将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【ノーマル四間飛車 鈴木システム】(その1)

▲6六銀(△4四銀)型

横山友紀新四段の四間飛車


振り飛車に対するAI評価値の低さにもかかわらず、ノーマル四間飛車党の横山友紀新四段が誕生した。
四間飛車がいい戦法でなければ厳しい三段リーグを勝ち抜けない。
AIの低評価には懐疑的だ。
四段になってからの対冨田誠也戦(竜王戦)を調べると、途中での評価値は、ほぼ互角。
決して戦法が悪いわけではない。

ソフトは穴熊を評価しないので、図の少し前の△1二香で評価は先手がプラス。
△2四歩と突いて▲2五歩に△1一玉とするのが、藤井システム相手の対谷川戦(竜王戦)で見られた渡辺手筋。
最近の居飛穴は、端歩を受けることが多い。
その場合は、端攻めを狙うのが四間飛車の心得。
ここで単に▲2四歩はぬるい。
▲5五歩△同歩▲同銀としたが、さらに▲1五歩△同歩も突き捨てておくべきだった。


図からの変化手順1
▲1五歩 △同 歩 ▲5五銀 △8六歩 ▲同 歩 △7五歩
▲1三歩 △同 香 ▲5四歩 △同 銀 ▲2四歩 △7六歩
▲6六角 △2二銀 ▲2五桂 △2四角 ▲1三桂成 △同 桂
▲1四歩 △2五桂 ▲2八香 △3三桂 ▲4四銀 △同 金
▲同 角 △2七歩 ▲同 香 △4六角 ▲2五香 △2四歩
▲4七歩 △1九角成 ▲2四香 △2三歩 ▲2五桂


このように攻められる展開になると穴熊は脆い。
穴熊の低評価もむべなるかな。


△1六歩と逆用する展開の方が後手には希望がある。


図からの変化手順2
▲1五歩 △同 歩 ▲5五銀 △1六歩 ▲2四歩 △1七歩成 
▲1三歩 △同 香 ▲2五桂 △2七歩 ▲4七銀 △2四角 
▲1三桂成 △2八歩成 ▲4八玉 △1三桂 ▲1七香 △1二歩


実戦のように、端の突き捨てを入れないと振り飛車は勝ちにくい。
そのあたりを熟知しているのが次に紹介する四間飛車職人だ。



四間飛車職人 鈴木大介

図のように、王様を囲ってから仕掛けるのが四間飛車の王道。
四間飛車職人鈴木大介九段の名を取って鈴木システムという。
穴熊側の端歩を受けるのが最近の傾向。
鈴木八段は△2二銀が間に合ってないと▲3九玉の位置から▲5五歩(図)と機敏に仕掛けた。
▲2八玉と入城していると返って当たりがキツイ。

△5五同歩には1筋も突き捨てる。


図からの指し手
△5五同歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲5五銀 △2二銀 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲5三銀成 △同 金 ▲1三歩 △同 香 ▲2五銀


42手目△2二銀は、穴熊を完成して当然の一手のようだが、先手の狙っている桂跳ねなどをケアして△2四歩と受けた方が良かった。


46手目△6五歩は、受けの手筋。▲同飛なら△5四銀で先手の攻めが重たくなる。△5四金の両取りは▲5三銀成△6五金▲2五桂△2四角▲4三銀と絡まれる。


△1三同香に▲2五桂でなく▲2五銀と手厚く打つのが参考になる。
△2四歩が気になるが、▲1四歩△2五歩▲1三歩成△同桂▲6五飛△6四歩▲1四歩△6五歩▲1三歩成△同銀▲2五桂と飛車を捨てての猛攻が厳しい。
以下△2四角は▲1三桂成△同角▲1四香、△2四銀は▲3三桂成△同銀▲1四歩と攻めが続く。
▲2五銀に△1四銀は▲5五角△9二飛▲6五飛で先手良し。
仕方なく△6六銀と飛車角を押さえに行ったが、▲1四歩から香車を得て▲2八玉と緩急自在の指し回し。
△2四歩(図)で銀が取られるが・・・

