将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

第79期名人戦(渡辺明名人 対 斎藤慎太郎八段)

第一局(斎藤vs渡辺)相矢倉

最新矢倉と言えば先手の土居矢倉だが、これに銀矢倉で対抗して互角以上の形勢に持ち込んだのが名人の序盤技術。
先手としては、角を5七~3九~1七と四手角を狙うとか、▲4八金として▲4五歩の仕掛けを狙うのが一般的だが、上図の駒組から△7三桂~△8一飛と組まれると角を成り込む隙が無い。
後手からは、△9二香として△9五歩▲同歩△9一飛の端攻めを狙う手段が、先手陣の弱点を衝いている。
そこで先手も雀刺しにした。




第二局(渡辺vs斎藤)相掛かり

後手の6二玉型は、金井恒太vs藤井聡太(C級順位戦)で藤井二冠が見せた工夫。
その将棋は、▲2四歩△同歩▲同飛に△3四歩▲同飛△4四角となった。
その後の羽生善治vs広瀬章人(王将戦)では▲2四歩△同歩▲同飛に△2三歩▲2六飛△3四歩▲7六歩まで本譜と同様に進み、△7四飛(図)でなく△8六歩と合わせて横歩を狙った。対する羽生九段の▲2二角成△同銀▲6六角の反撃を△8二飛と通したが、△8七歩成▲8四角△7八と▲同銀△4四角と斬り合う変化も気になる。
△8二飛以下▲8六歩△同飛▲8八銀に△7六飛と横歩を取ったが後の▲8三歩が厳しかった。
△7六飛では、△3三角▲同角成△同銀▲3五歩△8二飛▲3七桂△4四角打▲6六角△同 角▲同歩△5四角打▲6五角△同角▲同歩△5五角▲7七桂△3五歩▲6八玉△3六歩▲同 飛△8六歩▲4一角△2二金▲4五桂△1九角成▲3三桂成△同桂▲3四歩△4五桂▲3三歩成△3五歩▲同飛△6六桂が変化の一例で、後手が指せる。

斎藤挑戦者が△7四飛と縦歩取りを狙ったのに対し、先手は歩を守る▲7七金か、歩を取らせて反撃するかどちらか。
▲7七金は、佐藤天彦vs豊島将之(A級順位戦)という実戦例がある。
渡辺名人の▲2二角成と後者を選ぶ。
部分的な手筋で、増田康宏vs遠山雄亮(竜王戦)という前例があり、図の局面から▲2二角成△同銀▲8八銀△7六飛▲7七銀△7四飛に▲8二角と反撃した。
先手は▲8二角でなく▲3七桂と堂々と構え、後手は△9五歩と歩得を生かして反撃する。

ここで△9八歩▲同香△9七歩と連打するか、△9七歩と垂らすかが序盤の焦点。
実戦は△9七歩と歩を惜しんだが、連打するとどうなるのか?


図からの想定手順
△9八歩 ▲同 香 △9七歩 ▲同 香 △9八角 ▲7五歩
△同 飛 ▲7六歩 △8九角成 ▲7五歩 △7八馬 ▲6八銀
△6九金 ▲5九銀 


以下△9七馬に▲7四歩とし、△同歩なら▲8二角と狙うが△3三桂が強い手で、▲3五歩には△4五桂打を狙う。▲7三歩成には手順に△同桂だ。▲4八玉と早逃げして△9七馬に▲5八銀△6八金▲7四歩△6五桂▲6六歩△7五馬▲6五歩△4五桂打が変化の一例で難解な形勢だ。