将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

次の一手

問題

相掛かり

▲3七桂は疑問手でした。
(便宜上先後逆表示)


王位戦第四局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太王位)より

ノーヒント

棋聖戦第四局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太棋聖)より

超難問


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その1) 

この将棋で藤井王位は、▲4五銀に対する模範解答を示した。
ちなみに私の第一感は△7五歩。
頭にあったのは、これ↓ 


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その2) 

角をどこへ成るか?


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その3) 

次の一手問題としてはやさしい(実戦では指せない)


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その4) 

サービス問題


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その5)

自陣は安全ですが、攻め駒不足が気になります。


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その1) 

令和の升田幸三か?


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その2) 

いやいや人間を超えている。


村田システム(木村孝太郎オリジナル)

実戦では次の一手を見逃す自信がある。


シン・村田システム

色々指したい手がありますが・・・


嬉野流(その1)

決断の一手

嬉野流(その2)

実戦ではスルーしました。

直観は裏切らないといいますが、正しい直観力を身に着けての話。
将棋では判断力がものをいいます。


嬉野流(その3)

最速棒銀から銀香交換した変化。
▲4六歩は玉の懐を広げて△7八銀成銀が詰めろにならないようにする大切な一手。 


雁木

先手困ったようですが・・・


相掛かり

△7五銀に▲7六歩△8六銀となった局面。
ひと工夫を。


永瀬拓矢vs佐々木勇気(NHK杯) 

一瞬のチャンス


早石田 

△8八角▲7八金△3三角成▲7七角というのが今までの定跡でした。


矢倉左美濃急戦

この歩は取って良いのでしょうか?


四間飛車対袖飛車

一見して何か手がありそうな局面


四間飛車対地下鉄飛車 

振り飛車に地下鉄飛車は優秀な作戦ですが、図のようにクライを取ってきたらどうする?


エルモ右四間飛車対四間飛車

エルモ囲いの弱点である玉頭攻めを狙ってきました。


居飛車穴熊対四間飛車

△5七角成が見えますが・・・
 

中飛車(その1)

実戦はノータイムで△7二銀と囲いましたが、もっと良い手がありました。


中飛車(その2)

筆者が実戦で試すも、正解手を指されたことがない。


角換わり▲4五桂急戦(その1)

攻めの継続
伊藤匠vs飯塚祐紀(王座戦)


角換わり▲4五桂急戦(その2)

なるほど、そういうロジックか!


角交換振り飛車(その1)

  1. △5四歩
  2. △3三角
  3. △3三桂

角交換振り飛車(その2)

  1. △6四同金
  2. △6二飛 

角交換振り飛車(その3)

  1. △6三金
  2. △7五同歩 

角交換振り飛車(その4) 

  1. △4五同銀・・以下▲同銀△6六角▲同金△3八角と強く戦う。
  2. △4八角・・・いったん引いて次の△3三桂の交換を楽しみにする。 

角交換振り飛車(その5)

  1. △8四桂・・・桂交換時点から狙っていた一手。
  2. △5三銀・・・角交換して捌く。
  3. △3三角・・・次に▲4五銀が見えているが、そこで返し技を狙う。 

角交換振り飛車(その6)

用意の一手

角交換振り飛車(その7)

穴熊らしく 

角交換振り飛車(その8)

勝負手  


角交換振り飛車(その9)

角交換振り飛車(その10)

角交換振り飛車(その11)

角交換振り飛車(その12)

豊島vs黒沢(2022王位戦)より。


角換わり相腰掛け銀(その1)

後手が△5二玉型で仕掛けてきました。

△4二玉型なら▲5八玉が定跡ですが、この場合は? 

 

角換わり相腰掛け銀(その2)

▲6五同歩かそれとも?


角換わり相腰掛け銀(その3)

永瀬vs松尾(竜王戦)より
松尾八段と言えばソウタの▲4一銀が有名だが、これも伝説になりそうな一手。 
この局面まで研究するのがトッププロ。


角換わり相腰掛け銀(その4)

千日手を打開したい。

 



角換わり後手早繰り銀(その1)

サービス問題


角換わり後手早繰り銀(その2)

abemaトーナメント大橋(チーム佐藤)vs徳田(チーム糸谷)より 



真部流三間飛車対銀冠穴熊

攻め駒をもう一枚加えたい。


三間飛車穴熊対居飛車穴熊

永瀬vs藤井(叡王戦第二局)より、▲7九角に△8六歩▲同歩△4二角としたところ。

単に△4二角だと▲9七角で受かるので8筋を突き捨てた。
7五の歩を狙われていますが・・・


居飛穴対石田流

実戦は逃しましたが、急所の一手があります。


左美濃対石田流(その1)

金をどこに逃げるか?(図は先後逆表示)


左美濃対石田流(その2)

▲4五金に△6四馬と当てられたところ。
龍をどうするか?


