将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【横歩取り】勇気流対策


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲6八玉


基本図

図で角交換から△2七角が気になるが、▲3八銀△4五角成▲2四飛△2二歩(△2二銀)
▲7五角△7六飛▲5三角成△5六歩▲同歩△同飛▲2六馬といった変化が考えられる。
▲7五角のところ▲7七桂としたのが山崎八段。
また、△3三角の代わりに△9四歩とした局面から、同様に角交換して△2七角としたのが名人戦第一局。
藤井八冠は、△5六歩と薄くなるのを嫌い、△2七角に▲4八金と変化。
以下馬交換となった。

△5二玉~△7四歩の積極策

▲5八玉とする青野流と違い△5二玉▲3六歩に△7四歩が成立する。
▲3七桂に△8八飛成▲同銀△5五角という狙いだ。
▲3七桂は危険だと▲3八銀とすると、△2七歩が飛んでくる。
そんな理由からか最近は青野流の方が良く指されていた。
しかし、その後千葉七段が▲2四歩の工夫を見せ、勇気流もまだまだ指されると思う。




△7六飛の横歩取り

畠山 鎮 七段 vs 菅井 竜也 王位(NHK杯)

勇気流の対策としては△7六飛と取る手が有力。
▲6八玉型なので▲8四飛の転回に△9五角の王手飛車がある。
△7六飛~△8六飛として△7六桂を狙えば、先手の桂馬を使った攻めを牽制している。


基本図からの指し手
△7六飛 ▲3六歩 △8六飛 ▲3七桂 △2二歩



図の△2二歩は、▲2二歩を防いだ手。△8二飛もある。
代わりに△4二玉などとすれば、▲4五桂△8八角成▲同銀△3三歩▲2四飛△2三歩▲5四飛と気持ちよい順がある。


図の局面から▲3八銀としたが、将来の△3七歩が厳しいのでどうか?
銀を上がるなら▲4八銀と次の▲5九金と好形をめざすのもあるかも。
また、▲3八銀を省略して本譜のように▲9六歩△4一玉▲7七桂△4二銀と進行すれば、いきなり▲4五桂として△5五角に▲6五桂と二枚桂で攻める順も成立する。
なお、早く▲4五桂と仕掛けるのは△4二角で大丈夫。
以下▲8七歩△8五飛▲4六歩△3三歩▲2四飛△8六歩▲同歩△同飛▲7六飛が手筋だが、△同飛▲5五角△8六飛が変化の一例で難解。△4二銀を待ってから仕掛けるのが良いか。


実戦は、その後、△4四角と▲4五桂の筋を先受けしたのが巧手で、菅井王位の横歩取りsenseの良さが窺われた。



私の実戦より

実戦で▲3八銀省略形と対戦する機会があった。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲6八玉 △4二銀
▲3六歩 △4一玉 ▲3七桂 △7六飛 ▲7七桂 △8六飛 
▲9六歩 


すぐ△7六飛は▲8四飛の変化を与えるので先に△4二銀と横歩を取るタイミングを遅らせている。
▲8四飛の変化については後述する。
青野流なら△4二銀に対して▲3六飛と軌道変更が利くのだが、勇気流の場合はどうか?
△8五飛▲2六飛△2五歩▲2八飛△8六歩▲3三角成△同桂▲8八銀などが気になる変化だ。


▲7七桂に△8六飛とすれば▲9六歩は省けない。


ここで△6二銀は▲4五桂△4四角▲6五桂が調子よいので△4四角を検討。      
▲4五桂なら△3三桂で面白そうだが▲6五桂とされ△6二銀とすれば▲4五桂で先の順に合流する。
また▲4四同飛△同歩▲6五桂といった余分な変化を与える点もつまらない。(△4三金▲2二歩△3三桂▲2一歩成△6四歩で流石に無理筋のようだが・・・)


結論:後手が△7六飛~△8六飛とした場合に、すぐに先手の狙いである二枚の桂跳ねを決行すると反動が大きいので後手は恐れる必要はない。
先手は急がずに▲7六歩打と陣形を再生してから桂跳ねを狙うべきか?
それに対して後手は△4四角が有効で▲4五桂には△3三桂が形。
桂馬を入手すれば△6四桂がやはり厳しい。
以上のように先手に苦労が多い。


△7六飛には▲8四飛

基本図(▲6八玉)からの指し手
△7六飛 ▲8四飛 △8二歩 ▲3三角成 △同 金
▲5八玉 △2六飛 ▲2八歩 △7二金 ▲7七桂 △4二銀
▲3八金 △8三歩 ▲8九飛



畠山vs菅井戦では△7六飛に▲3六歩としたが、前述のように▲8四飛が有力な手段だ。
△8八角成▲同銀(同飛)△9五角には▲7七歩で大丈夫。
△8二歩に▲3三角成が先手の狙い。
△同桂なら▲2四飛で十分。
△2二銀には▲2一角△2三銀▲同飛成△同金▲7二歩△5二金が、沢田 多喜男著『横歩取りは生きている』で紹介された手筋だが、▲3二角成で先手優勢。
そこで△3三同金は仕方ないが、玉が薄い。
現状では右辺が壁だし、△8三歩~△8二銀~△7四歩~△7三銀と矢倉もどきに組んでも先手は7筋に歩が利くので危険。
かといって△3二金と戻すのでは手損だ。


斎藤vs羽生(A級順位戦)では図のように進行した。

図の▲2七歩とすると後々▲2八銀が必要になるが、できれば右銀は▲4八銀と使いたい。
佐々木勇気の好みは、▲2七歩保留で▲7七桂~▲8九飛だが、斎藤慎太郎八段は後に飛車を8六に引けるのを重視した。▲2七歩を決めなければ△8三歩に▲8八飛と中途半端な位置に引くしかない。
一長一短だが、私は▲2七歩を決めない佐々木勇気七段のセンスに感心した。


先手は▲6八銀~▲6六歩~▲6七銀と好形を組めれば勝ちやすい。
詳しくは勇気本を読んでほしい。
永瀬拓矢八段から「勇気氏に本が書けるとは思わなかった。」と揶揄されたが、レイアウトの細部まで工夫があって、センス良く仕上がっている。
オススメの一冊。

斎藤vs羽生は、上図のようにほぼ互角の終盤戦を迎えた。
図から▲2八同金△4六歩▲3八金と進行。
そこで▲9八角成と飛車を取ったが、代わりに△7五歩として▲4四金△7六歩▲5四金△同角とした方が良かったようだ。
当然羽生九段も読んでいたはずだから▲7五飛とか。何か気になる順があったのだろう。





大胆な△2八飛の打ち込み


渡辺二冠に死角なし

稲葉の研究を覆した名手▲3九歩