▲6六角△同歩▲同飛が▲2八玉からの狙い。
ここで△2五歩▲同桂に△6二歩が悪手。
飛車の侵入を阻止した手だが、自らの飛車が遊び駒と化した。
以下▲1三桂成△同桂▲1四歩が厳しい。
後手は△2五桂~△1六桂と必至に先手玉に迫るが、先手は▲1六同香と強く応じる。
△1七角を打たれても金や飛車を渡さなければ大丈夫。

図の▲2六香が受けの決め手。▲2三桂と詰めろをかけるのは△4二金寄で寄せ損なう。
△同角成▲同歩△1六歩▲2五歩△2六香は▲2七桂△1五香▲2八玉から左辺に遁走すれば問題ない。
実戦は△1六歩▲2五香△2四歩と進行したが、先手玉を攻めるには△1五香~△3九角成の二手が必要。▲5五桂△5三金▲1二銀△3一玉▲2三とで次の▲4三銀を狙って先手勝ちだ。
△2二香と受けたが、飛車金以外ゼットの形を生かし、豊富な持ち駒で王手と詰めろの連続で寄せ切った。


序盤の端歩の細かいアヤといい機敏な仕掛けといい「四間飛車職人」の快勝譜。





▲7八金(△3二金)~▲6八角(△4二角)型居飛車穴熊

鈴木大介八段vs郷田真隆九段(第21期竜王戦1組3位決定戦)から取材。
郷田九段の△8一飛が苦心の構想。
すぐに△6二飛だと▲9五歩の端攻めがあって危険。
先手がじっとしていると今度こそ△6一飛。
そこで、本譜は▲7五歩と桂頭を攻めた。
△8四飛と平凡に受けるのは、▲5五歩から激しい戦いになるが、手損が気になる。
後手は△6二銀!の好手を用意していた。
▲7四歩と取り込みたいが、△7六歩が痛い。
郷田九段の柔軟な発想に感服。
しかし形勢は互角。
▲4五歩△同歩▲6四歩が苦心の手作り。△6五歩を誘って▲5七銀と角筋を通し、△7五歩に角を切って▲7二銀としたあたりでは振り飛車も指せる。
67手目の▲4五桂が疑問で▲5二となら難しかった。




裏技△1五歩

図からの指し手
▲1五同歩 △同 香 ▲同 香 △同 角
▲1八飛 △1四歩 ▲1七飛 △7二金 ▲2四歩 △3五歩
▲同 歩 △2四角 ▲3四歩 △4六歩 ▲同 銀 △6五歩
▲同 歩 △6六歩 ▲同 金 △5五銀 ▲同 歩 △4六角
▲4五歩 △6八角成 ▲同 金 △3五角 ▲1八飛 △5七銀
▲同 金 △同角成 


この△1五歩があるので▲4八飛とするのは危険、▲2九飛が正解と上で述べた。
以下△3五歩に▲4八銀から激しい戦いになったのが上記の鈴木vs郷田戦。
△3五歩に手損でも▲2六飛と受け、以下△5五歩▲4六歩という変化も良く見る。


▲1五同歩△同香に▲1六歩も自然。
△3五歩▲同歩△3六歩▲4七飛と桂損を甘受するが、元々香得なので問題ない。
評価値は先手が300点ほどプラス。


それにしても森内名人の四間飛車は、素晴らしい。
藤井九段が角交換四間飛車党に変身し、ほとんどの振り飛車党が石田流やゴキゲン中飛車を指すようになった現在、最強のノーマル四間飛車使いは、森内名人かというくらい余人では真似できない重厚さがある。



居飛車穴熊の新構想~飛車先不突

ここからは研究。
飛車先保留が先手の工夫。
この先手陣を咎めるとしたら△3五歩とか△2四角(△1五角は▲1六歩で無効)だが、


①△3五歩には▲3八飛
②△2四角は、どこかで▲2五歩として△2四角の手を手損にするのが楽しみ。また、△5五歩を誘って定跡形に誘導する作戦もある。


なお、最初から△5五歩▲同歩△6五歩とする仕掛けは、普通に同歩と応接して、将来▲8六角の飛車取りや▲6四歩の叩きが厳しく先手有利。


図からの指し手
△2四角 ▲9六歩 △5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5六歩 △4四銀 ▲2五歩 △1五角  ▲2八飛 △8四歩 ▲1六歩 △3三角 ▲3七桂 △1四歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五銀



