将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

時代は▲4五(△6五)ポン跳ね

「角換わり」でのポンポン桂

浦野八段vs藤井四段


図は、藤井聡太29連勝した中の3勝目の将棋。
7一の銀が飛車に紐をつけて堅い。
48手という短手数で勝利!
新時代の到来を告げる桂跳ねだ。

斎藤七段vs郷田九段

角換わりの序盤が変わった。
駒の働きが良いと、今まで当たり前に指されていた△4二銀型が危険で、△2二銀・4二玉型が安全と。
△4二銀型には実戦のように桂跳ね急戦が炸裂。

図からの指し手
▲2五歩 △3三銀
▲4五桂 △4二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △3三桂 ▲1五角 △4五銀 ▲同 歩 △6三金
▲2四歩 △1四歩 ▲3七角 △2二桂 


▲1五角の露骨な攻めが厳しく、後手は銀桂交換から自陣に桂打ちと苦しい凌ぎ。
図から▲3五飛と逃げるのは△2四歩で飛車が狭い。
第一感は、▲6四飛△同金▲同角と凝り形を相手にしない手順だが、△4五桂~△3七歩の反撃が厳しい。
で▲3三飛成と飛車を切って△同金▲2三歩成△同金▲3五桂△3三金▲2三歩と攻めた。
確実な攻めだが、先に▲8三銀として△同飛なら▲3三飛成ならもっと良かった。
△同銀▲7五桂△8二飛▲6三桂成△4一玉に▲6四角がぴったり。
▲8三銀に△6二飛なら▲3五飛と逃げて▲4四歩~▲8五飛の狙いが残る。



神速▲4五桂戦法

▲7八金を保留して速攻する「神速▲4五桂戦法」の出現によって、さらに角換わり後手番の序盤の精度が高まった。
速攻を警戒し、相手が▲7八金を保留している場合は、簡単に△3三銀と上がらないようになったのだ。
これくらいは、アマチュアの県代表レベルなら常識の範疇らしい。
具体的に指し手を見てみよう。


初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △6二銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲3七桂 △4二玉

△6二銀に飛車先交換する手には△3三角がある。▲3四飛には△2八歩だ。


そこで△2八歩に▲3七桂を用意して▲3六歩だが、それでも△3三銀を保留して6四歩。▲2四歩△同歩▲同飛に今度は△5五角を用意している。▲4六角(▲3七桂は、△8六歩▲同歩△8八歩で不利)△3三角▲3四飛△6三銀と進行すると、単に△3三角▲3四飛△6三銀とするより角を使わせただけ得。


そして▲3七桂に対しても△4二玉と飛車先を受ない。飛車先交換には△3三角だ。


▲2五歩に対して安易に△3三銀という態度では勝てない。
序盤の一手一手の密度が高いのが現代将棋だ。
先手が▲7八金を保留するのがこの戦法成立の前提条件。
そして第二の前提条件が、後手が下図のように△3三銀と受けること。

「過去20年間の角換わりは、先手が▲2五歩の一手を保留し、▲2五桂跳ねを作ることによって攻めようとしていた。ところが、この1.2年ほど、一手でも早く、スキあらば仕掛けるという風潮が出てきて、▲2五歩も早めに突く人が出てきた。

 この図※でも普通は▲2五歩に代えて▲7八金になっているものですが、先手は▲7八金型より▲6九金型の方が飛車を渡したときに堅いと見ているんですね。ある意味先手はこれで囲いきっていると判断している。攻めの人ならここから▲4五桂とか、▲3五歩△同歩▲4五桂を考えるんでしょう。しかし、私は▲4七銀や▲7八金から考える。」(木村一基九段)『将世2018.3号』p.145より

※上図に1筋の端歩の突き合いあり。


さらに上図の△6四歩が最後の前提条件で、やっとポン跳ねが成立する。
代わりに△5二金なら後手陣に隙がない。
自分が後手なら間違いなく△5二金の安全策を選択する。
一見すると形を決めて損のようだが、実は選択肢が多い。

