将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【相掛かり】▲6八玉型

玉型の変遷

現代相掛かりの玉形は▲5八玉型が多い。
腰掛け銀が主流だった昔は、▲6八玉型や▲6九玉型が多く、升田幸三の「駅馬車定跡」では図のように6九の玉を後から▲5八玉と整形した。

昭和期の相掛かりの名手、自在流・内藤国雄九段は、図のように▲6八玉型に構え、後手に千日手模様で待たれると、▲4八金と寄った後▲5八玉と手待ちし、場合によっては▲4七金~▲4八玉と右玉にしていた。

平成期、「固さは正義」という時代になって銀冠に囲うのが相掛かりの理想形になり、またUFO銀と組み合わせて矢倉風に囲ったりしていた。

昭和の天才中原誠16世名人は、▲5八玉型から早繰り銀で戦っていたが、その後▲6九玉+▲5九金という昭和20年代に指されていた囲いを復活させ、「中原囲い」と呼ばれ、高勝率を上げた。
この中原囲いは、後に横歩取りに応用され、「中座流8五飛戦法」として大流行するが、「中原流相掛かり」は手作りが難しく、余人には真似できない戦法だった。
今見ると、8筋を受けない指し方は、AlphaZero流を先取りしている。

「堅さが正義」から「バランス重視」に変わった現代将棋では▲5八玉型が多く、飯島本は別として、相掛かり解説書のほとんどは▲6八玉型に触れていない。
佐々木大地著『新型相掛かりの戦い方』では、p.155から3ページほど触れられている。

▲5八玉型に比べると、金にヒモがついて△7六飛と横歩を取ってくる手に強いことと、堅い玉形を目指しやすい点が長所だ。

本田奎著『本田奎の相掛かり研究』では▲6八玉型に全く触れていないが、その彼が実戦で▲6八玉型に組んだのには驚いた。


相掛かりで本田奎四段が棋王戦挑戦へ

対△8四飛+5二玉型
本田四段が大逆転で挑戦に向けて前進
桂も跳ねずにいきなり▲3五歩が成立する。
△3五同歩は▲2四歩△同歩▲同飛で危険。

「終盤、攻防手が多く面白かった」

(渡辺明三冠)



AlphaZero流



本田奎のアルファゼロ流相掛かり講座 YouTube版


三浦九段vs羽生九段(A級順位戦)

後手の羽生九段は、▲2六歩に△8四歩と相掛かりを受けた。
最近では、△3四歩からの一手損角換わりも得意としているが、今回は真正面から相手と戦う心づもりだ。
飛車先交換を保留して▲3七桂と桂馬の活用を急ぐのが現代調。
佐々木大地五段vs藤井聡太七段(王座戦)では、▲5八玉+9六歩型だったが、三浦九段は、▲6八玉+7六歩型。
「飯島流」と呼ばれる積極的な指し方で、佐々木勇気が藤井聡太の連勝を止めてから注目されている戦型だ。
最近では、若手の増田六段が得意としている。

▲6八玉型は▲7六歩と突く準備。△7六飛と横歩取られた時に、7八の金に玉の守りがついていて強い。
▲7六歩を先にしてから▲6八玉でも同じ。
その後▲3六歩~▲3七桂と桂の活用を図る。
飛車先を交換するのは最後だ。
元々は、ソフトが指していた飛車先を受けずに▲3七桂型を築く陣形で、佐々木大地 五段 vs 藤井聡太 七段(王座戦)のように▲5八玉~▲9六歩としていた。
最近になって、より攻撃的な▲6八玉+7六歩型が発見され、流行している。

先手の▲7六歩は、「次に▲7七角を受けますよ」と飛車先交換を誘っている。
そして横歩取り戦法のように8筋に歩を受けずに有効に使おうとしている。


図からの指し手
△8六歩 ▲同 歩
△同 飛 ▲3六歩

後手の△7二銀型は8二にキズがあるので、横歩を取りにくい。
△9四歩と桂馬の逃げ場所を準備しても、▲9六歩と受けられ△7六飛に▲8二歩△9三桂(△8六飛▲8一歩成△同飛▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2五飛△8六歩▲8五歩)▲8一歩成△同銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲8四飛△8二歩▲9五歩※で先手良し。9筋の突き合いは先手が得なので、できれば突きたくない。
△9四歩に▲3七桂として△7六飛▲8二歩と進んだ実戦もある。



