将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【振り飛車穴熊】流行の兆しが

トーチカ(ミレニアム)囲い

トーチカ囲いが穴熊に対して有効と見られていた。
何といっても居飛車側だけ端攻めする権利があるのがうれしい。
玉が端にいないので反動も少なく、お荷物になりそうな桂馬が自然に活用できる。
振り飛車の立場としては、うまく桂頭を攻める展開になれば優位に立てる。

阿部光vs青嶋

図の局面は、対トーチカ戦で類型が多いが、美濃囲いを含みにしていたため9筋の端を受けている。
少し先手が得したか?
左右の桂を跳ねた居飛車の陣は危なっかしく見えるが、実戦を見ると振り飛車がそれを咎めるのも容易でないようだ。
図から▲2七飛と先受けして△7三角に▲6六歩が常套手段。
△同歩に▲2四歩(図)と、堅さを生かして捌きを図る。

▲2四歩で自然な▲6六同角は、△3五歩と右桂頭を攻められ、▲4四角には△4二飛の返し技があるので指しにくい。▲2四歩△同歩を利かしておけば、後に▲2四飛と捌ける。
飛車を使いたいので▲2四歩は当然の一手に見えた。
しかし相手は青嶋五段、△2四同歩と素直に取ってくれない。次の▲2三歩成の瞬間△2六歩があるので▲2四歩は一手パス、やはり▲6六同角が良かった。変化の中の▲4四角に代えて▲9五歩の端攻めが有力で△3六歩▲8五桂△8四角▲4四角△4二飛▲1一角成△4七飛成▲9四歩で互角。
青嶋五段は、図の局面から△7二飛と指したが、▲6六角とされると△7五歩と突けない。してみると図の局面から先に△7五歩が正解だったか?
△3五歩と桂を目標に攻めたが、▲9五歩の端攻めが厳しかった。
勢い△3六歩と取り込み、▲9四歩に△9六歩と反撃した。▲8五桂△8四角▲4四角に後手は桂馬を取って△3三歩と飛車角の利きを止めた。味の良さそうな順だが、次の▲6四歩が痛打だった。
強気に△4二飛と角取りに当て、金を犠牲に△4四飛(図)と角を取ることができたが、代償が大きかった。

図の局面では先手が駒損しているが、6三のと金が大きく有利。
ここから▲6四歩が次の▲7二金の確実な攻めを狙って良い手だった。
対して△2四飛と攻め合いを目指したが、彼我の玉形が違いすぎる。
まだしも△4五飛と目障りな桂馬を取りに行って、受け切り勝ちを目指すべきだったか。



稲葉vs菅井

A級唯一の振り飛車党になった菅井八段。今や振り飛車の第一人者だ。
トーチカ(ミレニアム)囲いに対しても工夫を見せる。
前局との違いは、後手が9筋の歩を受けていないことと、後手の左金の位置を6三から7二に変えて玉を堅めていること。


△2二飛とした次の狙いは、前局と同じく△5一角~△7三角の角の転換だ。
それを▲4六角と防げば△8四角がある。
稲葉八段は手損ながら▲4八銀と備えた。次の▲6六歩を狙った手だが、▲6八銀と自然に固めた方が良かったか。
△4五歩▲1六歩△1四歩▲8六歩の後、2筋に回った飛車を△6二飛と転換(下図)した。後手は一手損だが先手は二手損、「一人時間差攻撃」が成功した。

この後手の陣形は優秀で、いつでも△6六歩と先手の角筋を塞ぐことができる。

飛車がいなくなったので、先手の稲葉八段は▲2四歩と攻めたが、先の将棋と同じでプロはこの歩を取ってくれない。
手を抜かれて△6六歩▲同歩△7五歩▲2三歩成△6六角となって後手快調。
見事な捌きだ。
また、図から▲8七銀と桂頭を守る手には、△6六歩▲同歩△4四角と2筋を放棄して桂頭を狙う。
勢い▲2四歩△7五歩▲同歩△3五歩▲2三歩成△3六歩と進展し、▲2四飛△6六角▲同角△同飛▲4四角△6一飛▲6二歩△同飛▲5三角成△3七歩成といった激しい戦いになり、玉形の差で後手も指せる展開だ。