  1. 先手の千田流(▲4八金型)に△7四歩から早繰り銀。中村太地七段が新手△3五歩で羽生九段から王座のタイトルを奪ったように、早繰り銀は有力。
  2. 若手実力者の本田奎五段が得意とする△5二金型から△5一玉~△6二玉と右玉にする手法も有力。
  3. 先手の陣形によっては、△5二金型から△7五歩▲同歩△6五桂と仕掛ける「神速△6五桂」もあり、下で触れる。
  4. 最新形は△5二金から△6二金と「一手パス」して同型回避する手法。これも有力だ。

このように好みによって色々な戦型を選べる。


別記事『【角換わり】神速▲4五桂戦法(その後)』で述べるように現在は1筋の突き合いを入れるのが有力。
1筋の突き合いがない場合は端攻めが効かないが、代わりに▲1五角の筋がある。
▲3五歩△同歩▲4五桂と仕掛けられると、銀の逃げ方は三通り。

  1. △2二銀は、▲2四歩△同歩(△4四歩は▲3四角)▲同飛となって①△2三銀▲6四飛△6三歩(△5五角▲6五飛△4六角▲2二歩△同金▲5三桂成)▲2二歩△同金▲6六角△3二玉▲8四飛△同飛▲同角△4四歩▲6六角△3二玉▲2一飛成△同玉▲3三金△2九飛▲2三銀まで長岡vs大平(順位戦)②▲2三歩は、6四飛△2八角▲1五角!!△5二玉は▲3四飛、他の逃げ場は▲5三桂成。③△4四角は▲3三歩△3一金▲2三角
  2. △3四銀は、▲2四歩△同歩▲同飛△2三銀なら1.の①の変化に合流するし、他に▲1六角や▲5六角、▲6六角といった筋がチラチラする。
  3. △4四銀は、飛車先交換された後、▲3四角のネライが残る。しかし、現在△2二金という受けが発見され、有力。

2017年6月23日に行われた稲葉陽vs屋敷伸之(A級順位戦)では、▲3五歩△同歩▲4五桂△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△7四歩▲1六歩△7三桂▲3四角△4一角▲1五歩△5一金▲5八金△3六歩▲同飛△3三歩打と進行して、結果は先手勝ち。



しかし、現在では▲3四角と△4一角の打ち合いは、少し先手が損とされ、角を打たずに第二次駒組みに移行する。
飛車の引き場所も▲2六飛より▲2九飛が優る。
△3六歩が気になる。


先手:金井恒太  六段
後手:石井健太郎 五段
第90期棋聖戦
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △6二銀 ▲4六歩 △4二玉
▲3七桂 △6四歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五桂 △4四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛 △3六歩
▲3八金 △3五銀 ▲6八玉 △5二金 ▲1六歩 △1四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲3四歩 △5四銀 ▲1五歩 △同 歩
▲3三角 △同 桂 ▲同歩成 △同 金 ▲同桂成 △同 玉
▲1五香 △2六桂 ▲1一香成 △9二角 ▲5六香 △3八桂成
▲同 銀 △4六銀 ▲3四歩 △同 玉 ▲5八桂 △4五銀
▲4六桂 △同 銀 ▲5八桂 △5七銀成 ▲同 玉 △4五桂
▲6八玉 △5六角 ▲4六桂 △3三玉 ▲3四銀 △4二玉
▲4五銀 △同 角 ▲5七桂 △5六角 ▲4七銀打 △9二角
▲2三飛成 △5一玉 ▲5四歩 △5五香 ▲2一龍 △6二玉
▲5三歩成 △同 金 ▲4五桂 △4四金 ▲3二龍 △5二歩
▲5三歩 △5七角 ▲7八玉 △7二玉 ▲5二歩成 △8三玉
▲5三桂成 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲5八歩 △8四角成
▲8八玉 △9五銀 ▲9六歩 △8七歩 ▲7八玉 △8八金
▲6八玉 △4五金 ▲6六歩 △8九金 ▲9五歩 △9九金
▲7一銀 △7二飛 ▲6二と △6五桂 ▲7二と 
まで119手先手勝ち


