将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【ノーマル四間飛車(持久戦)】藤井システム

先手藤井システム端歩突き越し型

端歩突き越し+居玉急戦が基本


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △4二玉
▲1六歩 △3二玉 ▲3八銀 △5四歩 ▲5八金左 △5三銀
▲1五歩 △8四歩 ▲7八銀 △5二金右 ▲6七銀 △8五歩
▲7七角 △3三角 ▲4六歩 △4四歩 ▲3六歩 △4三金
▲3七桂 △2二玉 ▲6五歩

後手が端歩を受けずに居飛車穴熊を目指すと、先手が居玉のまま攻勢を目指す、この展開が藤井システムだ。
後手の変化としては、△5三銀保留も有力。確か森内九段の工夫だったと思う。
図から△3二金が定跡。△1二香は▲2五桂と仕掛けられて危険だし、△4五歩は▲6六銀と角交換を避けられるので指し過ぎ、▲5六銀型なら成立する。
△3二金に▲2五桂は△4二角▲4五歩△8六歩▲同歩△5五歩▲6六銀△2四歩▲5五銀△2五歩▲4四銀は△3三金寄りで受かる。▲4七銀か▲5六銀が定跡。
順を追って研究する。


右銀を活用する▲4七銀

図からの指し手
△3二金 ▲4七銀 △2四歩 ▲2六歩 △1二香 ▲2五歩
△1一玉 ▲2四歩 △2二銀


△3二金▲4七銀に△2四歩と桂跳ねを防ぎ、▲2六歩~▲2五歩~▲2四歩と攻める間に居飛車穴熊を構築するのが定跡。
渡辺明が若き頃、この構想で谷川浩司相手に勝ち、竜王戦挑戦に繋がった。

図から▲5六銀△2四角▲4五歩△2三歩が定跡だが、▲6九飛~▲4八玉~▲3八金とゆっくり指すのも現代調で有力。
井出vs髙見(ヤマダ杯)の実戦例がある。


図からの指し手(現代調)
▲6九飛 △2四角 ▲3八金 △2三歩 ▲4八玉 △7四歩
▲2九飛 △5一角 ▲5六銀左 △7三桂 ▲6九飛 △9四歩
▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲4六角 △5一角 ▲6四歩 △同 歩 ▲4四歩 △4五桂
▲4三歩成 △3七桂成 ▲同 角 △4三金 ▲6四角


図からの指し手(消えた定跡)
▲5六銀左 △2四角 ▲4五歩 △2三歩 ▲6四歩 △同 歩
▲3五歩 △同 角 ▲4八金上 △4五歩 ▲同 銀 △4四歩 
▲3三歩 △同金寄 ▲3六銀引 △2四角 ▲2五歩 △3五角 
▲同 銀 △同 歩


手順中▲6四歩△同歩▲3五歩が急所で、▲3五歩△同歩▲6四歩と手順前後すると△3六歩▲同銀(▲3三歩△同金寄)△8六歩▲同歩△4六角▲4八金上△6四角で失敗。
かつては▲3三歩が好手で、△3一金に▲3六銀引△2四角▲4五歩△3三角▲2五桂が定跡で、△3三同金寄は角銀交換で先手成功とされていた。
現在は、駒得でも後手の評価が高い。


先の谷川vs渡辺では、▲4八金上に△8六歩▲同歩△8五歩と珍しい継ぎ歩攻めをした。
▲4四歩△同銀▲6四飛△8六歩に▲8三歩△同飛(△5三銀▲6一飛成△6二飛▲8一竜△8七歩成▲9五角△5五歩▲同銀△6五飛▲7三角成△7八となら後手優勢)に谷川は▲3六銀を選択したが、代えて▲6二飛成△4二歩▲6六角△5五銀▲7二竜△8五飛▲7七桂となれば先手が指せた。





