将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【早石田・立石流】定跡と実戦

升田九段の名角(その1)▲9六角


後手△5二金左型

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩 
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △8四歩 ▲2八玉 △8五歩 
▲3八銀 △4二玉 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △3二銀 
▲7七桂 △5二金右(図)


初手▲5六歩から中飛車を狙う振り飛車党が増えたが、▲7六歩に△3四歩なら▲7五歩と早石田(升田式石田流)を狙う振り飛車党も多い。
ただし、▲7六歩に△8四歩なら▲5六歩として中飛車を狙うことになるので、それなら最初から▲5六歩の方が迷いがない。
しかし、できれば早石田を指したいというのが、初手▲7六歩の心の内だろう。
石田流とか右四間飛車戦法はアマチュア級位者同士なら抜群に勝ち易い戦法だから。
例えば下図。
△5二金左は危険。
△7二金が手堅かった。
なお、漫然と△3一玉と引くのは▲8五桂とされ、銀が浮いているので取れない。

図から▲9六角と打つのが先手の狙い。
升田式石田流の創始者升田幸三九段のアイデアだが、昭和の時代には▲7八金としてから▲7七桂としていた。
平成になり、鈴木大介九段が、金アガリを保留した図の形から▲9六角と工夫した。
一手早く▲9六角と打ち、場合によっては▲5八金左と活用できる。
▲9六角に△9四角は▲8五桂で、△5四角▲5六飛△7四歩は▲8五桂△7五歩▲7四歩で、いずれも先手が指せる。
△3三角と打って▲6六歩に△6五歩とするのが後手の最強手段。


図からの指し手
▲9六角 △3三角 ▲6六歩 △6五歩 

図の局面から鈴木九段は▲8五桂△7二銀▲7七銀△6六歩▲同銀としたが、△9四歩から角を追われて△8四歩とされると桂損となって苦しい。


ここで▲6五同桂が定跡書に書いてない有力手。
▲7三桂成を受けて△6二金や△5五角と受けるのは、▲8六歩が狙いの一手で、△同歩なら▲8三歩の筋がある。
△7二銀と受けるのは、▲5八金左と固めて△9四歩に▲8六歩△同歩▲7四歩△同歩 ▲同角△7三歩に▲8三歩が厳しい。
この歩を取っても逃げても角を切って攻めが続く。


最善は△3一玉で▲7三桂成△同桂▲7四歩と攻めても△8四桂がある。
△3一玉には▲5八金左と固めて、これからの将棋だ。


遡って、△3三角の自陣角では△5五角と▲6五同桂の変化に備えておくのが有力。


後手△7二金型

さて▲9六角に対して現代の定跡は、△7二金型から△5二金が決定版となっている。
上記のように▲7八金を省略するのは後手の7筋が固いので無理筋。
▲7八金と備え、△3三銀を見て▲9六角を放つ。
△3三銀では△9四歩と△9三桂を用意して警戒した方が安全かもしれないが、▲9六角には△5二金で受かるというのが定跡の教え。
果たして・・・ 

筆者も知らずに図のような展開になり、苦しんだ挙句▲6三角成△同金▲7二銀としたが、△5四金と躱されて、冴えないなと感じた覚えがある。

その後読んだ将棋世界誌の鈴木大介講座でも、▲6三銀不成△5五金▲7二銀成△8三飛で不発という結論で、納得していた。
しかし、その奥があった。


図からの指し手①

▲6三銀不成 △3二玉 ▲7四歩 △同歩 ▲7三歩 △同 桂

▲7四銀成 △8五歩 ▲7三成銀


▲6三銀不成は、金取りや▲7二(5二)銀成という狙いではない。

次の▲7四歩△同歩▲7三歩が巧妙。

△8五歩には▲6六飛として、△7五金なら▲5四銀不成△同歩▲同飛で飛車が捌ける。

△6五歩▲同桂△5五金なら▲7七銀と活用して大駒全部取られるが先手有利。


水匠師匠によると△3二玉では△4一角が最善らしいが、金銀交換の後、▲6六飛と回って銀を使わせたり、場合によっては下図のような▲5三金も有効。

 

次に▲8四飛で勝ちなので後手は何か受ける必要がある。

形勢は互角だが、後手は8四の金が負担。

 


上図は▲5六角の飛車取りに△5四飛(△4四飛▲3六歩△同歩▲同銀△4六飛▲5六飛△同歩:升田vs内藤に類型あり)▲3六歩△2五桂▲3五歩△3六歩▲1四歩に△5五飛と進行した局面。


▲1五歩△3五飛に▲2七飛の変化が横山泰明著『よくわかる角交換振り飛車』にあるが、▲2六飛が好手で△3七歩成に▲1四歩△3八と▲3六歩で先手良し。

 


 



升田九段の名角(その2)▲6七角

初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △8四飛 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲7七銀 △9四歩 ▲6六銀 △6四歩
▲5五銀 


現代に蘇った升田の名角をもう一つ。
8八の銀を斜め一直線に活用する▲5五銀は、名人戦で大山名人相手に見せた構想。
早石田は、先の▲7七桂と、この▲7七銀~▲5五銀の二つの手段を覚えておけばよい。
名人戦では後手の大山名人が7二の金を△7一金~△6一金と得意の引き技を見せた。
▲5五銀に△5四歩と突かれて▲4六銀と引き、▲5六歩と歩の交換を目指したが△4四銀と防がれて手がない。
升田九段は打開に苦しみ▲6七角と打ったが、これが名角だった。