四間飛車穴熊(その1)

四間飛車穴熊対ミレニアムの終盤戦。(図は先後逆表示)
6五の桂が不気味ですが・・・


四間飛車穴熊(その2)

1.▲2四銀   2.▲2八銀   3.▲2八香


四間飛車穴熊(その3) 

1.△7三銀   2.△5三銀   3.△5五銀

(図は先後逆表示)


終盤(その1)

△3六馬と2七の飛車取りに対して▲5六銀と桂を取り、飛車を取らせた局面。
飛車を犠牲にしても、▲7四桂が打てれば何とかなるはずと踏み込んだ。
しかし、次の一手が悩ましい。
▲8二銀としても継続手が乏しい気がした。
実戦は駒不足を懸念して▲6二銀と遠巻きに攻めたが、最善手でないことは承知していた。
後で調べると平凡な好手があった。









解答

相掛かり・・・△6九角が正解。▲6八金なら角切って△5五銀(図)。 


王位戦第四局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太王位)より・・・▲5三角で詰み


棋聖戦第4局(佐々木大地 七段 vs. 藤井聡太棋聖)より・・・▲7三香が正解 
▲7三香以下△同桂▲8一角△7一香▲7二角成△同香▲7一飛にて先手優勢
図の局面では▲7三香か▲6三角以外は負け・・・先手優勢といっても人間的には厳しい。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その1)・・・△3三桂 
3四の歩を取らせて、銀を呼びこむ。
呼び込んでも2二銀・3二金と固めているので怖くなく、逆に銀を狙うことができる。
後に△3八歩の垂らしが生じるのも大きい。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その2)・・・△7四角成
角を8三に成るか7四に成るかの二択だが、一見すると飛車の横利きを通して△8三角成が正解のようだが馬が働かない。
△7四角成は、△7五馬だけでなく、実戦のように△8五馬という活用も狙っている。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その3)・・・△2五飛
2五で取らせることによって手番を握ることができる。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その4)・・・△5七角成
▲5七同玉に▲5五歩の追撃が厳しい。


王位戦第二局(佐々木大地vs藤井聡太王位)より(その5)・・・△4四金
銀を入手して△5五銀が厳しい。
序盤で歩得に成功した▲3四銀は、質駒でしかなかった。
佐々木七段の▲4五銀が敗着?


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その1)・・・△1三桂
故升田幸三九段を思わせるような端桂。(対西村一義戦) 

上図から▲2九飛からの飛車先逆襲が狙い。
これを居飛車で応用したのが藤井聡太七冠。
桂頭が不安だが、端攻めは大歓迎で、△9五歩▲同歩△同香には▲8五桂がぴったり。
△同飛は▲9四角の王手飛車だし、△同桂は▲9九香成。


棋聖戦第三局(藤井聡太棋聖vs佐々木大地)より(その2)・・・▲8六玉
指しにくい一手。
すぐには意味不明だが、玉が7六のままでは△9五歩▲同歩△8九歩成▲同飛△9五香▲同飛△9八角の王手飛車の筋がある。以下▲8七飛と逃げても△9六銀で敗勢。


村田システム(木村孝太郎アマのオリジナル戦法)・・・▲5五同飛
まさかの・・・
中飛車の定跡で同様の筋がある。 


シン・村田システム・・・▲6八銀(▲6九玉、▲3七桂なども正解)
▲3五銀は、△同銀▲同歩と飛車の横利きが通って味が良さそうだが、△1三角と反撃される。以下▲3六飛は△2八銀▲3七桂△1九銀不成▲3八金△8三香といった展開が予想され、先手が悪い。


嬉野流(その1)・・・▲3四銀
普通に▲2四歩と攻めると、△同歩▲同銀△2六歩で受け止められる。


嬉野流(その2)・・・▲5四銀
4三の銀の方が角より価値が高い。


嬉野流(その3)・・・▲9三銀
こういう露骨な手は盲点になりやすい。


雁木・・・▲3三角
雁木には一点突破できれば勝てる。
後手は△8八歩のところ△6二金右と受ける必要があった。


相掛かり・・・▲3三歩
2二で交換するより▲3四歩が残るだけ得


永瀬拓矢vs佐々木勇気(NHK杯)・・・▲3八桂 

早石田・・・△2四角
「【早石田・立石流】定跡と実戦」の中の『飛車先交換も一局』で解説。
△2四角と、中央の薄みを狙って後手の陣形を歪ませます。
その後、下図のようにミレニアムに組んで作戦勝ち。 


