将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【相掛かり】中央位取り

昭和の中央位取り

「5五の位は天王山」という常識を打ち破った升田幸三


水澄むや 意外に似合う無精髭   よし樹


ヒゲの先生とかヒゲの九段と呼ばれた升田幸三実力制第四代名人。
太平洋戦争では南洋のボナペ島で戦い、餓死と隣り合わせの日常。
「月が通信してくれるなら木村と将棋が指したい」と打倒木村の一念で、あの愚かな戦争を耐え抜き、昭和20年の12月に奇跡的に生還することができた。
蓬髪で軍服姿の復員したばかりの升田幸三を、作家吉川英治は「タケゾウ時代の宮本武蔵」と評し、「鞘のない抜き身の剣」に譬えた。


大事な対局に敗れ、「あんな将棋を負けるんじゃ、将棋指しなんか辞めよう」と絶望して一人歩いていると、通天閣の灯が夜中に煌々と輝いているのに気づいた。「ああ、これが文化だ。文化なんて所詮無駄なもんなんだ。でもその明かりが、届く範囲の人に何かをもたらしている。将棋も同じじゃないか」そう気づいて改めて将棋に打ち込むようになったという。


なお、冒頭の俳句は大正生まれの父(よし樹)のもの。
やはり戦争に狩りだされたが、天の配剤によって生き残り、私を生んでくれた。
平成の終わりに99才で天寿を全うしたが、遺してくれた俳句の中に今でも父は生きている。
ここでいくつか紹介して思い出を留めたい。


夕立を軍靴に駈けし音と聞く    よし樹
五月人形事あらば玻璃割って来よ  よし樹
心子に測られてゐる温め酒     よし樹


升田幸三は、升田式石田流(早石田)に代表されるように振り飛車党の印象が強いが、若い時の相居飛車の巧さはピカ一だった。
終戦直後の昭和21年9月に、升田自身が新大阪新聞に申し入れた結果、41才の木村義雄14世名人相手の「木村・升田五番勝負」が実現した。
木村・升田五番勝負第一局の香落ちに快勝した升田幸三七段(当時)は、第二局を念願の平手(定先)で戦うことになった。


当時の流行戦法は相掛かり。
「5五の位は天王山」とされ、5筋の歩を突き合うのが常識だった。
それを手抜いて位を取らせたのが升田の作戦。
ここで▲4六歩とすれば、新旧対抗相掛かりという戦型だが、升田の構想は違った。


初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △3四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲4八銀 △6二銀 ▲6九玉 △4一玉
▲5八金 △5四歩 ▲7六歩 △5五歩 ▲7七角 △4二銀

後手の木村義雄名人の中央位取り居飛車に対し、升田はセンスある駒組みを見せる。
升田は飛車先の歩交換を重く見ていて▲7七角と防いだが、角が目標になるので一長一短。
現代感覚では違和感があるが、将来の角の転換も望めるので悪くないと思う。


図からの指し手
▲3六歩 △5三銀右 ▲3七銀 △5四銀 ▲4六銀 

図からの指し手
△5二飛 ▲3五歩 △4四角 ▲6八銀 △5一金 ▲3六飛
△3五歩 ▲同 銀 △4五銀 ▲3八飛 △6二角 ▲4六歩
△5四銀 ▲3四銀


5筋と3筋を睨んだ▲4六銀が好位置。
何なら先に▲3五歩の突き捨てを入れても良かった。
対して△6五銀も有力だったが、5五の歩が浮くのを嫌って実戦は△5二飛と守った。
しかし、いかにも利かされ。
△6五銀に▲5五銀は△7六銀が角取りになるので▲5五角だろうが、△同角▲同銀△2二角と浮いた銀を狙って互角の戦いだ。


△5二飛に対して、先手は次に△4四歩~△4五歩と銀を追わるため▲3五歩と仕掛け、△4四角に▲6八銀と中央に備え、△5一金に▲3六飛と圧力を加える。
△5一金のところで△3五歩と取るのは、▲5六歩が用意の一手。
同歩には角交換して▲8三角がある。
また、△6五銀とその筋に備えても▲5六歩が成立する。
△同銀には▲6六歩として銀挟みがあるのだ。
中央に備えたにもかかわらず、▲5六歩の仕掛けが成立するのでは、△5二飛は問題だった。
このように升田は、序盤のセンスでは、時の名人を圧倒していた。


▲3六飛に堪らず△3五歩と取ったが、△6五銀と攻め合って棒銀を捌かせない方が良かったか?
▲3四歩△7六銀▲6六角(▲8八角は△8六歩▲同歩△8七歩▲6六角△6五銀▲7七角△7六銀から千日手)ここで△8二飛は▲7七銀で受かるが、△5六歩と角交換を挑んでどうか?
▲4四角△同歩▲5六歩?などとすれば、△8七銀成が炸裂。
▲5六歩の代わりに▲2六飛くらいだが、△4五歩▲3五銀△5七歩成▲同銀△同飛成▲同金△4八角▲5六飛△6五銀という狙いがある。


△3五歩▲同銀△4五銀▲3八飛に△3五角▲同飛△3六銀と飛車を捕獲する筋があるが、▲1八角△3四歩▲3六角△3五歩▲4五角で先手良し。

図からの指し手
△7四歩 ▲2八飛 △3三銀 ▲2三銀成 △2六歩 ▲2四歩 
△4二金上 ▲5六歩 △3五角 


しかし、図の▲3四銀は手が滑った。
▲6六歩と△6五銀を防いでおけば優勢だったが、▲3四銀としたため△3三歩▲2五銀から△6五銀と攻められると棒銀失敗となるところだった。
ところが、木村名人が△7四歩としたため、▲2八飛となって棒銀成功。

木村名人の△3五角は、△4六角と同時に△2四銀と拠点を払おうとしたものだが、反って目標になった。
▲5五歩△6五銀▲5四歩となった時に△同飛と取ると、金を取って▲4五金の両取りがある。
ここではとにかく△7三桂と活用するか、△3四銀と清算を促すくらいが良かった。


図からの指し手
▲5五歩 △6五銀 ▲5四歩 △同 銀 ▲3四歩 △4四銀 
▲4七金 △7五歩 ▲3六金 △7六歩 ▲9五角 △9四歩 
▲8四角 △8二飛

ここからの収束が見事。


図からの指し手
▲3二成銀 △同 金 ▲5一金 △4二玉 ▲3五金 △同 銀
▲5三歩 △3一玉 ▲5二歩成 △8四飛 ▲5三角 △2二玉
▲3五角成
まで79手で先手の勝ち


升田が平手で名人を破った反響は大きく、名人の権威を傷つけてはいけないと五番勝負を中止する声すら上がった。
すったもんだ(ゴタゴタ)の末、12月に奈良市の武蔵野料亭で第三局が行われた。
その将棋も相掛かりになり、木村名人の棒銀に対し、升田が3・1筋の歩を突き捨て、▲2四歩の合わせから飛車を軽快に捌いて優位に立つ。
そこから升田が間違えて不利になるが、相手の落手を引き出して逆転勝ちを収め、五番勝負は升田のストレート勝ちとなった。

 私は、この五番勝負に3-0のストレート勝ちを演じ、関西棋界のために万丈の気を吐いた。

 名人は投了後「君とやると、どうも見落としをする。闘志に押されるんかなあ」と、珍しく弱音をもらしていた。



岸壁に凍(し)み藻貼りつく干潮(ひしお)かな  よし樹
枝折戸(しおりど)を叩いて過ぎし走り梅雨    よし樹
口笛の軍歌奪へり大南風(おおみなみ)      よし樹
杭打って出店決(さだ)まる祭りかな       よし樹



平成の中央位取り


異色の棋士 田丸昇

その後、力戦を好む個性派棋士がこの中央位取りを用いた。
特に好んだのが田丸昇九段だ。
弟子に櫛田陽一(引退棋士)、井出隼平、小高佐季子女流がいる。
下図は、平成2年対局の対先崎戦(NHK杯)。
先手の先崎九段は、▲6六銀と位取りに圧力をかけ、次に▲5六歩からの位の奪還を図った。
▲6六銀では大人しく▲6六歩として、堅い矢倉囲いを目指す指し方もあった。

ここで飛車をどこに引くか?
実戦は△8二飛だが、△8四飛と浮き飛車にするのも面白かった。 
この時代は、「位を取ったら位の確保」という視点に囚われていて、△8二飛と引いて、後に△5二飛と位を守ろうとする将棋が多かった。

▲5六歩に対して△7五歩▲同歩△7三桂と右桂を活用し、▲5五歩に△6五銀とぶつける。
放置すれば△7六銀があるが、▲6五同銀△同桂とすると次に△5七桂不成と△7六銀の狙いが残る。
図で▲7七銀と引くのでは、△5五角として後手が威張っている。
このように5筋の位はあくまでも餌(エサ)と思って指すのが令和の感覚。


次に対橋本戦(順位戦)を取り上げる。


受けの橋本崇載 対 攻めの田丸昇

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲2八飛 △2三歩
▲4八銀 △6二銀 ▲7八金 △5三銀 ▲6八銀 △5四銀
▲6九玉 △4一玉 ▲5八金 △4二銀 ▲3六歩 △8四歩
▲3七銀 △8五歩 ▲7七銀 