左銀を活用する▲5六銀

渡辺新手△7五歩

藤井猛vs渡辺明(NHK杯)でとんでもない手を見てしまった。

図からの指し手
△7五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △4五歩  

図からの指し手
▲4五同桂 △7七角成
▲同 桂 △8六飛 ▲5三桂成 △同 金 ▲6四歩 △同 金
▲6五桂 △7六歩 ▲7八銀 △3三角 ▲5三桂成 △7七歩成
▲6四飛 △同 歩 ▲3九玉 △7八と ▲4一銀 △4二歩
▲5二金 △6八と ▲同 金 △2四桂 ▲3二銀成 △同 玉
▲6三角 △2二玉 ▲5四角成 △4六飛 ▲3七金 △4九飛成
▲同 銀 △4六銀 ▲3八金 △3七銀打 ▲6一飛 △4七飛
▲5八金 △2九金
まで74手で後手の勝ち


時間の短い将棋でこんな仕掛けに対応しなければならないのはキツイ。
1.▲3三角成△同桂▲7七角は、△2一玉(下図)で△2八角のキズが厳しい。

2.▲3三角成△同桂▲3五歩は、△4三金右▲3四歩△同金となると、①▲3五歩は△4四金、②▲7一角は△5二飛で継続手が難しい。
△4三金右に▲3四歩と取り込まず▲1六角と桂頭を狙うのが藤井システムらしい攻めだが、△8六飛と攻め合って、▲3四歩には△同金と取って飛車を成り込む。

一段目の竜は強力。
次に△3六歩や△4六歩を見られて苦しい。


最初の▲6七銀辺りで変化が必要か?


先手藤井システム端歩突き合い型

最近のtrendとして居飛穴側が端歩を受けるようになった。
しかし、端歩に手を費やした分藤井システム側が先攻できるので居飛車穴熊側に苦労が多い。


横山友vs村中

図の△1二香で①△2四歩②△3二金も考えられます。
①△2四歩については、「将世2024.1号」の森本才跳四段の『現代四間飛車新論』をご参考に。
②△3二金は、▲6六銀△7四歩▲5六歩△1二香▲4七金△1一玉▲5五歩△同歩▲1五歩△同歩▲5五銀と仕掛けます。
そこで△2四歩(図)が居飛車穴熊らしい一手。
攻めを誘って強く切り返す心づもり。

▲6四歩△同歩▲4五歩という仕掛けには△1六歩の反撃が厳しい。
▲4四歩△同銀▲同銀△同金▲6四飛とさばいても△5五銀▲6一飛成△4六歩▲4八金△1七歩成で後手優勢。


図から▲6四歩△同歩▲同銀は、①△4二銀引か②△6五歩が考えられます。
①△4二銀引▲1四歩△同香▲4五歩△同歩▲5五銀で先手が一本取ったかと思えますが、△6六歩(図)が手筋の受け。

図からの指し手
▲6六同角 △6二飛 ▲6四歩 △2二角 
▲4四歩 △同 金 ▲同 銀 △6四飛 ▲5五金 △6六飛 
▲同 飛 △8四角 ▲7五歩 △同 角 ▲6五飛打 △8四角


②△6五歩については、「将世2024.1号」の森本才跳四段の『現代四間飛車新論』をご参考に。


後手藤井システム端歩突き合い型

端歩を受けた穴熊には▲4八玉(△6二玉)型

以前は居玉からの急戦をウリにしていた藤井システムだが、今日では▲4八玉(△6二玉)型で戦うことが多い。
なぜならば居飛車に端歩を受けられたり、急戦含みにされたりすると、どうしても玉上がりが必要なるからだ。
でも藤井システムは有効だ。
▲2八玉(△8二玉)から一路寄せた耀龍四間飛車が居飛車穴熊に有効なら、二路寄せた▲4八玉(△6二玉)でも問題ないはずだ。


谷合廣紀四段vs佐々木勇気 七段(棋王戦)