変化:60手
△5七銀成 ▲同 玉 △4五銀


変化:43手
▲同 香 △同 香 ▲3三角


変化:41手
▲1七角 △4四角 ▲3五角 △同 角 ▲3三銀 △同 桂
▲同歩成 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲3六銀


変化:36手
△4四歩 ▲1七角


変化:34手
△4四歩 ▲2二歩 △同 金 ▲3四角 △8三角 ▲2三角成
△3八角成 ▲4一馬 △同 玉 ▲2二飛成

すぐに△3六歩▲6八玉△5一金(▲3八金△7四角▲4七角△6五歩)や△3六歩▲6八玉に△5五角も有力。次に△8六歩▲同歩△8八歩と△4六角の両方の手段が受からない。



図からの指し手
△7四歩 ▲7八金 △3六歩 ▲3八金 △5二金 ▲6八玉 △3五銀 ▲3四歩 (下図)



中村vs木村(アベマトーナメント)より取材。

これで桂馬が取られることはない。


図からの指し手
△4四歩 ▲3三桂成 △同 桂 ▲同歩成 △同 玉
▲8三桂 △9二香 ▲9一桂成 △7三桂 ▲9二成桂 △同 飛
▲3四香 

△4四歩とすれば、桂交換から▲8三桂のB面攻撃、その桂で香車を手に入れて▲3四香の痛打と、図までほぼ一筋道。
図の局面になれば先手の攻めが突き刺さっている。


図からの指し手
△同 玉 ▲1六角 △3三玉 ▲5二角成 


先手にとって理想的な展開だが、早指しとはいえ、この後、後手の受け師が逆転勝ちする。
将棋の奥深さよ。





「▲3五歩△同歩▲4五桂の速攻が気になります。佐々木四段はそれを狙っているのかと考えていました。▲4五桂以下△4四銀は▲3四角で、△2二銀は▲2四歩△同歩▲同飛から△6四の横歩を狙われて、いずれも大変ですね」(増田康宏四段)「将世2018.1号」p.69より

「▲3五歩△同歩▲4五桂は、以下△4四銀▲3四角△4一角となっても、そんなに先手がリードしているとは思えないので、あまり仕掛ける気はしません。この形に組んだということは、先手は仕掛けるつもりなんでしょうが、これが毎回うまく行く作戦とは思えません。」(増田康宏五段)「将世2018.3号」p.145より

増田康宏四段が、五段になって見解が変化したのが興味深い。
序盤の進歩もあり、本格的な駒組みを目指した方が得、というのが現在の多くの棋士の考えのようだ。

『将棋世界2018.5号』「イメージと読みの将棋観Ⅱ」

船江六段は、対伊奈六段戦(2017.1.18竜王戦)で、端歩も▲4六歩も3筋の突き捨ても省き、序盤のわずか17手目に▲4五桂と単騎で跳ねた。
後手の△7四歩が危険で、▲5五角のラインに期待しての仕掛け。
機敏な仕掛けのようだが、実は手順前後で、▲2四歩△同歩▲4五桂が正しい手順。


実戦の▲4五桂に対して△4四銀は、▲4六歩と受けて次の飛車先交換を狙っても、また▲2四歩と攻められても面白くない。(ただし、△4四銀▲4六歩に△6四角は有力。)
そこで△2二銀と銀取りを楽しみに引き、▲2四歩と攻めた局面が下の図。


後手としては図から△7三角が利けば、(例えば▲4六角なら△2四歩▲同飛△4四歩などと)受かるが、▲2三歩成と飛車を捨てて勝負されるのはどうか?
△2八角成と飛車を取る手には一旦▲1五角の王手を利かせる。
以下、△4一玉▲3二と△同玉▲2三歩△3一銀▲3三金△同桂▲同角成△4一玉▲2二歩成△同銀▲同馬△5二玉となって先手の攻めが細く感じますが、難しい形勢。