△7四歩と指した藤井七段

△9四歩に代えて△7四歩も考えられる。
横歩を狙って▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲7四飛△7三銀▲8七歩△8二飛▲7五飛△6四銀▲2五飛△7三桂と進んだのが、増田vs藤井。
タイトル戦でも現れた。




飛車先交換より先に▲3七桂

そして▲3六歩~▲3七桂と桂馬を活用を重視するのが角換わりで発見されたソフト流。
後に▲2九飛と一段飛車にするのも狙っている。
羽生九段は、△8四飛と先手の横歩取りを警戒した。
図から△3四歩▲3七桂に△3三角と受けると、▲2四歩△同歩▲4五桂の攻撃が機敏で、△8八角成▲同銀△5五角▲7七角△2八角成▲8六角△5五飛と大決戦になる。


※以下△9五同歩▲9四歩に△7八飛成▲同銀△8五金と後手にも手段があるが先手良し。



図からの指し手
△8四飛 ▲3七桂
△3四歩

8筋がスカスカだが、▲6六角があるので大丈夫と先手は見ている。
△3四歩は、後で横歩取りを狙われるので、竜王戦挑戦者決定三番勝負第一局で豊島名人が指したように、保留して△7四歩~△7三銀の「早繰り銀」が有力なようだ。
先手はこのタイミングで▲2四歩と保留していた飛車先を交換する。
▲2四歩と交換する以外では、▲2二角成△同銀▲8八銀の実戦もある。
しかし、できれば相手から角交換させたい。



最初に▲2四歩△同歩▲同飛としたのは、稲葉八段。
谷川九段は△2三歩と受けたが、気になる筋がある。
▲2四歩△同歩▲同飛に△8八角成▲同銀△3三角の両取りだ。
これで悪ければ▲2四歩は成立しない。

水面下に激しい変化

▲2四歩△同歩▲同飛に、もし△8八角成▲同銀△3三角の両取りをかけてくれば、▲2一飛成と攻め合う。▲2一飛成に代えて▲6六角と日和るのは、△8八飛成▲同角△2四角▲1一角成△3三角となって、駒得の後手が良い。
▲2一飛成には△8八角成で後手が良さそうだが、▲7五角が定跡の一手。

  1. △7八馬▲同玉△8九飛成▲同玉△8七銀と必死がかかるが、▲3二竜△同銀▲5三角成△同玉▲4五桂以下詰む。
  2. △7八馬▲同玉△6九銀は、▲同玉△8九飛成▲5八玉△7八竜▲6八桂△7七金▲6九銀△6七竜▲4八玉に△6八金は▲8六角打で大丈夫。
  3. △8五飛は▲8六歩△7五飛(△7八馬▲同玉△7五飛▲同歩△4四角)▲8八金△7六飛▲7七金に△7四飛▲2四桂△4一銀▲7五歩△6四飛▲3二桂成△同銀上▲1一竜△8八歩が想定され、先手有利。

図からの指し手
▲2四歩 △同 歩 
▲同 飛 △2三歩
▲2五飛

▲2五飛型(高飛車)は、「横歩8五飛戦法」の応用

この▲2五飛で、先手の陣形は完成。
突っ張った指し方によって先手は2歩を手持ちにし、右の桂馬を活用できている。
角換わり先手番が苦労しているのに反し、相掛かり▲6八玉は主導権を握って指せる。
先手番の救世主だ。
ちなみにこの高飛車は、20才新四段の時の佐藤紳哉七段が将棋世界付録『相掛かり3八銀戦法』で触れていた手。

高飛車な女(ひと)は嫌いじゃないです。(佐藤紳哉)

図からの指し手
△7四歩 ▲8五歩
△8二飛 ▲2四歩
△同 歩 ▲同 飛
△7三銀 ▲3四飛
△4二玉 ▲3五飛
△6四銀 ▲2四歩


△7四歩に▲8五歩~▲2四歩△同歩▲同飛から横歩を取った。
横歩8五飛戦法で後手が使っていた手法だ。
先手は▲8五歩を餌にして主導権を握っている。
仮に△8五同飛とすれば▲7七桂~▲6五桂と一気に桂馬が2段跳びする。
後手が罠にかかり、55手の短手数で先手が勝った実戦もある。
「相掛かり▲6八玉型」の猛威は、「横歩8五飛戦法」が流行し始めた往時を思い起こされる。優秀な戦法だ。

