将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【将棋は歩から】序盤の歩の形

歩は将棋の魂である。(フィリドール)

The pawns are the soul of chess.    Philidor


横と斜め

図は、大山康晴対中原誠の序盤。
歩だけを抽出すると下図のようになる。

横に並んだ先手陣に対し、後手は奇数筋の歩をついて斜めに・・・見事なまでに対照的だ。
振り飛車対居飛車だからと言う訳ではない。
相居飛車戦でもこのような対照的な陣形が見られる。 

上図は、渡辺明対藤井聡太の序盤。
↓実際の盤面はこうだ。

なぜ、こうした歩の配置の違いが生まれたのか?
急戦を望んだ先手に対し、持久戦を望んだ後手。
戦略の違いが歩の配置に現れたのだ。
当たり前すぎて誰も認識してなかった「歩の世界」に踏み込んでみたい。




相互の歩の位置関係

 


チェスでは縦の列をファイルと呼び、横の列をランクと呼ぶ。
将棋では縦の列を1筋、2筋というように「筋」と呼び、横の列は「段」と呼ぶ。


中段飛車、下段飛車と呼ばれるように、(先手から見て)五・六段目を中段、八・九段目を下段と簡単に呼ぶこともある。


筋(縦の列)での歩の位置(ポジション)

歩は一マスずつしか前進できないため、チェスと違って一つの筋から移動することはない。


したがって筋(縦の列)ごとに見ると、「衝突」「突き合いなし」「片方だけ突いている」「お互い突き合う」「片方が切れている」「両方とも切れている」さらに片方だけが五段目まで伸ばす「突き越す」に分類できる。


具体的に見てみよう。

9筋・・・突き合いなし
8筋・・・後手が突き越し(位取り)、先手は突き越されている
7筋・・・衝突
6筋・・・両方とも切れている(お互いの歩がない):開いた筋(オープンファイル)
5筋・・・片方が突いている
4筋・・・片方が突いている
3筋・・・突き合い
2筋・・・片方が切れている:半開の筋(セミオープンファイル)
1筋・・・突き合い
基本的に歩の役割は、攻めてくる相手の駒(piece)の前進を阻止することだ。
したがって相手が歩を突けばこちらも突くという「突き合い」の関係に収まることが多い。
そうなると、こちらの手番で歩をぶつける(衝突)と、相手の手番で取られて損。
したがって歩単独ではマス目を一つ空けて睨み合う均衡状態になる。
そこから駒(piece)の力によって歩が衝突し、一気に緊張状態になる。


「仕掛けは歩の突き捨てから」の格言通り、歩を交換することによって相手の歩を消し、味方の駒が前進できる。
飛車先の歩の▲2四歩△8六歩や、桂馬の利きになる▲4五歩や6五歩、図では先手から▲3五歩とぶつける。


図で歩が衝突しているのが7五の地点。
▲7五同歩と取ると△6四銀と取り返しを図ることもできるし、歩を切って△7七歩と攻めることもできる。


8筋を突き越している状態では、△8六歩と仕掛ける権利は、突き越した側が持つ。
稀にしか見ないが、突き越された側から歩をぶつける手を、特に端などで突き上げの歩と呼ぶことがある。


  • 双方の玉との位置関係によって、守備の歩(▲9七▲8七▲7六▲6六、△4四△3四△2三△1三)と、攻撃の歩(▲5七▲4七▲3六▲1六、△9三△8五△7四△6四△5四)に区別される。相手玉に正対する歩は攻撃のために前進すべきだが、味方玉を守る歩は玉の安全のため、前進を控えるべきだ。
  • 飛車がいる筋の歩は、突き越し、切ることになりやすい。
  • 角筋を開けるため必要な7筋や3筋はお互い突き合うことになり、衝突しやすい。
  • 桂馬の利きになる▲4五歩や△6五歩も衝突しやすい。
  • 歩の突き越し(位)は、大きなアドバンテージ。
  • 「相手の歩のない筋の歩を突け」。半開の筋(セミオープンファイル)の歩を伸ばすのが効果的。(ただし、相手の飛車先は別)
  • 開いた筋(オープンファイル)や半開の筋(セミオープンファイル)に飛車を配置するのが効果的。

上図は、少し前の局面。
先手が▲6六歩と突いたため△6五歩の仕掛けを誘発した。
桂馬の進路である6五や4五などは争点になりやすいので、▲6六歩や△4四歩には一考が必要。


段(横の列)での歩の位置(ポジション)

次に段(横の列)の連携について考えてみる。
図を見ると、後手の歩は7筋から3筋にかけて横に並んでいる。
並んだ歩は守備に強く、▲3五歩の仕掛けに対して△4五歩の反発が可能だ。
図の後手の場合、5つの歩が並んでいる(クインテット)が、守備に強い反面、攻撃では味方の銀の前進を阻害している。
この後手の銀の形を「歩内銀」と呼び、スピードでは先手の▲4六銀のような「歩越し銀」に劣るが、歩を使った厚い攻めが可能。
反対に先手は4七の歩がいるため、4筋の歩を使った攻めができない。
「歩越し銀には歩で対抗」の格言の通り、右辺に関しては後手の守備陣が優っている。


反対に先手の4七と3六のように斜めの歩は攻撃的。
この斜めの二つの歩の上に銀が乗っかり、攻めの最前線を形成。
また、斜めに配置することによって、角筋を相手陣まで通すことができる。


冒頭に掲げた大山康晴対中原誠の歩の配置を思い出してほしい。
「受け」の大山は歩を横に並べ、「攻め」の中原は歩を斜めに配置した。
このように歩の配置は、戦略に密に繋がる。
「歩は将棋の魂」と言われる所以だ。


歩の位置と玉の関係

服部vs稲葉(王座戦)より取材。 
最近流行の相掛かり戦から後手が△1五歩と端を突き越した。
端の位は、中央から離れているので価値は低いが、玉の位置によっては大きな手になる。

先手の服部四段は敏感に反応した。
▲6八玉と構え直したのだ。
この手によって後手の△1五歩の価値を下げると同時に、守備の歩だった4筋の歩を前進させて攻撃参加できるようになった。 

さらに進行して図の局面。
先手は、2・3・8筋の歩が五段目まで進出。
特に2・3筋に並んだ歩は、チェスで「デュオ」と呼ばれる好形で、後手の飛車を圧迫している。


それ以上に大きいのが8筋の歩。
8筋には相手の歩がなく、セミオープンファイルになっている。
7一に居る後手玉にとって守備の歩がないのは大きなマイナス。
対して先手の歩は五段目まで前進しており、次に▲8四歩となれば後手玉にとって大きな脅威となる。
したがって後手には△4四銀と3五の歩を取りに行く余裕はなく、△7四歩と受けた。
▲8四歩には△6五歩を用意している。


先手の▲6八玉の構想は好かったが、後手が△7一玉と囲ったのは拙かったようだ。
このように歩の形と玉の配置の相関関係を理解することは、序盤の巧拙に繋がる。



将棋は歩から (加藤治郎)

【上巻】
序章 歩の使用法と性能
〔1〕歩の使用法の種類
〔2〕歩の重要性
〔3〕歩に対する関心度
〔4〕歩の協力性
〔5〕歩の犠牲的性能
第1章 前進の歩
〔1〕前進の歩とは
〔2〕前進の歩と数学
〔3〕スタートの4型
〔4〕歩からみた諸戦法
〔5〕駒落ち戦と“歩の前進”
〔6〕終盤戦の歩の前進 30p
第2章 交換の歩
1 交換の歩とは
2 平手戦における交換の歩
 〔1〕飛車による歩の交換
 〔2〕角による歩の交換
 〔3〕銀による歩の交換
 〔4〕桂による歩の交換
 〔5〕金による歩の交換
 〔6〕香による歩の交換
3 駒落ち戦と交換の歩
 〔1〕香落ち戦と交換の歩
 〔2〕角落ち戦と交換の歩
 〔3〕飛落ち戦と交換の歩
 〔4〕飛香落ち戦と交換の歩
 〔5〕2枚落ち戦の交換の歩
 〔6〕4枚落ちの交換の歩
 〔7〕6枚落ち戦の交換の歩
第3章 突き違いの歩
〔1〕突き違いの歩とは
〔2〕突き違いの歩の対策
第4章 蓋歩(フタフ)
〔1〕蓋歩とは
〔2〕桂による蓋歩
〔3〕銀による蓋歩
〔4〕~〔6〕実戦3例
〔7〕角による蓋歩
〔8〕練習問題
第5章 突き捨ての歩
1 突き捨ての歩とは
2 平手戦と突き捨ての歩
 〔1〕定跡編
 〔2〕実戦編
 〔3〕終盤戦と突き捨ての歩
 〔4〕駒落ち戦と突き捨ての歩
第6章 継ぎ歩
1 継ぎ歩とは
2 継ぎ歩と置き駒
 〔1〕継ぎ歩と飛車
 〔2〕継ぎ歩と桂
 〔3〕継ぎ歩と角
 〔4〕継ぎ歩と金銀
 〔5〕継ぎ歩と香
3 継ぎ歩と持ち駒
 〔1〕継ぎ歩と香
 〔2〕継ぎ歩と桂
 〔3〕継ぎ歩と金銀
 〔4〕継ぎ歩と角
 〔5〕継ぎ歩と飛車
【中巻】
第1章 垂れ歩
〔1〕垂れ歩とは
〔2〕見本例と実戦例
〔3〕駒落ち編
第2章 焦点の歩
〔1〕焦点の歩とは
〔2〕飛角の焦点の歩
〔3〕飛角以外の焦点の歩
第3章 死角の歩
〔1〕死角の歩とは
〔2〕練習問題
〔3〕応用問題
〔4〕死角の歩定跡
第4章 ダンスの歩
〔1〕ダンスの歩とは
〔2〕練習問題
〔3〕応用問題
〔4〕実戦編
第5章 単打の歩
〔1〕単打の歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
第6章 合わせ歩
〔1〕合わせ歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
第7章 十字飛車の歩
〔1〕十字飛車の歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
【下巻】
第1章 連打の歩
〔1〕連打の歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
第2章 成り捨ての歩
〔1〕成り捨ての歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
第3章 控え歩
〔1〕控え歩とは
〔2〕練習問題
〔3〕実戦編
第4章 中合いの歩
〔1〕中合いの歩とは
〔2〕駒を節約する中合いの歩
〔3〕先を取る中合いの歩
〔4〕駒損を防ぐ中合いの歩
〔5〕駒得をはかる中合いの歩
〔6〕即詰みよけの中合いの歩
第5章 底歩
〔1〕底歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦例
第6章 直射止めの歩
〔1〕直射止めの歩とは
〔2〕実戦編
第7章 面打の歩
〔1〕面打の歩とは
〔2〕実戦編
第8章 紐歩
〔1〕紐歩とは
〔2〕実戦編
第9章 歩切れの将棋
〔1〕歩切れの将棋とは
〔2〕実戦編
第10章 端歩
〔1〕端歩とは
〔2〕駒と端
〔3〕囲いと端
〔4〕端玉に端歩

