将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【横歩取り】先手横歩取り拒否

プロ殺しの▲2八飛


アマプロ戦で先手のアマチュアは▲2八飛と横歩を取らず、図の局面が現れた。
もちろんプロはこの変化も承知していて△7六飛と取って自信を持っていた。
以下▲2二角成△同銀▲7七金△7四飛▲8八飛には△8二歩と受け、▲8三歩△7二金▲8二歩成△同銀▲8三歩△7一銀(△同銀は▲5六角)▲8二角の強襲には△8七歩▲同飛△8六歩▲同飛△9五角▲8七飛△7七角成▲同桂(▲同飛は△同飛成▲同桂△8九飛で先手不利)△8六歩で後手勝ち。
先手は、▲7七角。これは高橋道雄九段が得意とする手法で、△2三歩に▲8八銀として横歩取りを先手で指したような形になる。
先手の得を放棄しているようだが、いずれ▲2四歩と合わせて戦えば飛車の位置は2八でも2五でも関係ないという理屈だ。
ところが先手のアマチュア氏は△2三歩を見て▲2二角成△同銀▲7七金と時間差攻撃。
ここで前と同様に△7四飛▲8八飛には△8二歩▲8三歩△7二金▲8二歩成△同銀▲8三歩△7一銀▲8二角に△8七歩▲同飛△8六歩▲同飛△9五角▲8七飛△7七角成▲同桂となった時に△8六歩とする一歩がない。


この場合は、△8七歩▲同飛△8六歩▲同飛に△7五角とこちらから角を打つ。
▲8八飛△5七角成▲6八銀△4七馬▲3八銀に△7七飛成があって後手が勝つ。


したがって先手は▲6八銀と▲8二角を含みにヒネリ飛車のように駒組みする。
この変化で先手の得は十分残っている。


流行の▲5八玉

覚えておくべき▲9五角の筋

△8八角成▲同銀△3三角が気になるが▲2一飛成△8八角成に▲9五角で大丈夫。
①△8九馬なら▲8六角△7八馬に▲5三角成は△4二金打があるので先に▲2四桂△6一金としてから▲5三角成で先手良し。
②△7八馬▲8六角△4二玉は▲2四桂△6一金に▲8五飛が馬を狙った好手で、△8二歩なら▲3二桂成△同銀▲1一竜で次に▲6八金がある。
③△2二馬には▲3一竜△同金▲8六角で△9九馬には▲5三角成△4二銀▲5二銀△同金▲7一馬△4一玉▲8二飛で攻めが続く。そこで△9九馬の前に△8二飛▲8七歩を利かして△9九馬だが、▲5三角成△4二銀▲6三馬△7二銀▲9六馬△8九馬に▲2二銀と攻めてやはり先手が良い。


図から△7六飛と横歩を取るのは▲2二角成△同銀▲3四飛△3三銀▲8四飛とできるのが5八玉型の利点。
もちろん▲7七角から「先手横歩取らせ」にするのも一局だ。


図から△8四飛は▲2二角成△同銀▲6六角が電王戦でponanzaが指した手順。


そこで図から△5二玉と5筋を守るが、今度は先手から▲2二角成△同銀▲7七角がある。


初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8四歩
▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲5八玉 △5二玉 ▲2二角成 △同 銀
▲7七角 △8九飛成 ▲2二角成 △1五角 ▲2一馬 △2四角
▲3二馬 △8六桂 ▲6九金 △2八歩 ▲同 銀 △7八桂成
▲同 銀 △9九龍 ▲2五歩 △2六飛 ▲3九銀

図の▲3九銀が好手で、▲3九金は、△5七角成▲同玉△5四香▲4八玉△6九龍で後手勝ち。
▲3九銀に△5七角成▲同玉△5四香は、▲5六歩の中合いが好手。
定跡となったプロの実戦があり、その後△5七角成は指されていない。
したがって△3五角か△2五同飛だが、先手が厚い印象だ。


そもそも△5二玉には▲3四飛と横歩取りに戻す手もある。
青野流の対策も必要だ。


私には、▲5八玉戦法は、プロの将棋が角筋を通し合った「横歩取り」から角筋を開けない「相掛かり」に移行する過渡期に生まれた戦法という印象がある。
なお、▲5八玉戦法には後手に有力な対策があり、中座真『相掛かりの新常識』に詳しい。