将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【矢倉】畠山鎮七段の執念が中村修九段を誤らせた

B2に降級していた畠山鎮七段が一期でB1に復帰した。
中でも中村修九段との一局は、終盤が双方一分将棋の大熱戦だった。



初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △5二金右
▲6七金 △4四歩 ▲7九角 △3一角 ▲7七銀 △4三金
▲6八玉 △7四歩 ▲7八玉 △6四角 ▲8八玉 △4二玉
▲7八金 △3一玉 ▲2六歩 △2二玉 ▲1六歩 △9四歩
▲1五歩 △9五歩 

中村修九段の早囲いに対して左美濃が畠山鎮七段の作戦。
囲いに手数がかからないのがmeritだが、端が薄い。


図からの指し手
▲1七桂 △3三桂 ▲2五歩 

▲2五歩では▲2五桂と桂を捌きたいが、△3六桂と反撃される。


図からの指し手
△7三桂▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲6八角 △8五桂
▲8六銀 △8一飛 ▲1八香 △9二香 ▲2九飛 △5三銀
▲1九飛 △9七桂成 ▲同 銀 △8五歩 ▲7七金寄 △9一飛
▲6五歩 △7三角 ▲1四歩

先手の桂に違和感があるが、強引に仕掛ける。


図からの指し手
△同 歩 ▲1二歩 △同 香 ▲2五桂 △同 桂 ▲1四香 △1八歩 ▲1二香成 △同 玉
▲1八飛 △1七歩 ▲2八飛 △2四香 ▲3六桂 △3五歩
▲同 角 △3四金 ▲6八角 △3七桂成 ▲2四桂 △同 歩
▲2六飛 △3五歩 ▲1六飛 △2二玉 ▲2三歩

先手は、▲1六飛と後手の△1七歩の裏を取って、▲2三歩と叩いた。
ここで△同銀としたので△1四歩と垂らされて痺れてしまった。
△同玉ならかなり後手が良かった。


図からの指し手
△同 銀 ▲1四歩 △3三玉 ▲1三歩成 △3二銀 ▲2三歩 △2五金
▲1四飛 △8四桂 ▲2二歩成 △9六歩 ▲2三と寄 △3四玉
▲3二と上 △9七歩成 ▲同 香 △同香成 ▲同 桂 △9六歩


それでも後手玉が広く優勢だったのだが、図の△9六歩が重く、逆転。
平凡に△4八成桂と銀を取って上部を広くすれば安泰だった。


図からの指し手
▲3三と △同 玉 ▲1三飛成 △4二玉 ▲8五桂 △9七歩成
▲7九玉 △7六桂 ▲同 金 △6七桂 ▲6九玉 △4八成桂

ここで▲8六角が詰めろ逃れの詰めろで先手勝ち・・・のはずだったが。


図からの指し手
▲8六角 △5九桂成 ▲7九玉 △8八銀

△5九桂成に▲6八玉なら分かり易かった。
▲7九玉としたので図のように△8八銀と打ち込まれ焦った。
▲6八玉と逃げるようでは変調だが、▲同金は△同 と ▲同 玉 △9七銀 ▲同 角 △同飛成 ▲同 玉 △7九角でいかにも危なく見える。


①▲8六玉△6八角成▲9七玉なら千日手で耐えていそうだが、△9六歩▲8八玉△9七金▲9九玉△9八香▲8九玉△6七馬から△7六馬とすれば上部が広く後手勝ち。
しかし②▲8八飛と合駒するのが後の△6八角成を消した好手で助かっていた。


図からの指し手
▲6八玉 △6六香 ▲同 金 △7七銀打 ▲同 金 △5八成桂寄 ▲6七玉 △7七銀成

図の局面で▲同玉と取った手が、後の自玉の詰みをうっかりした敗着。


▲同角が正解で△8七とに対して後手玉が詰むかどうかだが、▲5一銀が詰将棋みたいな決め手で、取るのは簡単なので△5二玉と逃げるが、▲6一銀△同 玉 ▲7二銀△同 玉▲7三桂成△同 玉 ▲8五桂 △8三玉 ▲8四歩 △同 玉 ▲7三角 △8五玉 ▲7六金 △9六玉 ▲9九香 △9八歩 ▲9七歩 △同 玉 ▲8八銀 △同 と ▲8六角 △8七玉 ▲7七金 △9六玉 ▲9七香 △8五玉 ▲7六金で詰む。


図からの指し手
▲同 玉 △8七と ▲同 玉 △9六金 ▲7六玉 △8六金
▲同 玉 △6八角
まで畠山鎮七段の勝ち


しかし、△6八角でぎりぎり詰んでいたのは幸運というしかない。