歩の玉手箱(桐谷広人)

外壁としての歩
直射止めの歩
垂れ歩
と金
底歩
紐歩
突き捨ての歩
成り捨ての歩
成り捨ての歩
合わせ歩
十字飛車の歩
継ぎ歩
単打の歩
面打の歩
中合いの歩
焦点の歩
突き違いの歩
ダンスの歩
蓋歩
控え歩
死角の歩
争点がえの歩
端歩
端攻め
遮断の歩

打歩詰め
歩切れ
一歩千金   


新将棋は歩から(森けい二)

第1章 前進の歩   
第2章 交換の歩   
第3章 突き捨ての歩   
第4章 垂れ歩   
第5章 継ぎ歩   
第6章 成り捨ての歩  
第7章 焦点の歩   
第8章 単打の歩   
第9章 連打の歩   
第10章 端歩   
第11章 その他の歩
(1)中合いの歩
(2)底歩
(3)十字飛車の歩
(4)合わせの歩
(5)控えの歩 
(6)ダンスの歩 
(7)死角の歩 
(8)蓋歩(フタフ)
(9)突き違いの歩 
(10)紐歩(ヒモフ) 
(11)直射止めの歩

言葉=ヒトによる時間と空間の征服

その数字の根拠は?(その1):なぜ1ドルは360円だったか?

子供の頃好きだったクイズに「(車の)ハンドルはいくらでしょう?」というのがあった。
答えは180円。
1ドルが360円だったので、半ドルは180円ということだ。

お隣の中華人民共和国は未だにドルペッグ制といって為替レートを恣意的に固定しているが、敗戦後の日本も対ドルの為替レートは固定されていた。
吉田内閣の折にGHQが1ドル=360円のレートを定めた。
当時の蔵相は、宏池会の創始者である池田勇人。
推論だが、「円は360°だから360円ではどうか?」というような交渉の成果だろう。
貿易立国としての日本の方向性を決めた優れた決断だった。
現首相の岸田文雄は宏池会の流れを汲んでいる。
果たして現在の過剰な「円安」をどう感じているのか?

病魔に侵された池田勇人に指名されて次の首相となっのが佐藤栄作。
国内では「非核三原則」を掲げたが、裏では核の持ち込みを容認した。
ノーベル平和賞を受賞したが、日本の平和にどこまで寄与したのか?
1967年、ベトナム戦争の傷跡に苦しんだアメリカのニクソン大統領は、同盟国に防衛努力を訴えた。
そして訪米した佐藤栄作に「沖縄米軍の核を日本で肩代わりしないか」と持ち掛けた。
ちょうど中華人民共和国が水爆実験した折だった。
しかし、佐藤栄作は「非核三原則」の官僚作文で応え、失望したニクソンは対ソ連の同盟国として中華人民共和国を選択した。
いわゆる「ニクソンショック」だ。
首相は田中角栄に代わっていた。
官僚出身の佐藤栄作内閣による「待ちの政治」に飽いた国民は、1972年、次の総理大臣に官僚出身の福田赳夫でなく党人派の田中角栄を選んだ。
ちなみにその時の角栄のキャッチフレーズが「決断と実行」だった。

「ニクソンショック」に対する田中角栄の決断は、台湾を切り捨てて中華人民共和国に接近するという愚策だった。
チベットの害獣パンダのお礼に多額のODAを供与するという、悔やんでも悔やみきれない方向転換、戦後最大の過ちだ。
なぜこんな人物を高く評価する人がいるのか分からない。

もうひとつの「ニクソンショック」がドルの金兌換の廃止と変動相場制への移行だった。
1ドル=360円の夢は終わった。

さて、宏池会の後継者である岸田首相は今日の円安にどう取り組むのだろうか?
今日の経済状態では黒田発言の通り、利上げは問題外。
やるならドル売り・円買いという為替介入だが、どこまで必要なのか?

米価が上がると町民が困ると下げ介入し、米価が下がると農民が困ると上げ介入した徳川吉宗※のように「令和の米将軍」と揶揄されないようにしてほしい。
ハンバーガーに代表されるような質が悪く高額になった海外の食糧を買わなくても、日本産の食糧の方が遥かに美味しいし、安全だ。
石油が高いと今更言っても、化石燃料依存に限界があることは、既に周知の事実だ。
「首都直下型地震」や「少子化」など心配すべき問題はほかにもある。

ロシアのウクライナ侵攻、中華人民共和国の尖閣・台湾への武力介入示威、北朝鮮のミサイル実験。
こういった情勢を受け、日本の防衛力upが安全・安心のための喫緊の課題となった。

そんな中、冷や水を浴びせられたようなニュースが飛び込んできた。
「防衛費の対GDP比2%超え」を推進していた島田和久防衛省事務次官が退任。
後任となる鈴木敦夫氏は、島田次官と同期。異例の人事だ。
なぜ交代させる必要があったのか分からない。

この上、参院選後の内閣改造で岸信夫防衛大臣が交代となれば、「対GDP比2%超え」は、なし崩しになる恐れがある。
日本がウクライナにならないよう、岸田首相の「決断と実行」を注視しなければならない。
敗戦は一度で懲り懲りだ。

※歴史教科書では「中興の祖」「享保の改革」などと持ち上げられる徳川吉宗だが、大岡忠相を抜擢したことが最大の功績で、今日知られる善政のほとんどは大岡によるものが大きい。

質素倹約を旨とした緊縮財政を行った結果、需要不足によるデフレで経済を疲弊させた。

また農民に対しては『胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり』と苛政を行った。
当時の税制は「五公五民」である。

高名な江戸時代の三大改革は、すべて経済学的に見ると失政。
これを教科書が高く評価するのは「欲しがりません勝つまでは」という戦前の教育の名残り。
行き過ぎたインフレはもちろんマイナスだが、2~3%くらいのインフレが雇用にプラスなのは経済学でフィリップス曲線を学んだ者なら皆知っている。
平成、日銀の生んだデフレが「失われた30年」となったことを忘れてはならない。

文化が栄えた元禄期や文化文政期を範とすべきで、それぞれの時代の経済政策を担った勘定奉行・荻原重秀や老中・水野忠成などはもっと評価されていいかもしれない。

その数字の根拠は?(その2):御成敗式目(北条泰時)

江戸時代に至るまで慣習法として人々のモラルに影響を与えた「御成敗式目」だが、実は現代にも生きている部分がある。
第8条前段 

「御下文を帯ぶると雖も知行せしめず、年序の経る所領のこと 右、当知行の後、廿ヶ年を過ぐれば、大将家の例に任せて理非を論ぜず改替に能はず。」


民法第162条(所有権の取得時効)
「20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。(後略)」
「時効取得」の20年という数字は、鎌倉時代に確立していたのだ。

「御成敗式目」は、いうまでもなく北条泰時の事績だが、最初は35条だったのが、後に付け加えられて51条になった。
51条という中途半端な数字には理由があると思う。
それまで人の規範を律していた聖徳太子(厩戸皇子)の「17条の憲法」が北条泰時の念頭にあり、倍数の51条にしたと考えるのは穿ち過ぎだろうか?