田丸九段は今度は△5四銀型に組んだ。


図からの指し手
△5二飛 ▲3五歩 △同 歩
▲4六銀 △4四角 ▲6八銀 △5一金 ▲3八飛 △3三銀
▲3五銀 △5三角 ▲4六銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲5六歩 △8七歩 ▲7七角 △6四角 ▲8七金 △5六歩
▲7八玉 △7四歩 ▲2二歩 △同 銀 ▲5五歩 △同 銀
▲同 銀 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲4六角 △2五飛
▲2八歩 △4九銀 ▲4八飛 △5八銀成 ▲同 飛 △3三銀
▲9一角成 △8六歩 ▲同 金 △8八歩 ▲3七桂 △2四飛
▲4六馬 △8九歩成 ▲5五香 △6一金 ▲4五桂 △3一玉
▲5三香成 △9四桂 ▲8五金 △8八と ▲6九玉 △7八金
▲5九玉 △6八金 ▲同 飛 △7七角 ▲3三桂成 △同 桂
▲9四金 

先手が桂馬を入手した局面。
果たして後手玉は詰むか否か?
▲4二銀からバラして▲5三銀△同玉▲6五桂と打つが、△4二玉と逃げて金銀三枚なので一枚足りない。
そこで△5七銀と打って勝ちかと言えば、簡単ではない。
上記の順から▲5七馬(下図)と質駒を補充できる。

これで後手玉に詰めろがかかって先手勝ちのようだが、△6八角成▲同馬△4八銀から長手数の詰みがある。
結論を言えば、△5七銀と打てば後手勝ち。


実戦は、焦った田丸九段が詰まそうと王手ラッシュ。
結果、手が届きかけていた勝ちを手放してしまった。 


図からの指し手
△6八角成 ▲同 馬 △3九飛 ▲4九銀 △4八銀
▲同 玉 △2八飛成 ▲3八銀打 △3六桂 ▲5九玉 △4九飛成
▲同 銀 △6八龍 ▲同 玉 △8六角 ▲7七角 △5七銀
▲6九玉 △5三角 ▲8二飛 △6八香 ▲同 角 △同銀成
▲同 玉 △8六角打 ▲7七銀 △9四歩 ▲2二銀 △4一玉
▲3二飛成 △同 玉 ▲3三銀不成 △4一玉 ▲4二銀打 △同 角
▲3二金 △5二玉 ▲4二金 △6二玉 ▲9二飛 △7二飛
▲8四角
まで133手で先手の勝ち


深浦康市の鎖鎌銀 対 野田敬三のcounter狙いの浮き飛車

平成5年の銀河戦で、実力者深浦康市相手に力戦派の野田敬三が中央位取りを用いた。
野田敬三七段は、引退棋士で長谷川優貴女流と山根ことみ女流を弟子に持つ。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲2八飛 △2三歩
▲4八銀 △6二銀 ▲6八銀 △5三銀 ▲7八金 △8四歩
▲6九玉 △8五歩 ▲7七銀 △4二銀上 ▲4六歩 △6四銀
▲4七銀 △4一玉 ▲3六銀 

深浦九段の戦略は、鎖鎌銀を見せて△3三銀と角道を止めさせ、弱体化した5五の位を狙おうというもの。


図からの指し手
△5二金 ▲5八金 △3三銀
▲9六歩 △3一角 ▲4五歩 △7四歩 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2五銀 △4二角

図からの指し手
▲5五銀 △6五銀 ▲2二歩 △7六銀 ▲6六角 


▲5五銀から▲2二歩となれば、△同銀なら▲4四歩から攻めが続くし、△2二同金なら場合によっては▲3四銀!から▲5四銀というワザがかかる。
しかし、野田七段の戦略は深浦九段を上回っていた。
5五の位を囮に飛車先突破を図ったのだ。
▲5五銀~▲2二歩を手抜きで△6五銀~△7六銀とすり寄ったのが、ソフト評価でも最善の手順で、後手有利。

図からの指し手
△7五角 ▲同 角 △同 歩 ▲9五角 △8二飛 ▲2一歩成 
△8七銀成

図からの指し手
▲8六歩 △7八成銀 ▲同 玉 △9四歩 ▲7四桂 △9二飛
▲8四角 △8三金 ▲7五角 △7四金 ▲8三銀 △7五金
▲9二銀不成 

図の局面で先手の狙いは▲7一飛の王手銀取り。
しかし、後手からも△7七歩や△3九角など厳しい狙いがある。


図からの想定手順
△7七歩 ▲同 桂 △3九角 ▲3八飛 △4九角 ▲7一飛
△5一歩 ▲3九飛 △5八角成 ▲7五飛成 △9二香 ▲6五桂
△5七馬 ▲7二龍 △7五桂(図)

▲5三桂や▲3一金という王手があって後手玉も危険だが、詰みはない。
▲3一金からバラして▲5三角~▲7五角成と桂を外すくらいだが、△6八金▲8八玉△8七歩から先手玉が寄ってしまう。


実戦は、銀取りに△7三角と先手で王手飛車を防いだが、疑問手だった。
△7七歩▲同桂△9二香や△3九角▲3八飛△4九角と攻めた方が良かった。

図から▲9一銀成と香を取っておけば△5五角には▲5六香があって難解な形勢だった。
実戦は、▲7一飛と王手を利かせてから▲5六歩と受けたため、△9二香と手駒を補充してから△7七歩と王手され、先手玉が寄ってしまった。
△7三角がやや疑問だったものの野田敬三七段の傑作。


図からの指し手
△7三角 ▲7一飛 △5一歩 ▲5六歩 △9二香 ▲8一飛成 
△7七歩 ▲6九玉 △4六桂 ▲9二龍 △3九角 ▲1八飛 
△5八桂成 ▲同 玉 △2七銀 ▲4八飛 △5五角 ▲同 歩 
△4八角成 ▲同 玉 △2八飛 ▲5七玉 △6八銀
まで90手で後手の勝ち




令和の中央位取り

梅雨夕焼 明日を占う旅鞄   よし樹
ぎやまんの風鈴の鳴るここ出島 よし樹

後手は、ゴキゲン中飛車模様から飛車先を伸ばして居飛車で戦う田丸流。
対して先手は升田流の▲4六銀に組むのが好形で、後手が無理に△4四銀などと対抗しても、▲2六角型から▲3五歩と仕掛けて作戦勝ちになる。
「5五の歩は餌」(近藤正和)と、守らないのが後手の作戦。


上図の△8五歩に▲7七角はやむを得ないが、後手はこれを狙って右桂を活用する。
先手は、万全の体制から▲5五銀と歩得したが・・・

▲5五銀で▲3五歩△同歩▲同銀は、△6五桂▲6六角△5六歩で危険。
しかし▲5五銀にも△8六歩▲同歩△同飛があった。
▲8七銀△8一飛▲8六歩と局面を収めようとするが、△8五歩▲同歩△同桂と止まらない。
▲8八角には、△8六歩▲同銀△9七桂成▲同銀△8八飛成
▲6六角には、△8六歩▲同銀△9七桂不成で、▲8二歩から連打しても全て△同飛と取られて無効。



先手が▲7七角と守らなかった場合、後手は飛車先交換から横歩を取る。

後手陣は、飛車の打ち込みに強いのが自慢。
図から△7四飛▲3五飛△3八歩で後手ペースの戦い。


たをやかに 箸にあらがう冷奴    よし樹
積むほどに 夏座布団のずり落ちる  よし樹


俳句

現代社会では、発する言葉が誤解・曲解されることが多い。
どんな言葉も切り取られてしまうと、本人の意図とは真反対のところへ行ってしまう。
SNS全盛の現代では言葉が軽すぎるのだ。
私も反省しなければいけない。


誤解されないように言葉を選ぶことを学べるのが、俳句の利点のひとつ。
5.7.5という短い詩形だけに言葉の選択に気を遣う。
「プレバト」というテレビ番組では、首をひねるような句が、夏井いつきさんの添削によって情景のはっきりした句に生まれ変わる。
見事としか言いようがない。


半面、言葉だけでは意味不明だが、何となく分かったような気にさせる不思議な名句がある。


海に出て木枯らし帰るところなし 山口誓子


「木枯らし」という季語から何となく悲しげな、哀しげな感情が伝わる。
「帰るところなし」という言葉もそうだ。
現象としては、広い海に出て開放的な気持ちになってもよさそうなのに、なぜこの句はこんなに哀切なのか?


実は、作者は特攻隊のことを思って詠んだのだった。
曖昧な表現の中に作者の心情が込められた名句だ。


夏の河赤き鉄鎖のはし浸る  山口誓子
突き抜けて天上の紺曼珠沙華 山口誓子


学校で国語の先生をしていた夏井いつきさんは、実は短歌の方が好きだった。
しかし下の7・7の中にどうしても自分が前面に出てしまうということで、律して俳句の道を選んだのだった。
子規の「客観写生」という理論によって生まれ変わった近代俳句だが、実は徹底的に主観を排しようとすることによって、逆に主観を浮かび上がらせる、現象学哲学の「エポケー」のような働きがある。


事情があって学校を辞めることになった時、自分の選択を何とか肯定するため「これから俳人になる。」と宣言し、その言葉を実現させた。
見事な人生としか言いようがない。
その背景には、正岡子規をはじめ多くの俳人を輩出した伊予の国の風土があるのだろう。

次の一手

問題

相掛かり

▲3七桂は疑問手でした。
(便宜上先後逆表示)


王位戦第四局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太王位)より

ノーヒント

棋聖戦第四局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太棋聖)より

超難問


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その1) 

この将棋で藤井王位は、▲4五銀に対する模範解答を示した。
ちなみに私の第一感は△7五歩。
頭にあったのは、これ↓ 


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その2) 

角をどこへ成るか?


