将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

legend羽生と藤井五冠とのタイトル戦が実現

新旧覇者対決

中原と羽生との新旧覇者同士のタイトル戦が実現しなかったことが惜しまれる。
もしかして羽生と藤井のタイトル戦も羽生の衰えによって実現しないのではと思われたが、予想を裏切って羽生が王将リーグ6戦全勝で藤井王将への挑戦を決めた。
歴史的なタイトル戦に注目したい。


強敵豊島相手の角換わり

後手の豊島が△7三桂と早く跳ねて▲6六歩と突かせた。
反面桂頭にキズができたので、羽生は▲3五歩△同歩▲4五桂と仕掛ける。
5筋が薄い後手は、△2二銀と引くのは危険と見て、△4四銀と対応。
以下先手が飛車先の歩を交換して下図の局面となった。
形勢は五分。

王手飛車は危険な罠

図の局面は、歩を持てば先手から▲1五歩△同歩▲3四角△4一角▲1二歩△同香▲2四歩という狙いがある。
そして▲7五歩と突けば歩の入手が可能だ。
これを受けて△3六歩▲同飛△3三歩とすれば堅いが、豊島は△3六歩▲同飛△3五銀と王手飛車を掛けに行った。
残念ながらこの構想には穴があった。
▲3五同飛△2六角▲3七飛に当然△3六歩としたいが、▲1七角という返し技があった。
後手は5筋の薄さが命取りになった。


七番勝負がどのような戦いになるのか楽しみだ。

【将棋は歩から】歩切れ

「歩切れは毛切れより痛い」という米長格言があるように、勝敗を大きく左右するのが持ち歩の有無。


例えば上図。
歩切れでなければ何でもない香打ちだが、先手の急所を衝いた。


初手からの指し手
▲7八飛 △3四歩 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △6二銀
▲7六歩 △4二玉 ▲7五歩 △3二玉 ▲7六飛 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2八玉 △6四歩 ▲3八銀 △6三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲7八金 △9四歩 ▲7七銀 △4二金
▲6六銀 △3三銀 ▲5五銀 △5四歩 ▲4六銀 △9五歩
▲7七桂 △4四歩 ▲3六歩 △4三金 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △9六歩

3筋の歩交換を好機と端攻めに出た後手。
狙いは△9八歩 ▲同 香 △8九角の両取り。
先手ピンチのようだが、冷静に見れば相手の歩切れをつくチャンス。


図からの指し手
▲同 歩 △9八歩 ▲同 香 △8九角
▲6八金 △9八角成 ▲3六飛 △3四香 ▲同 銀 △同 銀
▲同 飛 △同 金 ▲3七香 △4三銀 ▲5三角 △8七馬
▲3三歩 △同 桂 ▲3四香 △同 銀 ▲4四角成 △4三銀


飛車切から▲3七香が歩切れを衝いた一手。
後手は駒得したものの馬が遊んだ。

【対振り飛車】急戦(その4)~三間飛車・中飛車

▲4五歩急戦

よみがえる昭和の振り飛車

下図は、加藤vs内藤(第16期王将戦、昭和41年10月1日)。
平成17年(2005年)頃の将棋世界誌に「加藤一二三名局選」が連載されていたが、その最終回(12月号)を飾ったのが、この対内藤戦だった。
当時は名人・十段・王将の三大タイトルの時代で、加藤一二三はこの将棋に勝ち、タイトル挑戦に繋げた。
相手の内藤九段は、横歩取り・相掛かりを得意としていたが、図のような軽快な三間飛車も指していた。

図の局面で、加藤一二三は31分の長考の末、▲3五同歩とした。
31分は、▲2四歩と▲3五同歩の比較検討に費やした時間だ。


▲2四歩は、△同角▲4四歩△5四銀▲4三歩成△同銀▲1一角成△3六歩▲4四歩△同銀▲同馬△3七歩成となって自信が持てない。


▲3五同歩以下△4五歩▲3三角成△同飛▲2四歩△3五飛▲2三歩成△3六歩に▲2五飛(下図)が自慢の妙手。

対して△3四銀が新井田基信アマが紹介して知られるようになった裏定跡だが、▲3五飛△同銀▲4五桂で△4七歩▲同金と形は乱れるが、駒得が大きくやはり先手が良い。 

ちなみに▲2五飛の代わりに▲3六歩△同飛▲2三歩成とするのは、△2六歩や△2七歩▲同飛△2六歩と飛車を抑えられるので得策ではない。


こういった急戦を警戒して三間飛車は△4三銀を保留するようになった。
ならばと平成になって▲4五歩急戦の標的は四間飛車に移る。
四間飛車を相手にすると、三間飛車とは一手の違いがあり、そもそも飛車の居る筋を攻めるのに抵抗があったが、羽生善治vs藤井猛の竜王戦で戦われた結果、有力な急戦策と分かった。
居飛車の(銀でなく)桂を主体とした攻めに対し、振り飛車は、銀桂交換の駒損覚悟で捌かなくてはならない。
三間飛車と一手の違いがあっても捌き切るのは困難で、厄介な急戦だ。


そんな定跡の変遷があったにも関わらず、2021年になって加藤桃子女流三段対山本博志四段(王座戦)で、山本四段は下図のようにオールドファッションの△4三銀型に構えた。
果たして加藤女流三段は▲4五歩と仕掛けた。
対して△4二飛と受けるのでは三間飛車にした意味がない。
 


注目の一手は△3五歩の反撃。
50数年間省みられることのなかった手法が、令和によみがえったのだ。

これに▲2四歩が加藤桃子女流三段の選択。
自然な一手だが、前述のように次善手。
△3五同歩が良かった。


HoneyWaffle vs VW201

フラッドゲートにて同様の局面が出現した。


初手からの指し手
▲7八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲1六歩 △3四歩 ▲6八銀 △1四歩 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △6四歩 ▲6六歩 △3二玉 ▲2八玉 △7四歩
▲5八金左 △5二金右 ▲3八銀 △7三桂 ▲6七銀 △6五歩

HoneyWaffleは、図から▲7五歩と反撃。
対するVW201は、△7五同歩と取って前述の加藤定跡を目指した。
▲6五歩に角交換せずに△8六歩と相手から角交換させて△2二同銀とする。
3一銀型なので可能な手順だ。


図からの指し手
▲7五歩 △同 歩 ▲6五歩 △8六歩 ▲7四歩 △8七歩成
▲2二角成 △同 銀 ▲7五飛 

図から△8五飛は加藤手筋。
これにニーダ流の▲7六銀でなく、simpleに▲同飛△同桂と交換し、▲5五角が期待の一手。
次に▲7三歩成を狙うと同時に△7七とを防いでいる。
これに△5一銀がオシャレな一手だった。
▲7三歩成なら△5四歩と狭くなった角をいじめて、△7七とを実現させる狙いだ。


