将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【相振り飛車】相三間飛車

定跡の▲7六飛に△3六歩の仕掛け

打ちにくい▲2六桂

初手からの指し手
▲7六歩  △3四歩  ▲7五歩  △3五歩  ▲7八飛  △3二飛
▲5八金左 △5二金左 ▲4八玉  △6二玉  ▲7六飛  △3六歩(途中図)
▲同 歩  △8八角成 ▲同 銀  △5五角  ▲7七角  △1九角成
▲1一角成 △2九馬  ▲2一馬  △1九馬  


途中図

▲7六飛の定跡に△3六歩という変化がアマチュアには気になる。
「菅井ノート(先手編)」では、先手良しとなっているが、これは、菅井プロくらいの受けの力があっての話。

図のように△1九馬とされると、先手も容易でない。
▲2八桂などと馬道を止めようとするのは、△2五桂が厳しい。
「菅井ノート(先手編)」を信じて▲3五香だが・・・


図からの指し手
▲3五香 △3四香 ▲3二馬 △同 銀 ▲3四香 △3七角
▲3八玉 △5五角成 ▲4八金上 △3七桂

桂馬は恐ろしい駒で、一見広そうな先手玉にあっという間に詰めろが・・・
この変化は、△8八馬と駒の補充も利くので、後手が優勢。
ただし、これはヤラセ手順。


図からの指し手
▲3五香 △3四香 ▲同 香 △同 飛 ▲3五香? △4五桂 ▲3八金(▲3八銀は△1四飛) △5四飛(次に△3七香)   


これも先手が歓迎する変化ではない。
どうやら2度目の▲3五香が働いていないのが痛く、この手では▲4六桂の方が本筋か?
後に▲5四桂の筋を狙えるし、角のラインを防いでいる。もちろん△3六飛なら飛車を素抜く。(笑)
しかし、以下△3二銀▲3一馬△1四飛▲3二馬△1七飛成▲5九玉となると、後手の△3二銀の好手により先手馬の働きが悪くなり、これも先手自信なし。

非常に感触が悪いが、反対方向に▲2六桂と打つ手をTrial&errorの末、発見した。
しかし、О先生に全否定され、自信を失っていたが・・・
黒沢怜生著「相振り飛車の重要テーマ14」p.20~に▲2六桂が本手順として解説されていた。
以下、△3二飛なら▲3五香△3三桂▲同香成△同 飛▲2五桂△3二飛▲1三桂成△3三飛▲2二成桂△同 銀▲同 馬△3一香。また△6四飛なら▲3一馬△3七桂▲3八金△2九桂成▲2八銀打△1八馬▲1三馬△2四歩▲2三馬が、想定手順。


今度は逆に「△1四飛を許してはダメというのは分かるけれど、果たして本当にこんな手で先手が良くなるのか?」と迷う。
△2六桂に対しては、一本△4五桂と打つか、△3二飛と逃げるかのどちらかだ。
先手陣の痛み具合をみると、後手にも手段がありそうだ。


1.△4五桂の変化
詰めろなので受けなければいけないが、ほぼ▲3八金か▲3八銀か▲5九玉の三択。
このうち▲5九玉は、△3七馬の王手から△3六飛が気分よく、▲同飛△同馬▲3一馬に
△2七馬と桂取りを見せながら金に照準を当て、後手が指せる。
▲3八銀と▲3八金は、△3二飛▲3四香△3七香となって2の変化に合流する。


2.△3二飛の変化
▲3五香がひとめだが、△同飛▲同歩△4二銀▲3四桂△5一銀が気になるので、▲3四香の方が優る。これには後手も攻め合うしかないが、△4五桂 ▲3八金 △3七香 ▲3二香成 △3八香成 ▲同 銀 △3二銀 ▲同 馬 △3七香 ▲4九銀 △3九香成 ▲3八香 △同成香 ▲同 銀 △3七香 ▲4九銀となると千日手。
▲5九玉の余地を与えないだけ1.の変化が優る。


このように、ここでも△4五桂と利かせるのが急所で、▲3八銀なら△3二飛(△5四飛は、▲3一馬△3七香▲4六銀△3八香成▲同金)が意表の一着。
▲3五香?には△同飛が狙いの一手で▲同歩に△3七香▲5九玉△5四香が変化の一例で後手十分。


▲3八銀構想と△2八角問題

誘いの隙か真の隙か?