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その3) 

次の一手問題としてはやさしい(実戦では指せない)


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その4) 

サービス問題


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その5)

自陣は安全ですが、攻め駒不足が気になります。


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その1) 

令和の升田幸三か?


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その2) 

いやいや人間を超えている。


村田システム(木村孝太郎オリジナル)

実戦では次の一手を見逃す自信がある。


シン・村田システム

色々指したい手がありますが・・・


嬉野流(その1)

決断の一手

嬉野流(その2)

実戦ではスルーしました。

直観は裏切らないといいますが、正しい直観力を身に着けての話。
将棋では判断力がものをいいます。


嬉野流(その3)

最速棒銀から銀香交換した変化。
▲4六歩は玉の懐を広げて△7八銀成銀が詰めろにならないようにする大切な一手。 


雁木

先手困ったようですが・・・


相掛かり

△7五銀に▲7六歩△8六銀となった局面。
ひと工夫を。


永瀬拓矢vs佐々木勇気(NHK杯) 

一瞬のチャンス


早石田 

△8八角▲7八金△3三角成▲7七角というのが今までの定跡でした。


矢倉左美濃急戦

この歩は取って良いのでしょうか?


四間飛車対袖飛車

一見して何か手がありそうな局面


四間飛車対地下鉄飛車 

振り飛車に地下鉄飛車は優秀な作戦ですが、図のようにクライを取ってきたらどうする?


エルモ右四間飛車対四間飛車

エルモ囲いの弱点である玉頭攻めを狙ってきました。


居飛車穴熊対四間飛車

△5七角成が見えますが・・・
 

中飛車(その1)

実戦はノータイムで△7二銀と囲いましたが、もっと良い手がありました。


中飛車(その2)

筆者が実戦で試すも、正解手を指されたことがない。


角換わり▲4五桂急戦(その1)

攻めの継続
伊藤匠vs飯塚祐紀(王座戦)


角換わり▲4五桂急戦(その2)

なるほど、そういうロジックか!


角交換振り飛車(その1)

  1. △5四歩
  2. △3三角
  3. △3三桂

角交換振り飛車(その2)

  1. △6四同金
  2. △6二飛 

角交換振り飛車(その3)

  1. △6三金
  2. △7五同歩 

角交換振り飛車(その4) 

  1. △4五同銀・・以下▲同銀△6六角▲同金△3八角と強く戦う。
  2. △4八角・・・いったん引いて次の△3三桂の交換を楽しみにする。 

角交換振り飛車(その5)

  1. △8四桂・・・桂交換時点から狙っていた一手。
  2. △5三銀・・・角交換して捌く。
  3. △3三角・・・次に▲4五銀が見えているが、そこで返し技を狙う。 

角交換振り飛車(その6)

用意の一手

角交換振り飛車(その7)

穴熊らしく 

角交換振り飛車(その8)

勝負手  


角交換振り飛車(その9)

角交換振り飛車(その10)

角交換振り飛車(その11)

角交換振り飛車(その12)

豊島vs黒沢(2022王位戦)より。


角換わり相腰掛け銀(その1)

後手が△5二玉型で仕掛けてきました。

△4二玉型なら▲5八玉が定跡ですが、この場合は? 

 

角換わり相腰掛け銀(その2)

▲6五同歩かそれとも?


角換わり相腰掛け銀(その3)

永瀬vs松尾(竜王戦)より
松尾八段と言えばソウタの▲4一銀が有名だが、これも伝説になりそうな一手。 
この局面まで研究するのがトッププロ。


角換わり相腰掛け銀(その4)

千日手を打開したい。

 



角換わり後手早繰り銀(その1)

サービス問題


角換わり後手早繰り銀(その2)

abemaトーナメント大橋(チーム佐藤)vs徳田(チーム糸谷)より 



真部流三間飛車対銀冠穴熊

攻め駒をもう一枚加えたい。


三間飛車穴熊対居飛車穴熊

永瀬vs藤井(叡王戦第二局)より、▲7九角に△8六歩▲同歩△4二角としたところ。

単に△4二角だと▲9七角で受かるので8筋を突き捨てた。
7五の歩を狙われていますが・・・


居飛穴対石田流

実戦は逃しましたが、急所の一手があります。


左美濃対石田流(その1)

金をどこに逃げるか?(図は先後逆表示)


左美濃対石田流(その2)

▲4五金に△6四馬と当てられたところ。
龍をどうするか?


四間飛車穴熊(その1)

四間飛車穴熊対ミレニアムの終盤戦。(図は先後逆表示)
6五の桂が不気味ですが・・・


四間飛車穴熊(その2)

1.▲2四銀   2.▲2八銀   3.▲2八香


四間飛車穴熊(その3) 

1.△7三銀   2.△5三銀   3.△5五銀

(図は先後逆表示)


終盤(その1)

△3六馬と2七の飛車取りに対して▲5六銀と桂を取り、飛車を取らせた局面。
飛車を犠牲にしても、▲7四桂が打てれば何とかなるはずと踏み込んだ。
しかし、次の一手が悩ましい。
▲8二銀としても継続手が乏しい気がした。
実戦は駒不足を懸念して▲6二銀と遠巻きに攻めたが、最善手でないことは承知していた。
後で調べると平凡な好手があった。









解答

相掛かり・・・△6九角が正解。▲6八金なら角切って△5五銀(図)。 


王位戦第四局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太王位)より・・・▲5三角で詰み


棋聖戦第4局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太棋聖)より・・・▲7三香が正解 
▲7三香以下△同桂▲8一角△7一香▲7二角成△同香▲7一飛にて先手優勢
図の局面では▲7三香か▲6三角以外は負け・・・先手優勢といっても人間的には厳しい。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その1)・・・△3三桂 
3四の歩を取らせて、銀を呼びこむ。
呼び込んでも2二銀・3二金と固めているので怖くなく、逆に銀を狙うことができる。
後に△3八歩の垂らしが生じるのも大きい。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その2)・・・△7四角成
角を8三に成るか7四に成るかの二択だが、一見すると飛車の横利きを通して△8三角成が正解のようだが馬が働かない。
△7四角成は、△7五馬だけでなく、実戦のように△8五馬という活用も狙っている。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その3)・・・△2五飛
2五で取らせることによって手番を握ることができる。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その4)・・・△5七角成
▲5七同玉に▲5五歩の追撃が厳しい。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その5)・・・△4四金
銀を入手して△5五銀が厳しい。
序盤で歩得に成功した▲3四銀は、質駒でしかなかった。
佐々木七段の▲4五銀が敗着?


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その1)・・・△1三桂
故升田幸三九段を思わせるような端桂。(対西村一義戦) 

上図から▲2九飛からの飛車先逆襲が狙い。
これを居飛車で応用したのが藤井聡太七冠。
桂頭が不安だが、端攻めは大歓迎で、△9五歩▲同歩△同香には▲8五桂がぴったり。
△同飛は▲9四角の王手飛車だし、△同桂は▲9九香成。


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その2)・・・▲8六玉
指しにくい一手。
すぐには意味不明だが、玉が7六のままでは△9五歩▲同歩△8九歩成▲同飛△9五香▲同飛△9八角の王手飛車の筋がある。以下▲8七飛と逃げても△9六銀で敗勢。


村田システム(木村孝太郎アマのオリジナル戦法)・・・▲5五同飛
まさかの・・・
中飛車の定跡で同様の筋がある。 


シン・村田システム・・・▲6八銀(▲6九玉、▲3七桂なども正解)
▲3五銀は、△同銀▲同歩と飛車の横利きが通って味が良さそうだが、△1三角と反撃される。以下▲3六飛は△2八銀▲3七桂△1九銀不成▲3八金△8三香といった展開が予想され、先手が悪い。


嬉野流(その1)・・・▲3四銀
普通に▲2四歩と攻めると、△同歩▲同銀△2六歩で受け止められる。


嬉野流(その2)・・・▲5四銀
4三の銀の方が角より価値が高い。


嬉野流(その3)・・・▲9三銀
こういう露骨な手は盲点になりやすい。


雁木・・・▲3三角
雁木には一点突破できれば勝てる。
後手は△8八歩のところ△6二金右と受ける必要があった。


相掛かり・・・▲3三歩
2二で交換するより▲3四歩が残るだけ得


永瀬拓矢vs佐々木勇気(NHK杯)・・・▲3八桂 

早石田・・・△2四角
「【早石田・立石流】定跡と実戦」の中の『飛車先交換も一局』で解説。
△2四角と、中央の薄みを狙って後手の陣形を歪ませます。
その後、下図のようにミレニアムに組んで作戦勝ち。 