強気の応酬

▲3四飛と横歩取られて後手は△4二玉と守った。
手損だが最初から△4二玉と同型にしていたら、棒銀などで先攻された。
図の▲2四歩の垂らしが期待の攻め。次に▲3二飛成を狙っている。
後手の△8八角成▲同銀△2二歩は辛い屈服。
しかし、△2二歩に代えて①△3三桂は、▲2三角と露骨に打ち込まれても困る。また、②△2二銀では▲2五飛とされて2三の地点が受けにくい。
先手は△4四角や△2八角の筋を防ぎながら▲2五飛と寄り、次に▲8四歩△同飛(取る以外は▲8五飛がある)▲6六角△7五歩▲2三歩成△同金▲同飛成△同歩▲1一角成などを狙う。
対して後手は△5二玉と6三の地点を守りながら玉を遠ざけた。
ここで▲8七銀が手厚かった。△3三桂▲2九飛△8五飛に▲8六歩と受ける形が良い。
また、先の▲8四歩も有力、△同飛▲6六角△7五歩▲2三歩成△同金▲同飛成△同歩▲1一角成に△5五角(△3三角)▲同馬△同銀が変化の一例で、先手二枚替えだが歩の数が少なく難解な形勢。


三浦九段は、▲6六歩とした。後手からの△7五歩に▲6五歩と反発する意味と、後に▲2六飛とした場合の△4四角を受けた意味&後々の▲6七角を見たものか。
△3三桂▲2六飛△8五飛に▲3五歩と突く。危険な手だ。


図からの指し手
△8八角成 ▲同 銀 
△2二歩 ▲2五飛 
△5二玉 ▲6六歩 
△3三桂 ▲2六飛 
△8五飛 ▲3五歩 
△3六歩 ▲同 飛 
△5四角 ▲7七桂 

後手は△3六歩▲同飛△5四角と桂頭のキズを狙う。
これに▲7七桂を利かせようとしたが、△8八飛成▲同金△3六角と銀損になる順は大丈夫か?
それとも穏やかに△8二飛▲2六飛に△3六歩と桂得を図った方がいいのか?


羽生九段は飛車切りの変化に飛び込む。
意外な選択。
飛車を渡すと▲8二飛と打たれる隙がある。
また、先手は▲3四歩でいつでも桂馬が入手できる。
▲3四歩△4五桂▲同桂△同角に▲8二飛とすれば△7二銀▲8三角△7一飛に▲8四桂で先手優勢。
解説陣は、▲8二飛に△7二銀でなく、△6二銀▲8一飛成△7一金▲8五竜でどうか、と検討している。
三浦九段は、先に▲8二飛とした。正着だ。
▲3四歩は、△2五桂▲同桂△3七歩▲8二飛△6二銀▲3三歩成△7一金▲8五飛成△3八歩成と激しい変化が予想され、後手が指せる。


図からの指し手
△8八飛成 ▲同 金 
△3六角 ▲8二飛 
△7二銀 ▲8三角 
△7一飛 ▲3四歩 
△8七歩 ▲7二角成 
△同 飛 ▲8七飛成 
△4五桂 ▲同 桂 
△同 角 


先手にミス

図からの指し手
▲5六桂 △7五歩
▲8一龍 △7六歩 


図の△4五角が玉頭を狙っているため先手は▲5六桂と受けたが、疑問手だった。
▲8一竜が正着で、以下△7一飛▲8二竜△7二金▲8五竜が角取りの先手。△7五歩や△3四角に▲5六桂とすれば、本譜より得だった。
▲5六桂に銀を逃げるような甘い手を指す相手ではない。
△7五歩と飛車の活用を図る。▲8一竜にもかまわず△7六歩。
息を飲んだ。