▲2六角(△8四角)型居飛車穴熊

実力者、佐藤康光九段相手に四間飛車の職人のひとり、櫛田陽一六段が健闘した将棋を紹介。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △5二金左
▲5八金右 △6二玉 ▲5七銀 △7一玉 ▲7七角 △6四歩
▲8八玉 △7四歩 ▲9八香 △7三桂 ▲6六歩 △4三銀
▲2五歩 △3三角 ▲9九玉 △4五歩 ▲8八銀 △4四銀
▲3六歩 △6三金 ▲7九金 △5四歩 ▲5九角 △8二玉
▲2六角 △9四歩 ▲6七金 △1四歩 ▲1六歩 △5三銀

この二人の「指定局面」から佐藤九段は新しい仕掛けを見せた。


図からの指し手
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △3二飛 ▲7五歩 △4二角
▲3六歩 △7五歩

7五の歩を取り戻して四間飛車職人・櫛田陽一六段がうまく立ち回ったようだが、佐藤九段の攻めも執拗。後手としては、何とか先手の▲7五の突き捨てを指しすぎにしたいが・・・難しい。
形勢はともかく先手が勝ちやすい将棋。


図からの指し手
▲2四歩 △同 歩 ▲3七桂 △3四飛 ▲4五桂 △4四銀
▲4六銀 △3五銀 ▲同 銀 △3一飛 ▲2三歩 △3二飛
▲4三銀 △1二飛

わざと△3一飛と逃げ、▲2三歩や▲4三銀を打たせて重くしたのが職人芸。


図からの指し手
▲4四銀 △3一角 ▲5三桂成 △同 金 ▲同銀成 △同 角 ▲5四銀成 △4二角
▲7四歩 △8五桂 ▲6三成銀 △6二銀 ▲同成銀 △同 金
▲8六金 

図までの指し手の中で、△5三同金では△5三同角の方が良かったか。
図の▲8六金が素晴らしい一手で決め手になった。
普通の着想は、▲8六銀だが、それだと▲7五~▲8五のルートが開かない。


櫛田六段の名誉挽回に勝局をひとつ。


2021年現在、振り飛車党のA級棋士は菅井八段のみ。
対豊島戦では居飛車穴熊相手に204手の長手順の末勝利した。


初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩
▲9六歩 △3二飛 ▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲5六歩 △7二銀 ▲5七銀 △4三銀
▲7七角 △7一玉 ▲8八玉 △5二金左 ▲5八金右 △8二玉
▲6六歩 △6四歩 ▲8六角 △6三金 ▲9八香 △7四歩
▲9九玉 △8四歩 ▲8八銀 △7三桂 ▲7九金 △8三銀
▲6八金寄 △7二金 ▲7八金寄 △4五歩 ▲3六歩 △4二飛
▲5九角 △1四歩 ▲1六歩 △4一飛 ▲2六角 △1二香
▲4八角 △5四銀 ▲3七角 △9二香 ▲6七金 △4三銀
▲7八飛 △4四銀 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 飛 △7四歩
▲7八飛 △5四歩 ▲7六金 △5三銀 ▲6八銀 △4四角
▲1八香 △4二飛

図からの指し手
▲2八角 △3五歩 ▲6五歩 △同 歩
▲7五歩 △同 歩 ▲同 金 △7四歩 ▲6四歩 △7五歩
▲6三歩成 △同 金 ▲7五飛 △7四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲5五歩 △同 歩 ▲1七角 △5六歩 ▲3五角 △5五角
▲5四歩 △同 金 ▲6三金 △4四銀 ▲2六角 △7二金
▲6四歩 △8六歩 ▲3七角 △8七歩成 ▲5五角 △同 銀
▲7二金 △同 銀 ▲8七銀 △6四銀 ▲7四飛 △5五角
▲8八歩 △8三金 ▲6四飛 △同 角 ▲3一角 △5二飛
▲6四角成 △同 金 ▲5三歩 △4二飛 ▲5一角 △3二飛
▲6二金 △5七歩成 ▲同 銀 △5九飛 ▲6九歩 △7一歩
▲5二歩成 △5七飛成 ▲5三銀 △6三金 ▲7二金 △同 歩
▲6二銀成 △同 金 ▲同角成 △8一金 ▲6一と △6二飛
▲同 と △6六角 ▲7七銀 △8六歩 ▲6六銀 △同 龍
▲7八銀 △5七角 ▲6八金打 △8七銀 ▲同 歩 △同歩成
▲同 銀 △8六歩 ▲8四歩 △同 金 ▲7一銀 △同 金
▲5一飛 △6一銀 ▲9一角 △8三玉 ▲5七飛成 △8七歩成
▲6六龍 △同 歩 ▲5六角 △7四飛 ▲同 角 △同 金
▲8六飛 △同 と ▲7一と △8一歩 ▲同 と △8四玉
▲8二角成 △6五角 ▲8三飛 △7五玉 ▲8六飛成 △同 玉
▲7六歩 △同 玉 ▲9二馬 △7五玉 ▲7七金 △6四玉
▲7六金打 △3八飛 ▲6八香 △8八歩 ▲7五歩 △8九歩成
▲同 金 △8八歩 ▲同 金 △7九銀 ▲8九歩 △8八銀成
▲同 歩 △7九金 ▲7八銀 △6七銀 ▲同 香 △7八飛成
まで204手で菅井勝ち