矢倉左美濃急戦・・・△6五歩
今がチャンス


四間飛車対袖飛車・・・△6五桂
飛車封じの△6五桂が正解。以下▲7六歩△8五飛▲8六歩に△6三歩▲7四飛△8六飛となって後手成功。


四間飛車対地下鉄飛車・・・△3三桂
次に△4五桂▲同桂△4四歩を狙う。
▲4六銀と受けても△4五桂が成立。
地下鉄飛車は優秀だ。


エルモ右四間飛車対四間飛車・・・△5四銀
それでも▲3四銀なら△3三歩で5四の銀の位置が良い。
△7六銀としたいが、▲3四銀△6七歩成に▲3五桂が痛い。
かといって▲3四銀に△3三歩としても▲6六飛から捌かれる。


居飛車穴熊対四間飛車・・・▲5九角
対して5七角成は▲2三飛成があるので大丈夫
△4六歩▲同歩△同飛は▲6八角で捌ける。
居飛車穴熊が固すぎる。


中飛車(その1)・・・△5四飛
エルモ囲いを弱体化する飛車のノゾキ。
▲7七銀なら崩れますし、△6六角なら▲同飛△同歩▲5六角で良し。


中飛車(その2)・・・△5三飛
定跡の一手。
金取りの自陣飛車で銀取りを防ぎ、▲5四歩△同飛▲5五歩なら△7二飛がぴったり。



角換わり▲4五桂急戦(その1)・・・▲2二飛成
鮮烈な飛車切り
△同金に▲7一銀と割り打ちして▲7一角、△6三飛に▲5三角成と無理やり飛車を奪って▲8二飛と実戦は進行した。
ギリギリの攻めを繋いで、先手の伊藤匠の勝ち。

先手の攻めがうまくっているようにうつるが、実際は華々しい割には攻めが細くて勝ち切るとなると大変である。(近藤正和)

角換わり▲4五桂急戦(その2)・・・▲1三香成


香車がいなければ、▲3三桂成△同玉に▲1五角が打てる。
邪魔駒消去という問題。


角交換振り飛車(その1)・・・△3三桂
△3三桂~△2一飛が角交換振り飛車の定番の構え。
△5四歩は、▲4六銀△3三桂に▲3五歩の攻めがある上、将来▲7五角を狙われて損。
△3三角は実戦の指し手だが、角を手放して損だった。


角交換振り飛車(その2)・・・△6二飛
△6四同金が実戦の指し手で普通の手だが、厳しさに欠けた。
ここは△6二飛と反撃したい。


角交換振り飛車(その3)・・・△7五同歩
実戦は△6三金だが、いかにも利かされ。
△7五同歩とするのは、▲同角△3二飛に▲4五桂があって駄目なようだが、△4五同銀▲同銀△7四歩▲5三角成△7五桂と反撃するのが穴熊らしかった。


角交換振り飛車(その4)・・・△4五同銀
▲4八角と引いて次に▲3三桂としても、桂交換は4六や3六など先手に好打が多い。


角交換振り飛車(その5)・・・△8四桂
実戦は△3三角と次の▲4五銀を誘ったが、利かされ。
△8四桂として▲8七銀△7六歩▲8五桂なら、そこで△5三銀と捌く要領だ。


角交換振り飛車(その6)・・・△5五桂
技が決まった。


角交換振り飛車(その7)・・・△5五銀
以下強引に角を交換してしまえば、先手玉の薄さが露呈する。
いわゆる「穴熊の暴力」だ。


角交換振り飛車(その8)・・・△5六歩
▲3三歩成△同金▲同角成に△3一飛が用意の一手。
歩切れなので馬取りをうまく受ける手がない。
▲3二金には△同飛から△5五角
また▲4三馬△3五飛▲5三馬△3九飛成▲5二金には強く△同金と取り、▲7一銀△9二玉▲5二馬には△4四角から銀を抜ける。


角交換振り飛車(その9)・・・△7二金(狙いは地下鉄飛車) 

角交換振り飛車(その10)・・・△4五角
先手は▲7九金と受けるくらいだが、△6四銀と進出して好調。


角交換振り飛車(その11)・・・▲2三歩成
△同歩なら▲2二歩、△同角なら▲3二歩


角交換振り飛車(その12)・・・▲6六角
次の狙いは、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩に▲3四歩


角換わり相腰掛け銀(その1)・・・▲6四歩
後手の弱点は、争点に玉が近いこと。


角換わり相腰掛け銀(その2)・・・▲6九飛

▲6五同歩と取るのは、△同桂▲6六銀△6四歩▲4五歩~▲4六角といった変化になり△5二玉を咎めたことにならない。▲6九飛△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀左となれば、後手玉は争点に近いので危険だ。

 角換わり相腰掛け銀(その3)・・・▲4一角

角の犠牲がピンチを救った。


角換わり相腰掛け銀(その4)・・・△8九銀
▲7七桂成には△7八銀成とし、▲同玉には△7七金として後手の金の浮き駒を狙いたい。
実戦は、小山アマ(当時)が金星を挙げた。


角換わり後手早繰り銀(その1)・・・▲3五歩
取れば▲4五角。


角換わり後手早繰り銀(その2)・・・△1四角
以下▲6七銀△8六歩▲同歩△8八歩が炸裂。
大橋七段の研究が光った。


真部流三間飛車対銀冠穴熊・・・▲5七飛
地下鉄飛車ならぬモノレール飛車
実戦は、△7五歩▲同歩△7二飛に▲1五歩△同歩▲2五桂と攻め、△7五飛に▲2七飛と飛車の転換が実現した。


三間飛車穴熊対居飛車穴熊・・・▲8八飛
以下△7五銀▲6八角△8二飛▲8五歩△8六歩▲9七桂で8筋の突き捨てを咎めた。 
藤井聡太も気が付かなかった巧い構想。

遡って、図の局面で▲6八角と引いたのが細かい。
▲5九角の方が良さそうだが、後に▲7九角と引くことができるのが利点。
図から▲6八角△5五歩▲6七銀△7二飛と進んだ。
△7二飛は先手の歩交換を防ぎながら△4二角▲7六銀に△7四歩の反撃を見せた藤井叡王の趣向。
それを防ぐため▲9六歩~▲7九角と▲9七角を用意した。




居飛穴対石田流・・・▲5五銀
次に▲4四銀を見せる。△4三金と受けるなら後手陣の形が乱れる。
これを逃したため、実戦では石田流のサバキが炸裂。


左美濃対石田流(その1)・・・△4三金
自然に見える△6三金は、将来の▲7五桂を狙われる。


左美濃対石田流(その2)・・・▲2二竜または▲4一竜
次の一手として出すと龍切りかと思ってしまいます。
実戦でも金打で両取りをかけた流れからすると竜を切って角を取ってしまいがちですが、いくら自陣が左美濃の堅陣といっても飛車を渡すのは大きい。
冷静に・・・自戒の意味で出題しました。


四間飛車穴熊(その1)・・・△3八金上▲1九玉△2八金(先に△1八香成も正解)▲同玉△1八香成▲同玉△1七銀▲2九玉△3九金▲1九玉△1八歩▲同飛△同銀成▲同玉△1六飛▲2八玉△1七飛成までの詰み


最初に読んだのは、△3八金上▲1九玉△2八金▲同玉△1七銀という筋。
ところが、▲1七同歩△同桂成に▲3七玉で逃れ。
次に△3八金上▲1九玉△2八金▲同玉△1八香成▲同玉△1七銀▲2九玉△3九成香▲1九玉を考えるが、▲1九玉で打歩詰。
打歩詰打開の問題。


四間飛車穴熊(その2)・・・1.▲2四銀(100点)2.▲2八銀(0点)3.▲2八香(50点)


▲2八銀は、△2七桂不成▲同金(▲同銀は△2八金以下詰み)△2九竜▲同玉△3八金(▲3八銀も可)▲同玉に△4六桂(図)がぴったり。

▲2八香が浮かんだ人はかなりの実力者だが、この場合は△2五金が好手で攻めきれない。
▲2四銀と桂馬を外すのが急務。その後▲2八香が穴熊らしい好手で、後手が攻め切れない。


四間飛車穴熊(その3)・・・1.△7三銀(100点)2.△5三銀(50点)3.△5五銀(30点)


終盤(その1)・・・▲7一銀が見えなかった。△7二飛と受ける一手だが、▲6二桂成で手が続く。

【minor戦法】右玉(その1)

右玉戦法

右玉戦法は、振り飛車と似て非なるもの。
振り飛車は美濃囲いの堅さを頼りに一手勝ちをする戦法だが、右玉は玉の広さを頼りに一手勝ちする戦法。
minor戦法に分類したが、奇襲戦法とは違って侮れない。
特に角換わりでは有力な作戦といっていい。


角換わり右玉

後手番で角換わりになると、左玉から手待ちして右玉になるケースは多い。
この項では、最初から右玉を目指す作戦を中心に考察したい。
ファン待望の羽生善治の新刊『現代調の将棋の研究』では、「右玉という繊細な戦法について」と詳説されている。
現代調の将棋の研究 (最強将棋21)
現代調の将棋の研究 (最強将棋21)
浅川書房


腰掛け銀には桂頭を攻めよ

初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲4八銀 △3二金
▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △1四歩 ▲7八金 △7二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △6四歩 ▲3七桂 △6三銀
▲1六歩 △3三銀 ▲4八金 △7三桂 ▲5六銀 △5二金
▲6八玉 △8一飛 ▲6六歩 △6二玉 ▲7九玉 △5四歩
▲2五歩 △4四銀 