図からの指し手
△8五飛 ▲同 飛 △同 桂 ▲5五角 △5一銀 ▲8二飛 
△5四歩 ▲7三角成 △7七と ▲5六銀 △8八飛  

図から▲6四歩 △6二歩 ▲6三歩成 △同 歩▲6二歩と攻め合ったが、後手の△6八とも厳しい。
大山流の「受ける振り飛車」なら▲7七桂△同桂成▲8八飛△同飛成▲同成桂と、と金を活用させない手段を取るところか?
▲6四歩 △6二歩の後も同じ順がある。
昭和の定跡も現代に通用するようだ。


図からの指し手
▲6四歩 △6二歩 ▲6三歩成 △同 歩 ▲6二歩 △6八と 
▲4八金寄 △4二銀 ▲6一歩成 △8九飛成
▲6二と △同 金 ▲同飛成 △3一銀左 ▲8二龍 △5九と
▲3九金 △1五歩 ▲6三馬 △1六歩 ▲1八歩 △6二歩
▲5四馬 △9九龍 ▲8五龍 △5一香 ▲7六馬 △5六香
▲4五龍 △3三銀打 ▲6七馬 △8九角 ▲5六龍 △6七角成
▲同 龍 △7九龍 ▲7三歩成 △9四角 ▲7六歩 △同 角
▲同 龍 △同 龍 ▲6二と △6一歩 ▲6三と △6九飛
▲7七歩 △8六龍 ▲5三桂 △6三飛成 ▲4一桂成 △同 玉
▲2六香 △5二歩 ▲4六角 △6八龍 ▲5六歩 △8八龍寄
▲9一角成 △5八と ▲同 金 △同 龍 ▲5五香 △1五桂
▲3六歩 △5六龍寄 ▲4六金 △2七桂成 ▲同 玉 △1五桂
▲1六玉 △4六龍 ▲5二香成 △同 玉 ▲7四角 △6三香
▲2八桂 △2四銀
まで122手で後手の勝ち
 

定跡の盲点△2二角

5七銀左急戦に対し、三間飛車が△5四銀と受けるのは、大山康晴15世名人が指し、弟子の中田功八段が得意とする指し方。 

5五で銀交換となり、△4三金と手厚く構え、▲8八角(下図)までが定跡となっている。

図の▲8八角では▲6四角や▲4四歩とした実戦もある。
図の局面から△4五歩▲5五銀△4四銀▲同銀△同金▲2四歩△同歩▲2三歩△同飛▲3二銀△2二飛▲2一銀成に△2三飛と逃げて▲1五桂と使わせるのが巧い。 

 


ここで△2二角とこちらに引く手が最近発見された。
▲2三桂成△4五金▲2二成桂△5一飛▲3三角成△4七歩が進行の一例。
微差だが後手良しとされている。


後手としては△6四歩に代えて△1四歩を突いておくのもある。


5筋不突を咎める加藤流速攻 

急戦華やかな昭和の時代の定跡をご紹介する。
主役は、またもや加藤一二三九段。
当時のひふみんの強さを鑑賞してほしい。

後手の大山康晴は、兄弟子の大野源一九段のような捌く振り飛車ではなく、金銀主体の粘りの振り飛車だった。

米長邦雄は大山康晴の振り飛車に急戦で挑んだが、厚い壁に跳ね返されて全く歯がたたなかった。

その後玉頭位取りにシフトチェンジしてから勝てるようになった。 

そんな大山だが、この将棋で急戦に手を焼いたためか、後手三間飛車だけは指さなくなった。


加藤一二三は▲5五歩と位を取ってから▲4五歩と仕掛けたが、その瞬間の△5四歩が気になるのか、谷川浩司は先に▲4五歩△同歩としてから▲5五歩と改良している。


図で△3五歩▲同歩△3二飛と動くのは▲3六銀で無理と見て△9四歩と手待ち。

これには「端歩は心の余裕」と▲9六歩と受けたいところだが、余裕がないひふみんは▲4六銀と急ぐ。

▲4六銀に△2四歩▲同歩△2六歩と動くのも考えられるが、▲5四歩と反撃される。

じっと△9五歩と待つのが大山流。

玉の懐を広くして非常に大きな手だ。


図の▲3二歩が巧妙。

△3二同銀は▲3八飛があるので△3二同飛だが、▲2四歩△3六歩という攻め合いは、と金の位置が違うので先手好調。

△3六歩では△2四同歩▲同飛△2二歩と辛抱した方が勝ったか?

▲4四飛の強襲が気になるが、△同銀▲5四歩に△4二飛として捌きを狙う。


また、△2四同歩▲同飛△2二飛もあるかもしれない。

▲2二同飛成から▲2七飛が嫌だが、△4四角▲2一飛成△4九飛に▲4七歩と受けると、△1九飛成▲5六桂に△7四香(参考図)と歩切れを衝かれて難しい。


したがって先の△2二歩に▲2三歩と攻めるのは、△3六歩の余地を与えて大損。

▲2二歩成△同飛から同様に進行したときに角の逃げ場がある。


参考図


実戦は▲4一飛に△5一飛と受けたが、▲4二飛成(下図)というが絶妙手があった。

「神武以来(このかた)の天才」と謳われた加藤一二三の面目躍如という局面。

図からの指し手

△3八と ▲4一と △4二金 ▲同 と △4九飛 ▲4三と

△2六角 ▲4二と △3一飛(下図)

両取りを放置しての△4九飛にうまぶって▲4三とと銀を取ったのがつまずきの始まり。

△2六角▲4二とに△3一飛が好手筋。


▲4三とでは、▲5一と△同金▲3一飛△4一歩▲4二歩とすべきだった。

 

図からの指し手

▲3一同と △4六飛成 ▲4一飛 △4八と ▲6八金寄 △5九と

▲6二金 △6九と ▲同 金(下図)

図の局面で大山は△7一金打と受けたが、△4八竜と王手すれば、▲6八銀△5七銀▲5九銀打から千日手になるところだった。

後手が玉側の端の位を取っているのが大きく、先手は攻め合いにできない。

大山はこの将棋のあと、加藤相手には後手三間飛車は指していない。先手三間飛車は好んで指しているが、勝負将棋で後手三間に振ったのは、昭和49年の中原誠16世名人との名人戦第7局の一局だけだ。急戦にこられて危険と判断していたのが理由で、本局は大山の後手三間飛車の評価に大きく影響した将棋だと推察できる。

(『三間飛車名局集』p.145より)



終盤までの基本定跡

早仕掛けに△4五同銀▲同桂△同飛▲3三角成△同桂▲2四飛までが今回取り上げる基本定跡。

まず△6五桂の変化。

図から▲4六歩が昔の定跡。

しかし平凡に▲6八銀の方が簡明。

△1五角と打たせて▲2一飛成△4八角成▲同金△同飛成▲2六角(図)で先手良し。


今度は△6五桂を止めて△4七歩。

これには▲5九銀(図)が固い。 


ここでどう逃げるか?

