将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【極限早繰り銀】角筋不突の早繰り銀

プロの実戦より

将棋年鑑を並べていると面白い序盤戦に出くわすことがある。
図がそのひとつ。
先手の広瀬八段の角換わり誘導に対し、永瀬七段がそれを拒否。角筋を開けずに早繰り銀にしたのだ。
これも「極限早繰り銀」の範疇なのだろうか?


初手からの指し手
▲2六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲2五歩 △1四歩 ▲6八銀 △7四歩
▲3八銀 △7三銀 

広瀬八段は、△1四歩に▲6八銀とした。
これは、極限早繰り銀対策として良く指されるようになった手で、それまでは▲8八銀が多かった。▲6六歩から雁木に組み替えることができるのが長所だ。
後手は、角筋を開けず、角交換できないようにしてから角頭攻めを見せ、相手が角筋を止めると角筋を開けるという作戦。
対振り飛車でたまに見る作戦だが、居飛車で応用した場合、単純棒銀は大丈夫なのか?▲2五飛や▲2六飛とされた場合はどう攻めるのか?など色々気になる点はあるが、嬉野流のような指し方もできそうだ。


▲6八銀に△7四歩だが、ここで▲7五歩の筋が気になる。
△7五同歩に▲2四歩△同歩▲5五角や▲2四同飛△2三歩に▲5五角とする狙いだ。
▲2四同飛に△7三銀だと▲7四歩△6四銀 ▲9五角という狙いがある。以下△4一玉▲6四飛△同歩▲7三歩成△9八飛▲6二銀△5二金▲6一銀不成△5一金▲7二銀不成に△9四歩としたいが、▲8一銀不成がある。
単に△7三同桂が正解で、▲同角成△3四歩▲8四桂△9九角成▲9二桂成△4二銀▲7一飛△8九馬と進んで後手が少し厚い形勢か?


図からの指し手
▲6六歩 △4一玉 ▲6七銀 △4二銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △3四歩
▲4八玉 △5二金 ▲6五歩 △4四歩 ▲7五歩 △同 歩
▲7六歩 △4三銀 ▲7五歩 △5四銀 ▲7六銀 △3一玉
▲1六歩 △4二金右 ▲3九玉 △4五歩 ▲5六飛 △6四歩
▲7四歩 △同 銀 ▲6四歩 △8六歩 ▲同 歩 △6六歩
▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △4四角 ▲6九飛 △9九角成
▲7七桂 △9八馬 ▲8五銀 △同 銀 ▲6三歩成 △6六歩
▲8五桂 △6三銀 ▲5五角 △7二飛 ▲7七歩 △6四香
▲1一角成 △2二銀 ▲1二馬 △4三馬 ▲6二歩 △同 飛
▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 銀 ▲1四歩 △同 銀
▲1一馬 △3三金右 ▲1八香打 △2二金 ▲1五香 △同 銀
▲同 香 △1三歩 ▲5一銀 △3二飛 ▲1三香成 △同 桂
▲1四歩 △2五桂 ▲4二銀打 △同 馬 ▲同銀成 △同 玉
▲1三歩成 △同 金 ▲2二角 △1二歩 ▲3三角成 △同 飛
▲同 馬 △同 玉 ▲6一飛 △5二銀 ▲6四飛成 △5四香
▲6六飛 △3五角 ▲6八金 △6三香 ▲同 龍 △同 銀
▲3六香 △2八銀 ▲4八玉 △8四角 ▲3五香 △6六角
▲5一角 △4三玉 ▲6七香 △6九飛
まで124手で後手の勝ち



私の実戦より

初手からの指し手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △8四歩 
▲7八金 △8五歩 ▲9六歩 △4二銀 ▲3六歩 △8六歩 
▲同 歩 △同 飛 ▲3七銀 △3五歩 

△3五歩と指されて「嵌った」と慌てた。
これぞ有名な「極限早繰り銀」破りの大橋手筋
ひと目の応手は▲3五同歩か▲8七歩だったが、正解は別にあった。

  1. ▲3五同歩は、△3六歩▲4六銀△1五角▲6八玉△4六飛▲同歩△3七歩成
  2. ▲8七歩は、△3六歩▲8六歩△3七歩成▲同桂△1五角▲3八歩(▲3六飛△3五歩▲2六飛も有力)△3六歩▲3五飛△3七歩成▲同歩△2六銀
  3. ▲4六銀△3六歩▲6八玉か▲6八玉△3六歩▲4六銀

▲3六歩の前に▲6八玉の一手が必要だったようだ。
なお、後手も△3二銀型が優る。