図の△4四銀では、羽生本のように△7二玉として▲2九飛を待ってから△4四銀とした方が手得だが、損得は微妙。
次に△3五歩の仕掛けを見せて飛車先交換を誘った。


▲4八金型から飛車先交換して▲2九飛と収まれば、よくある角換わりの流行形になるが、当然後手には用意の手段がある。
図の局面から ▲2四歩△同歩▲同飛に△3五歩と動くのが旧型(▲5八金型)からよくある定跡。
▲5八金型の場合は、▲同歩△3六歩▲4五桂に△3七角と打つのだが、▲4八金型もほぼ同じ、△5九角 ▲5八金(▲2六角は△7七角成から△2三銀▲2五飛△1三桂。▲3九角は△3七歩成▲5八金△7七角成▲同桂△5五歩▲6七銀△3六と。) △3七角成が手厚い。
以下▲2三角 △同 金 ▲同飛成 △4六馬 ▲2二龍 △3五馬 ▲4六歩 △3七歩成 ▲7五歩 △同 歩 ▲6八金右 △5五歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲7四歩 △同 銀 ▲5四金 △8六歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲4三金 △4二歩 ▲5二金 △同 玉 ▲7六銀 △3六角 ▲5三金 △同 馬 ▲同桂成 △同 玉などが変化の一例。


飛車先交換は、一歩を手持ちにできる反面、危険も大きい。

  1. 飛車を狙われる。・・・具体的には、△3三角のラインを狙って△5五銀としたり、2歩手持ちにして△3三桂~△2五歩の蓋歩の狙いなどがある。
  2. 飛車がいなくなった隙に角打ちを狙われる。


裏定跡:入城していれば先手有利

前述の△3七角は、良く知られている羽生が指した好手だが、実は▲8八玉と入城している形では通用しない。
△3六歩の裏を突く攻めがあるのだ。

図の▲2二角が歩切れを衝いた。
後の▲3四飛に△3三歩と打てないのが痛い。


図からの指し手
△3五銀 ▲2五飛 △2四歩 ▲3五飛 △2二金 ▲8二銀
△6一飛 ▲2三歩 △4六馬 ▲3四飛 △2五角 ▲4七金
△3四角 ▲4六金 △3二金 ▲6五歩 △8六歩 ▲3五角
△7二玉 ▲7三銀成 △同 玉 ▲8五桂 △8三玉 ▲5三桂成


後手玉が、7二玉型でも同様で△3五銀▲2五飛△2四歩▲3五飛△2二金▲5三銀という人間には指し難い攻めが有力と分かった。
以下△2六角成がぴったりのようだが▲3四飛と逃げた手が気が利かないようで次の▲5四飛の筋を狙った好位置。
△5三金と銀がタダと思えば▲2四飛の両取りが厳しい。
一見△4四馬で受かるようだが▲5三桂成を取れない。


△5三金では△5三馬が優るが、▲同桂成△同金▲4二角△5二金▲3一飛成と攻めが続く。


入城しているかしてないかが勝敗を左右する。
神は細部に宿る。 


腰掛け銀保留して飛車先交換(▲4八金型) 

▲5六銀は、桂頭が薄くなるので保留したのが上図。
ただし、右玉に対しては、▲4八金より▲5八金の方が良いかもしれない。
今回は敢えて流行の▲4八金型で研究した。
▲5八金型から桂跳ねを保留して腰掛け銀に組む順は、後述する。
▲7九玉と玉を固めたが、反面△5九角などの隙ができた。
7九でなく、▲5八玉と中住まいにして、雁木に組み直して地下鉄飛車を狙う雁木中住まいが現代風で有力なので、地下鉄飛車の項でまとめて詳述する。


さて、ここで飛車先交換は成立するか?


図からの指し手
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂
▲6六銀 △8六歩 ▲同 歩 △5九角 ▲3八金 △2三歩
▲2九飛 △8六角成 ▲6五銀 △8八歩 ▲7七桂 △8九歩成
▲6八玉 △6四歩 ▲8七歩 △同 馬 ▲8二歩 △同 飛

図の局面から先手の危機を救う好手順がある。


図からの指し手
▲7三角 △同 玉 ▲8五桂打 △6二玉 ▲8七金 △8四角
▲5六銀引 △9九と ▲同 飛 △5一玉 ▲4五歩 △5三銀
▲8六歩 △8三飛 ▲2九飛 △6二銀 ▲5八玉 △4二玉
▲4八玉 △8一飛 ▲4六角(形勢互角)


今度後手は、良さを求めて△7二玉▲8八玉の後、△4四銀と飛車先交換を誘ってみる。
先手は、同様に飛車先交換し、△5九角に▲5八金△3七角成と桂を取らせ、▲6五銀△6四歩▲8四桂△6二玉▲5四銀△同銀▲7二角△4一飛▲5四角成とか、▲6四歩△同銀▲6五銀△同銀▲6四桂と7二玉型を咎めに行く順もあるが、折角だから玉を固めてから強く戦いたい。


△6二金 ▲5八金 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
△5五銀 ▲4五桂 △4四歩 ▲5六歩 △6六銀 ▲同 銀
△4五歩 ▲4四角 △3三角 ▲8三銀 △同 飛 ▲3三角成
△同 桂 ▲2一飛成 △3一銀 ▲4一角 △4六歩 ▲3二角成
△同 銀 ▲7一金 △8二玉 ▲8一金 △9三玉 ▲3二龍
△4四角 ▲9一金 △6六角 ▲7七銀 △4四角 ▲4六銀
△8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲同 金 △6九角 ▲6八金
△7九銀 ▲同 玉 △8七角成 ▲7八銀 △6七桂(後手勝勢)


変化:75手
▲4一龍 △4七歩成 ▲4四龍 △5八と ▲7一角 △8四玉
▲6二角成 △6九銀(後手有利)


変化:55手
▲8二銀 △6一飛 ▲3三角成 △同 桂 ▲7三銀成 △同 玉
▲4四桂 △1三角 ▲2九飛 △4三金 ▲7七桂 △4六歩
▲3八銀 △2六歩 ▲3二桂成 △8三玉 ▲4四歩 △同 金
▲3三成桂 △8四桂 ▲6七金右 △6五歩 ▲同 銀 △6六歩
▲同 金 △6四歩 ▲7四銀 △同 銀 ▲6三歩 △5二金
▲7五桂 △8二玉 ▲2六飛 △4七歩成 ▲同 銀 △6九銀


変化:61手
▲7七桂 △4六歩 ▲同 銀 △1三角 ▲3四飛 △4六角
▲8五桂 △8三玉 ▲4四角 △7二金 ▲3三角成 △同 金
▲同飛成 △8四銀 ▲4三龍 △2二角 ▲4四歩 △8五銀
▲7七桂 △5二銀打 ▲4二龍 △3一角 ▲4三歩成 △4二角
▲同 と △7六銀 ▲5二と △同 銀(形勢互角)


雁木組み換えが最新流行形

右玉に対しては、現代角換わりの▲4八金型より▲5八金型の方が優る。(「将世2023.2号」『右玉なんて怖くない』石田直裕五段)
▲5八金型で腰掛け銀保留されると、△4四銀はうまくいかない。
△7二玉とするのは後に地下鉄飛車を狙われるので後手としては△4四歩からツノ銀雁木に組み替えるくらい。
飛車先交換には△4五歩を狙っている。

最新流行は、先手も雁木に組み替える▲6八銀。


図からの指し手
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七金 △8一飛 ▲8六歩 
△3三桂 ▲7七桂 △7二銀 ▲6七銀 △6三金 ▲7八玉 
△8五歩 ▲同 桂 △同 桂 ▲同 歩 △同 飛 ▲8六歩 
△8一飛 ▲9八香 △7三銀 ▲9九飛 △8四銀(図) 

8筋交換には▲8七金と手厚く金冠にする。
しかし、図のように△8四銀と棒銀で8筋攻めを狙って後手も十分に指せる。

▲3七桂保留、四枚矢倉に組んでの飛車先交換

▲3六歩~▲3七桂を急ぐと争点を与えた。
▲5八金型から下図のように四枚矢倉に固め、「堅い・攻めてる・切れない」を目指すのがアマチュア向きの作戦だ。 
固めてから飛車先を交換する。

△1三角が右玉期待の一手だが、▲1四飛が成立する。
△3三桂に▲2四歩とし、△2二角に▲1二角!。
以下△1三歩▲2三歩成△1四歩▲2二と△1二香▲3二と△3九飛と進むが、▲4七角と攻防に打って互角の形勢。
先手陣は堅固なので指し手が分かりやすい。


▲4五歩位取り穴熊には、「最強右玉」

先手が図のように位取りから▲4六角とし、穴熊を目指す作戦は、狙いが分かりやすいのでいかにもアマチュア好み。
プロでも第四回abemaトーナメントで、増田康宏六段が木村一基九相手に用いた。
木村九段が△4二銀~△5三銀と固め、△3三桂~△4四歩と仕掛けたあたりは悪くなかった。
しかし、増田六段の執拗な攻めに応手を誤り敗北。
持ち時間の少ない将棋では玉の堅さは大きい。