△9三玉に▲6一飛成△同銀▲3七角と詰めろで好調なようだが、△7二飛がいい粘り。

 

▲3七角は早計で、▲4四角が良かった。

ここで▲8二金から清算するのは、敵玉が見えなくなる。

▲8二金△同飛▲9五歩と工夫するのも△7二飛▲9四歩△9二玉▲9三歩成△同桂▲9四歩△8五桂で寄らない。


正解は、▲8五桂△9二玉▲9五歩だが、際どい。

▲3七角がポカだった。


へなちょこ急戦(へな急)

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二飛 ▲4八銀 △4四歩
▲4六歩 △6二玉 ▲6八玉 △9四歩 ▲7八玉 △7二玉
▲9六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △8二玉
▲5八金右 △7二銀 ▲3七桂 △5二金左 ▲4五歩 (図)

 

振り飛車側が誘ったか、居飛車が機敏なのかよくわからないが、図の仕掛けは有力。

5筋の歩を突いていないのがpointで、後々▲5六銀と腰掛ける含みがある。

5筋突きあった形から▲3七桂に△2二飛と備えるのが昭和の定跡だった。

それなら腰掛け銀金無双急戦にされて少し不満と、令和の振り飛車は、堂々と△4五同歩と取る。


以下▲2四歩△同歩▲3三角成△同銀▲4五桂となって△2二銀も考えられるので後述するが、floodgateでは△4二飛が多い。

これに▲3三桂成△同桂は必然。

そこで、①▲2四飛②▲4七歩③▲8八角などが考えられる。


①▲2四飛は、△1五角▲4三歩△同飛▲3四飛と△4八角成に▲4四歩を用意するが、△4八飛成と飛車を切って▲同金△同角成▲3三飛成△5八銀▲6八金△4六歩のと金作りが間に合いそうだ。


②▲4七歩と守るのは、△2五歩として▲5六歩△2二飛▲5五角△4三金▲4四銀△同金▲同角△4一桂という実戦がfloodgateで戦われている。
以下▲3一金△4二飛▲6六角△4四歩以下後手勝ちとか、▲2九飛△4三歩▲6六角△2六歩以下先手勝ちなどといった感じで、難解だが形勢は先手が少しいい。


③▲8八角には△2五桂として▲4七歩の受けには△4六歩▲同歩△同飛、▲1一角成の攻めには△4七歩と反撃してどうか?


遡って▲4五桂に△2二銀▲6六角△1二香と辛抱するのは、▲7七桂や▲3五歩と攻めて先手が指せそうだが、玉形の差があるので実戦的にはいい勝負。
堅さ重視の平成の将棋では軽視される傾向があった▲4五歩急戦だが、令和になると、居飛車側が金無双やエルモ囲いを武器に有力な作戦になった。

5七銀左急戦では図の△5四銀の玉頭銀は有力な振り飛車の選択肢だった。

しかし、「へな急」に対しては勝手が違った。


図からの指し手

▲4七銀 △6五銀 ▲5六銀


図から▲2四歩△同歩▲4五歩という仕掛けは、△3五歩▲同歩△3六歩▲2五桂△5一角▲4四角に△3三桂で、それなりに捌ける。

しかし、お互いの攻めの銀をぶつけられると振り飛車が悩ましい。

交換に応じると右辺の薄さが気になるし、△7六銀と迫るのも居飛車の5六銀型が手厚く自信が持てない。


腰掛け銀+金無双急戦

J棋士18号の腰掛け銀急戦

前記「へな急」は、5筋を突いていないため、腰掛け銀にする含みがあるのが特徴。
「へな急」を警戒して▲8八飛などと備えた振り飛車に対して、今度はゆっくりと腰掛け銀からの2次攻撃を図る。
振り飛車は、両方の作戦に対応しなければならないので大変だ。

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △1四歩 ▲1六歩 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲6八銀 △5二金右 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △6四歩
▲5八金左 △7四歩 ▲3八銀 △4二金上 ▲5六歩 △7三桂
▲8八飛 △6三銀 ▲4六歩 △9四歩 ▲3六歩 △5四銀
▲5七銀 △6五歩 ▲6八飛 

▲6八飛としたが、▲6五同歩だと△8六歩▲同歩△6五桂▲2二角成△同銀▲6六銀△7九角▲6七飛△4六角成▲3七桂△6四馬で後手成功。
▲2二角成に△同銀と取れるのが金無双の最大の長所。
エルモ囲いだと形が崩れる。
先手が▲4六歩~▲3六歩と突いているのがキズになっていて、これらの歩を突かない将棋ついては次に検討する。


図からの指し手
△8六歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 角
△6五桂 ▲2二角成 △同 銀 ▲6六銀 △7九角 ▲5五歩
△6八角成 ▲同 金 △8六飛 ▲5四歩 △6六飛 ▲6七歩
△4六飛 ▲4七歩 △8六飛 ▲7四角 △5四歩 ▲6五角
△8九飛成 ▲5四角 △3三銀 ▲4五桂 △5三歩 ▲3三桂成
△同 桂 ▲7二角成 △4四桂 ▲5五銀 △4八銀 ▲同 金
△5九飛 ▲4九銀打 △5五飛成 ▲7三角 △7五龍
まで74手で後手の勝ち

女流棋戦での金無双腰掛け銀

女流棋戦(脇田菜々子女流初段 vs室田伊緒女流二段)で上記と似た将棋が現れた。

初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △9四歩 ▲9六歩 △8二玉
▲2五歩 △7二銀 ▲5八金右 △3三角 ▲3六歩 △2二飛
▲3七桂 △4二銀 ▲4六歩 △5四歩 ▲4七銀 △5三銀
▲6八金上 

後手は、角道オープン四間飛車から向かい飛車と、三間飛車ではない。

しかし、結局角道を止めたので下図のような前記と似た局面になった。

しかし、大きな違いがある。

△6四歩と突いていないところだ。


図からの指し手
△4四歩 ▲1六歩 △5二金左 ▲5六銀 

後手が△6四歩を突いていないので△6四銀とする含みがある。
図の局面から△4三金~△6四銀~△5二飛と圧迫されるのが腰掛け銀の弱点。
しかし、実戦は△5二飛を省いて△5五歩といきなり仕掛けたため、手順に先手が捌けることになった。
難しい判断だが、振り飛車としては、押さえ込みに行くべきだった。