「振り飛車穴熊の最終進化」からの進化

ほとんど穴熊を指さなくなったため、今後、広瀬八段が振り飛車穴熊について本を書くことは望めないが、若手の研究により振り飛車穴熊は進化し、広瀬本はもはや過去のものになった。


相穴熊について広瀬本では△1二香を推奨していたが、青嶋四段が△6一飛型で高勝率を上げ、見直されている。


またp102の▲2二歩の変化も大きく進化した。

図から△6五銀▲2一歩成以下「△7六銀は▲1一と△7七銀成▲同金となって後手自信なし。先手の穴熊はいかにも堅い。」と△5六銀の変化を本線にしていたが、▲7七同金の後、△6七角と俗に打つ手が厳しく後手が指せるようだ。



開始日時:2017/10/02 15:07:00
終了日時:2017/10/02 16:01:00
棋戦:NHK杯
先手:屋敷 伸之 九段
後手:青嶋 未来 五段
場所:東京・NHK放送センター
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5七銀 △4三銀 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △5四銀
▲6六歩 △9二香 ▲2五歩 △3三角 ▲9八香 △9一玉
▲9九玉 △8二銀 ▲8八銀 △6四歩 ▲7九金 △6二飛
▲5九金 △7一金 ▲6九金右 △5二金 ▲7八金右 △6一飛
▲3六歩 △4五歩 ▲6八銀 △6五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲6五歩 △6六歩 ▲2二歩 △6五銀 ▲2一歩成 △7六銀
▲1一と △7七銀成 ▲同 金 △6七角 ▲3七桂 △4六歩
▲4五桂 △1一角 ▲4六歩 △5六角成 ▲7二歩 △同 金
▲5九香 △4六馬 ▲5三香成 △6七歩成 ▲同 金 △同飛成
▲同 銀 △7九馬 ▲6六歩 △8八馬 ▲同 玉 △6五歩
▲6一飛 △6六歩 ▲同 銀 △5一金打 ▲8一飛成 △同 玉
▲5五歩 △6九飛 ▲6四桂 △6六飛成 ▲7二桂成 △同 玉
▲5四角 △6三歩 ▲5二成香 △同 金 ▲5三桂打 △7一金
▲6一銀 △同 金 ▲同桂成 △5五角
まで94手で後手の勝ち


変化:63手
▲5三桂不成 △6三飛


変化:59手
▲5九香


変化:41手
▲同 歩 △同 銀 ▲2四歩 △7七角成 ▲同銀右 △6六銀


変化:44手
△7七角成 ▲同銀右 △3九角 ▲1八飛 △5六銀 ▲6八歩
△5七角成 ▲2二角 △4七馬 ▲1一角成 △2九馬 ▲4四馬
△6七歩 ▲3四馬 △6二飛 ▲6六香 △8五桂 ▲6二香成
△同金寄 ▲5一飛 △6三香 ▲2一飛成 △1八馬 ▲7五桂
△7七桂成 ▲7一龍


変化:34手
△5一金 ▲7八金右 △6一金左 ▲3六歩 △4五歩 ▲6八銀
△7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲6五歩
△同 歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲4四角 △2五桂 ▲1一角成
△3六歩 ▲4四馬 △3七歩成 ▲5三馬 △6三銀 ▲3七桂
△同桂成 ▲6四歩 △5二銀 ▲6二馬 △同金直 ▲6三香
△2八成桂 ▲6二香成 △同 金 ▲3二飛 △3九飛 ▲同飛成
△同成桂 ▲3二飛 △2六角 ▲6三金 △同 金 ▲5二飛成
△6四金 ▲6二歩 △6六桂 ▲6一歩成 △3五角打