第69期順位戦C級2組9回戦、西尾 明五段vs石川 陽生七段(2011年2月1日対局)より取材。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀
▲7七角 △5二金左 ▲5八金右 △7一玉 ▲8八玉 △3三角
▲5七銀 △6四歩 ▲2五歩 △7四歩 ▲9八香 △7三桂
▲6六歩 △4五歩 ▲9九玉 △4三銀 ▲8八銀 △4四銀
▲3六歩 △5四歩 ▲6七金 △8二玉 ▲5九角 △6三金
▲7九金 △9四歩 ▲2六角

図の局面のように居飛穴が三手角に組むのは、四間飛車に対する有力な駒組み。
次に▲4八飛△5三銀▲4六歩△同歩▲同銀△4四角▲同角となると
1.△同銀には▲4三歩の叩きがぴったり。
2.△同飛には▲4七歩が好手で、4二飛▲2八飛2二飛▲4三角となって先手成功。
そこで石川七段は、端歩を突き合ってから△5三銀とした。▲4八飛なら△4四角とする意図。


図からの指し手
△1四歩 ▲1六歩 △5三銀 ▲7八飛

図のように▲7八飛から一歩手持ちにし、攻めはもちろん▲7九歩の底歩を用意。


図からの指し手
△4四角 ▲3七角 △8四歩 ▲7五歩 △同 歩
▲同 飛 △8三銀 ▲7八飛 △7二金 ▲2八飛 △3三角
▲6八銀 △9五歩 ▲7七銀右 △7四歩 ▲7八金 △8五歩
▲7六銀 △4一飛 ▲7七金寄 △4二飛 ▲6八飛 △4一飛

先手の飛車角銀が6筋に集中している。弱気な人だと玉を角筋から避けたい局面だが、△9二玉だと9筋の位が生きないし、△8一玉は横がスカスカして薄い。
石川七段は、△4一飛と強い態度。後手陣は厚いので大丈夫と見ている。
▲6五歩の攻めは△4六歩と反撃して難しい。
西尾五段は▲7九金と自重した。


図からの指し手
▲7九金 △2二角 ▲7八金上 △1三角 ▲5八飛 △3三桂
▲5九飛

そこで石川七段も角を△2二~1三へ活用し、図の局面となっては双方十分な駒組。


図からの指し手
△4二飛 ▲1五歩 △4六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲4九飛 
△4五歩 ▲4六角 △同 歩 ▲5一角 △4三飛 ▲3三角成 
△同 飛 ▲4六飛 △3一飛 ▲4三飛成 △2八角 ▲4二歩 
△8一飛 ▲4一歩成 △1九角成 ▲4二と △2九馬 ▲5二と 
△1七角 ▲6七桂 △4四角成 ▲5三と △同 馬 ▲2三龍 
△4三歩 ▲7五歩 △5六馬 ▲3二龍 △8四桂 ▲5二銀 
△6二金引 ▲4三銀成 △3一馬 ▲3三龍 △7六桂 ▲同 金 
△7五歩 ▲同 桂 △7八馬 ▲8三桂成 △同 金 ▲7五桂 
△8八馬 ▲同 玉 △6七銀 ▲7七玉 △5五桂