図からの指し手
△4三金 ▲7七角 △6四銀 ▲8八銀 △5五歩 ▲同 銀
△6五銀 ▲4五歩 △7六銀 ▲8六角 △4五歩 ▲4四歩
△同 金 ▲同 銀 △同 角 ▲5四金 △8八角成 ▲同 玉
△5二飛▲4三角
以下略先手勝ち
 


エルモ(elmo)囲い爆誕

急戦に強いと言われた先手三間飛車だったが

菅井八段が昭和の振り飛車についてこう語っている。

大山(15世名人)先生や升田(幸三元名人)先生、大野(源一九段)先生の将棋も好きですけれど、森安(秀光九段)先生のあの"重い"って感じの振り飛車は好きですよね。あのくらい重く指せれば居飛車党は簡単には勝てない。あの重さは良いですよね。昔の振り飛車党ってうまく粘るんです。いまはちょっと耐えて一発を狙うことが多いと思うので。底歩を一生懸命並べて金銀を2枚くらい貼り付けて。良いなと思いますよね。居飛車党の人が思う『きれい』の感覚とは違うと思うんですけど、振り飛車党はああいう"ぺったんぺったん"というのが好きなんです。

               「令和3年版振り飛車年鑑」より

『だるま流』森安秀光九段の誠意持っていた棋聖位のタイトルに挑戦したのが米長邦雄。                                             

森安秀光の四間飛車に対し、米長邦雄が5七銀左からの急戦でタイトルを奪った。
このように昭和期は、振り飛車に対する急戦は5七(5三)銀左が主流だった。
しかし、先手三間飛車については、大山康晴が下図のような駒組みを編み出し、加藤一二三や中原誠が挑んだが攻略は難しかった。
左銀を2段目に据え置いて角交換に備え、代わりに金を4七まで上がり、▲8八飛で飛車先を守るのが考え抜かれた陣形だ。

図からの定跡手順

△5五歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲6六角
△6四銀 ▲5六金


▲5六金が手厚く、居飛車から攻めるのは容易でない。
以下△5三銀上に①▲7七桂と捌きに出るか、②▲4五歩と△4四銀を防ぐかだが、①▲7七桂には△6二飛と迎え撃ち、▲5四歩△同銀▲2二角成△同玉▲6五桂△同銀直▲同金△同飛▲6六歩△6二飛▲2六桂などが考えられ、難解な形勢だ。
また②▲4五歩には△5四歩▲同歩△6六角▲同金△5四銀▲4四歩に△3五角が好手で、振り飛車は捌きにくい。
このように薄い玉で攻勢をかけるのが従来の急戦だった。
ところが試しに図の局面をソフトにかけてみると、図から驚くべき手順を示してきた。


図からの指し手
△3一金 ▲3六歩 △5一銀 ▲5七銀 △4二銀上


何とelmo囲いがここで登場したのだ!
玉をコンパクトに固めて攻勢をかけるのが現代調の急戦だ。
振り飛車は高美濃に組むことができるが、急戦に対して得にならない。


エルモ▲4五歩急戦

最初からエルモ囲いに組んで急戦すると、通常の5七銀左急戦とどう違うか?

図の△6三金は、5七銀左急戦で定跡とされた受け。

先手の5八金型は、5九金だと4筋が薄いのでこの形にした。場合によっては▲4七金と手厚く攻める含み。

これには▲3七桂△2二飛▲4八飛(図)がエルモ特有の攻め。

以下△4三銀▲4五歩△同歩(△4二飛は▲4四歩△同銀▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂▲6六角で先手有利)▲3三角成△同桂▲4五桂△同桂▲同飛△4四歩▲4九飛と総交換して次の▲3三角を狙う。

単純な攻めだが先手が良い。


エルモ囲いの弱点を突くために、△5三銀▲2四歩△同歩▲4五歩△4二飛▲3七桂に△4五歩(図)が考えられる。

古い定跡に囚われていると仰天の受けだが、▲3三角成△同桂▲2四飛では△4六歩▲4八歩△1五角▲2七飛△3五歩▲1六歩△2六歩▲2九飛△3六歩▲1五歩△3七歩成▲2六飛△4七歩成となって後手優勢。


図からの指し手

▲3三角成 △同  桂 ▲8八角 △3五歩 ▲3三角成 △3六歩 

▲4二馬 △同 銀 ▲4五桂 △3七歩成 ▲2四飛 △3六角 

▲5九金 △4五角 ▲4三歩 △5一銀 ▲2一飛成 △4七と

図から▲6六銀には△4六と、▲4四桂には△4三金▲4一飛△5七と、いずれも後手が指せる。


エルモ△6五歩急戦(▲6七銀型)

△6五歩急戦に対しては、振り飛車は玉頭銀にして動くのが有力だ。
△6四銀急戦に対しては▲6七銀+▲5六歩型が固いが、△6五歩急戦に対しては▲5七銀型から▲4六銀とか▲6七銀型から▲5六銀が有力。

下図は、私の実戦。

とある名人戦の準決勝の将棋。これに敗れて三位に終わった。

居飛穴を警戒して▲6七銀とし、△6四銀急戦を警戒して▲5六歩としたところ、△6四歩~△6五歩と来られてしまった。

▲6七銀型なので前述の△6五同歩は使えない・・・

ここで角で取るか歩で取るか悩んだ。

角で取った場合、従来の5三銀左からの定跡と同様に進むとどうなるか?


図から▲8六同角とした場合の想定手順①

△6六歩 ▲同 銀 △6七歩 ▲同 飛 △8六飛 ▲同 歩
△7八角 ▲6八飛 △8九角成 ▲6九飛打 △7七桂(下図)

 

図から▲5九飛には△1五歩の端攻めが成立して急戦成功というのが郷田新手だった。

エルモ囲い急戦には、▲8九飛とあっさり角を取って▲8二角を狙うのが有力。

しかし直ちに▲8二角とするのは、△6二飛の返し技がある。

相手の角筋を止めたいところだ。

▲5五歩が普通だが、▲4五桂と跳ねて△4四銀なら▲8二角を狙う。

後手は手抜きで△1五歩とか△9九成桂とするが、▲5三桂成△同銀▲8二角でどうか?


図から▲8六同角とした場合の想定手順②

▲同 角 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲7七銀 △8五桂
▲8八銀

ここで▲4五桂は、△6四銀で指し過ぎになる。

▲7七桂は、△同桂成▲同銀に△1五歩(下図)が機敏。

狙いは、一歩強奪しての△8五歩。

先手の最善は、▲2六歩の手待ちだろうが、△6六歩▲4五桂△6七歩成▲5三桂成△同銀と険しい変化になる。
▲5三角成は後手に響かないので、▲6三歩△6四歩と連打するが、△8三飛▲6七飛△8八角成▲6三歩成△4二銀に▲5二と△同金▲6一飛成と勝負することになる。

後手としても飛車の働きが悪いので、一筋縄ではいかないだろう。


今思えば、▲3七桂では▲9六歩もあったか?