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲7八銀 △6二銀 ▲6七銀 △5四歩 ▲6八飛 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲5八金左 △5三銀
▲4六歩 △8五歩 ▲7七角 △3三角 ▲9六歩 △2二玉
▲3六歩 △4四歩 ▲3七桂 △4三金 ▲5六銀 △1二香
▲6五歩 △1一玉 ▲1五歩


図を見ると先手の▲9六歩という不急の一手が目につく。
省略は可能なので後手番藤井システムとしても使えるわけだ。
上村亘vs中村亮介(C級2組順位戦-2021将棋年鑑p.243)という実戦例もある。


図からの指し手
△同 歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲7一角

飛車の逃げ方が悩ましい。
本譜の△7二飛や5三の銀に紐をつける△5二飛の他に△4二飛も考えられる。
先手ではないが、角切りに後の飛車の位置が良い。また先手玉を遠く睨んでいるのも利点。
例えば▲4五桂△同桂▲6四歩△同歩▲4五銀△4四歩に▲3四銀という狙い筋があるが、△4四歩に代えて△3三桂とすれば▲3四銀△同金が王手になる。
したがって△4二飛には▲5三角成△同金▲6四歩△同歩▲3五歩△同歩▲1五香△同香▲3四歩△4四角に▲5九玉と玉を戻す。以下△4三金▲3三歩成△同角▲4五桂△9九角成▲6四飛△8九馬▲6一飛成△7七角▲6八歩△4六桂▲1三歩で激戦だ。


図からの指し手
△7二飛 ▲5三角成 △同 金 ▲3五歩 

この歩を取ったため、先手から香捨ての猛攻をくらった。
ここでは△2二銀と▲3四歩に△3六歩を用意した方が良かったようだ。
次の△3七歩成が王手になるという4八玉型の弱点が出た。


図からの指し手
△同 歩 ▲1五香 △2四角 ▲1二香成 △同 飛 ▲2六香
△3六歩 ▲2四香 △3七歩成 ▲同 銀 △3二金 ▲3四歩
△2五桂 ▲2六銀 △1九飛成 ▲1三歩 △4六香 ▲4七銀
△2四歩 ▲3三角 △同 金 ▲同歩成 △3七角 ▲同 銀
△同桂成 ▲5九玉 △6七桂 ▲同 飛 △4九龍 ▲6八玉
△7七銀 ▲同 飛 △6六香 ▲6七角
まで77手で先手の勝ち