神話とローマ皇帝に由来する「月」の名前


いうまでもないことだが、一日の「日」は、太陽が昇って沈み再び昇るまでの単位。「月」も同じで、月が新月から満月(15夜)になり、それが欠けていって見えなくなるまで30日を要することから名づけられた。

英語も同じで、monthの語源はmoonだ。
英語の月の名前が変わっていて、中学生の時に覚えるのに苦労した。

  •   1月 January ・・・・時の神ヤヌス
  •   2月 February・・・・贖罪の神フェブルアリウス
  •   3月 March・・・・軍神(農耕神)マルス
  •   4月 April・・・・美の神アフロディーテ
  •   5月 May・・・・豊穣の神マイヤ
  •   6月 June・・・・結婚の神ユーノー
  •   7月 July
  •   8月 August
  •   9月 September・・・・7番目
  • 10月 October・・・・8番目
  • 11月 November・・・・9番目
  • 12月 December・・・・10番目

月の名の起源がローマ帝国にあるということを聞いたことのある人も多いだろう。
8月のオーガストは、ローマ皇帝アウグストゥスから来ているとか。
7月のジュライは、ジュリアス・シーザーが7月生まれだったからとか。


シーザーはエジプトに遠征し、クレオパトラの美しさとともに暦の正確さに驚いた。
ローマは元々太陰暦を使用していたが、エジプトは太陽暦を使用していた。
その正確さに驚いて、それを丸パクリしたのがローマ暦(ユリウス暦)。
その時、ちゃっかりと自分の名をつけた。
暦だけでなく、月の名にも。


狼に育てられたロムルスがローマを建国した時、ローマの暦には10の月しかなく、一年の始まりは農耕が始まる3月からだった。
二代目王が1・2月を創設した。1月に時の神ヤヌスの名を、2月 に贖罪の神フェブルアリウスの名をつけたのは、時を司る神をトップに持ってきて、次に前年を反省するため贖罪の神を持ってきた。種まきの3月には、軍神(農耕神)マルスの名をつけた。4月は恋の季節、美の神アフロディーテの名をつけ、恋をして子供ができたため5月には豊穣の神マイヤの名をつけ、6月に結婚の神ユーノーの名をつけた。「デキ婚」はこの時代からあった。
「ジューンブライド」はここから来ている。
神の名も途絶え、7月からは〇番目の月と呼ばれていた。
それを独裁者たちが自身の名をつけたが、今日まで生き残っているのはアウグストゥスまで。ネロも自身の名をつけたらしいが、嫌われていたためか一般には使われなかった。
9月は昔からの「7番目の月」の名で呼ばれ、10番目までで終わった。
これが現代に受け継がれている。
日本のように一番目の月から順番に数字で呼ぶ方が合理的と思うが、西欧人はそう考えなかったようだ。
「フランス革命」で生まれた「革命暦」もかえって煩雑なためナポレオンによって廃止された。「テルミドール(熱月)の反動」のように歴史に名を残しているだけだ。


日本で「太陽暦」が導入されたのは明治維新から。
暦が急に変わって社会は混乱した。
ドサクサで公務員の給与は2か月未払いになった。
金がなかった維新政府には、その狙いがあったかも。


さて、「完全数」というのをご存じだろうか?
その数自身を除く約数の和が、その数自身と等しい自然数。
例えば 6 (= 1 + 2 + 3)、28 (= 1 + 2 + 4 + 7 + 14) や496が完全数である。
『聖書』の研究者は、最初の完全数が 6 なのは「神が6日間で世界を創造した」こと(天地創造)、次の完全数が 28 なのは「月の公転周期が28日である」ことと関連があると考えていた。


「関西」という言葉は首都移転から生まれた。

私たちのほとんどは、理解せずに言葉を使っている。
天武天皇の時代に「日本」という言葉が生まれたとされるが、どこまでを日本として認識していたのだろうか。
天武は東国を警戒して三か所に関所を設けた。福井県の「愛発関」、岐阜県の「不破関」、三重県の「鈴鹿関」である。これらより東を「関東」と呼び、自分たちの住むところが「日本」だった。
「関西」という言葉は、明治維新の後、日本の重心が東京に移ってから使われるようになった。

【角交換振り飛車】(その2)

黒沢怜生五段(当時)の△8二角

本田vs黒沢(第三回アベマトーナメント、チーム三浦「ミレニアム」対チーム広瀬「大三元」)より取材。


9筋位取りからダイレクト向かい飛車にするのは流石に危険と判断したのか、角交換四間飛車となる。
そこで△6二銀と囲って△3五歩~△3四銀が飛車先逆襲を狙った構想。
△3四銀に先手は飛車先の歩を交換したが、これが後手の待ち受けるところ。
△2三金▲2八飛に△2五歩~△3三金△2二飛と逆襲された。
6二銀型が▲3一角の筋を防いでいる上、△7一金とエルモ囲いが堅い。
そして△8二角の自陣角が厳しかった。

黒沢怜生六段の△5四角

『将世2022.6号』に「豪快!角交換四間飛車 最前線」という戦術特集が載った。
講師は、藤井猛九段の角交換四間飛車を継ぐ黒沢怜生六段。
角交換振り飛車のおかげでプロに成れたという誰からも愛される好人物。
何年か前の第43期棋王戦では、黒沢怜生五段(当時)が、この得意戦法を用いて敗者組から勝ち進んだ。
惜しくも挑戦者決定戦で永瀬拓矢に敗れて挑戦はならなかったが、十分に角交換振り飛車の優秀性と面白さを示した。


角交換振り飛車は、角打ちのセンスを問われるが、対佐藤天彦九段戦で見せた△5四角に感心した。 
ちなみに角交換振り飛車は、このような筋違い角から打開を図ることが多い。

下の記事で「角交換振り飛車には▲5六角」と記した。
形は違うが、図の角打ちは好打。
▲3四角と歩を取った後、▲5六角と引いて3筋の歩を伸ばして桂頭を攻める狙い。
後手が△5四歩と突いていないので、安心して打てる。


黒沢五段(当時)は△4二金と受け▲3四角に対し、5四の空間が空いているのを利用して△5四角と打った。
覚えていて損のない角打ち。


以下▲5六角なら△3六角▲3四歩△2五桂▲2六飛△3五歩で先手の攻めは不発。


実戦は▲3五歩としたので△4五桂▲5六歩△3三金と角を捕まえることができた。
形勢は互角。


黒沢怜生六段の△1二角

敗者組決勝では三浦弘行九段が、「ゴキ中殺し」の序盤作戦を見せた。


初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀
▲6八玉 △5四歩 ▲3三角成 △同 銀 ▲5三角 △4四角
▲同角成 △同 歩 ▲4三角 △3二角 ▲同角成 △同 金(図) 

図となると3三の銀と3二の金が重たい。4四の歩を突いていなければ△4四銀と活用できるのだが△4五歩~△4四銀としても形が良くならない。
この作戦は、ゴキ中使いには効果的。


図からの指し手
▲4八銀 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉
▲6六歩 △8二玉 ▲8八玉 △7二銀 ▲7七桂 △5一飛
▲6五歩 △3五歩 ▲7八銀 △3四銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三銀 ▲2八飛 △3三桂 ▲4三角 △同 金
▲2三飛成 △3四角 ▲2二龍 △1二角打(図)


途中の▲4三角は強手。
▲2四歩△3四銀▲2三角と打ち込むのは、△2三同銀▲同歩成△2七歩▲同飛△4五角があって成立しない。
しかし、本譜の進行を反省すると、▲4二角の方が良かったかもしれない。
 

図の△1二角打は、二枚角で敵陣を睨みながら△2一飛を狙った、気持ちの良い角打ち。


ここで三浦九段は▲6四歩△同歩▲6二歩と攻めたが、▲6四歩△同歩▲6三歩の攻めも有力だった。
△2一飛は危ないので△2一歩と受けるが、▲1一竜として後手は飛車の活用が難しい。


実戦は狙いの△2一飛が実現した。
飛車を敵陣に打つと、二枚角と合わせて強烈な破壊力だ。


図からの指し手
▲6四歩 △同 歩 ▲6二歩 △5二金 ▲5六歩 △4二金引 
▲5七銀 △2一飛 ▲同 龍 △同 角 ▲3六歩 △同 歩 
▲3一飛 △5一飛 ▲同飛成 △同 金 ▲3一飛 △4一飛 
▲同飛成 △同金寄 ▲2四飛 △1二角上 ▲2二飛成 △5五歩 
▲1一龍 △5六歩 ▲6八銀 △3九飛
まで74手で黒沢五段の勝ち。


黒沢怜生六段の△6五角

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △9四歩 ▲2五歩 △9五歩
▲6八玉 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八玉 △3三銀
▲4八銀 △2二飛 ▲5八金右 △5二金左 ▲4六歩 △6二玉
▲4七銀 △7二玉 ▲3六歩 △8二玉 ▲3七桂 △7二銀
▲2九飛 △4四歩 ▲7七銀 △6四歩 ▲6八金上 △7四歩
▲8六銀 △6五角 (図)


菅井vs黒沢(王将戦)で黒沢六段は、ダイレクト向かい飛車の作戦を選択した。
角交換振り飛車を指すことも多い菅井八段がどういった作戦を見せるか注目された。

▲8六銀と9五の歩を狙ってきた先手に対し、グズグズできない黒沢六段は、△6五角(図)と局面を打開した。 
歩得できても角が負担になるので決断の一手だ。


図からの指し手
▲5六銀 △7六角 ▲4五歩 △4二飛
▲4四歩 △同 銀 ▲7七銀 △5四角 ▲4五歩 △3三銀
▲6六銀 △6三金 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五銀左 △7六角
▲4六角  

図のように筋違い角と定番角の対抗になると、振り飛車が苦しい。
先手の▲4六角に△6二飛と受けたが、△7三銀もあった。
▲6六歩に△4三歩と打っておけば、それ以上の攻めはなく、△5四歩の銀取りが残っている。
7六の角は、銀と刺し違える覚悟だ。


△6二飛に▲4四歩と突けたため、先手の駒が躍動してきた。


図からの指し手
△6二飛 ▲4四歩 △5四歩 ▲6六銀 △4二飛
▲7七銀 △4四飛 ▲4五桂 △9四角 ▲9六歩 △7五歩
▲4九飛 △5五歩 ▲同 角 △4一飛 ▲9五歩 △8五角
▲8六銀 △7六角 ▲7五銀 △4四銀 ▲6四角 △同 金
▲同 銀 △4八歩 ▲2九飛 △4五銀 ▲7三歩 △同 銀
▲同銀不成 △同 玉 ▲6五銀打 △同 角 ▲同 銀 △3八角
▲7四歩 △6二玉 ▲3二角 △2九角成 ▲4一角成 △5二銀
▲6四銀 △4一銀 ▲6三飛 △5一玉 ▲5三銀成 
 