矢倉左美濃急戦・・・△6五歩
今がチャンス


四間飛車対袖飛車・・・△6五桂
飛車封じの△6五桂が正解。以下▲7六歩△8五飛▲8六歩に△6三歩▲7四飛△8六飛となって後手成功。


四間飛車対地下鉄飛車・・・△3三桂
次に△4五桂▲同桂△4四歩を狙う。
▲4六銀と受けても△4五桂が成立。
地下鉄飛車は優秀だ。


エルモ右四間飛車対四間飛車・・・△5四銀
それでも▲3四銀なら△3三歩で5四の銀の位置が良い。
△7六銀としたいが、▲3四銀△6七歩成に▲3五桂が痛い。
かといって▲3四銀に△3三歩としても▲6六飛から捌かれる。


居飛車穴熊対四間飛車・・・▲5九角
対して5七角成は▲2三飛成があるので大丈夫
△4六歩▲同歩△同飛は▲6八角で捌ける。
居飛車穴熊が固すぎる。


中飛車(その1)・・・△5四飛
エルモ囲いを弱体化する飛車のノゾキ。
▲7七銀なら崩れますし、△6六角なら▲同飛△同歩▲5六角で良し。


中飛車(その2)・・・△5三飛
定跡の一手。
金取りの自陣飛車で銀取りを防ぎ、▲5四歩△同飛▲5五歩なら△7二飛がぴったり。



角換わり▲4五桂急戦(その1)・・・▲2二飛成
鮮烈な飛車切り
△同金に▲7一銀と割り打ちして▲7一角、△6三飛に▲5三角成と無理やり飛車を奪って▲8二飛と実戦は進行した。
ギリギリの攻めを繋いで、先手の伊藤匠の勝ち。

先手の攻めがうまくっているようにうつるが、実際は華々しい割には攻めが細くて勝ち切るとなると大変である。(近藤正和)

角換わり▲4五桂急戦(その2)・・・▲1三香成


香車がいなければ、▲3三桂成△同玉に▲1五角が打てる。
邪魔駒消去という問題。


角交換振り飛車(その1)・・・△3三桂
△3三桂~△2一飛が角交換振り飛車の定番の構え。
△5四歩は、▲4六銀△3三桂に▲3五歩の攻めがある上、将来▲7五角を狙われて損。
△3三角は実戦の指し手だが、角を手放して損だった。


角交換振り飛車(その2)・・・△6二飛
△6四同金が実戦の指し手で普通の手だが、厳しさに欠けた。
ここは△6二飛と反撃したい。


角交換振り飛車(その3)・・・△7五同歩
実戦は△6三金だが、いかにも利かされ。
△7五同歩とするのは、▲同角△3二飛に▲4五桂があって駄目なようだが、△4五同銀▲同銀△7四歩▲5三角成△7五桂と反撃するのが穴熊らしかった。


角交換振り飛車(その4)・・・△4五同銀
▲4八角と引いて次に▲3三桂としても、桂交換は4六や3六など先手に好打が多い。


角交換振り飛車(その5)・・・△8四桂
実戦は△3三角と次の▲4五銀を誘ったが、利かされ。
△8四桂として▲8七銀△7六歩▲8五桂なら、そこで△5三銀と捌く要領だ。


角交換振り飛車(その6)・・・△5五桂
技が決まった。


角交換振り飛車(その7)・・・△5五銀
以下強引に角を交換してしまえば、先手玉の薄さが露呈する。
いわゆる「穴熊の暴力」だ。


角交換振り飛車(その8)・・・△5六歩
▲3三歩成△同金▲同角成に△3一飛が用意の一手。
歩切れなので馬取りをうまく受ける手がない。
▲3二金には△同飛から△5五角
また▲4三馬△3五飛▲5三馬△3九飛成▲5二金には強く△同金と取り、▲7一銀△9二玉▲5二馬には△4四角から銀を抜ける。


角交換振り飛車(その9)・・・△7二金(狙いは地下鉄飛車) 