南芳一九段vs冨田誠也四段~対▲7八金型

先の実戦では▲9八香から一直線に穴熊に囲ったが、▲7八金型に組む実戦も多い。 

ここで南九段は▲7八金と締めたが、▲9八香なら△5四銀▲9九玉△9五歩と先の谷合廣紀四段vs佐々木勇気 七段(棋王戦)のような進行が考えられる。

以下△5四銀に▲3六歩としたが、若干評価値が後手に振れた。

自然に▲9八香と穴熊に組もうとするのは、△9五歩▲同歩△8五桂と攻められて苦しい。

駒組みに要する手数が違うので、「居飛車穴熊に組もうとした瞬間に攻め潰す」というかつての藤井システムの強烈な攻めが炸裂しそうだ。


▲3六歩では▲6八角~▲7七桂や▲9八玉なら互角というソフトの判断だが、先手は居飛穴に組めない。 

▲8六歩が昔、渡辺明名人が類型で試みた手法だが、△8四歩▲9八香に△8三銀が大切な一手。

なお▲9九玉なら△9五歩▲同歩△8五歩▲8八銀△8六歩▲同角△8四銀(下図)。 

▲6四角なら△6三金▲8六角△9六歩▲同香△8五銀。

▲6八角なら△7二金▲8六歩△4一飛と地下鉄飛車の構想だ。

実戦は▲8六角だが、△6五歩▲6八銀に△7三銀(下図)で一遍に陣形が引き締まった。 

▲6四角や▲6四桂を避けながら△7二金から地下鉄飛車を狙っている。

そこで先手は▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲7七銀上と仕掛けたが・・・

△4四飛がぴったりの受けで、次に△3四飛とされると先手陣はもたない。

仕方なく▲5五歩~▲5六銀と暴れたが、△同銀▲同金△5四飛と自然に指して後手が良い。 



横山四段の▲3九玉型藤井システム

対村中戦(順位戦)にて研究家横山四段が、アマチュアの参考になる手順で居飛車穴熊を撃破した。

▲2五桂に△4二角が定跡で、図から△3二玉で受かるとされていた仕掛け。
もちろん横山四段に用意の一手があるのだ。

ここで▲6四歩が研究していた用意の一手。
△同角なら▲同飛△同歩▲7一角△4二飛▲4四角成△同金▲5三銀。
△同歩に▲6五歩の継ぎ歩が狙っていた手。
△同歩▲同飛△6四歩▲4五銀!(図)

ソフト(水匠5)は、▲4五飛!も示す。
▲4八玉型なら△同銀▲同銀に△4六飛がある。
▲3九玉型を生かした手段で面白い。
飛車を取ると攻めが続くので、△5三角▲4七飛と進みそうだが、先手十分だ。

図からの次の一手は?
A△1九角成(以下▲8一馬△3一玉・・・)
B△4一飛打(以下▲7二馬△4四飛・・・)


あなたならどちらを選ぶ?


門倉五段vs藤井七段~左美濃変化にもシステム発動

藤井猛九段によるとアマが用いるとケガするのが藤井システム。
しかし、攻めのエッセンスが詰まっていて棋力向上にうってつけと思う。
藤井聡太七段に藤井システムをぶつけた門倉啓太五段。
図のように居飛車穴熊を諦め左美濃にした藤井七段だったが、それでもシステムは有効。

昼食休憩の図面。
図から▲4七銀上と溜めたが、後で述べるように▲4七銀引きを消してマイナス。単に▲2五歩と仕掛けて先手が指せる。△同歩なら▲同桂△4二角▲4五歩が受けにくい。そこで▲2五歩には△2三銀が想定され・・・


図からの手順
▲2五歩 △2三銀 ▲2四歩 △同 銀 ▲4五歩 △同 歩
▲4四歩


軽手▲4四歩には△同銀と取るのが最善で、後の△5五歩に対して▲4七銀と引くことができるのが▲4七銀上を保留した効果だ。


以下、▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6二歩 ▲6五飛 △8六歩 ▲同 歩 △3二金 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 飛 △5五銀 ▲2三歩 △同 玉 ▲2五歩 △1三銀 ▲2四銀 △同 銀 ▲同 歩 △同 角 ▲2五銀 △5一角 ▲2四歩 △3三玉 ▲5六歩 △4四歩 ▲5五歩 △4五歩 ▲5四歩 △4四銀




端歩突き合い型に有力な▲5五角作戦

以上のように端歩突き合いは藤井システム側に先攻されて危険な場合が多かった。
しかし、後手が早く△6四歩と突くのを咎めて▲5五角作戦が有力だ。

△6三金なら▲3五歩と仕掛けられるので△6三銀と受けるのが定跡だが、その後、藤井七段は▲7七角と引いて居飛車穴熊を目指した。
手損のようだが、後手の△6三銀が有効手とはいえないという主張だ。
一時、藤井九段は△9五歩の代わりに△6四歩とするシステムを試みていたが、これにも急戦含みの▲5五角作戦が有力だ。 


後手藤井システム端歩突き越し型

村山七段vs藤井九段~斎藤構想を崩した△8四歩

一時「絶滅危惧種」と言われたノーマル四間飛車だが、藤井システムは健在。
AIは人間ほど居飛車穴熊を高く評価しない。
「序盤は村山に聞け」と言われる研究家の村山慈明七段相手に本家のシステムが発動。