「助からないようで助かっている」
一見すると先手の攻めが決まったように見える局面。
しかし、▲5三銀成の前に▲7三歩成△同桂を利かせてるべきだった。
△6二銀と受けられ▲4三歩に△3一角として後手玉が寄らない。
将棋の厳しさを思い知らされた。


図からの指し手
△6二銀
▲4三歩 △3一角 ▲4二歩成 △同 銀 ▲同成銀 △同 角
▲2三飛成 △7六桂 ▲7七銀 △6八桂成 ▲同 金 △3九飛
▲6九桂 △7六歩 ▲4三歩 △7七歩成 ▲同桂左 △6四角 

しかし、菅井八段もしぶとく攻めをつなぐ。


図からの指し手
▲4二金 △同 角 ▲2一龍 △5二玉 ▲4二歩成 △同 玉
▲6一龍 △5一金 ▲5二金 △同 金 ▲3一角 △4三玉
▲4四歩 △同 玉 ▲2二角成 △5三玉 ▲6五桂打 


▲2一竜に合駒した方が明解だったが、上に逃げたくなるのは当然の心理だ。
一手の緩みも許されない菅井八段は、金を犠牲に馬を作って包囲網を築く。
勝ちになったか? 

図の局面で、△6四玉と逃げておけば、先手玉に△6九飛成からの詰めろがかかっていた!
しかし、人間が読むのは困難。
△4三玉と逃げたため、先手が勝勢になった。


図からの指し手
△4三玉
▲2一馬 △3二銀 ▲同 馬 △同 玉 ▲5二龍 △2三玉
▲4三龍 △3三金 ▲3二銀 △1四玉  

図は、難解な局面だが先手勝ち。
金を取る手、銀を取る手、1六歩と突く手が浮かぶ。


実戦は▲1六歩だが、金を取っても、銀を取って△3二金に▲3四竜としても先手が勝っていた。


▲1六歩 △2五玉 ▲4五龍 △2六玉 ▲4八龍 △1七銀 
▲2八歩 △同 馬 ▲同 龍 △同銀不成 ▲4八角 △3七金 
▲3九角 △同銀不成 ▲1七銀 △3六玉 ▲7三歩成 △同 桂 
▲同桂成 △同 銀 ▲5三飛 △2七玉 ▲3三飛成 △3八玉 
▲7三龍 △2五桂 ▲2九金 △同 玉 ▲1八銀 △3八玉 
▲4三龍 △4七歩 ▲2九金 △4九玉 ▲3九金 △同 玉 
▲2八銀打 △4九玉
まで180手で後手の勝ち

ザ・サバキ

南芳一九段vs田中悠一五段(C級2組順位戦)より取材。
角交換向かい飛車に▲7七角と打ち、△3三角と合わせたため、図の局面となった。

図の▲5六歩と動いたのにセンサーが反応し、△5二飛と反発。
そこで軽く▲2四歩の突き捨てを入れようとしたが・・・
手抜きで△5六歩が振り飛車らしい捌き。
▲5六同銀△6五銀▲3三角成△同桂▲6五銀△同歩▲2三歩成△2七歩▲1八飛△6九銀▲5七歩△4五桂(図)

▲2四歩では▲5五歩△同銀▲5七歩なら安全。



将棋 棋譜並べ ▲南 芳一九段 vs △田中 悠一五段 第76期順位戦C級2組4回戦 「技巧2」の棋譜解析 No.612


角交換振り飛車には▲5六角

図の後手は、菅井流の「うっかり三間飛車」。
「ゴキゲン中飛車にするつもりが、うっかり飛車を3筋まで振ってしまった」みたいなところから名づけられた。
通常の角交換振り飛車と違って、銀を5三に活用できるのが利点だ。
余談だが、ゴキゲン中飛車に対しては丸山システムが有効と言われたことがある。
それは、この▲5六角の筋違い角の構想があるからだ。

図の▲5六角で既に先手の佐々木七段が指しやすい。
後手の羽生九段は桂損を甘受して局面を収めた。
王者の貫禄だ。

羽生九段のここからの手作りが巧い。
佐々木七段は、▲同飛は△1五角が嫌なので▲同桂取ったが、これこそ羽生九段の待ち受けていた罠だった。
△2七銀▲3九飛△2八銀不成▲3八飛に△1五角が「技あり」。
それにしてもこんな狭い局面で巧く手を作るものだ。

しかしそれから佐々木勇気七段が力を発揮する。
二枚角から▲6六桂と使いにくい角と桂という駒で手を作っていく。
△7三銀▲7五歩△同歩▲8五歩に△同歩と取ったが、△5二金として▲8四歩に△8五香を用意した方が良かった。




居玉大模様作戦

私の実戦から

アマ名人戦地区予選二局目で、初戦を落とし後がない一局。
後手の私は、△9四歩と端を打診した後、ダイレクト向かい飛車に組んだ。
相手は9筋の歩の突きあいを生かそうと、居玉のまま8筋を伸ばしてきた。
若者らしい意欲的な作戦だ。
私は、居玉の今がチャンスと△2四歩▲同歩△同銀と仕掛けたが、下図の局面で悩んだ。 

予定は△同桂だったが、例の角打ちにどう対処するか?

△2五銀▲3四角△3二金▲2三歩△2一飛▲2五角△2三飛▲2六歩△2五桂▲同歩が考えられる進行だが、どうか?

自然に香取りに△8八角打ちとすると、▲2四歩△2一飛▲2三歩成(下図)と飛車先を逆襲される。 

と金を放置する手があった

図以下△同飛▲同飛成△同金▲7五桂までを想定すると、相手の居玉の方がこちらの玉より堅く思えてきた。

金銀が集結している居玉に対し、囲ったこちらの玉は▲9五歩△同歩▲8四歩などと裏面から攻められると弱い。

「AIがバランス型を評価するのはこういうことか!」と急に自信がなくなった。


しかし、後に検討すると、図で2三のと金を放置して△9九角成とすれば後手が指せると分かった。

いわれてみると、歩切れの先手には思わしい攻めが全くない。

例えば▲2二銀△同金▲3二とには、今入手した香を打つ△2三香が激痛。

愕然とした。

弱気に強気で返される

実戦は弱気になって△3三同銀。

原型は、弘文社刊の升田幸三九段『升田の向飛車』「2.新手で勝つ」(対塚田正夫九段戦)に載っている▲5六歩型向かい飛車の升田新手で、「▲7七同銀は新手である。▲7七同桂と応じても有利という確信はあるが、この7七同銀も成立する手と、前から考えていた。(升田)」とある。

形は違うが、△3三同銀は経験もあった。


以下△2三歩を予想し、▲4二飛の予定だった。

右桂を活用するため直ちに▲3六歩とするのは△5五角があるので、上図のように▲4六歩とするくらいだが、△3五歩と桂の活用を阻んで後手が指せる。

△3五歩では△5四角と飛車頭を狙う手も考えられるが、▲3六歩から右桂を活用するのが急所で、先手作戦勝ちになりやすいと思う。 

しかし、相手は強気に▲2二飛成と飛車交換に応じてきた。
意表を衝かれたが、最善の応手だった。
△2二同銀▲8四歩△同歩▲9五歩となって取れば▲9二歩△同香▲6五角と裏面から攻められると、何のために玉を囲ったのか分からない。


▲9二歩では単に▲6五角△2五飛▲9二歩(図)という手順でも、先手が良い。 

私は、▲9二歩△同香という展開は、▲6五角以外に▲9一飛もあるので勝てないと判断し、角打ちの防ぎも兼ねて△2五飛と攻めた。


▲9五歩に手抜きで攻め合うという判断は正しかったが、手段を間違えた。
先手にとってみれば、右辺から攻められても左辺が広い。
正着は、△8八角と根本の香を狙う手だった。
▲7七角と合わされると意味がないようだが、△同角成▲同桂(▲同銀は▲9四歩に△9八歩と返される。)△2八歩▲9四歩△2九歩成▲9三歩成△8六桂と左辺から攻める。


しかしそれでも形勢は先手がやや指し良い。
強気の飛車交換が好判断だった。


好事魔多し

しかし、相手も形勢を悲観していたようで、図の局面となっては棋勢好転。
と金を作られたものの先手で▲4六香が入り、先手玉(の寄せ)も見えてきた。
ノータイムで△5六角成としたが、危険。
▲8三角という絶好打があって逆転するところだった。
図の局面から正着は、△4七角成。
次に△6七香成という必殺手がある。


実戦は▲7五桂だったので事なきを得た。
といっても6四の香が動けば▲6四歩が生じるので悩ましい。
安全勝ちを探して再び大長考となった。

安全勝ちを願うと、反っておかしくなるのが将棋というゲーム。
上図の▲6五桂が必死の勝負手で、訳が分からなくなった。


やはり危地に踏み込む勇気が必要だった。
初戦の相手の優勢になってからの隙のない指し回しが印象に残っていて、真似ようとしたのが過ちだった。
勝負に勝ったものの実力不足を痛感した。

▲6五角打ちの誘惑

△3二飛戦法と端歩の関係

山﨑vs菅井(王座戦)でのこと。後手の菅井八段が端歩を受けた手に山﨑八段は意表を衝かれた。
▲3三角成△同銀▲6五角と打ち△5五角には▲9七香と逃げて角の成りが受からないので端歩を受ける手はないと思っていたからだ。
しかし、以下△9九角成▲7八銀△4四馬▲8三角成で先手が歩得するものの△8二飛▲6五馬△6二銀▲4六歩 △7四歩▲4七銀 △5四馬▲同馬△同歩▲7九金△5三銀▲8八金△6二金▲1六歩△7三桂▲5八玉△3二金▲3六歩△5二玉▲7七銀△8一飛▲3七桂△6四銀▲4八玉△4四銀▲7八金△1四歩▲6六歩△3三桂▲5八金△8五桂などと進行すると後手が良い。
先手は形が悪く修復困難なのだ。
そんな事情から山﨑八段は角打ちを断念した。
甘い誘惑に乗ってはいけない。


なお、菅井八段の予定は、▲3三角成に△同桂だったのかもしれない。
▲2四歩△同歩▲同飛には△3一金とする。


ド素人中飛車の罠

初心者のような、四手目いきなり△5二飛。
序盤早々悩ましい局面になった。
角交換して▲6五角という手段がたちまち浮かぶが、いったい誘いの隙だろうか?