▲2三歩成には△2三同銀と取る変化が冷静。
▲同飛成△同金▲2四歩△同金▲2二角と攻める、△1九角成とされても後手玉が広く自信がない。


しかし、▲2四歩△同歩▲4五桂なら上記のような問題はなく、△2二銀に▲2四飛と走れれば▲5五角のラインがうるさく攻めが続く。
やはり、後手の△7四歩は危険な手だった。





△7四歩型に対して前の例のように▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲4五桂の仕掛けも有力。以下△4四銀▲2四飛△2三歩▲2九飛(図)△5五角に▲3四角と進んだのが中村王座vs渡辺棋王。





▲2九飛に△7五歩としたのが髙野智史vs渡部愛。
しかし、▲7五同歩と取られて予定の△6五角には▲2六飛△8七角成▲3三歩△同桂▲3四歩△4五桂▲同歩△同銀▲7四桂が厳しい。
そこで△8六歩▲同歩△7六歩▲8八銀となった。
▲8八銀は大きな屈服で、▲3三歩とすべきだった。以下△同桂なら▲3四歩△4五桂▲同歩△同銀▲1五角△2四桂▲2五歩、△2二金なら▲2四歩△同歩▲2三歩△同金▲3二角と7筋で得た歩で反撃できる。



 

神速△6五桂

初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7六歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △6二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲3七桂 △4二玉 ▲7八金 △6三銀 ▲6八玉 △7四歩
▲5八金 △7三桂 ▲4七銀 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲1六歩 △6二金 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五桂 △4四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲4四飛 △同 歩
▲7一銀 △7二飛 ▲6二銀成 △同 飛 ▲7一角 △5二飛
▲5三角成 △同 飛 ▲同桂成 △同 玉 ▲5一飛 △5二角
▲2一飛成 △4二金 ▲5五桂 △5四銀 ▲9一龍 △3九飛 
▲5六香 △6九銀 ▲7九金

こんな早い仕掛けがあるのかと驚いた。
しかし、▲4八金と上がった瞬間は先手陣にキズがあるので成立する。
指したのは村山七段だが、floodgateで前例があった。
この仕掛けが成立するなら先手の▲4八金では先に▲2九飛が安全か。



平凡に▲7五同歩△6五桂▲8八銀(▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△6六飛▲同歩△3九銀)△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩は、△7六飛とされて始末が悪い。
▲8七歩と受けずに▲2九飛と△5九角を消して形を直しても、①△5七桂成▲同金△4八角や②△3五歩などの手段が残る。
かといって▲8七銀は、△同飛成▲同金△3九銀▲3八飛△4八銀成▲同飛△3九角で潰れ。