松尾流穴熊に端攻め

豊島将之竜王vs鈴木大介(王位戦)より取材。
▲9六歩型居飛車穴熊に銀冠に組む。
先手は、勝率八割といわれる松尾流穴熊に組んで満足の展開だが・・・

図の局面から△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△8五桂▲6八角と進展。
端攻めのタイミングとしては、△5四同金の代わりに△8五桂とした方が▲8六角と限定できるが、歩を入手してからの△9七歩には▲同桂と取られるのが面白くない。
実戦の順だと、△9七歩に▲同桂とは取れない。

ここで△6六銀としたが、金銀の厚みを生かした△6五歩の方が良かった。
以下▲3四歩△4四角▲8六角△6二飛▲6五歩△6六歩▲7七金△5六銀が想定され、次の△9七桂成▲同銀△6七歩成が厳しい。


図からの指し手
△6六銀 ▲3四歩 △4四角 ▲6六金 △同 角 ▲7七銀打
△4四角 ▲2四飛 △9七桂成 ▲同 銀 △9二香打 ▲8八金

図の▲8八金は、▲8八銀上が自然だが、△9五香▲9六歩△同香▲同銀△同香▲9七歩に△6九銀~△7八金のガジガジ流の攻めが厳しい。
それでも後手は△9五香としたが、この場合は△9六歩▲同銀(▲8六銀は△8五歩▲同銀△9七歩成▲同金△8四歩)△9七歩▲同金△6九金と攻めた方が良かったらしい。
しかし、△9五香以下▲9六歩△同香▲同銀△同香▲9七歩△同香成▲同金△9六歩▲同金△9五歩▲同金△9七歩と進んだ実戦の順でも悪くない。
下図で好手があった。

ここで△8六銀▲同歩△8七金という好手があった。
以下▲9七桂の一手だが、△9六歩▲同金△7七金で攻めが続く。


図からの想定手順
△8六銀 ▲同 歩 △8七金 ▲9七桂 △7七金 ▲同 角
△同角成 ▲8八銀打 △2二飛 ▲2三歩△7八銀 ▲同 銀
△同 馬 ▲7九香 △9六馬 ▲2二歩成 △6六角 ▲2八飛
△8八角成 ▲同 飛 △8七銀 ▲8九銀 △7七銀 ▲8七飛
△同 馬 ▲8八香 △6九飛 ▲9三銀 △同 玉 ▲8五桂打
△同 歩 ▲同 桂 △8四玉 ▲5一角 △6二金打 ▲8七香
△9六桂


「世紀末四間飛車」を継ぐ者

四段が竜王に勝っただけでなく、異次元の構想に世間が驚いた一局。
『美濃・銀冠勝局集-四間飛車vs居飛車穴熊』では、銀冠にしていないにも関わらず、なぜか銀冠のページに入れられている。
急なページの差し替えでもあったのか?

井出隼平四段(当時)は、田丸昇門下の二番弟子。
田丸の一番弟子は、「世紀末四間飛車」で名高い櫛田陽一七段で、井出の四間飛車は兄弟子に鍛えられたもの。

△3二銀型に金の位置を決めずに▲1六歩と様子見するのが、流行の作戦。
△4五歩を見て▲7九金としたが、▲7八金も有力。
松尾流穴熊の含みがある。

△5四歩を見てから▲3八飛としたのが渡辺竜王の作戦。
渡辺著『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』では、▲3七桂を推しているが、対して△4一銀~△5二銀が有力。


▲3八飛に△4四角は▲3七桂△3三角▲3五歩△同歩▲4六歩か?
▲7八金型なら△4四角には▲6八銀として松尾流穴熊を狙うのだが・・・


実戦は、△4三銀として▲3五歩△同歩▲同飛(図)となった。

▲1六歩と△5四歩の交換が微妙だが、先手の▲1六歩と▲7九金型はここでの△9六歩▲同歩△9七歩の筋に備えている。


▲7八金型で、▲1六歩と△5四歩の交換がない形で、渡辺本では△9六歩▲同歩△9七歩の変化を詳しく解説している。
通常は、▲9七同香と取るのだが、この場合は△8五桂▲8六角から△4六歩として△3四香を狙われる。
そこで△4六歩に▲3七飛と引くが、そこで△1五角を消しているのが▲1六歩の意味。
また、渡辺本では▲9七同桂を最善としているが、△3二飛▲6八銀の時に▲7八金型だと△6五桂!という技がかかる。