図からの指し手
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △3二金 ▲8三角成 △7四角 
▲同 馬 △同 歩


先手は8三の歩を取って歩を得したが、意外にそれを生かすのは難しい。
後手は△8二飛と居飛車に戻す予定で、歩損でも飛車が直通しているのが大きい。
▲8八飛としたいが、2七の空間が空いているので角を打たれる。
それに▲3六角とすると交換して△5五角があるし、▲8三角と打っても△7二飛や△5四角成▲7四角成△7二飛などと反撃される。
角打ちは見送ってゴキ中を相手にした方が自分の土俵で戦えそうだ。
皆が皆、藤井聡太というわけにはいかないのだから、分相応に指すことも大切な心構えだ。
繰り返すことになるが、甘い誘惑にはくれぐれもご注意を!


アマチュア研究で覆った常識

図の▲6五角は△4五桂の反撃があって成立しないというのが今までの常識。
▲9六歩△9四歩の交換があれば△4五桂▲4八銀△5五角に▲9七香があるので先手良し。ただし、それでも△9九角成▲7八銀の後、△4二飛▲8三角成に△5七桂成から△8八歩があって難しいというのが私の認識だった。
ところが将棋系youtuberほっしーこと星田雅弘さんという元奨励会のアマチュアの方が、この▲6五角を用いて加古川清流戦アマチュア選抜大会で優勝。
昔の常識は当てにならないというという好例。



【第9期加古川青流戦アマチュア選抜大会 決勝戦 棋譜解説】実戦に生かせるソフト研究とは?

いわゆる「レグスぺ」

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △1四歩 ▲4八玉 △8四歩
▲3八玉 △4二玉 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △5二金右
▲7七銀 △1五歩 ▲2八玉 △3二玉 ▲1八香 △6二銀
▲1九玉 △5一銀 ▲2八銀 △8五歩 ▲5八金左 △4二銀
▲4八金寄 △3三桂 ▲3九金 △2一玉 ▲3八金寄 △3一銀右
▲8八飛 △3二銀(図)      


角交換四間飛車からさらに穴熊にする作戦は、この戦法を得意としていたある学生強豪の渾名から「レグスぺ(レグホンスペシャル)」と呼ばれる。


見るからに堅そうな先手陣に、後手もミレニアムのような囲いで対抗する。
囲いの金銀の枚数では後手の方が多い。
進展性のない先手は図から▲8六歩△同歩▲同飛と交換を挑んだ。


図からの指し手
▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △同 飛
▲同 銀 △4五角 ▲8二飛 △7九飛 ▲7七銀 △6七角成
▲8一飛成 △8九飛成 ▲同 龍 △同 馬 ▲8一飛 △9九馬
▲8八銀 △8九馬 ▲6四歩 △同 歩 ▲9六角 △5一飛
▲同飛成 △同金引 ▲8一飛 △3一香 ▲9一飛成 △8八馬
まで60手で後手の勝ち



『角交換四間飛車で勝つための24の心得』(安用寺孝功)

著者の安用寺孝功六段は、14歳のアマチュア時代にアマ名人戦の決勝まで行った。
残念ながら優勝は逃したが、同じく中学生で準優勝した塚田泰明九段の再来と騒がれた。
名人を獲得したのは、竹中健一さん。当時、20歳の青年。奨励会を1級で退会したばかりで、羽生・森内と同期入会だった。
幾星霜を経て、現在の竹中さんは、詰将棋選手権解答番付の上位者で、変わらず高い棋力を誇っている。
再度のアマ名人に挑む様子をNHKの「将棋フォーカス」に取材されたこともある。
少し前、竹中元名人とお会いする機会があって、非常に実戦的な名著と、この本を紹介したところ「買って読んでみます」と気持ちよい言葉が返ってきた。
今では、kindle unlimited会員なら無料で読むことができる。
何てお得な。


安用寺本に書かれた様々な心得の中に「銀冠には立石流」とある。
今回のテーマは、立石流だ。

上図は、片上vs黒沢(王将戦)だが、▲3六歩が大悪手。
△5五角▲3七銀△2五桂で将棋が終わった。
森下九段も同じ筋をNHK杯で食らったことがある。
その将棋は、▲3七銀とせずに▲3九銀とし、逆転勝ちした。


下図も立石流特有の嵌め手。

△4六歩▲同歩△4八歩で一丁上がり。




【ゴキゲン中飛車】アラカルト

ゴキゲン中飛車のルーツ

図の局面が最初に注目されたのは、塚田正夫 対 木村義雄(名人戦:1947年)だった。
当時は図から△5五歩とするのが定跡だった。


図からの指し手
△5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲3四飛 △5二飛
▲2四飛 △5六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2一飛成 △8八角成 ▲7七角 △8九馬 ▲1一角成 △5七桂
▲5八金左 △5六飛 ▲6八桂 

図の▲6八桂が好手とされ、その後見なくなった。
しかし、図のAIの評価は、ほぼ互角だが、後手にプラス。


その後、真部一男の新手△5六同飛(図)で再び注目された。
才能を期待されたが、難病を患い活躍できなかった棋士だ。

相手の加藤一二三は、図で▲5八歩と受けたが、これを不満として後には▲5八金右が定跡となった。

悲運の天才、真部一男九段は、その後も中飛車を愛した。

絶局となった対豊島戦(順位戦)では、ゴキゲン中飛車から△4二角という名手を知りながら指さずに投了。

もはや勝負に耐えうる身体ではなかったのだ。


第30期王位戦第3局のタイトル戦で真部流を用いたのが、森雞二王位(当時)。
下図は▲3四飛の横歩取りに△5二飛とした局面だが、羽生五段(当時)は「(飛車先が切れたので)▲2八飛と引いておいて不満はないと思うんですけど。」と、先手の横歩取りに疑問を呈した。
流石の慧眼で、AIの判断と同じ。
この将棋は森が敗れ、この期タイトルを失った。

その一年前に戦われた第29期王位戦第4局では、真部流を警戒してか、上図の局面から谷川王位(当時)は▲3六飛と引いた。
AIの評価も▲2四飛よりはいい。
しかし、ここから森が怪力を発揮した。

図で△1二角としたのが「寝ないで考えた手」。
ちなみにAIは△2八歩▲同金△2五角(△5五金から無理やり飛車を取って、金を△6五金~△7六金と活用する構想)という手や△4九角▲3九金△6六角▲同歩△7六角成という手を有力視する。


△1二角に対する谷川の▲2四飛が好手。
1二の角が負担になった。 

△1二角から図の△6四飛の自陣飛車と、森は執拗に6七の地点を狙うが、歩が利かない攻めなので迫力に欠ける。
しかし、谷川は気圧された。
図から▲8八玉が疑問で、▲4五歩△同角▲同飛△同桂▲1一角成ならわずかに先手が指せる形勢だったようだ。
第29期王位戦は、森が谷川相手に「体で覚えた将棋」でタイトルを奪取した。


2001年頃、米長邦雄がこの戦型の新手法を開発した。 
いきなりの△5六歩(図)。
誰もが驚いた。

以下▲5六同歩に角交換から△2二飛とぶつける。
▲2三歩などと弱気を出すと△5二飛で5六の歩を狙われる。
ここは飛車交換をする一手だ。
先手に強く応接されて、残念ながらこの新手法は成功しなかった。


このように、ずっと△5五歩が常識だったが、△5二飛と工夫したのが、富沢キックで知られる富沢幹雄。古棋譜の研究家だ。
その後、木下浩一・有森浩三も追随したが、当時の居飛車の対策は▲2四歩△同歩▲同飛の飛車先交換。
以下、△8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲2八飛 △2七歩 ▲1八飛 △3三銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲3八金 △2二飛 ▲6五角 △7二玉 ▲5四角 △5二金左 ▲2七角 が「序盤のエジソン」田中寅彦の手法で、三歩手持ちの二歩得で相手を歩切れにさせ、先手有利と思われていた。


そんな変化は気にせず、美濃囲いの堅さを生かし、攻めまくって勝ち星を稼ぎまくったのが近藤正和六段。
「ゴキゲン中飛車」の名前は、彼の人柄に由来する。
命名者は、大崎善生










鳥刺し


飯島流ではないが、下図のような引き角戦法は優秀。
「鳥刺し」と呼ばれる。

後手は、中飛車らしく捌こうとする。

図から△4五歩と反発。
これに▲同銀△3五歩▲同角でも不満はないが、▲3四歩△同銀▲3五歩とさらに良さを求める。
しかし危険だった。

ここで△1五角が振り飛車らしいサバキ。
▲4六歩に△4八角成▲同飛△5七銀▲2八飛△4八歩と執拗な攻め。
▲同金と取るしかないが・・・

ここで△3九銀はスジワル。
▲5七金と手順に逃げられ、△2八銀と飛車を取っても銀が重たい。
△同銀▲同飛△4七歩が正しい攻めで、飛車を逃げる場所が難しい。
▲1八飛には△2七金で後手良し。▲2八飛には△3九銀です。