変化:51手
▲5三角成 △6四角 ▲同 馬 △同 飛 ▲5三角 △7三角
▲3八飛 △6六歩 ▲3五角成 △3七歩 ▲1八飛 △6五銀
▲4五馬 △7六銀 ▲5五歩 △5七歩 ▲5四歩 △4四歩
▲5六馬 △6五銀 ▲5七馬 △5四飛 ▲2四馬 △3八歩成
▲同 飛 △1九角成 ▲2五馬 △6七歩成 ▲同 銀 △6六歩
▲5八銀 △6四馬 ▲5七歩 △2八歩 ▲3二飛成 △7二金左
▲5六桂 △同 銀 ▲同 歩 △2九歩成 ▲7三歩



相穴熊での先手の工夫


丸山忠久九段vs青嶋未来五段(棋王戦)


早い△5四銀に対する決定版をご紹介する。
▲6六銀に色気を見せずに、手堅く▲6六歩として、相穴熊は歓迎の姿勢を見せたのが、「激辛流」。名人経験者で小学生名人も経験している丸山忠久九段。羽生世代の一人だ。
対局相手は、青嶋未来五段。この人は修辞でなく天才だ。
将棋はもちろんチェスも強く、学力も高い。何せ、名門麻布中・高を卒業している。四間飛車穴熊は得意戦法だ。
先手は、▲7九金寄でなく▲7八金上と通常より一手早く組んで、事前研究があることを窺わせた。

青嶋五段の得意形は、図から△6一飛だが、先手の工夫のため一手間に合っていない。
図から▲3六歩△4五歩▲2四歩△同歩▲5五歩△同角▲2四飛が桂取り。
ここでも藤井猛九段なら△6一飛と受けるのだろうが、青嶋五段は△3三桂。
この桂が負担になった。
▲2二飛成△1九角成▲6五歩と角で桂馬取り。△4六歩▲同歩△4四歩▲同角に△4三金と守ったが、▲6二竜と交換されて穴熊陣は空中分解。以下△6二同金▲3二飛△6一香に▲5二歩と、丸山九段は▲4四の角を逃げずに攻め、最後は竜を自陣に引いて盤石の態勢にしてから寄せ切った。
さすがの激辛流だ。


伊奈vs戸辺(順位戦)

図の局面で後手の次の一手は△2二飛!!
先手の攻めを切れ筋に導く「技あり」の一手。



行方八段vs永瀬六段(棋王戦)

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △3二銀 ▲7七角 △4三銀 ▲5七銀 △8二玉
▲8八玉 △5四銀 ▲6六歩 △5二金左 ▲5八金右 △9二香
▲7八銀(図)

後手の△5四銀に対しては▲6六銀より▲6六歩の方が自然。
前々局では丸山九段は穴熊に囲ったが、本局の行方八段は美濃に囲った。
後手の構想を積極的に咎める方針だ。


図からの指し手
△9一玉 ▲3六歩 △4五歩 ▲6五歩 △7七角成
▲同 桂 △3三角 

玉を美濃に手早く囲い、強く▲6五歩と角交換を挑んだのが行方八段の構想。
後手としては、交換して△3三角は仕方ない。
一方的に角を手放して損のようだが、後手としては、局面を穏やかにして穴熊の完成を間に合わせたい。完成すれば△6五銀の楽しみがある。
先手が▲9八玉とこの狙いを避けても、玉を固めた後△7四歩~△7三桂として、強引にこの歩を取りに行く予定だ。


図からの指し手
▲6七金 △8二銀 ▲9六歩 △7一金
▲9五歩 △7四歩 ▲8六歩 △6五銀 


無条件で歩を取られてはいけないので、▲2四歩△同歩▲5五角は当然の反撃だ。△同角▲同歩の後、再度の△3三角に▲8九玉が好手で、△5五角は▲2四飛で先手が良い。
やむを得ず△6四歩と銀に紐をつけたが、▲6五桂△同歩で銀桂交換した後、▲5六銀打 が手厚い一手。
以下△5四歩▲3五歩△同歩▲7九金△6三金▲5一角△4四飛▲3三角成△同桂▲6五銀と進行して先手が厚い。
しかしここからが永瀬ワールド。
△6二歩▲6四歩△5三金▲2二角△4三金と、金がどんどん玉から離れていく。
しかし、穴熊玉は遠く、意外に決め手がない。
最後は穴熊らしい俗攻めに屈した。