端攻めは効果ないと見て、実戦は図の局面から△3二飛とした。
▲7八金型で、▲1六歩と△5四歩の交換がない形で、渡辺本では△3二飛については、▲6八銀△2二角▲3二飛成△同銀▲2四歩で先手良しとなっている。


ところが△3二飛▲3七桂△4二角と△5四歩を生かした角引きがあった。
▲3二飛成△同銀に▲4五桂は△3九飛▲6五歩△3三桂▲同桂成△同銀が予想される。
実戦は、▲6五歩としたが、じっと△同歩と取った手に皆が賛辞を贈った。
ひと目△同桂と両取りをかけたいところだけに、じっと歩で取る手は思いつかない。
香損しても端攻めして指せるという驚きの大局観だ。
井出四段初の著書『四間飛車序盤の指し方完全ガイド』によると、実は自分で考えたものでなく、石井健太郎の著書に似た形があったという。
石井著『四間飛車の逆襲』p.173に▲1六歩と△8四歩がなく▲7八金型だが、同様の局面から△3二飛▲6八銀△4二角▲3二飛成△同銀▲6五歩に△6五同歩が解説してあった。

図からの指し手
△9六歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △6六香 ▲3二歩成 
△9七角成 ▲同 桂 △6七香成 ▲6九歩 △7八金 ▲4六角 
△7九金 ▲1九角 △8九金打 ▲9八玉 △7八金 ▲7九香 
△7七香 ▲同 銀 △同成香 ▲同 馬 △同 金 ▲同 香 
△8八銀
まで82手で後手の勝ち


この勝利によって四間飛車党・井出隼平は一躍有名になった。
井出は対局中に△6六香に▲6八金引に気付いて苦しんでいた。
その後、井出がAIを使って研究したところ、図からいきなり△9七角成が最善という結論だった。(将棋世界2022.2月号付録「実戦に役立つ端攻めテクニック」より)

この将棋の序盤について、上村亘著『居飛車vs振り飛車の重要テーマ』では△3二飛に▲6八銀を推している。
井出自身、実戦では▲6八銀を本命視していた。
なお、著書『現代四間飛車のすべて』では▲1六歩~▲7九金という先手の工夫に触れていない。
おそらく二度とこの将棋は指さないだろう。
△4五歩はぎりぎりまで保留したい。


△3二銀~△4五歩型

長谷部浩平三段 対 井出隼平四段(加古川清流戦)

図は、対長谷部戦(加古川清流戦)で△3二銀~△4五歩型に対して居飛車穴熊は▲7八飛から一歩持つ。
後手は、銀冠にして銀を繰り替えて待つ。
上記の△4四銀型から△5三銀とするのに比べ、△5二銀型の方が目標になりにくい。
居飛車穴熊もさほど堅くない。



覆った『四間飛車激減の理由』


2012年に発行された阿部健治郎著『四間飛車激減の理由』は、四間飛車党に衝撃を与えた。
しかし、中には反発した人間もいる。
居飛車党に転向していた千葉幸生七段は、あえて順位戦で阿部健治郎七段相手に四間飛車をぶつけた。

図からの指し手
△5四歩 ▲1六歩 △4五歩 ▲3七桂 △4一銀 ▲6八角 
△5二銀


△5四歩で△4五歩は、▲3八飛△4四角▲3七桂△3三角▲6八角とするのが渡辺本に書かれた定跡のひとつ。
後手は、角の動きで二手損しているため▲4六歩が厳しい。
そのため後手は、△4四角でなく△4三銀として▲3五歩△同歩▲同飛に△9六歩▲同歩△9七歩と端攻めし、香を入手して△3四香を狙う。
先手がそれを避けるなら▲9七同桂と取る手だが、後手も指せる変化だ。


△4五歩には▲1六歩が渡辺本のお勧め。
△4三銀には▲3五歩(先に▲2四歩△同歩としてから▲3五歩は、△9六歩とされる恐れがある)△同歩▲2四歩△同歩▲6五歩の仕掛けが成立する。