正着の▲8一竜を逃したため△7五歩とされ、それから遅ればせながら▲8一竜としたが、受けずに△7六歩が羽生九段の真骨頂。
後手陣は▲4一銀と打たれて危険そうだが、△7六歩とされると先手陣も次に△7七歩成▲同金△7九角が厳しい。
結局▲7三歩に△7七飛成▲同金△7三飛▲7六歩と桂得してから△7一飛と手順に竜を
追い返した。
このやりとりは、角得になって後手が働いたように見えたが、実際は▲7六歩と受けた先手が手厚く、指しやすい形勢だという。
見えている世界がまるで違う。


図からの指し手
▲7三歩 △7七歩成 
▲同 金 △7三飛
▲7六歩 △7一飛 
▲8二龍 △7二金 
▲8五龍 △3四角
▲6四桂 △同 歩 
▲5六桂 △3七歩 

絶妙の利かし

この△3七歩が百戦錬磨。
先手は取るか、手抜きで攻めるか迷う。
形勢良しと見ている三浦九段は、考慮の末▲3七同銀とした。
確かに取ると右銀が攻めに加わるし、大きなマイナスは考えられない。
しかし、▲6四桂なら△4二玉▲7二桂成△同飛▲3五歩△6七歩▲7八玉△2五角▲6三銀ではっきり先手が良かった。


図からの指し手
▲同 銀 △4二玉
▲3五銀 △7三桂 
▲5五龍 △2五角 
▲3三歩 △同 金
▲3四歩 △同 金 
▲3六銀 

後手の反撃

▲3五銀では▲8三歩を利かしたかった。▲8三歩は歩成の狙いとともに、後の△8一飛を防いでいる。しかし△7三桂とされるとどこへ逃げるか悩ましい。①▲5五竜は△2七角▲5八金△5四角成で先の△3七歩の利かしが生きる展開。②▲3五竜は△3三歩と堅く受けられ、依然△2七角の狙いか気になる。
次の△2七角からの馬づくりの機会を与えたら面倒なので、先手は直接手の連続になった。
しかし、図の局面は、後手が手抜きで反撃するチャンスだ。
△8一飛といよいよ眠っていた飛車が動き出した。
三浦九段は▲8六歩で受かると見ていたが、△6五桂打と歩頭に打ち込む強烈な反撃があっては羽生ペースだ。
検討陣は、▲7八金に△8六飛でどうかと調べていたが、羽生九段は△7七歩▲7九金△4五桂と着実に寄せの網を絞っていく。


図からの指し手
△8一飛 ▲8六歩 
△6五桂打 ▲同 歩 
△同 桂 ▲7八金 
△7七歩 ▲7九金 
△4五桂 ▲同 銀 
△3五金 

渾身の勝負手

後手が先手の攻めを余したと思えた瞬間、先手の渾身の勝負手が放たれた。
▲3三銀
羽生は短考で△同玉と取ったが、大悪手だった。
△4一玉なら先手から攻めを続けるのは難しく勝ちだった。
▲4四銀から▲3五竜の王手に△4二玉と逃げたが、▲3四桂△同角▲同竜となって、後手玉はいかにも危険だ。
羽生九段は△6六銀と下駄を預けた。


図からの指し手
▲3三銀 △同 玉
▲4四銀 △同 歩
▲3五龍 △4二玉
▲3四桂 △同 角
▲同 龍 △6六銀


勝ち将棋鬼のごとし

秒読みの中、三浦九段に▲5四桂捨てを発見されて勝負は終わった。
5三に空間を作っておけば、玉を6二まで追った後、▲5三角~▲6四角成で詰む。かといって▲5四桂に△5二玉と逃げるのは▲7四角から△6四桂跳ねで詰む。
いずれの変化も▲5六の桂が恐ろしく働いている。
これでA級順位戦は、両者一勝一敗になった。
豊島名人に挑戦するのは誰か?