実戦で先手の斎藤八段は▲7五同歩と取ることができず、▲2九飛と辛抱した。
△7六歩▲同銀△6三銀と形を乱されて先手不満の展開だが、勝負は先手が制した。

出口vs三浦(銀河戦-2021将棋年鑑p.356)でも同様の将棋が出現し、やはり先手は▲2九飛と辛抱したが、後手が勝利している。






開始日時:1999/03/04
棋戦:順位戦
戦型:角換わり
先手:谷川浩司
後手:島  朗
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △3三銀
▲4六歩 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3七桂 △8三銀
▲2五歩 △8四銀 ▲6六銀 △7四歩 ▲7七桂 △4四歩
▲4五歩 △7三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五銀 △8六歩
▲同 歩 △6四銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀
▲2二歩 △3三桂 ▲2一歩成 △4六角 ▲1七角 △4五桂
▲2二と △3三金 ▲4五桂 △同 銀 ▲2五桂 △同 歩
▲2三と △2六桂 ▲3三と △同 玉 ▲3七銀打 △5七角成
▲5八歩 △2四馬 ▲2六銀 △同 歩 ▲同 角 △2五歩
▲5三角成 △4八歩 ▲同 玉 △3六銀 ▲3五歩 △5六桂
▲3九玉 △4七歩 ▲3四歩 △同 玉 ▲3五歩 △同 馬
▲同 馬 △同 玉 ▲3七歩 △4八銀 ▲2九玉 △3七銀引成
▲同 銀 △同銀成 ▲3六歩 △同成銀 ▲5三角 △4四銀
▲2四銀 △4五玉 ▲6四角成 △7三角 ▲2五飛 △3四玉
▲7三馬 △同 桂 ▲3五歩 △4三玉 ▲6三角 △5四歩
▲7四角成 △2七歩 ▲3四金 △4二玉 ▲4三歩 △5三玉
▲6五桂打 △同 桂 ▲同 桂 △6二玉 ▲7三桂成 △5一玉
▲6三桂 △4一玉 ▲7一桂成 △5二桂 ▲1八玉 △2八歩成
▲同 飛 △2六歩
まで122手で後手の勝ち



図から▲3六歩△同玉に▲6三角なら先手良し。
以下、△4五銀 ▲2四銀 △4六玉 ▲3八桂 △5五玉
▲2五飛 △5四角 ▲7四角成 △2八歩 ▲1八玉 △2七銀
▲1七玉 △1五歩 ▲同 歩 △4八歩成 ▲3七歩 △4九と
▲2七飛 △同成銀 ▲同 玉 △2九歩成 ▲6六銀 △4四玉
▲5五銀打 △5三玉 ▲6四馬 △6二玉 ▲5四銀 △2八飛
▲1七玉 △1六歩 ▲同 玉 △2五金


△6二金型 から居玉で△6五桂跳ね

棋戦:順位戦 
戦型:角換わり
先手:郷田 真隆
後手:谷川 浩司

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成 
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀 ▲3八銀 △6二銀
▲6八玉 △7四歩 ▲5八金右 △6四歩 ▲2七銀 △6三銀
▲2六銀 △1四歩 ▲7八玉
*▲7八金は△4四歩から△4二飛という将棋。
△8四歩 ▲1六歩 △7三桂 ▲6八金寄 △6二金 ▲1五歩
△同 歩 ▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △1三歩 ▲1二歩
△2二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三角 ▲3四飛
*▲2八飛は△2四歩のあとが難しい。
△6五桂 ▲8八銀 △2三銀 ▲3六飛 △1五角 ▲6六歩
△2七銀
*筋悪の妙手。得した銀なので取られても惜しくない。
▲4六飛 △2四角 ▲6五歩 △4六角 ▲同 歩 △6六香
▲7七銀 △6八香成 ▲同 銀 △2八飛 ▲6七香 △6五歩
▲5五角 △6四金 ▲1一角成 △3三桂 ▲8八角 △2二歩
▲2一馬 △3一歩 ▲7七桂 △2九飛成 ▲6五桂 △5五桂
▲同 角 △同 金 ▲5九桂 △4四角 ▲7七桂 △8五歩
▲5六歩 △同 金 ▲5八香 △6七金 ▲同 銀 △8六歩
▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △同 角 ▲5三桂成
*▲5三香成は△3八竜▲5八歩△6四銀打でやはり後手優勢。
△同 金 ▲同香成 △3八龍 ▲6八金打 △5六桂 ▲5八歩
△8六飛 ▲8七歩 △6八桂成 ▲同 金 △7七角成
*▲同金なら△5八竜以下詰み。谷川、会心の寄せ。
▲同 玉 △6五桂
まで100手で後手の勝ち