図の一手前の▲7八金が、斎藤七段が第88期棋聖戦第三局で羽生棋聖(当時)相手に指した工夫。それまでは、▲9八香△8五桂▲8六角△6五歩▲7八玉が定跡だった。
以下△3一玉に▲3八飛△4四角としてから穴熊に組む狙いだ。
▲7八金にすぐ△8五桂と仕掛けるのは、▲6八角△6五歩▲2四歩△同歩▲3五歩の予定。△3五同歩なら▲8六歩△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀△5四歩に▲8五歩と桂を取ると△5五歩と銀を取る手には▲5四桂が王手飛車
棋聖戦で羽生棋聖は、後手玉の位置が悪いと△7一玉とし、▲3八飛に△4四角と受けた。
これで△6五歩からの攻めは、後に▲5五銀が角に当たるので大丈夫と、穴熊に囲うことができた。
△4四角で△8五桂は、▲6八角△6五歩に▲3五歩と角頭を攻める予定。以下△4六歩▲同歩△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀△5四歩には▲3四歩△2二角▲3三歩成で△同角には▲同飛成となって陣形差で先手が良い。



前例の△3一玉でなく、△8四歩(上図)が藤井猛九段の研究手。
▲3八飛に△4四角でなく△4三銀とし、△6五桂が気持ちの良い両取り。取れば飛車を素抜かれる。
このように▲3八飛が△4三銀で受かるなら、斎藤構想は根本から崩れたことになる。


先手の▲3八飛では▲9八香も考えられる。
すぐに△8五桂は▲6八角と引かれ、先の王手飛車の順がある。
後手としては▲9九玉のタイミングで△8五桂とすれば、▲6八角に△9七桂成から端を攻めるとができる。
▲6八角がダメなら▲8六角だが、これには羽生vs藤井猛(叡王戦)や丸山vs藤井猛(叡王戦)などが参考になる。


図からの指し手
▲9八香 △4三銀 ▲9九玉 △8五桂 ▲8六角 △7三銀
▲8八銀 △5四銀

上図は、手順は違うが丸山vs藤井(叡王戦)と同一局面。
また後手が△7二玉~△6二金直とすれば耀龍四間飛車。
しかし、この局面からそう組む人はいない(△7二金が形)と思うので、藤井システムの優秀性が理解できるだろう。


ところが話はそこで終わらない。
▲9九玉△8五桂▲8六角の展開を不満と見たのが阿久津八段。
先に▲6八角と引き、△5四銀▲9九玉△6五歩▲8八銀と工夫を見せた。


図の局面となると後手の△6二玉型の弱点が浮かび上がる。
狙いの△6六歩に▲同金△同銀▲同銀△同角に▲6七香があるのだ。
したがってここで▲8五桂もあったが、実戦は▲5五桂と自然な手を選択。
これに△6四香と△9七歩成を保留して先手の歩切れを主張したのが細かいテクニック。
阿久津八段の主張は通ったものの形勢は難解。






後手番藤井システム基本形(端歩突き越し型)

片上書によると、藤井システムは「居飛車穴熊に組もうとした瞬間に攻め潰す」から「攻めの主導権を握ってpointを稼ぐ」というストラテジーに変わったとのこと。
一気に攻め込むわけでないので先後の一手の違いは大きく影響しない。
本家の藤井九段が、郷田九段相手に鰻屋のウナギの味の違いを見せつけた。

図から▲8六角△6五歩に▲7八玉で攻め切れないと言われていたが、△6六歩▲同金△7三銀とゆっくり指して後手悪くない。
藤井九段は、他に△6六歩▲同金△4三銀という将棋も指している。
▲6八飛には△6三歩だ。


AIは、図から▲6八角△6五歩▲7八玉△6六歩▲同銀を最善と考えている。
△6五歩には▲同銀△9九角成▲8六歩△9八馬▲8五歩△8四歩で互角の形勢。
したがって△4三銀▲8八銀△5四銀▲6五歩△6四歩▲同歩△7三銀などが変化の一例だが、先手が指せる。


このような変化を踏まえ、予め△8四歩と突き▲9九玉とさせておいて△8五桂としたのが上記の順だ。