 ▲9七玉 △8九飛成 ▲6四角 △6一桂
▲8八金 △9九龍 ▲9八金打 △1九龍 ▲9一角成 △5二玉
▲5五歩 △8四香 ▲8五歩 △同 香 ▲同 桂 △6五銀
▲6四馬 △7六銀 ▲7四馬 △6三銀 ▲7五馬 △7四香
▲8六馬 △5八桂成 ▲同 銀 △9五歩 ▲同 馬


Ⅱ△5二玉型

△3一玉の代わりに△5二玉もプロ間でよく指されている。
後手としては、陣形のバランスがとれ、▲4五のクライの圧力をぼかす意味でもreasonableな選択か。

ここで△4四同銀と取るのは、もし▲4五歩に△5五銀左なら▲同銀△同銀▲2四歩△同歩▲2三銀(下図)と思わぬところにキズがある。
この銀は取る一手だが、▲3二角と打って△3三金▲4一角成△同玉▲8一飛△3二玉▲9一飛成の変化は、先手良し。
次に▲4四歩が軽手。取れば▲4五香がある。


実は、△4四同銀に▲4五歩なら△3三銀と引いて後述する変化になって後手が得。
だが、▲4六歩が有力で、変化の余地を与える分△4四同飛に比べて損だ。


失敗した試み~▲4五歩と押さえてから▲4六角

△5二玉型から△4四同飛に対して▲4五歩は自然だが後の手段が難しい。
△4一飛に▲4六角と打つのは、△6三玉と受けるのが定跡。
いかにも危ない位置なので先手は玉を固めてから攻めたいがうまくいかない。
例えば、下図のような穴熊。

一見すると角打ちの隙のない陣形のようだが、図から△6九角が成立する。
▲4七銀には△同角成▲同飛△2七銀とされ、△3六銀成が受からない。

上図では、△2七角が成立する。
▲4七銀に△3五歩▲同角△5五銀▲2八飛△4七歩成で後手優勢。
上図の▲5九金を▲4七金とすることも考えられるが、仕掛けは難しい。
▲6九飛+▲4八金型でも同じである。
▲9八香~▲9九玉~▲6七銀~▲7八銀と右銀を使って穴熊にするのは、△4四歩▲同歩△同銀と角を攻められる。
▲4五歩と打ってしまうと桂馬が4五に行けなので攻めの糸口がつかみにくい。
▲4五歩は指されなくなった。


失敗した試み~先手▲4七角

最初に紹介した将棋の続き。
▲7九玉△4四歩▲4五歩△5二玉の後、▲4四歩△同飛に羽生棋聖(当時)は▲4七角と打った。
▲4七角は新手で注目されたが、結果は負け。
△4一飛に▲7五歩が継続手だが、△6三金▲7四歩△同金となって、銀を動かせば金が取れる格好。しかし仮に▲5五銀△6五歩▲5四銀△同歩と進行したとしても、玉頭に穴を開けるくらいのプラスでは、角の働きの悪さのマイナスを補えない。
その後、指されることはなかった。

控えて打つ▲4七歩は有力

↓佐藤天彦名人(当時)は、上記▲4七角に代えて▲4七歩~▲3八金~▲4六歩としたが、結果は負け。
▲4七歩以下の手順は、suimon著「コンピュータ発!現代将棋新定跡」p.89に記載されている手順。

対木村一基九段(竜王戦)で同じ局面になった佐藤天彦九段は、穴熊に囲うという工夫を見せた。
この穴熊は、村山vs森下(朝日杯)豊島vs森下(順位戦)などで出現し、もはや角換わりの対右玉の定番となっている。

竜王戦解説より

中継室を訪れた千葉幸生七段は「後手の陣形はしばらく変わってませんね。▲4七金と上がって、先手の攻めは1・3・5から▲4五桂のイメージですね。先手は後手が6二玉のときに仕掛けたほうがいいのか、7二玉のときに仕掛けたほうがいいのか、悩みどころです」と話す。1・3・5とは、歩を突き捨てる順番のことだ。