相中飛車鏡指し

女流トップ同士の将棋で、後手の西山女流三冠は、相中飛車を選択した。 

角が睨み合った飽和状態から先手がどう指すか注目されたが、里見女流五冠の指し手は、▲7八飛。

そして図から△4四歩と初めて鏡指しを止めた。

△2四角が機敏で次に△3五歩▲同歩△同飛▲3六歩△8五飛となれば大成功。

これに里見女流五冠は▲6六角。

△3五歩を誘った。

こうなると西川女流三冠も後に引けない。

△3五歩▲3七銀に△1五歩(下図)が機敏な攻め。

▲1五同歩△同香▲1七歩△3六歩▲同銀(下図)と進行。

図の局面から△1三桂と銀取りを狙ったが、▲3七金寄と受けられてみるとパンチが届かない感じ。

ここでは△1七香成と端を攻めるべきだったようだ。



受難時代

羽生世代も用いたほど大流行したゴキゲン中飛車(後手番)だったが、先手の対策が、4七銀型急戦(米長邦雄)⇒丸山ワクチン(丸山忠久)⇒▲5八金右超急戦(藤井猛)⇒一直線穴熊(豊島将之)⇒超速(星野良生)と進歩し、苦しくなった。


AIから見ても、振り飛車の中で特に評価値が悪く、フラッドゲートでもほとんど見ない。


しかし、奨励会や女流プロ、アマチュア将棋では今でも有力な戦法。


プロでは、「元祖」近藤正和六段が新手法を試みている。

対超速△5四銀

八代弥vs近藤正和(C級2組順位戦)

『将棋世界』2012.2号p.118~「新・イメージと読みの将棋観(テーマ1久保流△5四銀は通用するか?)」でも紹介された三浦vs久保(A級順位戦)の△5四銀(下図)。
10年の月日を経て、近藤正和の手によって復活した。

 これで後手が指せるなら、やってみたいですが、この将棋は一手の差がめちゃくちゃに大きい。ここで先手の手番ですからね。
 後手は居玉ですから、かなり深く研究していないとやりづらい。
 私はゴキゲン中飛車も指しますが、この手はほとんど考えたことがない。これは先手の超速に対する変化球でなく、剛速球ですね。しかし、直観的には後手を持つのはあまりにも怖い。(佐藤康光)

 そもそも先手の布陣が、もし△5四銀と指してきたら攻めかかるぞというものなので、それでも△5四銀型にするのは図々しい意味もある。先手もこれで仕掛けられないなら超速はなくなる。
 ▲3五歩△同歩▲同銀△5六歩となって大変だが、仕掛けてまずまずやれる。居玉と▲6八玉型の差も出るのかなと思っています。(森内俊之)

 △5四銀で△4四銀と上がればよくある将棋です。形としては、4四より5四に上がった方がいいなあという思いからやってみたが、▲3五歩△同歩の次の手は▲同銀でなく▲2四歩を気にしていた。以下△同角▲5六歩△4四歩▲5五歩△4三銀▲7八玉となると後手自信なし。だから、▲3五歩△同歩▲2四歩には△同歩▲3五銀△6二玉でどうか。
 実戦もぎりぎりだったので、それなりに手ごたえもあった。現状は希望的観測で後手勝率のイメージ50パーセント。ただ、後手がよっぽど頑張らないと50パーセントいかない。これからも指すか?それは企業秘密です。(久保利明)
このように超速の存亡を賭けた△5四銀が令和の順位戦の大舞台で現れた。
指したのは、Mr.ゴキゲン中飛車、近藤正和六段。

初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △4二銀
▲3七銀 △5三銀 ▲4六銀 △5四銀 

 実を言えば、△4四銀は形が重くてちょっとつらい。本当は△5四銀で耐えらればりそうなのだが、それは先手も怒ってくるだろう。

 私も一度△5四銀を試してみたが、以下▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲3五銀△6二玉。あるいは▲3五歩△同歩▲同銀△5六歩でなかなか難しい戦いになる。

 私的には「ほぼ互角」と見たいが、賛同してくれる人は少ないようで、△5四銀を指す人はあまりいないのが現状だ。


「将世2012.3号」久保利明『さばきのエッセンス 第27回 見直された銀対抗その2』より

最初に指した久保九段は、その後指していない。
「久保さんが今後もやるなら有力。やらないならダメ。」(渡辺明)
筆者も否定的だったが、元奨励会H君が奨励会時代、この作戦を得意としていたようで、変化を聞いているうちに研究する価値があると感じた。
しかし、余りに危険なので実戦で試す機会もないうちにプロ棋戦で出現した。


実戦は図から▲3五歩△同歩▲同銀だが、広瀬vs田村では▲7八玉と大人しく指し、△6二玉▲6八銀△6五銀に▲2四歩△同歩▲3五歩と動いて先手が勝った。
しかし、後手の居玉を見ると、人間としては仕掛けたくなる。


図からの指し手
▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △5六歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲5六歩 △6五銀
▲3四歩 △4五桂 ▲4六銀 △5六銀 ▲4五銀 △同 銀
▲3三歩成 △5六歩 ▲5八歩 

△5六歩の垂らしが近藤プロの新手。
前述の三浦vs久保では△5三飛としていた。
先手の4三とを防ぐ意味だが、それなら△5六歩▲5八歩△5四銀の方が形が良い。

しかし、果たして△5六歩は通るのか?
▲4三と△5七歩成▲7八玉に△5四飛として次に△6七とを狙う。
飛車が怖いからと▲5五歩は、△6四飛で逆効果。
▲5三桂は△6七とで危険なので▲3三角△6二玉▲1一角成として△6七とには▲8八玉で耐えるところか?
前述のH君の研究はこのあたりの変化がメインで、後手としては事前研究がなければ指せない。
しかし、先手も怖く、実戦は▲5八歩と謝った。

図からの指し手

△5四銀 ▲4六桂 △6二玉
▲2四歩 △5五角 ▲8八角 △同角成 ▲同 銀 △7二玉
▲2三歩成 △3六角
 

図からの指し手


▲3八金 (▲3八角は△4五銀)△2七歩 ▲1八飛 △2八銀
▲3二と右 △同 金 ▲4一角 △2九銀不成 ▲5二角成 △同 金
▲3二と △3八銀不成 ▲7七銀 △5七歩成 ▲同 歩 △4七銀成
▲5四桂 △5七成銀 ▲7九玉 △6五桂 ▲5八歩 △7七桂成
▲同 桂 △6七成銀 ▲6八銀 △4六角 ▲5七金 △同成銀
▲同 銀 △5五角 ▲6六銀打 △6七金 ▲5五銀 △7七金
▲8八角 △8七金 ▲6七飛 △8六銀 ▲7八金 △9五桂
▲4二と △4五角 ▲5六桂 △5三金 ▲6二歩 △5四金
▲6一歩成 △6五桂 ▲5四銀 △7八金 ▲同 玉 △7七金
▲同 角 △同銀成 ▲6九玉 △5四角 ▲7一と △同 玉
▲6二金 △同 玉 ▲5三金 △7一玉 ▲5四金 △5七桂不成
▲同 歩 △3六角 ▲5九玉 △5八歩 ▲同 飛 △同角成
▲同 玉 △6七成銀 ▲4七玉 △4五飛 ▲4六銀 △3七金
▲同 玉 △2六銀
まで122手で近藤六段の勝ち


この一局の勝利だけでは、後手を持って△5四銀を試す勇気は、私にはない。


また、△5四銀を許しても▲3五歩△同歩▲3八飛という阿久津流の仕掛けが有力なので、後手が苦しい。
 

図以下、△4五同銀▲同桂△3四金に▲5四銀が厳しい。




対超速穴熊囲い

 
Mr.ゴキゲン中飛車、近藤正和六段の試行錯誤は続く。
対井出戦(順位戦)では下図のように穴熊に囲った。
これは、10年以上前に、羽生vs広瀬(王位戦)で穴熊が完敗してから見なくなった作戦だ。

実戦的な手段で、元奨のH君もよく指している。

△2二角とこちらに引いたのには驚いた。

当然の▲2四歩△同歩▲同飛に△3三桂として▲同桂成なら△同角▲2一飛成△2二飛とぶつけて穴熊ペース。

実戦は、▲2三歩△3一角から▲3三桂成△同銀▲2九飛△6五歩▲同銀(▲7七銀は△4四銀)△6四歩▲5五角△同飛と進行し、結果は中飛車勝ち。


その後の対斎藤明日斗(竜王戦)では、上図から今度は△4二角と引いた。

△6四角の狙いを残すため6四の歩を突かないのが工夫だが、角覗きに備えて4一の金が釘付けになったのは痛い。

試行錯誤はまだまだ続く。




先手中飛車でも穴熊

なお、(プロアマ問わず大人気の)5筋位取り中飛車穴熊については、「将世2022.2号」p.82~の特集、黒沢怜生六段の講座が参考になる。
下図は、戸辺vs屋敷(朝日杯)。