仮に△8六歩▲同歩△6六歩▲同銀△6五歩▲5七銀△7七角成▲同桂△8六飛と進行したとすると・・・ 


図の▲6四歩がエルモ囲いの弱点を衝いた攻め。

取れば▲9七角だ。


しかし、当然相手も攻め方を変えてくるだろう。

△8四飛と浮いてから△7五歩▲同歩△6五歩と。

そうなると振り飛車自信ないので▲8八飛と受けて△6六歩▲同銀△6四銀▲5七銀△5五歩▲6六角△7五歩▲同歩が予想される展開で難しい。


やはり△8六歩を▲同角と取るのだった。


意外にも同歩があった

形によっては△4三銀型でも△4五同歩が成立するかもしれない。

▲1六歩と突いていないので△1五角の筋がある。

▲3三角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛△4六歩▲4八歩(▲同銀△4七角も難解)△1五角▲2七飛△2六歩▲2九飛△2二飛▲1六歩△2七歩成▲1五歩△2八と、となって角が取れても飛車が詰んでいる。

しかし▲6六角には慌てて飛車を取らず、△2七飛成▲3三角成△3七竜と桂を逃がさないのが肝心かなめの手。

逃げ場のない飛車を焦って取る必要はない。

ただし、エルモ囲いは堅く、形勢は先手悪くない。


△4五同歩が怖いと△7四歩とでも待つのは、▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲4四歩△3四銀▲4六銀と真っすぐ攻められても振り飛車が嫌だ。



石川優太vs黒田堯之(新人王戦)

エルモ囲いに対する特効薬が、下図の▲5七銀。

ここから△6四銀の右銀急戦には▲6七金と6筋を強化する。

▲6七銀+▲5七金型でも良いようだが、後手が△6四歩から△6五歩急戦を狙ってきた場合、▲6八飛と受けることができるのが大きい。

実戦は、△6四歩に▲4六銀と玉頭銀に・・・

▲4五銀に△3三銀と受けさせて急戦を封じることはできた。


後手としては、受けずに△6五歩も有力。

ここで▲5五歩が捌きの手筋だが、△同角▲6八飛なら△7五歩で後手が面白い。


次に△3五歩の銀挟みがあるので▲6八角と受けたが、それでも△8六歩▲同歩△3五歩と銀挟みを狙う手段には、▲7五歩として△同歩▲同飛△7三歩となると▲5五歩と銀が生還できる。△4四歩と7筋を放棄する手には▲7四歩△6三金▲7三歩成△同金▲同飛成△同桂▲7四歩として△7二歩なら▲6三金と食いつく。

△4二金には▲7三歩成から▲3四桂、△4三玉には▲5三金△同玉▲3五角がある。


しかし、図の局面で△4二銀は有力だった。

6六の歩を守って▲7七角と戻すのは、△3三銀で千日手模様。

かといって▲6七金は△6五歩が厳しい。


こうなるので▲4六銀では▲6八飛をお勧めする。 

実戦は後手が大人しく応じて先手十分のようだが、▲7七桂と跳ねると後手は△4四銀右▲3六銀△3五歩▲同銀△同銀▲同角△4四銀と銀を入手して△7五銀と飛車を詰まされる。

しかし、図の局面から△4四歩▲3六銀と進行して先手は安心した。


対▲4六銀型を得意にしていた中原誠

この形は何局も指しており、私の好きな戦型の一つです。

『中原誠実戦集1』p.110より 

エルモ囲い対策として令和になって現れた三間飛車▲4六銀型だが、中原誠はカモにしていた。

印象的なのは、大山名人と戦った第10期十段戦第五局(『大山、中原激闘123番第44番』p.110)。

この▲8九飛は、無敵時代の中原誠の傑作のひとつ。

大山名人は△8三銀と飛車の直射を避け、▲8五歩△同歩▲同桂に渋く△6三歩と▲6四角を防ぐ、▲4五歩と次の▲4六角を狙う手にも△4六歩と先着し▲同銀直に△8四歩と桂を捕獲したが、歩切れになった。


以下、▲3三角成△同桂▲3二角△4二飛▲2三角成△8五歩▲同飛△5三角▲8四歩 △7二銀▲8九飛△9五歩▲3五歩△9六歩▲3四歩歩成 ▲3三歩成と実戦は進行。

「この人には勝てない」と思わせるような内容だった。


上の局を知っていたから第19期王位戦第五局(『大山、中原激闘123番第117番』p.182)でも、下図の飛車の転換を見て中原勝ちを確信した。

▲8三角の飛車取りに△2一飛と逃げる前、△8七歩成▲同飛の利かしが入ったのが大きい。

次に△7八角と△2五歩の両方の狙いがある。

玉頭戦になれば、3七の銀が桂で狙われる。

しかし、今ソフトで診断すると、▲6五角成△7八角▲5五歩と勝負すれば、先手がややプラスの形勢だったようだ。

といっても△8六歩は見えるし、踏み込むには勇気がいる順だ。


図からの指し手

▲8六飛 △6四歩 ▲7四歩 △2五歩 ▲7三歩成 △2六歩
▲2五歩 △8五歩 ▲同 飛 △4六歩 ▲2六銀 △2七歩
▲同 玉 △2四歩 ▲同 歩 △2五歩 ▲1七銀 △1五歩
▲同 歩 △2四飛 ▲4四歩 △同銀右 ▲6三と △同 金
▲7二角成 △4五角 ▲8一飛成 △2六歩 ▲2八玉 △6七角成
▲1一龍 △4九馬 ▲同 銀 △2七歩成
まで112手で後手の勝ち


この局のように、三間飛車▲4六銀型に対して、エルモ囲いから△4四歩~△4三銀とするのは有力だと思う。

▲4六銀に△4四銀と受けて、△5五歩と中央から仕掛けるのは案外うまくいかない。


終わりに『中原誠実戦集1』p.110~の対山中戦を紹介する。

格言「歩越し銀には歩で対抗」は、将棋の格言の中では汎用性が高く、スグレものだ。




対三間飛車13手目開戦

図の▲4五歩に△同歩なら▲3三角成△同銀▲6五角に△7四歩が工夫の受け。
ところが▲3二角成△同金▲4一飛△2二銀に▲2四歩△同歩▲同飛が成立した。
△6二玉が4一の空間(スペース)を与えた。
図の仕掛けには△4三銀が手堅い。
振り飛車としては、下図のように組みたい。