相三間飛車から▲3八銀と角打ちを誘う順が今回の研究テーマ。
△2八角を打ってくださいという手だが、大丈夫か?

第50回奨励会三段リーグ1回戦、三宅潤三段vs西田拓也三段戦から取材。


初手からの指し手
▲7六歩 △3二飛 ▲7五歩 △5二金左 ▲7八飛 △3四歩
▲5八金左 △3五歩 ▲4八玉 △6二玉 ▲3八銀 △8八角成
▲同 銀 △2八角 ▲7四歩 △同 歩 ▲5五角 △3六歩
▲1一角成 △3七歩成 ▲同 銀 △1九角成 ▲2一馬。


手順中▲7四歩△同歩の交換は微妙で、この一歩が大きな意味を持つ。

図の局面から後手の西田三段は、単に△2九馬と取ったが、後の▲3六香を防ぎながら拠点を築く意味で、△3六歩と先着する順が有力。
▲4六銀△2九馬の後、それでも▲3五香と打ちたくなるが、△3七歩成の成り捨てがあり、▲同玉△3四歩と玉が露出するようでは、さすがに危険。
以下△3四香▲3六歩(▲同香と取ってくれれば△同飛▲3五歩△1四飛と銀を囮に飛車を好位置に転換するのが後手の狙い。以下▲3一馬△1七飛成▲4八玉△3八歩▲6六桂△3九歩成▲7四桂△7二玉▲3九金△同馬▲同玉△3六香▲3七香△1九竜などが変化の一例だが、後手の飛車成が厳しく、銀を取るくらいでは割が合わない。)△3五香▲同 銀△3三香となると、後手の攻めがわかりやすい。


この△3六歩を与えるのが、先の▲7四歩の突き捨ての罪。


▲5五角の変化

図から単に▲5五角と打つのが正解だが、△1二飛▲7四歩△8二銀と辛抱されても攻めの継続が難しい。以下▲7三歩成△同銀▲同角成△同桂▲7四歩△7二歩▲7三歩成△同歩▲7七桂※△1九角成▲6五桂△7二香▲8二銀△5一玉が変化の一例で後手良し。
※黒沢怜生著「相振り飛車の最重要テーマ14」p.31~
また、三宅潤三段vs西田拓也三段戦と同様に△3六歩も先手にとって怖い変化。
▲1一角成△3七歩成▲同銀△1九角成▲2一馬△2九馬と進んで難しい形勢。以下▲3二馬△同銀▲7四歩△同歩▲6六桂と進んだ女流棋士の実戦があったが、先手の攻めは案外大したことがなく、▲7四桂と跳ねても△7二玉で、飛車が直通して危険なようでも継続手がない。
手抜きで後手に△3三香▲3六歩△4五桂▲4六銀△1五角▲2六香△1八馬などと反撃され、▲3八金には△3六香と香車で攻められて、先手歩切れなので厳しい。
▲3二馬と飛車を取った手では、先に▲3六香△3五歩を利かしてから▲3二馬と取る順が前掲黒沢本に書かれている。しかし、以下△同銀▲3五香△4一銀なら後手を歩切れにして先手が得だが、馬を取らずに△3六歩と踏み込まれ▲3一馬△3七歩成▲同玉と小駒で攻められると先手が勝てない。


このように△2八角問題が難問なので、▲3八銀構想は塩漬け。


△7二銀の変化

なお、△2八角が危険なら、打たずに同様に△7二銀とするのも一つの考え方。矢倉規広 vs. 田村康介(2009-12-01 銀河戦)など実戦例は少ない。
▲8二角△2八角の攻め合う順は、先着している先手に利があると敬遠されている。