▲5八金に△1三角と覗き、▲7八飛を強いる。

ここですぐに△7三桂とするのは▲7五歩で危険なので、△8六歩と▲9五角の筋を消してから桂跳ねようとする。
戸辺七段は、▲8六同角と5筋を放棄し、△5五銀右▲同銀△同銀▲7五歩と飛車を7筋で活用する。
△5七角成▲7四歩△7二歩に▲5八金△2四馬▲4八金と馬を作らせたが、△4四銀に▲7五飛△5一馬▲7七桂△8四馬▲4六歩と飛車馬交換を恐れずに攻める。
これが噂の「戸辺攻め」だ。


【角換わり】相腰掛け銀 後手番のストラテジー

三角法の応酬から仕掛けを窺う

▲6九玉の一手ずらしは、▲8八玉型対△4二玉型で▲4五桂と仕掛けようという意味。

対して△4一玉が、相手の出方によって次に△5二玉か△4二玉としようという一手ずらし対策。チェスでいうトライアンギュレーション(三角法)という戦術だ。

▲7九玉なら△5二玉(下図)、もし△4二玉なら▲8八玉△5四銀▲4五桂と仕掛けられて自信がないということだろう。

先手も図から▲2七飛のトライアンギュレーション(三角法)で仕掛けを探る。

相手の出方によって次に▲2九飛か▲2八飛を選択する意図だ。


△5四銀なら▲2八飛と途中下車して一手ずらすが、その瞬間が△6五歩(下図)と仕掛けるチャンス。 

▲2九飛△6六歩に▲同銀と進んだのが羽生VS近藤(B級1組順位戦)、▲6九飛と飛車を転換したのが豊島VS徳田(王位戦)。
△5二玉型から△6五歩と仕掛けるのは反動が厳しいようだが、実戦例を見る限り、後手も指せる分かれのようだ。



意外と難解?先後同型の△4四歩

△4四歩と同型にするのは、▲4五歩(下図)の仕掛けを与えて損と言われる。
しかし、詳しく調べると先手が簡単に良くなるわけではない。
あるいは▲4五歩と仕掛けるより▲7九玉の方が紛れがないかもしれない。

△4五同歩▲同銀△5五銀▲2四歩△同歩▲2五歩までは定跡。
ここで△2五同歩としたのが藤井vs出口(新人王戦第二局)
代えて△4六銀としたい。
▲2四歩に△2八歩▲同飛△3九角が狙いの一手。 

以下二枚替えが必然で、△3七銀~△3八銀と飛車を追って、後手悪くないようだが、▲4六飛と狭い所へ逃げるのが好手。
以下△4七金▲5六飛△4四歩に▲6三角で、後手の飛車の逃げ場所が難しい。
△8四飛などと逃げるのは悪手。
▲5四銀が好手で、後手の飛車が働かない。
△6一飛も同様で▲5四銀△同歩▲同角成△5三銀に▲3二馬△同玉▲7二金が痛烈。
△3一飛も▲5四銀△同歩▲同角成△5三銀に▲同馬△同金▲6二銀が厳しい。


したがって銀出を防いで△5一飛と逃げるのが良さそうだが、▲4三歩△3一玉(△同玉▲5四角打)に▲2三歩成△同金▲4四銀で決まる。
△4三同金しかなさそうだが、▲7四角成として△4五歩には▲2三歩成、△2四銀なら▲7三馬と攻めて先手良し。
5一の飛車の位置が目標になる。


遡って△3八銀に▲7九飛と逃げるのは良くない。
△4七歩▲4九歩△2四銀(図)が予想される変化。

図からの変化例
▲7五歩 △8四飛 ▲2二歩 △3三桂 ▲5六銀 △2二金 
▲7六銀 △3二金 ▲7四歩 △同 飛 ▲7五歩 △8四飛
▲7七玉


右辺の制空権を後手が握っているので、入玉が望める展開だ。

開始日時:2022/03/02 20:12:15
棋戦:R対局 持ち時間15分
先手:milkyway2(2739)
後手:JKishi18gou(4343)


▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲7八金 △1四歩
▲1六歩 △7二銀 ▲4七銀 △4二玉 ▲6八玉 △6四歩
▲3六歩 △6三銀 ▲3七桂 △7三桂 ▲2九飛 △9四歩
▲9六歩 △6二金 ▲4八金 △8一飛 ▲6六歩 △5四銀
▲5六銀 △5二玉 ▲7九玉 △6三銀 ▲8八玉 △4二玉
▲6七銀 △5四銀 ▲5六歩 △4四歩 ▲5九飛 △6三銀
▲5五歩 △6五歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲6八銀 △9五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △3五歩 ▲4七角 △8五歩
▲同 歩 △9五香 ▲9六歩 △同 香 ▲9七歩 △8六歩
▲9六歩 △3六歩 ▲同 角 △8五飛 ▲9七桂 △8二飛
▲8四歩 △6六歩 ▲同 銀 △7五歩 ▲6七歩 △6四銀
▲8五香 △9二飛 ▲8三歩成 △9六飛 ▲7二と △5二金
▲7三と △9八歩 ▲6三と △9九歩成 ▲6四と △8九と
▲同 玉 △8七歩成 ▲同 金 △8六香
まで94手で後手の勝ち

△6五歩仕掛け

先手の▲6六歩に対して△6五歩と仕掛けるとどうなるのか?

以下▲6五同歩に△同桂は▲6六銀△6四歩▲4五歩となるが、それなら手待ちして▲8八玉と入城させてから仕掛ける方が良い。
そのため、後手手待ち作戦が定跡となった。


本項では△6五同銀(下図)を調べてみる。
後々▲6三銀の反撃があるので無理筋のようだが、継続手がある。

△6五同銀(図)に▲同銀△同桂▲6六銀なら△4七銀で後手が面白い。
しかし、単に▲5八玉と受けるのが好手で、実戦例(豊島vs羽生)では羽生が△3五歩▲同歩△4四銀と動いたが、後の▲3四桂が厳しく、豊島が快勝している。
そんな理由から後手が攻めを継続するのは難しいとされている。
本当にそうだろうか?
先手玉は不安定だし、桂頭の弱点もある。桂を入手すれば△6六桂の狙いがある。


△7二角の自陣角

7二角が面白い手で、△3六角を狙いながら自陣を引き締しめた。
はじめてこの手を見た先手は面食らうだろう。
時間のないアマチュア大会では勢い▲4五桂と攻めてくることが多い。
△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△3三桂▲6五銀△同桂▲2三銀といった変化が一例だ。


▲4五桂ではじっと▲4五歩としたい。
△3五歩と桂頭攻めに来たら▲6九飛がぴったり。
歩を使うと▲3五歩が拠点を作って大きい。


研究手△4四歩

▲5八玉に△7二角も有力だが、△4四歩と桂跳ねを予め防いでおく手が深謀遠慮。
▲6五銀△同桂▲6六銀には△8六歩▲同歩と突き捨てを入れてから△3五歩と桂頭を攻める。▲4七角の受けに△3六歩と取り込み▲同角に△8六飛と好調。次の△3五銀が厳しい。
△4四歩には▲6九飛△6四歩と歩切れにさせてから▲5五銀とするのが最善。
△2七角▲4七金△3五歩▲同歩△7五歩▲同歩△8四飛に▲4八玉△6三角成が変化の一例で難解。




△6五歩位取り

これも有力な作戦だ。
この作戦については、「【角換わり】▲4五(△6五)のクライは天王山」で触れているので、今回は、藤井vs豊島(A級順位戦)で出現したことを述べるに留める。


9筋手抜き

丸山忠久vs伊藤匠(竜王戦)

丸山忠久九段の角換わりといえば職人芸の強さだったが、若手棋士の研究は、すでにそれを超えているのかもしれない。
天才・伊藤匠の強さを見よ!

もしかすると図の一手前の▲7九玉が後手の攻めを誘発したのかも。
しかし、9筋の位を取ったからには入城しなれば意味がない。

図からの手順
▲6六歩 △7六銀 ▲同 銀 △同 角 ▲6八玉 △7五歩
▲4五歩 △5四歩 ▲6四銀 △8六歩 ▲同 歩 △6七歩
▲7七玉  

後手は6筋の歩を取らせて△6七歩。
これに▲7七玉と顔面で受けるたが、前例がなければ躊躇しそうな手だ。
次の△6八銀~△5九銀という鋭い攻めも前例通り。
▲7五銀がギリギリの受けで、こんな終盤になっても形勢不明。


図からの指し手
△6八銀 ▲8八玉 △5九銀不成 ▲7五銀 △4八銀不成
▲7七金 △3七銀不成 ▲7六金 △3八銀不成 ▲2八飛 △2七金
▲7四歩 △2二玉 ▲7三歩成 △同 金 ▲7四歩 △7二金
▲6五角 △2八金 ▲5四角 △5一飛 ▲7二角成 △5七飛成
▲7三歩成 △7九飛 ▲8七玉 △8四歩  

実は、ここまで伊藤匠四段は経験済み。
しかも相手は藤井聡太七冠(棋王戦)。
その時は、図から▲4四歩△6四桂▲6五金と進んだ。
▲4四歩は当時AI越えと言われた手で、最初疑問手と判定されたのが、深く読むと好手と変わった。
△6四桂は、▲8四銀を防いだ犠打。
▲6五金では▲6五角も有力。


丸山九段が▲7七歩としてやっと前例から離れた。
果たして▲7七歩は悪手か好手か?