後手は銀を据え置いたまま金をくっつけ最強右玉を目指す。
▲2四歩△同歩▲同角△同銀▲同飛の強襲には△4六角の反撃がある。 

4六の角が浮いているため飛車先交換の▲2四歩には△1三角という反撃がある。
それを見越して後手は△4二金~△5二金右と金をくっつけた後、さらに△4二銀(上図)と最強右玉を構築するのが良い。
▲2四歩△1三角▲1五歩には△2四角▲同角△同歩▲同飛に△4六角で後手成功だ。
先手としても図の局面から更に▲8八銀~▲7七桂~▲6八飛とすれば堅固な玉と強力な攻撃形が完成する。
ただし、駒組が偏っているため、右辺に隙ができやすいのが大きな欠点。
▲8八銀△5三銀▲7七桂に△4九角がうるさい攻め。
▲6七銀には△同角成▲同金△5五銀と穴熊を薄くする。


最強右玉が完成すれば、後手が勝ちやすい。


出戻り玉 

地下鉄飛車を目指して▲6七金左(上図)とした瞬間、右玉から△5一玉と戻す「出戻り玉」がタイトル戦でも現れた面白い作戦。
後手としては、先手が▲6七金左と囲いが弱体化したので、手損しても得という考えだが、バランス型が評価される現代では、土居矢倉のような形の先手も悪くないと思う。
実戦も先手が勝っている。 


シン・出戻り玉 

先述のように「腰掛け銀保留」「▲5八金型(旧型)」が右玉対策。

それなら通常の左玉に戻したらどうなるのか?という作戦がシン出戻り玉

一理ある作戦だ。 

数手進むと図のような定跡形。

ここで▲4五桂と仕掛けるか、▲8八玉△5二玉▲6七銀とか▲8八玉△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩といった手段が課題局面となっている。


地下鉄飛車

初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀
▲6八玉 △7四歩 ▲5八金 △7三桂 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △5二金 ▲1六歩 △1四歩 ▲6六歩 △8一飛
▲3七桂 △6二玉 ▲2五歩 △3三銀 ▲2九飛 △5四歩
▲6七金左 △4四銀 ▲7八玉 △3五歩


△4四銀型右玉に対する先手の指し方は難しい。
▲7八玉の代わりに▲4五歩△3三銀と追っても、次に△4四歩の争点を与えるだけ損。


また、図の一手前の▲7八玉で▲2四歩△同 歩▲同 飛と飛車先交換をするのは、
△6五歩▲同 歩△同 桂▲8八銀△3三角▲2九飛△5五銀と玉頭に迫られる。
手順中の△3三角が大切なところで同じことだと△5五銀とするのは、▲6四歩△同銀上▲6六歩となって△3三角に▲3四飛の手段を与える。


もっと前に▲2九飛と一手かけていなければ、代わりに▲7八玉となっているので、飛車先交換が成立するかもしれない。


先手の地下鉄飛車の狙いに対して△3五歩とちょっかいを出すのは定跡化された順で、アマ強豪の細川大市郎さんの右玉の本にも載っている手段だ。  

図からの指し手①
▲同 歩 △同 銀 ▲4五桂 △3六歩 ▲1七角 △4四角
▲3九飛 △4二金左


この手を省くと▲3五角からの強襲がある。
歩切れを衝いてそれでも▲3五角は考えられるが、無理攻めだろう。


図からの指し手②
▲同 歩 △同 銀 ▲4五桂 △7二玉
▲3九飛 △3四歩 ▲2九飛 △4四歩
▲3六歩 △4五歩 ▲3五歩 △5五桂(図) 

後手が4五桂を取ろうとすると、このような変化が考えられる。
局面自体は、先手も一応指せそうな感じだが、4筋の歩が当たっていて、対応が悩ましい。
例えば▲5六銀には△3六角がある。
▲5六銀打が正解か?


右玉的には満足の展開。


地下鉄飛車には「こいなぎ流」

初手からの指し手


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金
▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲4八銀 △3三銀
▲4六歩 △6二銀 ▲4七銀 △6四歩 ▲3六歩 △1四歩
▲7七銀 △7四歩 ▲3七桂 △6三銀 ▲1六歩 △7三桂
▲5八金 △9四歩 ▲9六歩 △5二金 ▲6八玉 △8一飛
▲6六歩 △6二玉 ▲6七金左 △8五歩 ▲7八玉 △5四歩
▲8八銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △3三桂 ▲7七桂 △4三銀 ▲2九飛 △2三歩
▲9八香 

昭和の時代に右玉対策の決定版とされていたのが、図のような地下鉄飛車。
▲9九飛から端を逆襲する狙いで、△7二玉~△8三玉などと受けると、▲8五桂△同桂▲8六歩という筋があり、次に▲8七銀と整形してから桂を取り返すことができる。


図から△7二銀と組み替えるのが令和の定跡で、▲9九飛に△8三銀を用意。
以下△6三金とする右玉が上部に厚く、こいなぎ流と呼ばれている。


地下鉄飛車に△5四角

初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6八玉 △7四歩 ▲3六歩 △5二金
▲3七桂 △7三桂 ▲5八金 △8一飛 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲6六歩 △6二玉 ▲6七金左 △7二玉
▲7八玉 △5四歩 ▲2九飛 △4四銀 ▲8八銀 △5五歩
▲7七桂 △3三桂 ▲9八香 △5四角(図) 

後手の角の狙いは、△7五歩▲同歩△8六歩。
そこで図の局面からは香車を守って▲9九飛だが、今度は△3五歩とこちらの桂頭を攻める。
一歩持てば△7五歩▲同歩△7六歩とこちらの桂頭を攻めることができる。
右玉に5筋のクライを取らせてはいけない。


地下鉄飛車に左銀速攻

先手が▲5六歩と後手の位取りを拒否した場合は、左銀で速攻を仕掛けるのが定跡だ。


初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6八玉 △7四歩 ▲3六歩 △5二金
▲3七桂 △7三桂 ▲5八金 △8一飛 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲6六歩 △6二玉 ▲6七金左 △7二玉
▲7八玉 △5四歩 ▲2九飛 △4四銀 ▲5六歩 △3五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲3六歩 △4四銀 ▲8八銀 △5五歩(図) 

後手の狙いは▲5五同歩に△6五歩▲同歩△5五銀▲5六歩△6六歩▲6八金引に△4六銀という強攻だが、この仕掛けは図から▲4五歩と銀を追えば防ぐことができる。
△5三銀▲5五歩に△6五歩▲同歩△6四歩が後手の継続手だが、足が遅い。
▲4八角△6五歩▲9五歩や▲6四同歩△同銀▲6六歩などが想定され、先手も指せる。


図の△5五歩で△3三桂と一手溜めるのは、▲7七桂と備えられ、△5五歩▲同歩△6五歩▲同桂△同桂▲同歩△5五銀に▲7七銀で受かる。


そこで3筋交換を省いて△3三桂とし、▲8八銀に△5五歩と仕掛けてみるが▲5五同歩△6五歩に▲7七桂が好手。△5五銀には▲6五桂△同桂▲5六歩で受かる。


右玉としては、△6二玉型で仕掛けるのが良い。 

先述の▲7七桂に△7五歩▲6五桂△同桂▲5六銀△7六歩▲6五銀△7五桂となった時、7二玉型だったら▲6四桂が厳しい。
6二玉型にも▲6四桂と攻めるか、▲7四歩と垂らすくらいだが、△6七桂成▲同金△4七角となってこれからの将棋だ。


しかし、△6二玉型は図に至るまでに急所がある。


初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲4八銀 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6八玉 △7四歩 ▲3六歩 △5二金
▲3七桂 △7三桂 ▲5八金 △8一飛 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲6六歩 △6二玉 ▲6七金左 △5四歩
▲7八玉 △4四銀 ▲5六歩 △3五歩 ▲同 歩 △同 銀 

図の局面が右玉にとって剣が峰。
素直に▲3六歩と受けてくれるなら一歩手持ちにできるが、▲1七角や▲4五桂など危険がいっぱい。
▲1七角は△4四銀で大丈夫そうだが、▲4五桂が難敵。△4四銀は▲3八飛として歩交換をとがめる。△7二玉と頑張るが▲5五歩が急所。△5五同歩に▲5四歩△同銀▲5三角の攻めを狙っている。
▲5五歩には△3三桂と捌く。▲5四歩なら△4五桂▲同歩△5五桂で勝負。
問題は▲3八飛で△3六歩に▲1七角でも△4五桂▲同歩△2六桂が間に合う。▲3八飛△3六歩に▲5四歩も△4五桂▲同歩に▲5三角を防いで△4二金左とするか、△5五桂と攻め合って▲5三角に△4四歩で耐える。
右玉側は丁寧な受けを心掛けなければならない。


シン・地下鉄飛車

最近のトレンドは、上図の▲6七金左に代えて▲5六歩~▲7九玉~▲6八銀~▲6七銀とする雁木、土居矢倉と同じバランス型だ。 

▲7九玉を▲6八玉と戻すなど手数はかかるが上図のような地下鉄飛車を目指している。
次に▲9九飛からの端攻めが右玉の急所を衝いている。
玉が7八に居るより戦場から遠い。


その後、羽生善治著『現代調の将棋の研究』が発刊され、この作戦について「右玉という繊細な戦法について」という章で詳説されている。
それによると△7二玉がこの作戦の発動要件。
早すぎると△5三玉~△4二玉と待たれて不発。