一手損角換わりでもポンポン桂

図の先手陣は、一手損角換わりに有効とされている▲7八玉型早繰り銀。



図からの指し手
△6五桂▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛
歩のない先手は困った。



△6五桂に▲8八銀も△8六歩▲同歩△同飛▲8七銀△8三飛▲8六歩も△8八歩で潰れる。



後手としては、できれば図の△3二金を省略したいが、▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲2三角の筋が気になる。
一手損している後手の攻めが意外にスピードがある。
なお、▲7八金型早繰り銀なら飛車先保留して△8一飛+△7二金の「羽生流右玉戦法」が面白い。


「極限早繰り銀戦法」に対するポンポン桂

初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀
▲4八銀 △6二銀 ▲3六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲3七銀 △7四歩 ▲4六銀 △7三桂 

角換わりの範疇からは少し外れるかもしれないが、角換わり模様からのサトシン流「極限早繰り銀」は最近よく見る作戦だ。
これにポンポン桂で対抗したのが私の実戦。
攻撃力重視の作戦で、極限早繰り銀に対して桂馬のスピードがどう生きるか?
2筋は軽く見るつもりだが、玉が壁形なので、指しこなすには受けの力が要る。
どこかで△7一金とか△3一金とかアヒル戦法のように指すのがコツ。
△5二玉~△5一金右も好形だが、その余裕はなさそう。



図からの変化1
▲6六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛



先手が△6五桂を恐れて▲6六歩と穏やかに指す順は、飛車先交換から△8五飛が▲3五歩を防ぐ好位置で、後手にとってありがたい変化だ。
後は△4四歩から雁木に組んで手厚く指せばよい。
もし▲7七桂と強引に飛車を追うなら、△8四飛と引いて次の△7五歩が楽しみだ。



図からの変化2
▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △8六歩 
▲同 歩 △同 飛 ▲2四銀 △8八角成 ▲同 銀 △5五角 
▲4六角 △2七歩



棒銀で攻められても2筋は軽いところなので問題ない。
最後△2七歩に▲同飛は△8八角成、かといって横へ逃げるのは△2八角で優勢。
上の手順は少しヤラセ気味だが、△8六歩▲同歩△同飛に①▲2二歩と攻める手には、△8五飛▲4六銀△8六歩と、相手から▲3三角成とさせるのがコツ。
△同桂と取って△6五桂~△4五桂と理想的な攻めが望める。
また②▲8七歩と守る手には、△8五飛もあるし、△7六飛の横歩取りも有力。
先手からの攻めが難しく、棒銀が立ち往生している。
先手の正解は、図から▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩に▲3三角成△同銀▲2三角。



正しく指されると不利になるが、楽しい作戦なので使ってほしい。

対中飛車ポンポン桂戦法 

NHK講座で、今泉プロが「平成のポンポン桂戦法」と紹介したB級戦法。
優秀ですぞ!

<対後手中飛車>

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △4二銀 
▲3七桂 △4四歩 ▲4六歩 △4三銀 ▲5八金右 △5四銀 
▲7八玉 △6二玉

図からの指し手
▲4五歩 △同 歩 ▲5六歩


意外にも、これで後手は潰れ。
△5六同歩は、角交換から▲4四角があるので△7二玉くらいだが、▲2四歩△同歩(△同角は、▲5五歩△同銀▲2四飛△同歩▲4三角)▲5五歩△同銀▲4五桂で、△4二角は▲5三歩、△4四角は▲5六歩で銀が助からない。


<対先手中飛車>

初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △6四歩 ▲7七角 △7四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲5七銀 △7三桂 ▲5六銀(図)




図からの指し手
△6五桂 ▲6八角 △5四歩 ▲6六歩 △5五歩 ▲4五銀 △8六歩



意外にも、これで先手は潰れ。
①▲8六同歩なら△8八歩
②▲8六同角なら△同飛▲同歩△6七角



△6五桂に▲5九角としても同様の攻めが利く。
一見すると先手の一番強力な5筋に△5四歩と突き上げる手が、こんなに厳しいとは!
B級戦法の面白さと恐ろしさ。


対矢倉ポンポン桂戦法

ソウタのポン跳ね

矢倉の五手目は、▲7七銀か▲6六歩のいずれが優るか?
最近は、急戦を警戒して▲6六歩を突かないようだ。
それでも藤井聡太四段は、五手目▲7七銀に対して斬新な急戦。
増田「矢倉は終わった」