【千葉幸生七段が来訪】

http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/2019/07/post-a1aa.html


図からの指し手
▲4八金※1△5五歩▲3五歩△4四歩▲4五歩△5六歩▲3四歩△同銀右▲4四歩
△3六歩※2▲1七角△3五角▲同角△同銀▲2四歩△同歩▲1七角△5五飛▲4七金△3七歩成▲4三歩成△同金▲4六金△5三飛▲3五金△2八と▲4四歩※3△4二金▲3四歩△2七と▲3三歩成△同桂▲4三銀△4一歩▲3一銀△1七と※4▲4二銀引不成△同歩▲4二銀不成△5五飛▲4六金△3五飛▲同金△4八飛▲3二飛△7九銀▲3三銀不成


※1.▲4八金は△5五歩を誘った。
相手が△6二玉型なので▲1七角の狙いがあるので何とかなると。
※2.△3六歩では△5七歩成の方が良かった。当然▲5二歩だが、△同玉と取って角のラインから躱し、▲5七同金に△3六歩だ。また、じっと△7九角もあった。
※3.▲4四歩が悪手。▲4四銀なら穴熊ペースだった。
※4.△5七歩成や△4八飛としておけば5二の飛車が取られることはなかった。

王手に対して△4二歩が中合いの好手。▲同飛成なら△5二金とはじく狙いだ。佐藤天彦九段は、▲4二同銀不成とした。銀を入手すれば▲4一銀不成から後手玉が詰む。
好手が求められる局面で、木村一基九段は期待に応えた。△6五桂の只捨て。取れば△5五角が詰めろになる。▲5四歩と詰めろをかけたが、△同金と取られて続かない。▲5八歩と受けたが後手は詰めろの連続で迫っていけば勝てる。


以下の指し手
△7七桂成▲同銀△6七角▲7八桂△6五桂▲5一銀△同玉▲4三桂△6一玉▲6五歩△5五角▲6六桂△同角▲同桂△8八銀不成にて後手勝ち




▲4七歩~▲3八金~▲4六歩の「コンピュータ発!現代将棋新定跡」の手順は、同じくcomputer研究の大家である千田翔太六段が、▲4七歩~▲8八玉~▲2八飛~▲4六歩と改良策を見せ、勝利している。
佐藤天彦名人は、八代六段に千田流を採用されて敗れ、その優秀性を身をもって知っていたはずなのに、なぜ名人戦で千田流を採用しなかったのかが不思議。
佐藤天彦九段が指した▲3八金より▲2八飛の方が形に優る。
△4六同飛▲4五桂に△3九角が怖いが、▲4七金△2八角成▲4六金△同馬▲3三桂成となると、駒損でも玉形の差がひどく、先手勝ち。
右玉は飛車を持たれると一溜りもない。



↓渡辺二冠も上記千田流を順位戦で採用。
A級昇級を決めた。

↓八代六段も上記千田流を棋聖戦で採用。
佐藤天彦名人に勝った。


先手飛車先保留は有力か

下図は、▲2五歩を保留して▲8八玉を急いだ形。
▲2六歩型を生かして、どこかで▲2五桂を実現したい。

▲4五歩△同歩▲3五歩に△5二玉と右玉にしたが、玉が薄く勝てない将棋。
右玉の難しさを感じさせる。



△4四歩に▲8八玉の変化

▲5八金に角打ちは成立するか?

王位戦第五局でついに豊島名人が得意の角換わりを選択した。
第一局は、後手の木村九段が横歩取りに変化して敗れ、第三局は、豊島名人が矢倉を選択して敗れた。
木村九段は、角換わりの後手では下図のように右玉模様で待機することが多い。

図の▲5八金では、先に▲2八飛としてから▲5八金とすれば角打ちの心配もないが、その場合、▲2八飛の瞬間△8一飛とするのが好手。
▲5八金に△6五歩と仕掛けられ、▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩となると先手が不満。


先手は、図の局面で△3八角と打たれても大丈夫と見ている。
木村九段は、渡辺二冠(当時)とのA級順位戦で角を打たずに敗れた。
その後、研究したのだろう。今度は△3八角と打ち込んだ。



