将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【横歩取り】アヒル式▲3九金型

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角
▲3六飛 △8四飛 ▲2六飛 △2二銀 ▲8七歩 △5二玉 ▲4八銀 △6二銀
▲5八玉 △5一金 ▲3九金

従来の定跡は▲3八金だが、形は▲3九金だ。
局面は違うが、佐藤康光九段が指していたと記憶している。
「アヒル戦法」に似た形で金銀の連結が良い。
定跡を鵜呑みにするのでなく、自分の力で色々考えるのが面白い。
▲3九金型の利点は、二つ。
 ①金に銀の紐が付いている
 ②2九の桂に金の紐が付いている


図からの指し手①
△1四歩  ▲3六歩  △8八角成 ▲同 銀  △3三桂   ▲3七桂
△2五歩   ▲同 桂  △2四飛※ ▲3三桂成 △2六飛  ▲3二成桂 
※△4五桂が正解。したがって▲2五同桂では▲2九飛が正解かも。


▲3九金の形が良く後手は飛車が成れない。
△3八歩と攻めるが、▲同金△3六飛(△2九飛成▲3九金△1九竜▲5五角)▲4四桂△6一玉▲8二金△7一銀▲3七歩となって、先手優勢。 


図からの指し手②
△7四歩  ▲3六歩  △8六歩  ▲同 歩
△同 飛  ▲3五歩  △8五飛  ▲7五歩
△同 飛  ▲3三角成 △同 桂  ▲3四歩

途中の△8五飛に▲7五歩が手筋だが、▲3六飛と受ける変化でも利点がある。
以下△8八飛成▲同銀△5五角打▲8四飛△1九角成の時に2九の桂馬が金の紐付き。
これが▲3九金型の利点②。


上図となると▲3九金型の利点①が効力を発揮している。もし▲3八金型なら△3五飛で受かる。
以下▲3七銀△4五桂▲3六銀△4四角※が変化の一例。
※村山慈明著『最新定跡村山レポート』p.179


後手は図から△3八歩とするが▲同金として定跡形より一歩得だし、▲4九金もある。


図からの指し手①
△3八歩  ▲同 金  △3五飛  ▲1六角
△2五角  ▲2七角  △3四角  ▲8六飛
△2六歩  ▲同 飛  △4五角  ▲3六歩
△2五歩  ▲1六飛  △3四飛
にて互角の形勢


図からの指し手②
△3八歩  ▲4九金  △2五飛  ▲同 飛
△同 桂  ▲2三歩  △同 銀  ▲5五角
△3二金  ▲9一角成 △7三桂  ▲2四歩
△同 銀  ▲7五歩  △2八歩  ▲7四歩
△3九歩成 ▲同 金  △2九歩成 ▲4九金
△7二歩  ▲7三歩成 △同 歩  ▲7四歩
△同 歩  ▲4六馬  △2七角  ▲5九金
△3八飛  ▲2四馬  △3七桂成 ▲1五馬
△4八成桂 ▲同 馬  △同飛成 ▲同 金
△3九角
にて後手やや良し


金は、下段にいるほど働いている。
▲3九金型は、常識から外れた形だが、もっと指されてもいい。


と、この記事を書いた後、ついにプロ将棋で陽の目を見た!


指したのは、豊島名人。

並の指し手なら▲3八金か▲5九金だろう。
この将棋、対局相手の横山泰明六段も序盤に趣向をこらしている。


初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7二銀(図)
▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀 ▲2六飛 △5二玉
▲1六歩 △7四歩 ▲5八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8四飛 

相掛かりで散見する飛車先交換保留の銀立ちを、横歩取り模様に応用したのは新鮮。
後手が飛車先交換するのは図から10手後だが、引っ張ることで▲3六歩を牽制できる。
△7三銀とすれば、極限早繰り銀に合流しそうだ。
先手が青野流を目指した場合、どんな用意があったのか?などと考えて、あっという間に時間が経つ。
未開の地を開拓しようとする二人の勇気を称賛したい。


ちなみにこの将棋を並べての個人的な感想は、「横歩取りの後手の苦労に比ると相掛かりの後手番は楽だな。(笑)」
私が先手番であまり相掛かりを指さないのは、その辺りが理由かな。