プロの実戦は、△4五同歩が多い。
以下▲3三角成△同銀に▲4三角は、△2二飛▲6五角成△7二玉▲7八玉△4二金▲5八金右△5二金上と金で馬を圧迫する展開で一局。


先手としては、▲4三角より▲6五角(図)が有力か?
△7二銀なら▲3二角成△同金▲4一飛△2二金▲6五飛成で先手が指し良い。 

図からの指し手
△4四角 ▲7七桂 △7四歩 ▲4三角成 △2二飛 ▲6五馬
△2四歩 ▲同 歩 △2六歩 ▲7四馬 △2四飛 ▲3八金
△3五歩 ▲8三馬 





加藤(一)流角頭攻め

振り飛車には急戦という信念を持っていたlegend加藤一二三九段は、急戦に強いとされる先手三間飛車に対して7~9~8筋の歩を突き捨てる攻めを開発した。
後に中原誠16世名人も大山康晴15世名人の三間飛車に試みている。
9筋の香を捨てて角頭に△7六歩と打つ狙いだ。
その構想が、令和になってもっと過激によみがえった。
 


▲7五同歩なら△1五歩から玉側の香捨てて△7六歩という狙い。
玉側の端攻めをしても反動が少ない△2三銀型が工夫だ。
△2三銀型は、飛車落ちに使われるが、玉頭銀に備えた意味もある。
ちなみに飛車落ち定跡をAIで精査すると、金無双から△2三銀型への組み替えを評価しないらしい。


対中飛車エルモ囲い(座布団金)

佐々木大地流「飛車先突かず早繰り銀」

佐々木大地プロは、ゴキゲン中飛車に対して「飛車先突かず早繰り銀」で
好成績を挙げている。
後手は角が浮くので△4二銀と活用すると▲5六歩とされるのが気になる。
先に△3三角としてから△4二銀なら安全だが、飛車先を突かれていないのに△3三角と上がらされるのは、少しつらい。
そこで銀を釘付けのまま△5六歩▲同歩△同飛(下図)と動きたくなる。

後手は、△7二玉としてから飛車先の歩を交換した。
▲4六銀と上がる前に△5六歩と交換するのは、△5六同飛の時に、▲6五角がある。以下△5七飛成▲5八飛△同飛成▲同金左と左金で取るのが好手で、先手陣には飛車の打ち場がなく、後手は角成が受からない。
したがって飛車先の歩を交換するならこのタイミングだが、角交換して▲6八銀△5一飛に▲7九金(下図)。

エルモ囲いに組むのが心憎い落ち着き。
この金は、座布団金とも呼ばれ、玉のお尻が温かく感じる好形だ。
あとは飛車の活用だが・・・

しゃれた歩の垂らし。
△同飛には▲6五角△5一飛▲4三角成△3二角▲同馬△同金と、金を上ずらせる。

飛車交換になると▲4一飛の傷がある。


実戦例

この作戦は、居飛車が後手番でも使える。
下図は、対久保利明戦。

今や常識となった座布団金。


中飛車エルモ囲い

  

創造性あふれる将棋で知られる菅井王位は、「中飛車エルモ囲い」というべき陣形を採用し、さらに今泉四段も追随して勝利を収めている。
 

↑↓よく似ている。双子局だ。


序盤から飛車交換

佐藤和俊七段vs飯島栄治八段(C級1組順位戦)より取材。
筋の良い振り飛車党で知られる佐藤七段が、序盤で▲5四歩△同歩▲同飛と、5筋の位を放棄する驚くべき動きを見せた。
もちろんAIの評価はマイナス。

飯島八段の△5二飛が的確な手で、先手の動きを咎めている。
しかし、佐藤和俊七段も想定手順。

上図のようにエルモ囲いに組むのが予定だった。


まるで居飛車党の飯島八段が飛車を振り、振り飛車党の佐藤和俊七段が居飛車にしたような序盤になった。 


先手陣は手損だが、飛車の打ち込みがない低い陣形が自慢。

佐藤七段は、▲7五歩△同角▲4五歩と巧く仕掛けた。

▲7五歩に△同歩と取るのも、▲7四歩△同金▲4五歩と仕掛けられて、後手苦しい。


▲4五歩△同歩に▲3七角とランク(斜めのライン)を押さえた。
次に▲5六銀や▲6六歩といった攻めがある。
飯島八段も△5二飛と実力を見せる。
形勢は互角だが、先手の指し手が分かりやすい。




先手:NG-N1000
後手:MAJO-1.25m_i7-6950X
▲6八飛 △4二玉 ▲7六歩 △3四歩 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △6二銀
▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △8四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲7八銀 △4二銀
▲3八銀 △7四歩 ▲6七銀 △8五歩 ▲7七角 △5三銀右 ▲5八金左 △3一金
▲4六歩 △6四銀 ▲7八飛 △9四歩 ▲4七金 △7五歩 ▲5六歩 △7六歩
▲同 銀 △7二飛 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 飛 △5三銀引 ▲6六角 △4四角
▲同 角 △同 銀 ▲6四歩 △同 歩 ▲6三角 △8八角 ▲7二角成 △同 金
▲8四飛 △7一金 ▲7二歩 △9三角 ▲8三飛成 △8二金 ▲6三龍 △9九角成
▲7一歩成 △8九馬 ▲8一と △同 金 ▲8五銀 △3五桂 ▲3六桂 △3三銀引
▲4八金引 △7六歩 ▲同 飛 △6七馬 ▲5八金寄 △7六馬 ▲同 銀 △7九飛
▲6七銀 △4九飛成 ▲同 銀 △2七桂成 ▲同 玉 △3九角成 ▲4八金 △2五香
▲2六歩 △2八金
まで82手で後手の勝ち

【角交換振り飛車】(その3)地下鉄飛車対策

地下鉄飛車

流行の対策

角交換振り飛車破りの決定版としてよく地下鉄飛車が採用される。
北島本に詳しい。

一歩入手が大きい

この戦型は、歩を手持ちにする価値が大きい。
例えば下図で一歩入手すれば▲2四歩△同歩▲2三歩という攻めが利く。

後手が歩を入手しようと△3五歩とするのは▲4五歩と反発されてうまくいかない。

対して先手には▲8五歩~▲8九飛として8筋で歩を入手する手段や、いきなり▲7五歩から歩交換を図ることができる。

しかし、図の局面で▲7五歩△同歩▲同銀とするのは、△7六歩▲8五桂△6五桂の跳ね違いが気になる。
そこで▲8五歩~▲8九飛と、8筋で歩を入手しようとするが・・・

歩越し銀は悪形

前の図から▲8五歩△3三桂▲8九飛△2四歩▲8四歩△同歩▲同飛△8三歩▲8九飛△2五歩▲2三歩△6二飛▲2二角(下図)と進行。
狙い通りの局面になって、先手が成功のようだが・・・ 