高見叡王vs遠山六段

初手からの指し手



▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩
▲2六歩 △7四歩 ▲2五歩 △7三桂 ▲7八金 △3三角
▲5六歩 △6四歩 ▲7九角 △6五桂 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8八歩 △7六飛 ▲2四歩 △同 歩
▲4六角 △6二銀 ▲5五歩 △8六歩 ▲6九玉 △5四歩
▲同 歩 △5六歩 ▲6五銀 △同 歩 ▲7七歩 △7五飛
▲4八銀 △8七歩成 ▲同 歩 △8八歩 ▲5三歩成 △8九歩成
▲4三と △8五桂 ▲6三桂 △同 銀 ▲3三と △同 桂
▲8四角 △4二玉 ▲7五角 △同 歩 ▲8二飛 △5二金左
▲5三歩 △6二金寄 ▲8五飛成 △6六歩 ▲7五龍 △8八と
▲同 金 △6七歩成 ▲6八歩 △5七桂 ▲同 銀 △同歩成
▲6七歩 △6八歩 ▲7九玉 △6七と ▲5九桂 △6六銀
▲7六龍 △7八歩 ▲8九玉 △7九銀 ▲8六歩 △5四角




まさかのポンポン桂

序盤、漫然と矢倉に組もうとすると、突然ポン跳ね。
前図の仕掛けを見て、「後手陣は最短手数で仕掛けているようだ」と思うようではまだ甘い。「△6二銀を何とか省略できないか?」と考えなければいけない。
それが次の手順。



初手からの指し手
▲7六歩  △8四歩  ▲6八銀  △3四歩  ▲7七銀  △8五歩
▲5六歩  △7四歩  ▲7九角  △7三桂

図からの指し手
▲4六角  △6五桂!



後手陣を牽制した▲4六角に対して、△6二銀と受ける手を想定していたが・・・
想定外の△6五桂に出会ってびっくり。
飛車が取れると飛びつくと、角のラインが強力すぎてダメ。



▲6六銀  △8六歩  ▲同 歩  △同 飛  ▲8八歩  △8七歩  
▲7八金  △8八歩成 ▲同 金  △8七歩  ▲7八金  △6二銀  
▲9一角成 △5七桂不成



後手も攻めるが、以下冷静に▲7七金として、桂と▲4九の金を交換しても駒得の先手が指しやすい。
後手の飛車には安住できるsanctuaryがない。



▲9一角成に対しては、△8八歩成▲同金△5七桂成という変化の方が煩い。
煩わしさを避けて▲6六歩としてから▲4六角とするのも一案か。



図からの指し手①
▲6六歩 △6二銀 ▲4六角 △3二銀 ▲2六歩
△4二玉 ▲2五歩 △3一玉 ▲5八金右 △5二金右
▲4八銀 △8四飛 ▲7八金 △7五歩 ▲同 歩
△6四歩 ▲6七金右 △6三銀 ▲3六歩 △5四銀
▲3七桂 △6三金 ▲6九玉 △6五歩



それでも後手が矢倉左美濃急戦を狙えば、上記のような手順が考えられる。
後手が攻める展開だが、先手陣も手厚く、いい勝負。



図からの指し手②
▲6六歩  △6二銀  ▲4六角  △4二銀  ▲5八金右
△5四歩  ▲6七金  △5三銀左 ▲2六歩  △3二金
▲2五歩  △4一玉  ▲4八銀  △6四歩

このように米長流急戦矢倉に変化することも考えられる。
△5三銀左~△6四歩では、△3三銀~△4四銀と角を狙うのも有力。
もちろん形勢は互角だが、守勢に回るのでは先手不満か。