△3二銀が遊ぶ展開になっては勝てないので、後手は△4一銀~△5二銀と活用する。
後手の最善策だ。

図の局面から▲2四歩△同歩▲6五歩は、△同桂▲3三角成△同桂となって後手に傷が少ない。
以下▲6六銀には△4六歩、▲6八銀には△2二飛という要領だ。


図からの指し手(参考手順)
▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲5五歩 △同 角 
▲同 銀 △4九飛成 ▲4六銀 △1九竜 ▲4八飛 △6六歩 
▲同 金 △6四香 ▲2二角 △6七歩 ▲同金上 △6五歩 
▲5六金 △6九竜 ▲1一角成 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩 
▲同 銀 △6六歩 ▲同金寄 △同香 ▲同 馬 △7八金 
▲8八馬 △8五桂 ▲8六銀 △8八金 ▲同 玉 △7八角


▲2二角までは、渡辺明著『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』で先手良しと書かれていた順。
ところが、△6七歩が千葉幸生七段が(別の将棋で)指した名手で、上記手順にて定跡を覆した。
これに対しては、図から▲2四歩△同歩としておけば大丈夫というのが『四間飛車激減の理由』の研究。
上と同様に進んだ時に△1九竜に▲2九歩の受けを用意したもの。


石井健太郎著『四間飛車の逆襲』では△2四同歩で△同角が最善とし、▲4八銀△2二飛▲7七角△1二飛という変化を本手順としているが、▲7七角で先に▲6五歩とすると先手が良さそうだ。


実戦では下記の通り千葉七段に△2四同歩から研究手順を上回る対策を指され、敗れた。
▲6八角型に図のように組めば四間飛車も指せるようだ。


図からの指し手
▲2四歩 △同 歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △6五歩 
▲5五歩 △6六歩 ▲同 金 △6五歩 ▲5六金  △5五歩 
▲4三歩 △同 飛 ▲4五金 △5六歩 ▲3四金 △8八角成
▲同 玉 △4一飛 ▲4四歩 △6六歩 ▲6七歩 △同歩成
▲同 金 △6六歩 ▲同 金 △6五銀 ▲同 金 △同 桂
▲6六歩 △6七歩 ▲7九角 △5七桂成 ▲同 銀 △同歩成
▲同 角 △3八歩 ▲9六歩 △5六金 ▲3五角 △3一飛
▲2四飛 △5七歩 ▲9四桂 △8三玉 ▲4二角 △3四飛
▲同 飛 △6八歩成 ▲9五歩 △5三銀 ▲8五銀 △同 歩


△6五歩に▲5六金としたが、▲6七金の変化が気になる。
渡辺本では以下△5五歩▲4五桂で先手良しとなっている。
△5五歩では△9六歩と端攻めしてどうか?



山崎隆之 対 千葉幸生(順位戦)

図の局面は、△3二銀型の基本形といえる形。
図の△8四歩で①△4三銀は後述の藤井聡太vs杉本昌隆のように▲6八銀から松尾流穴熊にされる順が気になる。
②△4五歩は、▲3八飛△4四角▲3七桂△3三角▲7八金として次に▲6八角~▲4六歩を狙われる。
③△5四歩には、▲3八飛△4三銀としてから▲6八銀と松尾流穴熊を目指す順の他、▲2六角型に組まれるのも嫌。
後手は▲2六角型には△5四銀、▲3七角型には△4四銀と組みたい。


9筋の端のクライを取って、先手が▲3五歩△同歩▲3八飛△4三銀▲3五飛などと動くと△9六歩の端攻めから香を入手して△3四香を狙っている。
中村王座は、金の位置を7八か7九か決めず、▲5九角とした。
後に▲7八飛からの一歩交換を目論んでいる。


図の局面から先手は、▲7八飛と転回して一歩を手持ちにし、さらに▲2八飛と戻した後、▲7八金~▲7九歩(図)と固めた。
▲6九金型を生かした面白い構想だ。




△4三銀~△5二飛型

千田翔太 六段 対 澤田真吾 六段(王位戦)

図の局面から澤田六段は△5四歩とした。
これには▲3八飛△4三銀として、▲6八銀から松尾流穴熊を狙う。
△2二飛~△5二飛と後手は、中飛車にして反発する。
先手が手損したので▲1六歩と突いていないが、下図は、渡辺明著『四間飛車破り(居飛車穴熊編)』p200~に書かれた定跡形。


千田は図の局面から▲5六金と押さえ込みを図ったが、▲5八飛が優ったか?
渡辺本では▲5八飛 △8五桂 (単に△5五角は▲同飛△同飛▲6五歩で先手良し)▲8六角(▲6八角)△5五角で先手不利となっているが、▲6八角として△5五角に▲同飛から▲2二角で攻め合ってどうか?