これに名人は▲2六飛としたが、▲3九飛もある。
以下 △2七角成 ▲4八金 △3六馬 ▲4五桂 △2五馬 ▲3三桂成 △同桂となって銀桂交換の駒得だが、後手の馬が手厚いため指し手が難しい。
▲2六飛が最善で、以下△4九角成▲4七銀△3九馬に▲8三角が狙いの一手。
△6三銀(△6三玉)なら▲7五歩△同歩(△8一飛▲7四角成△6五歩▲4五歩)▲5六角成で次に▲5九金~▲5八銀~▲4九金と馬取りがある。
△6三金が最有力で▲7五歩△同歩▲5六角成は△6五歩と反撃される。
そこで▲7二角成だが△6二金▲8三馬△6三金と千日手を見せられて▲8二馬と手を変えるが、△6二金に▲3五歩△同歩▲4五歩△同歩▲7五歩△同歩から一歩入手して▲7四歩を狙うが、▲1五歩△同歩▲同香は、△同香▲7四歩に△7一香で受かる。そこで▲4五桂△同銀▲7四歩と強引に仕掛けるのが正解となる。
後手は△7二歩と受けるために△7六歩と歩を消しに行くが、これを取らずに▲6八銀と引いたのが豊島王位の巧手で、△7七歩成▲同銀となって▲7六同銀の変化より形が良い。
以下△7二歩▲7三歩成△同歩▲7四歩△同歩▲6四馬までほぼ必然で、先手が指しやすい形勢となった。


ここから▲5五銀が豊島名人の芸術的な寄せ。
△3八角に挑戦するのは面白くないと感じました。



▲6七銀引きの変化


図の局面は、飛車先を保留して▲8八玉を急いだ形。
図からさらに▲6七銀と引いて固めると、負けずに後手も△3一玉~△2二玉と固めて攻めの機を窺う。

この△6五歩が先手にとって嫌な攻め。


図からの手順①
▲同 歩 △9五歩 ▲同 歩 △7五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 
▲8七歩 △8一飛 ▲6六角 


図からの手順②
▲同 歩 △9五歩 ▲同 歩 △9五香
▲同 香 △8四角 ▲5八金 △9五角 
▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 角 
▲8八香 △7七角成 ▲同 金 △8六歩
▲9二角 △8四飛 ▲7一角 △8七香 
▲9三角成 △8五飛 ▲7四角成 △9八銀




その他の変化(▲1八香)

失敗した試み~先手雀刺し

近藤誠也六段が藤井聡太七段を相手に▲1八香と先手雀刺しの工夫を見せたが、藤井七段に完璧な対応をされ、実らなかった。
私見だが、角換わりでの雀刺しは、逆用されることが多く、勝てないイメージ。



同型から▲4五歩と仕掛けるのは、このように先手・後手それぞれに工夫のし甲斐があって面白い。


角換わり相手にせず戦法

そもそも△4一飛は良い手なのか?
図から△4一飛でも△3一玉でも▲4五桂と仕掛けられ、桂頭の傷があって後手が勝ちにくい。
図の一手前に指した後手の△5四銀に代えて△3一玉が有力と思う。
△6三銀と桂頭を守ったまま△3一玉とすれば傷がないので▲4五桂とは仕掛けにくい。
△2二銀▲5三桂成△同金▲6二角には△6一桂で角が窮屈。▲2四歩△同歩▲5一角成には△2三銀が手厚い。次に△5二金で終了なので▲6二馬と逃げるしかないが、受け一方でも△8三角と打っておけば先手から指す手がなく後手優勢だ。
▲4五銀と次の▲5六角を狙う手には△4四歩▲5六銀△5四銀で大丈夫。
図と同じように▲6六歩なら△5四歩と銀でなく歩で対抗して好機の△5五歩を狙う。
この指し方は、形は多少違うが、大昔、高柳敏夫八段(中原16世名人の師匠)などが指し、「腰掛け銀相手にせず(腰掛け銀不相手)戦法」と呼ばれた。