図からの指し手
▲7七歩 △8九飛成 ▲9六玉 △9九龍 ▲9七桂 △1九龍 

▲7七歩は好手だった。
図となっては後手の攻めは一休み感がある。
しかし、後手陣は健在。
先手がゆっくりした攻めだと△1六竜~△2五竜と竜が働いてくる。


図からの指し手
▲3五歩 △1六龍 ▲4四歩 △同 銀 ▲3四歩 △6八歩成 
▲4五歩 △3五銀 ▲6一馬 △5二歩 ▲4四歩 △4二歩 
▲4一銀 △3一金 ▲4三歩成 △2五龍 ▲4二と △4一金 
▲5一馬 △9四歩 ▲8五歩 △9五歩 ▲8六玉 △8五歩 
▲同 桂 △3四龍 ▲4一と △9四桂 ▲9五玉 △8六桂 
▲9三歩 △9四香 ▲8六玉 △9七銀
まで122手で後手の勝ち


▲3五歩でソフトは▲4四歩△同銀▲8五歩として先手有利を示す。
人間としては、早く▲8四銀と退路を開きたい気がする。
難解だ。




永瀬拓矢vs藤井聡太(第93期棋聖戦第二局)

後手の藤井棋聖の戦略(strategy)は、9筋の歩を手抜きして主導権を握ろうというもの。
それに対して先手の永瀬王座の戦略は、▲9五歩と位を取り、それを生かして持久戦にしようというもの。
下図の▲4五歩はその戦略に基づく一手。
対する後手は・・・・

△8六歩▲同歩△6五銀と局面を急にする。

▲同銀△同桂に対して・・・

先手は、▲4七銀打と方針を貫く。

逆に△4七銀と打たれるのを受けた手で、▲6六歩~▲6五歩と桂を取り切るまでの辛抱だ。


次の後手の一手が凄かった。

△1三角と狭い場所に自陣角。

▲4八角の受けに△4四歩とした。角頭は大丈夫なのか?

果たして先手は▲1五歩とする。


△4六銀が用意の一手で▲同銀△同角に待望の▲6六歩(下図)。

図の局面での指し手が「凄くないですか?」(飯島調)

桂取りを放置して、じっと△4五歩と取ったのだ。

当然、先手は▲6五歩と桂を取るが、△5五角が用意の一手。

▲7七銀に△4六歩と伸ばし、▲5六銀に△4七銀と打ち込む。

これに▲同金△同歩成(下図)として先手が岐路を迎える。 

▲4七同銀が自然だが、永瀬は▲5五銀と攻め合いに出た。
△4八とと、と金が残るが、▲7九玉(下図)と早逃げして端の位が心強い。

ここでの指し手も「凄くないですか?」(飯島調)

△3八とと、こちらへ寄ったのだ。

先手玉を寄せるのは難しいと見て、3七の桂を外して上部を厚くしたのだ。

先手の永瀬は、▲2二歩△同玉▲1四歩(下図)と迫る。 


この角打ちも「凄くないですか?」(飯島調)

次に△8七飛成があるとはいえ並みの発想は、△4七角だ。

先手は手抜いて▲1三歩成△同香▲1四歩△同香▲同香とする。

これに△4七とと、じっと寄った手「凄くないですか?」(飯島調)

先手は、▲5六歩と捻りだす。

ここでの後手の選択も難しかったが、藤井棋聖は△5六同角と取り、▲6七銀(下図)とがっちりと受ける。 

藤井棋聖は、銀を使わせたことに満足して△4五角と逃げたが、△5七桂と攻める手が正着だった。

ここから形勢の針が先手に傾く。

▲3一金と飛車を取ったのが手拍子の大悪手だった。

△9七銀と縛られて、飛車金などタテに利く駒が一枚足りない。

図の局面では▲8八玉と早逃げしておけば、端の位が生きて先手が良かった。



塚田(泰)流「出戻り左玉」

「【minor戦法】右玉」の項でも触れた作戦。
塚田スペシャルという必殺技をひっさげ、前年タイトルを獲得した塚田泰明王座。
これに中原誠前名人がリベンジマッチを挑んだのが第36期王座戦だった。
中原先勝で迎えた第2局、矢倉や相掛かりが得意だった中原が珍しく角換わりの作戦を採った。

先勝の余裕か?

対する後手番の塚田は、図のように右玉の構えを見せた。 

これに中原は、▲6七金左と得意の地下鉄飛車の構え。
そこで△5一玉~△4二玉と左玉に戻したのが塚田の作戦。
先手は2手得したものの8筋が薄く、下図のように進行すると後手に主導権がある。 

ここで▲4六角としても△8四角で▲3五歩△同歩▲同角に△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四銀と先攻される。
この変化を嫌って中原は▲8八銀~▲7七桂と辛抱した。


しかし、以下▲3四歩△同銀▲4六角という巧妙な手段があって、△3五歩に▲3六歩△同歩▲同銀とすれば先手が指せた。
△3六歩とされても▲7二銀が厳しい。
飛車筋が6筋から逸れると後手からの攻めはない。


したがって△6五歩では△3四歩▲4六角としてから△6五歩だろうが、3筋の歩を手持ちにしたのが大きく、先手が悪くない。


当時は右玉<左玉だったため、こういった作戦が考えられた。
現代は逆だ。



羽生流出戻り右玉

上記では左玉に組み直す「出戻り玉」作戦に触れたが、その逆バージョン。

羽生九段が、4二の玉を二手損して右玉に変更。

この後、△7二玉~△6二金と囲った後、△5二金~△6二金~△5二金と一人千日手。

元々平成の時代に指された手法だが、左玉からの変化は珍しい。


羽生は、佐藤康vs羽生(棋王戦)で同じ形から同じ仕掛けを経験している。

その将棋で先手が攻めきれなかったため、その後は穴熊に囲ってから本譜のような仕掛けをするのが定跡となっている。


「【minor戦法】右玉」では後手が△4四銀と打開する順や△4四歩から雁木に組み替える順を紹介しているが、後手の戦略としては、この一人千日手の指し方が優る。


相腰掛け銀△6五歩速攻

斎藤慎太郎八段が藤井聡太三冠に勝利。

二人は、詰め将棋仲間としてお互いを認め合う間柄だ。
角換わり後手番となった藤井三冠の緻密な序盤に感心。
まずは△3三銀を保留して△6四歩。
飛車の横利きを通しておくのがpointで、飛車先交換には△3三角を用意している。

先手の▲7八金を見て△3三銀。
以下▲3六歩△6二銀▲6八玉△6三銀▲3七桂△4二玉▲4六歩△7四歩▲6六歩と進行。

ここで△6五歩が工夫。
単に△7三桂だと広瀬vs斎藤(順位戦)のように▲3五歩△同歩▲4五桂と先攻される。

図の▲6六銀で▲8八銀と引いた実戦例もある。

▲6六銀はフラッドゲートで前例があり、下図まで同一進行。

ここで前例は△3三桂だったが、藤井三冠は△2二同金。

と金を作らせない自然な応手だが、次の▲3五歩が将来の▲5五角のラインがあって厳しい。

やはり壁金を作ったのは疑問だったか?

△3三桂▲同桂成△同銀▲2一歩成なら△5四桂▲5五銀△6六角がうるさい。

前例のように△3三桂▲2一歩成△8八歩という進行が最善だが後手も指せる。

図の▲3四歩が強い手だった。

後手から△7六歩▲同銀△6六桂があって怖いようだが、▲7五桂がそれ以上に厳しい。

このあたりに藤井三冠の誤算があったか。

 

相腰掛け銀飛車先保留

ベテランアマ強豪の早咲誠和さん(大分)が、全国支部将棋名人戦東西決戦で後手番飛車先不突の工夫を見せた。(2021将棋年鑑p.487)
序盤、後手の阪田流向かい飛車模様に先手が角交換しなかったため飛車先不突が実現。
もし▲3三角成と角交換していたら△同金▲4八銀に△4四角▲6六角△8四歩として、先の星野流を目指す変化もあった。
進んで下図の局面。

後手が△6四角と据えた局面は、先手の左銀の動きで後手が手得している。
ここで▲4七金と歩を守ったが、3八の地点にキズがある。
後手は、△4四歩と守った後、一歩持って端攻めすれば手になっている。
△7五歩と一歩交換して次に△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△8五桂となれば、飛車先保留が生きる展開。
しかし、実戦は▲4七金△4四歩▲2六飛に△5五銀と方向を誤り、▲3五歩△同歩▲4五歩から反撃した先手の小山怜央さん(東京)が東西決戦を制した。
アマトップの角換わり感覚だ。

GOOD LUCK STORY#390「小山怜央さん」(2016年2月7日放送)


左美濃作戦

初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △3二銀 ▲4八銀 △6二銀
▲7八金 △6四歩 ▲4六歩 △7四歩 ▲4七銀 △1四歩
▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7三桂 ▲6八玉 △4二玉
▲3六歩 △5二金右 

上図は、出口vs三浦(銀河戦-2021将棋年鑑p.356)の序盤。
後手は左美濃、囲うのに手数がかからないのが利点。
このまま先攻されては嫌なので▲2五歩△3三銀と通常形に戻したが、結局△7五歩と先攻されたのは、『時代は▲4五(△6五)ポン跳ね』で述べた通りだ。
▲2五歩に受けずに△7五歩と仕掛ける手もあるし、△3三角と美濃囲いを崩さずに受ける手法もある。


腰掛け銀相手にせず作戦

無敵木村名人に大山八段(当時)が挑戦した昭和27年の名人戦第2局。
名人得意の角換わりに対して大山が用意したのが、当時、「腰掛け銀相手にせず」と呼ばれた図のような作戦だった。 

△4四歩と突くと争点を与えるため、△4一飛が用心深い。
▲4五銀ならそこで△4四歩▲5六銀△5四銀と、仕掛けを警戒しながら歩を突くことができる。
▲7二角の打ち込みが気になるが、△6二金▲8三角成△6三銀で大丈夫。