上村亘著『居飛車vs振り飛車の重要テーマ』では、▲6八角のところ▲5九角として△5五角に▲3七角△同角成▲5二飛成△同銀▲3七桂として「玉形が固く、右桂も捌けて居飛車良し」となっているが、端攻めが気になる。


図からの指し手(想定手順)
▲5八飛 △8五桂 ▲5九角 △5五角 ▲3七角 △同角成 
▲5二飛成 △同 銀 ▲3七桂 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩 
▲同 桂 △同桂成 ▲同 香 △8五桂 ▲5三歩 △同 銀 
▲4三角 △6二銀 ▲8九桂 △5八角 ▲4五桂 △6七角成 
▲同 金 △4九飛 ▲6八金 △7一金 ▲2一角成 △9七桂成 
▲同 桂 △9二香打 ▲1一馬 △9六香 ▲9八歩 △9七香成 
▲同 歩 △9六歩 ▲同 歩 △9七歩 ▲8九玉 △5六桂 
▲7八玉 △9八歩成


渡辺本の通り、▲7九銀と松尾流穴熊にした手では、▲5八飛としたいが、△2二飛と千日手模様にされて困る。
渡辺本と違って▲1六歩と突いていないため、▲3七桂には△1五角がある。


勝率8割といわれる松尾流穴熊だが、過信は禁物。
藤井聡太vs杉本昌隆で、松尾流穴熊に組まず▲5七銀とした将棋もある。


参考図

松尾流穴熊を誘い▲6八銀のタイミングで△8五桂▲8六角を利かし、△4五歩(図)とするのが杉本七段の作戦。
野月vs片上(NHK杯)という前例があり、▲7九銀と松尾流穴熊にした先手が敗れている。




村山慈明 対 阿部光瑠 (NHK杯1回戦第13局 )


△5二飛型は珍しい作戦。
△5五歩▲同歩△同飛の歩交換に、一見▲6五歩がありそうだが、△5七飛成▲同金△6五桂があって危険。
いずれにせよプロはこういった歩交換に無条件で▲5六歩と謝ることはない。
▲5六銀△5二飛▲5八飛△2四歩と戦いが始まった。
堅さを可視化した居飛車穴熊に対し、四間飛車が自信のない戦い。


図から△9四歩としたのが惜しい錯覚で、△6七金なら勝ち。
少し前の△5七角が「詰めろ逃れの詰めろ」の逆転の一手で、
先手としては、▲5二香成では▲5二銀成と5八の香を置いておけば優勢だった。
30秒将棋の中の指し手なので、ほとんど結果論の世界だが・・・
ともあれ見ごたえのある終盤戦。


中村太地六段の解説が非常に良かった。
さすが王子様!


深浦王位vs森内九段

第22期竜王戦 挑戦者決定三番勝負〔第2局〕が終わった。
名局の余韻が今でも残っている。期待通りの素晴らしい将棋だった。

カド番を迎えた森内九段が選んだ戦型は、居飛穴対四間飛車△5四銀型。
この戦型は、振り飛車の角頭が薄い上に、居飛穴からいつでも▲6五歩と決戦する順があるため、四間飛車側が神経を使う将棋。
しかし、森内九段の振り飛車は、意外と勝率がいいという印象がある。
本譜でもお手本になる手厚い将棋を見せてくれた。

▲6八角の瞬間に△1五歩が良いタイミング。
後手が何もせず、先手に▲2四歩△同歩▲2八飛とされると居飛穴ペースになりそう。
そこでその前に動くと同時に、先手の最弱点である6八の角の頭を攻める。

次に▲3二桂成とされると飛角両取りだが、恐れずに△9五歩が大局観のよさ。
▲3二桂成なら△9一飛▲3三成桂△同桂で、△9六歩と△4五桂の両狙いが受からない。

ここで△6三歩と手堅い一手でトドメ。
あくまでも▲3二桂成は受けない。
後手としては▲3二桂成は飛車角の筋が通るので歓迎、このあたりの考え方は参考になる。