結論として、地下鉄飛車の含みを見せながら打開できるかどうかは微妙で、条件が少し変わると成立の可否も変わってしまう、繊細な作戦だと考えている。

「繊細な戦法(右玉)」に「繊細な作戦(新地下鉄飛車)」。
少しの違いに敏感に対応しなければならない。
なお、上図では5六の歩をついているが、羽生本では省いている。
何か深い理由があるのか。


狙いが分かりやすい地下鉄飛車は、アマチュアに愛好者が多い。
先述した雁木中住まいもアマチュア強豪に支持されている。
地下鉄飛車については、ここで終わる。



「自分用右玉研究1」最新のPC&ソフトで56歩型中住まいを徹底検討‼20210829



「自分用右玉研究2」最新のPC&ソフトでダイレクト58玉型中住まいを徹底検討‼20210829


端のクライを取れば右玉

後述の糸谷八段vs渡辺棋王(第46期棋王戦第二局)のように、1筋のクライを取った先手が生かすために右玉にするのは一つのセオリーだ。


永瀬拓矢 王座 vs. 日浦市郎 八段(2021年07月18日 第71回NHK杯)では、お互いに端のクライを取り合った形から先手が右玉に。


図のように進展すると、先手の端のクライの方が大きく見える。 

▲3八玉と寄せたから次は▲4八金かと思っていたら、▲6六銀と飛車先交換を許した。
△2二玉に対しては、▲4五歩△同歩▲同桂とするのも△4二銀に▲4四角があるので有力な手段だが、▲4五歩に△5四銀と逆用する手段があって面白くない。


図の局面では、▲5五銀とか▲7五歩とか、何か動きたい。

  1. ▲5五銀は、△8一飛と引かれ、次に△8八歩があるので▲8七歩と受けるが、そこで△5四歩とされると▲5四同銀に△7二銀が好手で、銀が立ち往生。▲8七歩受けでは▲8四歩が最善で、今度は△7二銀に▲2四歩△同歩▲2五歩として△5三歩に▲8三歩成△同銀(△同飛は▲4一角)▲6三角がある。▲2四歩では▲5三角もある。(▲5五銀についてはyoutuberショーダンさんの研究が詳しいので下に掲げておく。)
  2. ▲7五歩は△7五同歩と取られて▲同銀には△7六飛があるので▲8七歩△8一飛▲7五銀と交換するくらい。これもあったか。

実戦は平凡に▲8七歩と収めたため、後手は一歩手持ちで△8一飛と好形を作り、満足な展開となった。
そこで▲4五歩△同歩(△5四銀も有力)▲同桂△4四銀▲4六歩とした構想がどうだった
か?
下段飛車に対して▲4五歩△同歩▲同桂とするのは、△4一飛の反撃の筋があって危険なのだ。
△5四銀とされ、歩切れのままでは△4五銀の強襲があるかもしれない。
飛車先交換して歩を手持ちにしたが、△2三金が現代風の受けで▲2九飛△2四歩とされると、次に△1四歩▲同歩△1六歩▲同香△1七歩という狙いがある。
▲1九飛と受けても桂馬の質があるので△1八歩成で潰れ。
▲5五歩△4三銀引き▲7二角に△3一飛と手順に好位置に回り、先手の玉頭を攻める態勢が整った。
後手からの3~4筋からの反撃が厳しく、金銀が左右に分裂している先手は受け切れなかった。
永瀬王座にとっては不本意な将棋だったが、日浦八段の会心譜。 


【右玉党ガチ勢限定1】角換わり右玉対5二金型の最重要局面について徹底解説!20230821

【minor戦法】右玉(その2)

右玉攻略の自陣角

角換わり右玉には筋違い自陣角が有効。
升田・高橋・羽生の模範演技を紹介する。


升田図

まずは、「将棋の鬼」升田幸三から。
図は、1966年4月21日22日に福岡市西高宮「萩の宮山荘」で対局された升田vs大山の名人戦でのライバル対決。
升田が「将棋の鬼」と呼ばれたのに対し、大山は「勝負の鬼」と呼ばれた。
直接の狙いは▲7五歩の桂頭攻めだが、△6一玉で簡単に受かるように見える。
ところがこの角の効きが絶品で、先手が盤上を制圧することになる。
升田の名角のひとつ。



高橋図

次は、「地道流」高橋道雄。
図は、1988年2月15日に愛媛県道後温泉「ホテル春日園」で行われた棋王戦(高橋道雄vs谷川浩司)。
羽生世代が登場するまではこの二人が覇権を争っていた。
先手の高橋が自陣角を放ったところ。
相掛かりの出だしだったため、先手が歩を手持ちにしているのが大きい。
髙橋将棋は、天才谷川のような派手さはないが、確かな戦略眼があった。
この角は桂頭だけでなく、遠く9二の地点を睨んでいる。
そのため△8四飛としても▲7五歩△同歩▲9五歩と攻めが続く。
以下△7四銀と受けても▲9四歩△9五歩に▲同香△9四香▲同香△同飛▲9五歩△8四飛のの後、▲7六歩△同歩▲同銀直△7五歩▲7四角△同飛▲7五銀△同飛▲7七香や、△7四銀▲9四歩△9五歩に▲9三歩成(すぐに▲7六歩もある。△同歩▲同銀右△7五歩に▲同銀△同銀▲7六歩△3九角▲1八飛△8六歩▲同歩△同銀▲8五歩で△同飛なら▲7四角の両取りが厳しい。)△同香▲7六歩△同歩▲同銀直△7五歩▲同銀△同銀▲9二角成△9四飛▲7四歩など攻めが続く。


図から実戦の指し手
△8四飛 ▲7五歩 △同 歩 ▲7六歩 △5五銀 ▲9五歩 
△4六銀 ▲9四歩 △5七銀成 ▲9三歩成 △6五歩 ▲2七角 
△5八成銀 ▲同 飛 △6二玉 ▲8八玉 △2四角 ▲9二歩 
△同 香 ▲同 と △5七金 ▲1八飛 △9八歩 ▲同 香 
△9七歩 ▲同 香 △6四銀 ▲5九香 △6七金 ▲同 金 


羽生図

そして最後に羽生善治の自陣角が、竜王戦の△6三角。
佐藤康光著『佐藤康光の一手損角換わり』で紹介された手。
銀の手持ちが大きく、△3五歩▲同歩△2七銀となれば後手が指しやすい。
▲9七角には△8六歩▲同角△同飛で後手良し。


1筋の位を生かすために右玉にした先手の谷川だったが、羽生の穴熊の構想はそれを上回った。
しかし、ソフトは穴熊を高く評価しないので、今日の目で見ると作戦的に悪くない。
▲5五銀ぶつけに代えて▲7五銀ともたれておけば先手良し。




右玉攻略の端攻め(渡辺手筋)

糸谷八段vs渡辺棋王(第46期棋王戦第二局)では、糸谷八段の右玉に対して渡辺棋王の端攻めが見事に決まった。
先手が端のクライを取り、後手はその二手を生かして早繰り銀で立ち遅れをつく。
左に囲うのは危険なので端が広い右玉にしたい場面だが、渡辺棋王はそれを狙っていた。

△1四歩を▲同歩と取った糸谷八段は、端攻めを軽視していた。
でなければ遠い攻めなので手抜きを考えただろう。
ところが△1七歩に対して応手が難しい。
取るのが自然だが△1八角に▲2八飛は△2七銀なので▲2六飛だが、△1六歩が好手で攻めが決まる。
仕方なく▲2七銀と受けたが、△1四香▲1六歩に△1八銀▲同香に香車を取らずに△1六香が好手。
これが渡辺手筋で、端攻めのお手本だ。



下図は右玉の定跡の一つ。
△8六歩▲同歩△同飛に▲5五銀と出て△8一飛▲8四歩に、△1四歩の端攻めが意表の一手。
右玉の急所を攻めているが、自玉にも近いので、AIの裏付けがないと指せない手だ。

▲同歩しかないが、△5四歩が狙いの一手。
▲1四の歩に期待して銀を引けば、△8四飛▲8七歩△1五歩くらいで後手十分。
取れば△1七歩の垂らしが厳しい。
▲1九飛は△2六角、▲2八飛は△1九角、▲1三歩成△同香▲同香成△同桂▲1九香(▲1九歩)は△1六角▲2七角(▲4八玉△2七香)△2六香など端の攻防は先手のキズの方が大きい。

そこで△5四歩に▲同銀と取ることになるが、やはり△1七歩(図)が飛んでくる。

縦に飛車が動くと△8九飛成があるので受けが難しい。 
▲同香は△1八銀▲6九飛△1六歩▲同香△2七角の要領だ。
▲2七銀と受けるのは、先ほどの渡辺手筋がある。


雁木(風車)型右玉

米長邦雄の右玉

米長九段は裏芸の右玉で羽生世代を苦しめた。
図から▲2三歩成を受けるものと思っていたら・・・


先手の羽生の駒組みに問題があるとは思えないが、△6五歩と仕掛けて▲同歩△同桂▲6六銀に△6四銀と玉頭を圧迫されて嫌な展開だ。
以下▲3五歩と攻めたが、△6三金と放置されると▲3四歩は△3六歩と逆用され▲2五桂に△3七歩成▲同銀から△6六角▲同金△5七銀の攻めがある。
▲3五歩では▲9五歩△同歩▲9四歩の端攻めのチャンスだったか?