角交換振り飛車(その10)・・・△4五角
先手は▲7九金と受けるくらいだが、△6四銀と進出して好調。


角交換振り飛車(その11)・・・▲2三歩成
△同歩なら▲2二歩、△同角なら▲3二歩


角交換振り飛車(その12)・・・▲6六角
次の狙いは、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩に▲3四歩


角換わり相腰掛け銀(その1)・・・▲6四歩
後手の弱点は、争点に玉が近いこと。


角換わり相腰掛け銀(その2)・・・▲6九飛

▲6五同歩と取るのは、△同桂▲6六銀△6四歩▲4五歩~▲4六角といった変化になり△5二玉を咎めたことにならない。▲6九飛△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀左となれば、後手玉は争点に近いので危険だ。

 角換わり相腰掛け銀(その3)・・・▲4一角

角の犠牲がピンチを救った。


角換わり相腰掛け銀(その4)・・・△8九銀
▲7七桂成には△7八銀成とし、▲同玉には△7七金として後手の金の浮き駒を狙いたい。
実戦は、小山アマ(当時)が金星を挙げた。


角換わり後手早繰り銀(その1)・・・▲3五歩
取れば▲4五角。


角換わり後手早繰り銀(その2)・・・△1四角
以下▲6七銀△8六歩▲同歩△8八歩が炸裂。
大橋七段の研究が光った。


真部流三間飛車対銀冠穴熊・・・▲5七飛
地下鉄飛車ならぬモノレール飛車
実戦は、△7五歩▲同歩△7二飛に▲1五歩△同歩▲2五桂と攻め、△7五飛に▲2七飛と飛車の転換が実現した。


三間飛車穴熊対居飛車穴熊・・・▲8八飛
以下△7五銀▲6八角△8二飛▲8五歩△8六歩▲9七桂で8筋の突き捨てを咎めた。 
藤井聡太も気が付かなかった巧い構想。

遡って、図の局面で▲6八角と引いたのが細かい。
▲5九角の方が良さそうだが、後に▲7九角と引くことができるのが利点。
図から▲6八角△5五歩▲6七銀△7二飛と進んだ。
△7二飛は先手の歩交換を防ぎながら△4二角▲7六銀に△7四歩の反撃を見せた藤井叡王の趣向。
それを防ぐため▲9六歩~▲7九角と▲9七角を用意した。




居飛穴対石田流・・・▲5五銀
次に▲4四銀を見せる。△4三金と受けるなら後手陣の形が乱れる。
これを逃したため、実戦では石田流のサバキが炸裂。


左美濃対石田流(その1)・・・△4三金
自然に見える△6三金は、将来の▲7五桂を狙われる。


左美濃対石田流(その2)・・・▲2二竜または▲4一竜
次の一手として出すと龍切りかと思ってしまいます。
実戦でも金打で両取りをかけた流れからすると竜を切って角を取ってしまいがちですが、いくら自陣が左美濃の堅陣といっても飛車を渡すのは大きい。
冷静に・・・自戒の意味で出題しました。


四間飛車穴熊(その1)・・・△3八金上▲1九玉△2八金(先に△1八香成も正解)▲同玉△1八香成▲同玉△1七銀▲2九玉△3九金▲1九玉△1八歩▲同飛△同銀成▲同玉△1六飛▲2八玉△1七飛成までの詰み


最初に読んだのは、△3八金上▲1九玉△2八金▲同玉△1七銀という筋。
ところが、▲1七同歩△同桂成に▲3七玉で逃れ。
次に△3八金上▲1九玉△2八金▲同玉△1八香成▲同玉△1七銀▲2九玉△3九成香▲1九玉を考えるが、▲1九玉で打歩詰。
打歩詰打開の問題。


四間飛車穴熊(その2)・・・1.▲2四銀(100点)2.▲2八銀(0点)3.▲2八香(50点)


▲2八銀は、△2七桂不成▲同金(▲同銀は△2八金以下詰み)△2九竜▲同玉△3八金(▲3八銀も可)▲同玉に△4六桂(図)がぴったり。

▲2八香が浮かんだ人はかなりの実力者だが、この場合は△2五金が好手で攻めきれない。
▲2四銀と桂馬を外すのが急務。その後▲2八香が穴熊らしい好手で、後手が攻め切れない。


四間飛車穴熊(その3)・・・1.△7三銀(100点)2.△5三銀(50点)3.△5五銀(30点)


終盤(その1)・・・▲7一銀が見えなかった。△7二飛と受ける一手だが、▲6二桂成で手が続く。