図からの指し手
▲5四桂 △同 歩 
▲4三金
まで117手で先手の勝ち


高飛車からの端攻め

木村一基王位vs藤井聡太棋聖(第61期王位戦第4局)

最年少二冠誕生の一局。
更にタイトル二期獲得により、18歳1ヶ月で八段昇段を果たし、加藤一二三九段の18歳3ヶ月の記録を更新した。

図の仕掛けが、高飛車の狙い。
△1五同歩▲1四歩△1六歩▲1五飛に△7六飛と進行した。
端の屈服は後手のマイナスだが、歩得している。
互角の形勢だ。

▲1七同香と高飛車で頑張ったのは、▲8五歩に期待したからだが、
△3四歩▲2二角成△同銀▲8七銀で封じ手となる。
△2六飛と飛車を逃げるものと封じ手を開けると、そこに書かれていたのは驚愕の△8七同飛成だった。
「藤井の△8七同飛成」と後世に語り継がれる一局。
なお、この衝撃の封じ手はオークションで高額で落札された。

木村一基九段vs永瀬拓矢王座(第69期王座戦第2局)

木村九段vs永瀬王座(第69期王座戦第2局)では、図の局面から▲2四歩△同歩▲同飛に△8四飛と横歩を守った。
木村九段は▲7六歩と8筋に歩を打たず頑張り、△2三歩に▲2五飛と高飛車に構える。
△6四歩▲1六歩△6二金に▲1五歩の端攻めが炸裂した。
△同歩に▲1三歩が珍しい。

あと一歩あれば、△1三同香に▲1四歩△同香▲2四歩だが、△同香なら▲1四歩△同香▲1五香と無理矢理香を入手して▲8五香の狙いだろうか?
しかし、以下△7三桂と受け、▲1四香に△1三歩で受かっている。
本譜は図の局面から△7三桂と受け、▲1五香に△1四歩▲同香△1三香と受けた。
以下▲同香成△同角と進んで、角が働くのが大きい。
こうなると、平凡に▲1四歩と打って△7三桂に▲1五飛△1二歩と端を詰めた方が良かったかもしれない。
しかし、この将棋の価値は、終盤の永瀬王位の凌ぎにある。
木村九段の厳しい攻めに耐え、詰まされてもおかしくない玉を際どく3三まで逃げ切り、ここで形勢が入れ替わった印象だ。

といって木村九段の攻めが悪かったとも思えないし、敗因がわらない。
アベマAIは、図から▲5一角成を推しているが、香合されてすっきりしない。
元々先手の形勢が良くなかったのだろうか?


優秀な鏡指し 三浦vs斎藤

先後同型から▲2四歩△同歩▲同飛に△8六歩▲同歩△同飛とし、▲3七桂△7三桂としてから▲3四飛の横歩取りに△7六飛(図)と鏡指し。
通常は手番を握った方が有利になりそうだが・・・・

図の局面は、横歩取り勇気流に似ているが、後手は△3三角~△2二銀を省略し、△7四歩~△7三桂と価値の高い手を指しているので不満はない。
三浦九段は、図から▲2四歩と垂らしたが、後手の反撃を軽視した疑問手だった。
しかし、変化する順も難しいので後手の鏡指しは優秀だったということになる。

角交換して△2七歩が▲2四歩の裏をかく手段。
▲2四歩と打ってしまっているので歩成を受けるのが難しい。
実戦は▲2七同銀だが△5五角が痛い。
といって▲7七歩△7五飛としてから▲2七銀としても△2八角で五十歩百歩だ。


藤井聡太の苦手戦法は

もしかすると藤井聡太は相掛かりが苦手なのかもしれない。
もう一つは横歩取り。
色々と新手法が登場しているため、研究が行き届いていないのかも?

数あるソウタの敗戦の中でも印象に残る対佐々木勇気戦。
後手番のソウタはここから△8六歩と合わせたが、▲同歩△同飛に▲2四歩と合わせられ、▲6八玉型が生きる展開になり敗れた。
後手としては、図で先手と同じように△7四歩とすると、飛車の横利きが止まったため▲2四歩と合わせられ横歩取りを狙われる。
△7五歩が常用の筋だが、▲同歩と取って、その歩を▲2五飛の高飛車で支えられると困る。
それで△8六歩だが、拙策だった。
▲2四歩△同歩▲同飛に角交換して△3三角の両取りが利けばいいが、▲8七歩で思わしくない。
△同飛成には▲2一飛成△8八竜▲同金△同角成で▲6六角で△2二馬を消しておけば、攻め合い勝ちだ。


図では△7四飛の縦歩取りが面白かった。
▲7七金なら△8四飛で千日手を狙う。
そこで▲2二角成△同銀▲8八銀△7六飛▲7七銀△7四飛に▲8二角と打ち込む展開になる。


△7四飛の揺さぶりについては、別記事で研究したい。