棒銀を受け流す右玉

上図のような棒銀の仕掛けは、雁木対策として良く見られる。
これに対しては、真正面で立ち向かわず右玉で躱すのが冷静だ。


図からの指し手
△3五同歩 ▲4六銀 △3六歩 ▲2六飛 △4二角 ▲3五銀
△6二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △8一飛 ▲2三銀不成
△1五角 ▲2五飛 △3三桂 ▲1五飛 △2三金 ▲2四歩
△3四金 ▲2三歩成 △4五桂


手順中△1五角がpointで、先手の攻めをうまくいなした。
最初の△3五同歩では、単に△6二玉も有力だ。


対策1.菊水矢倉(しゃがみ矢倉)

菊水矢倉は、角のラインを避けて玉を囲いながら上部に厚いという利点がある。
右玉と比して玉が堅いので勝ちやすい。
また▲7七角~▲5九角~▲2六角とスムーズに三手角に組めるのも利点だ。

佐藤康光九段vs福崎文吾九段

兄弟弟子対決。
佐藤九段は、相手の駒組みを見て、左美濃から矢倉に、そしてミレニアムに組み替えた。
後手は△6五歩の仕掛けに自信を持てず自重したが、駒組みに進展性がないので作戦負け。
上図は対右玉の理想形。
右玉側の△4五歩が負担になっている。



対策2.へこみ矢倉

佐藤天彦九段vs広瀬章人九段

図のように角を5七に活用し、後手の弱点である端を狙う右玉対策は汎用性が高く、後手の陣形が雁木型でも使える。
先手は、6六の歩を突かず、へこみ矢倉にするのがポイント。


図から▲1五歩△同歩▲9五歩としたのが面白い仕掛け。
▲5七角が急所に利いている。
後手としては、1筋を手抜きして△6四角とした方が良かったようだ。


この筋は、通常の矢倉囲いでも応用できる。
髙橋は、わざと6筋のクライを取らせて6筋の歩を消し、▲4六の角を5七へ引いて9筋攻めを狙った。
ただこの場合△6六歩の反撃には注意が必要。



対策3.左美濃速攻

筆者が個人的に好んでいる対策は、下図の後手陣。

雁木型右玉は、振り飛車やツノ銀雁木とリンクしていて相手の駒組みによって使い分けるのがコツだが、そのどれに対しても図の後手の構えは優秀。


図からの指し手
▲8八角 △7五歩 ▲同 歩 △6四銀 ▲7七金 △7五銀
▲7六歩 △6四銀 ▲5八金 △4四歩 ▲2九飛 △4三金
▲2六歩 


ここで▲2六歩などと指すと、△7五歩▲同歩△6四銀がスピードある攻め。
▲6五歩と反撃し、△7七角成▲同金となればうまいが、単に△7五銀▲2二角成△同玉で先手が困る。
▲8八角~▲7七金は涙の出るような辛抱で、棒銀を追い返すことに成功したが、角が隠居状態なのは辛い。
図から▲6五歩と角交換を挑んでどうか?


矢倉右玉

中川大輔の右玉

昭和の右玉党代表は、中川大輔。
雁木型も指すが、相矢倉から下図のような駒組みになることが多かった。
その将棋は、師匠の米長邦雄にも影響を与えた。

プロ同士なので先手の木村一基現九段も相手が右玉に来るのは承知、対策は用意している。
飛車先交換を急がず▲3六歩~▲3五歩(図)として△同歩なら▲同角△4四銀(△4四角)▲6八角と手順に歩を交換するつもりだ。△3五同歩▲同角△4四銀に▲2四歩とさらに欲張るのは△3五銀▲2三歩成△4四角▲3二と△2六歩で失敗。


図の局面から△3三金と受けたのが力強い。
ただ、穏やかに△3五同歩▲同角△4四角▲6八角に△6五歩と仕掛けるのも一局の将棋だ。




上部に手厚い▲5七金

右玉に対して飛車先交換を急がないのは、逆用されやすいからだ。
下図は、後手がごく普通に飛車先交換した局面だが、すでに右玉ペース。

図から8筋を受けずに▲4五歩と仕掛けて良い。
△8六歩には▲4四歩△同銀▲6六角で大丈夫。
二歩手持ちなので△8七歩成には飛車先連打できる。


△4五同歩には▲2四歩△同歩▲4五桂△4四銀▲4六銀左△3一玉▲1六歩△1四歩▲6六角△7四歩▲8四歩△7三桂▲7七桂△6四角▲2四飛△2三歩▲2九飛△8六歩に一旦▲5七金と上部を厚くする。
将来の▲8三銀~▲7二銀成を避けて△8一飛と引いた手に対し、いよいよ▲3五歩(図)と仕掛ける。

▲5七金を省くと▲3四歩と取り込んだ時に△3六歩がある。
右玉は手がつくと早いので、慎重な攻めが要求される。
図の局面、この歩を取ると▲2四歩△同歩▲同飛と十字飛車を狙い、△4五銀▲同銀△2三歩に▲2九飛で後手陣は修復不可能だ。


図の局面から△4五銀▲同銀△4四歩▲3四銀△同金▲同歩△2八銀も怖い変化だが、▲4九飛△3七銀成▲5八玉で、先手玉は広く、次に▲2二歩が厳しい。この変化も先の▲5七金が生きている。
そこで△7五歩と反撃するが、▲2二歩が手筋。
△同玉なら▲3四歩△7六歩▲3五銀△7七歩成▲4四角△同金に▲4四同銀が▲3三金以下の詰めろなので先手勝ち。


豊川孝弘vs千田翔太(第71回NHK杯)

図からの指し手
▲3四歩 △3六歩 ▲同 金 △3四銀 ▲同 銀 △3五歩


松江流右玉

藤井聡太七段が新人王戦決勝へ


青嶋五段の作戦は、アマチュア強豪の柳浦正明さん(島根)が得意としていたので「松江流」と呼ばれる右玉。
プロでは、佐々木勇気七段や高見泰地七段、勝又清和七段などの師匠である石田和雄九段が得意としていた。
5筋の銀交換に△5六歩(図)が覚えておきたい手筋。
狙いは桂頭だが、▲5六同銀にすぐに△3五歩では銀を引かれて効果ない。
△5二飛として△6四銀からの銀取りを見せ、▲5七歩に△3五歩とすると銀引きが間に合わない。
また、▲4七金と受けても△5四金(△5四銀)~△5五歩で銀が死ぬ。




相右玉

升田vs加藤

実戦は、▲8七歩としたが、ここでは▲8四歩が手筋だった。
以下△8四同飛▲7五銀△8五飛▲8四角が変化の一例。
先手が飛車を持てば▲4一飛が厳しい。

【右玉次の一手038】相右玉で飛車先の歩を切ってきた場合の手筋【有段向け】


【先手中飛車】向かい飛車対策の出戻り居飛車

先手中飛車には相振り?

振り飛車党の多い女流棋士界で、序盤戦法のbreakthroughが起こった。
発震源は里見香奈女流五冠。
「後出しじゃんけん」なんてレベルの話でなく、まずグーを出し、相手がパーを出したら、そこでチョキに変えるという作戦。
先手中飛車に有効とされた相振りに対し、居飛車に戻せば先手も戦えるというもの。
里見藤花がタイトル防衛を果たした、対西山朋佳女流二冠戦(第30期大山名人杯倉敷藤花戦第二局)を見てみよう。


初手からの指し手
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3三角 ▲9六歩 △9四歩
▲4八銀 △2二飛 ▲5七銀 △2四歩 ▲2八飛 △2五歩
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲3六歩 △4二銀
▲6八銀上 △8二玉 ▲4六銀 △3二金 ▲3五歩

角筋不突が里見女流五冠の工夫で、後手は、お荷物の角を交換することができない。
△3二金では△4四歩▲3五歩△4三銀と角頭を守るのが並みの発想だが、▲3四歩△同銀▲3八飛と先手に自然に攻められるのが不満だ。


△3二金と上がった手を継承して図から△2三金と受ける手には、▲3四歩と取らずに単に▲3八飛と圧迫するのが良い。


図からの想定手順
△2三金 ▲3八飛 △3五歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲同 銀
△同 金 ▲同 飛 △2六歩 ▲3七桂 △2七歩成 ▲4五桂

図以下、角を逃げると▲2三歩が厳しく、先手大成功だ。
△2七歩成で△4四歩と受けるのが最善だが、▲7六歩として△2七歩成にはいつでも飛車頭を連打できる。
目障りな飛車を△4三銀と追おうとしても、▲3五飛△3四歩▲2五飛と捌かれる。


遡って▲3五歩△2三金▲3八飛の時に、先に△2六歩と突き捨てを入れようとしても、利かずに▲3四歩と攻められて悪い。


実戦は△2三金でなく△2四飛と守ったが、▲3四歩△同飛▲2六歩とsimpleに指しても先手が良いし、▲7九角~▲5九銀!と角を使って圧迫を図るる順も有力。


中飛車左玉戦法-中飛車=左玉(居飛車)

中飛車から居飛車に戻すという発想は、「中飛車左穴熊」から派生して菅井八段が試みていたが、角道不突と組み合わせたのが里見女流五冠独特の作戦。


先手中飛車に対し相振りにするなら、向かい飛車でなく三間飛車にすべきか?