図から△6五歩が厳しいcounter。

やはり歩越し銀は悪形なのだ。

以下▲6五同桂△同桂▲1一角成△6四金▲8七香△5五金に▲5六銀△7七桂が変化の一例だが実戦的には後手持ちだろう。


しかし、ここまでの手順の中に先手に手段がある。 


先手の▲6六銀と同様、後手の△4四銀も歩越し銀の悪形。

これを咎めて▲4五歩は△5五銀で面白くないが、▲4五桂という手段があった。

桂馬を交換すれば先手に手段が多い。

△4五同桂▲同歩で△同銀は、▲3七桂や▲8九飛となって銀が不安な上、▲3三角のキズがある。

かといって△3三銀と引くのは▲8六桂が絶好手。

次に▲9四桂だけでなく▲7四桂△同金▲7五歩という狙いがある。

まだしも△4五同銀で勝負するところだろう。


△4五同銀には▲3七桂だが、①△5五桂▲同銀△3六銀▲同銀△5五歩か、②△4四歩▲8九飛(▲3三角△2一飛▲4四角成は△4六歩で後手良し)といった変化が考えられ、ほぼ互角の形勢だ。


四間飛車からの逆襲

角交換振り飛車には、四間飛車系と向かい飛車系の二通りがあるが、四間飛車系に対して安易に▲4六歩から地下鉄飛車に組むのは危険だ。 

▲4六歩の瞬間、図のように△4四歩の反撃がある。

自然な▲3七桂には△6四角が好手で、▲4七銀に△4五歩で潰れる。

そこで▲4七銀だが、△4五歩▲同歩△6四角▲3七角△4五飛▲4六歩△4二飛が働いた手順。

次に△3五歩▲同歩△4四銀と3七の角を目標に攻めることができる。


図では▲5六角が後手の囲いの弱点を睨んだ実戦的な手。

これには△7四歩が手筋。

▲同角と取ると、△4五歩▲同歩△同飛と飛車の活用が楽になる。

▲3五歩は△同歩と、あっさり▲2三角成と馬を作らせてから△4五歩が好調。

いつでも△8二角のラインで飛車を攻める筋があるので、振り飛車が捌ける。


▲4六歩のところでは▲7七銀~▲6六銀(または▲7九玉)が堅実だ。


向かい飛車からの逆襲①

向かい飛車系の場合、逆棒銀が主な狙い。 
居飛車側がまだ囲えてないので、早速仕掛けてみる。

▲6六角△3三角▲同角成△同桂▲3五歩△同歩▲2三歩△同飛▲3四角△2二飛▲4三角成という変化が、ひとめ映る。


しかし、先手は歩切れ。もう一押しが利かない。

△2六歩が巧妙。

▲同飛なら△4七歩が狙いすました一着。

▲同銀は△1五角。▲3七銀も△2五桂が絶品。


向かい飛車からの逆襲②

次に先手が飛車先を保留した場合の戦い方を調べる。

下図も同じくダイレクト向かい飛車の一変化。
先手は、逆棒銀を警戒して飛車先を保留しているが、その場合は△4四銀と活用する。
狙いは桂頭だ。
 


先手は、▲3八金と▲2五歩の2手を指して一人前の形。

▲2五歩としても△3五歩▲同歩(△6四角▲8六角)△3二飛と捌ける。▲2四歩△同歩▲同飛としても△3一金で受かる。

▲2三飛成?には△1四角がぴったり。 

図からの指し手
▲4五歩 △3三銀 ▲3八金 △4二飛 ▲2五歩 △4四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △4六歩 ▲同 銀 △5五銀 


強引でも飛車を成れば後手が勝てる。
△4六歩に▲5八銀と引いても△7四角で攻めが続く。

したがって図から▲4七歩△4六銀▲同歩△同飛▲4七銀(▲4七歩は△3六飛)と収めようとするが、△4二飛▲4六歩△5五銀▲2三歩成(▲4五桂は△6四角▲3七角△3五歩)△4六銀▲同銀△同飛▲4七銀(▲4七歩△3六飛)△2七歩で振り飛車が捌ける。



地下鉄飛車のようなバランス(金銀分裂)型に対しては、どこか一点突破すれば勝てる。


【minor戦法】袖飛車アラカルト

謎の羽生式袖飛車

羽生の名がついた戦法。
しかし、羽生が指したのは一局だけ・・・

豊島将之八段(当時)相手の第89期棋聖戦第三局で羽生棋聖(当時)が採用した。
当時羽生は、後手番で五連敗中、4手目△7二飛の新構想に連敗脱出を託した。
単に△7四歩だと十字飛車の筋があるので、先に△7二飛と改良したものだが、7筋は先手の固いところなので、飛車の働きが弱い。


△7四歩に対して▲7六歩と受ける手も有力。
△7五歩▲同歩△同飛と7筋の歩を交換しても、8筋の歩交換に比べて先手陣への響きが薄い。
できれば右銀で歩交換したいところだが、それでも迫力に乏しい。
「カメレオン戦法」こと英春流袖飛車に似ている。
「カメレオン戦法」は2パターンあり、①ジックリ型には△7二飛から△7五銀の押さえ込み。②急戦タイプには△7五飛で捌き合う。相手の動きに合わせて姿を変えるので「カメレオン」なのだ。
この「カメレオン戦法」に比べて△1四歩を省略して指せるのは魅力かもしれない。

英春流 かまいたち&カメレオン戦法 (マイナビ将棋BOOKS)
英春流 かまいたち&カメレオン戦法 (マイナビ将棋BOOKS)
マイナビ出版
Digital Ebook Purchas

上図のように△7五歩となると、▲7六歩を阻止して先手の角の活動を封じているが、後手から△7六歩と突くと先手角が働いてしまう。
このまま△7四銀型に組んで8筋に飛車を戻すのが理想だが、先手も棒銀模様で動いてくる。 

上図は、ウォーズの実戦から取材したものだが、このような単純棒銀は怖くない。
△7六歩▲同歩△同飛▲7七歩(角交換されると棒銀が無効)△7四飛として▲2四歩△同歩▲同銀に△4四角とすれば大丈夫。
また、△3三角▲2四歩△2二銀と受ける順もある。▲2三歩成△同銀▲2四歩△1二銀と一時的に凹まされるが、△7四飛~△3五歩として△2三歩と合わせればキズを解消できる。
ちょっと力が入り過ぎという感じの攻めで、後手からすると怖くない。

2筋の守りのため△7四飛と飛車の横利きで角頭をcareする。
△7四飛に▲9六歩△9四歩として▲5六歩~▲5七銀と7五の歩を狙おうとするのは、△7六歩の仕掛けが成立する。

3八銀が飛車の横利きを止めているため危険だ。
歩を取れば、もちろん角交換して△7九角がある。
▲6六銀△7七歩成▲同角△7三桂▲7五歩△8四飛の展開も次の△6四歩から銀を圧迫していけば後手が指せる。

