将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【横歩取り】相横歩取りの世界

飛車角総交換の不思議な世界

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛
▲7七銀 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲4六角 △8二角
▲同角成 △同 銀 ▲5五角 △8五飛 ▲8六飛 △同 飛
▲同 銀 △2八歩 ▲8二角成 △2九歩成 ▲4八銀 △3八歩
▲8一馬 △3九と ▲同 銀 △同歩成 ▲同 金 △4五角(△5五角)
▲6五飛 (図)

図の一手前の△4五角では、△5五角が定跡として知られている。
羽生善治vs村山聖など実戦例も多い。
△4五角は▲6五飛で先手良しという結論になったため、△5五角が当時の新手として研究された。
しかし、果たしてその結論は正しかったのだろうか?


なお、▲6五飛で▲7二銀は△6六桂で危険とされていた。
以下▲6一銀不成△4二玉に▲2四金 と縛れば、△5八飛▲4九玉△2七角成▲3八桂に△4一玉の好手があって後手勝ちというもの。
しかし、これは▲2四金の代わりに▲6九金で先手有利。
実は先手としてはこれが最善手順。


また、▲6五飛で▲7七銀と受ける手は△2七桂▲4九金△2九飛▲3八銀△1九飛成▲2九歩△2八歩で難解。


ともあれ△4五角と打てば▲6五飛として、図の局面が出現する可能性は高い。
『羽生の頭脳』で、図から△3八歩に触れていて、▲4九金に△2九飛とするが、先手有利という結論だ。


ところが△3八歩▲4九金の後、△8七銀という鬼手があった。
長年の結論が覆ったのである。
「左から攻めようとすれば、まず右から手をつけよ」

実は、▲6五飛にすぐ△8七銀という手もあった。
▲同金なら△5四角だ。
▲7九金なら△3八歩として▲2九金には△2六飛が両取り。





相横歩に挑戦した「武蔵」三浦

相横歩については、青野新手▲4六角や、それに対する飯野健二の△7三角、また真田圭一の△2七角など忘れられない将棋があるが、「武蔵」こと三浦が定跡に挑戦して鮮やかに勝った一局を紹介する。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △7六飛
▲7七銀 △7四飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲4六角 △8二角
▲同角成 △同 銀 ▲5五角 △8五飛 ▲8六飛 △同 飛
▲同 銀 △2八歩 ▲8二角成 △2九歩成 ▲4八銀 △3八歩
▲8一馬 △3九と ▲同 銀 △同歩成 ▲同 金 △5五角
▲7二銀 △3七角成  

羽生vs村山では「羽生の頭脳」に書いた通り▲6八玉と上がったが、「怪童」村山聖の秘手に敗れた。そこで図から▲4八金が正解とされた。(現在は、その後の玉の逃げ方が間違っていて▲6八玉で先手有利とされている。)
以下、△3九飛▲4九桂△4八馬▲同玉△3六桂▲5九玉△4九飛成▲6八玉までは必然。
ここで前例は△5二銀と受けていた。以下▲6一銀成△同銀▲7一飛△6二銀打▲8四角(▲9五角)で先手良し。
△6二金打が三浦の工夫。▲6一銀成△同金▲7二金に△5二金と躱すのが巧い。
以下▲7一飛△4二玉▲6二金△3三玉▲5二金と金を取られたが、そこで△7六銀で勝ちと研究していた。
さらに▲3四金△2二玉▲2三歩△1二玉▲4一飛成△4八竜▲5八角△1四歩▲2二歩成△同玉▲2四歩(図)で後手玉に詰めろがかかったが・・・

ここで△1二香が三浦の絶妙手で、詰めろを逃れている。
この手を見た時の衝撃は忘れられない。
以下▲4二金に△1一玉の名手で掉尾を飾った。
金を渡すと先手玉は詰む。


ただ、△1四歩や△1二香の時に▲9一馬とすれば先手が良かったようだ。