先手がUFO銀にするのは自然だが、△7三桂と跳ねられると▲2五銀には△3三桂があって前に行けない。
▲4五銀とするくらいかと思ったが・・・

先手は、▲2五銀と△3三桂を強要して▲3六銀と戻る。
後手は、角の活用を図って△1三角としたが、狙われることになった。
ここでは△6四歩(下図)が有力だった。

次に△6五歩とクライを張って下図のような理想形を目指す狙い。
▲5七銀~▲6六銀~▲9七角と7五の歩を狙ってくる手に備えた意味もある。

上図のようになると後手の陣形勝ちは明らか。
そこで▲6六歩とクライ取りを阻止することになるが・・・

後手から△4五桂跳ねを含みに△6五歩という仕掛けが成立する。
▲6五同歩△同桂に①▲7九角は、△4五桂▲同銀△6六歩▲5八銀△7七桂成▲同金△7六歩。②▲6六銀は、△6四飛▲6七歩△3五歩▲同銀△4五桂▲4六銀△6六角▲同歩△5七桂右不成。
図の一手前▲6七銀が危険な手で、▲5八金と中央を守るべきだった。

後手としては、ここで△8四飛としたいが、▲7六歩△7四銀に▲4六角という反撃や▲7五歩△同銀▲7四歩△同飛▲7六歩と強く受けられる順があって危険。 

かといって上図のように角を5三に使おうするのは一手遅れていて、▲3五歩△同歩▲4五歩△同歩▲3五角と仕掛けられて後手が拙い。
後手としては△5四歩は危険なので先手にクライ取りを許す展開になる。

「やはり飛車は8筋で使いたい。できれば8一飛と、」そう感じる私は後手を持ちたくないが、上図はやや後手よりのほぼ互角の形勢。


中村修九段の『2手目△7四歩の世界』 

「羽生式」のように歩を突く前に飛車の位置を袖飛車に固定するのは違和感がある。
飛車の移動を保留して、先に△7四歩と突く方が手広い。
いきなり2手目に△7四歩とする作戦をプロで最初に試したのが中村修九段。
 その昔、将棋世界に連載講座を書いていたときに、2手目の可能性について考えたことがありました。
 当時、後に升田幸三賞となる2手目△3二飛も考えていましたが、角交換後の▲6五角の両取りが気になり無理と結論を出したように思います。その中で、2手目△7四歩が指されていない中では一番有力そうに感じました。

 私自身。2手目△7四歩は3局ほどしか指していません。結局のところ、まとめ方が分かりませんでした。

 最近になって関西の澤田真吾四段が数局続けて指し、一部で注目されることになりました。

 現在では、初手より▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金▲7八金△7四歩▲2五歩△7二飛と進みます。

 一手損角換わりの進化系ともいえる手順だと思います。これからどのように広がっていくか楽しみなところです。


  中村修九段『2手目△7四歩の世界』将棋世界平成22年4月号付録

米長邦雄vs中村修(棋王戦)より取材。
図は、先後反転表示。

△7五同歩と取るのは相手の研究範囲と見たのか米長九段は、▲3四飛と横歩を取った。

これに対しては、△8八角成▲同銀△3三金▲3六飛△2二飛▲2八歩△4二銀▲7五歩△7二金のような変化も考えられる。

後手の狙いは、1筋と絡めて△5四角の筋だ。


実戦は△7六歩。

自然な手だが、次の米長の一手にどうするか。

狙いの歩のタタキ。


これに中村も△同桂▲7四歩△6五桂と最強の応手だが、飛車を逃げると▲2四歩と垂らされるのが嫌なところだ。

△6五桂以下▲9五角△4一玉▲7三歩成が厳しく、後手が潰れているようだが・・・

この角打ちでギリギリ耐えている。

しかし、実戦の▲7四飛では▲3五飛!がAI師匠の発見した好手。

△5七桂不成には▲7二ととして△9五角に▲同飛と取ることができる。

後手も△4九桂成と剥がすが、駒得が大きそうだ。


△6四歩と桂取りを防ぐと▲3四飛が好手。

次の▲6四飛を受ける術(すべ)がない。


米長流は有力だ。

図は、先後を正位置に戻している。

アマチュア大会では、米長流はめったにやってこない。

相手は△7五同歩と取って、図のような両取りを狙ってくることが多い。

勢い上図のように進むが、△2三銀が好手で受かっている。

第七期叡王戦第2局のような例外を除けば、この筋はうまくいかないことが多い。

 


対振り飛車

中村九段は、南九段相手に△7四歩を試みたが、▲7八飛とされて困った。

それ以後この戦法は指していない。


万能戦法・袖飛車

【対振り飛車】急戦(その1)で述べたように、三間飛車以外の振り飛車には袖飛車は有効。

ここからエルモ囲いに組むのが現代風。


スピード違反の超急戦

しかし、私の知り合いに、振り飛車に対しても居飛車に対しても△7四歩~△7二飛と指すという袖飛車の使い手がいる。
特に対振りに自信を持っていて、三間飛車に対しても図のような速攻を仕掛け、経験値の差と研究量で圧倒する。 

▲7五同歩△同銀▲7六歩△7七歩で▲7七同角には△7六銀、▲7七同飛(桂)には△6六銀と攻められてうるさい。
図から▲6八金ならスピード違反を止められるが、△4二銀~△3一金とエルモられる。
なお、図の局面の最善手は、▲7九金らしい。


先崎九段や高橋九段など、プロでも飛車先不突袖飛車の使い手がいた。
もっとも先崎流は、急戦を仕掛けず、熊るのだが。


進化版は7筋放置

初手からの指し手
▲7六歩 △7四歩 ▲7八飛 △6二銀 ▲7五歩 △同 歩
▲同 飛

7筋を受けずに先手に7筋を交換させるのが進化版。
先手としては、後手が△7四歩と突いてくれているので得した感じ。

しかし、組んでいくに従って、何かおかしいと感じ始める。


図からの指し手
△4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △4二銀 ▲2八玉

△5四歩 ▲3八銀 △7三銀 

図の△7三銀では△5三銀左と鳥刺し風にするのも石田流を咎めて有力。

△7三銀は、後にエルモる含みがある。


図の局面で▲7八飛と当たりを避けると、△8四歩~△8五歩が間に合ってくる。

▲7七角と飛車先を受けようとするのは、△7六歩と角頭を攻められる。

そんな展開は、7筋の歩交換がマイナスになる。


図からの指し手

▲7六飛 △6四銀 ▲6六歩 △7五歩 ▲7八飛 △7二飛(図)

 

次に△7六歩が見えているが、受けが間に合っていない。

先手が石田流に組もうとしたのが拙かった。


7筋の歩交換を許して手得した後手の作戦勝ち。