この名角を現代に蘇らせたのが菅井八段。
▲5五銀は、△5四歩と突かせて飛車を狙う△4三角などのラインを消すのが目的。
後手が△5四歩と突かない場合は▲7七桂~▲6六飛と動く。
次に▲7四歩の狙いだ。
こうして△5四歩を強要した後▲7六飛と飛車を戻し、▲6六歩~▲6七角が実現した。
名人戦と比べて▲5六歩と突いていないので、角のラインが厳しい。


なお、▲6六飛~▲4六角と力づくで6四の歩を狙うのは、△4四歩くらいで後手が良い。
△6九角のキズがあるので先手陣は薄い。
▲7七桂~▲6六飛として▲7四歩を狙うのがスマートだ。













戸辺誠プロの名局

石田流といえば戸辺誠プロの名前を忘れてはならない。
浅川書房から『石田流の基本』『石田流を指しこなす本』という素晴らしいシリーズを出されている。
筆者にとってどれだけ参考になったかわからない。
戸辺vs森内から取材。


△6四歩をつかずに飛車で受けるのが最新の対策。
△9四歩(図)は例の▲9六角を防いでいる他、▲7七銀~▲8六歩の仕掛けに対する端攻めなど無駄にならない一手。
▲7六飛にはすかさず△8八角成として銀の位置を悪くする。
先手は4手かけて銀を活用し、その間に後手は矢倉の堅陣に囲う。


図の▲6六角は次の▲7四歩よりも▲4五銀を狙っている。
後手は△4四歩と受け▲7四歩には△8三飛で決め手を与えない。
飛車交換になったが後手の読み筋。
△8二飛の自陣飛車から桂を取り切る狙いで△4五歩としたが、危険な手だった。


図から▲5五銀は交換して△7五飛がある。
しかし、▲4五同銀という手があった。
取れば▲4一飛だ。


後手は狙い通り桂を取り切ったが▲4一飛の打ちこみが妙手。
△5二角で取られるが、次の▲2一飛成が鋭手。▲5四歩の拠点が大きい。
後手は5二の角がお荷物状態だ。


戸辺誠プロは頭脳は明晰、人柄は明朗という類まれな棋士。
もっと活躍してほしいと願っている。



 



右四間から地下鉄飛車

石川優太vs井田明宏より取材。
早石田は金銀分裂形なのでヨコの攻めには強いが、玉頭戦などのタテの攻めに弱い。

飛車先を突かず、まず右四間飛車に。

先手は▲8六飛と歩越し飛車から▲5六角と露骨に攻める。
▲8六歩~▲8五歩としてから▲8六飛とする方が本筋だが、間に合わない。

地下鉄飛車が実現。
結果的に▲5六角は不発に終わった。

ここでは後手優勢だが、△4五歩▲5五銀に△3五桂が自分の竜の横利きを止めた疑問手で、先手が入玉含みに上部脱出して逆転した。
露骨に△4六金なら先手玉は助からなかった。


しかし、その後再逆転して後手勝ち。


飛車先交換も一局

4→3戦法など、後手から一手損してまで早石田に組む作戦があるが厳密には無理筋だと思う。
なぜなら飛車先交換する手が居飛車にとって有力だからだ。
角交換して▲8八飛とぶつける従来からの定跡は危険だと思っている。
先手を持った実戦で後手にこの変化をやられ、指しにくさを感じた。

実は、図のような定跡形でも△2四角と打って難しい。
①▲4八金なら△3三角として▲7八金に△6四歩と▲6五角の筋を防いでして、先手は後々▲4九金の一手が必要になる。②▲6八金なら△6四歩で、③▲6八角△2四飛▲8六歩なら△5四歩で、いずれも持久戦になると後手陣の伸びしろが大きい。


さらに△5四歩の一手があれば後手有利だろう。
藤井猛竜王(当時)が模範になる将棋を指している。
振り飛車党の藤井猛だが、対振りでも「ゴキゲン中飛車に対する超急戦」とか数々の新手・新構想を編み出している。



遅ればせながら図から△5四歩も有力。
これには▲7八金しかないが、左右に分裂している先手陣は思いのほか弱い。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8八飛 △8七歩 ▲9八飛 △5四歩 ▲7八金 △5三銀
▲9六角(▲8八歩△6四銀▲8七歩△8二飛▲8八飛△3五角▲6八銀△7五銀)
△5二金右 ▲8七角 △3三桂 ▲8八飛 △3五歩
▲9六角 △8八飛成 ▲同 銀 △3六歩(図)


▲8二飛 △3七歩成
▲同 玉 △4五桂 ▲4八玉 △1五角 ▲3七歩 △3六歩


変化:35手
▲同 歩 △5五角 ▲3七桂 △4四銀 ▲8六飛 △4五桂
▲4六歩 △5七桂成 ▲5三歩 △同 銀 ▲8一飛成 △3五歩
▲9一龍 △7四歩 ▲8一龍 △4四銀 ▲5三歩 △同 金
▲5八歩 △5六成桂 ▲4七桂 △4六角 ▲3四香 △4二玉
▲3五桂 △同 銀 ▲4七歩 △5五角 ▲7四角 △3六銀
▲5六角 △2五桂 ▲2九桂 △3七桂成 ▲同 桂


飛車先交換に対しては、ソフトは角交換後の▲8八飛では▲8八銀を推奨している。
しかし、△8四飛▲8七歩に△5四角が好手。
▲7六角と打たせて一手得する狙いだ。
どうしても早石田が指したければ、この変化か、もしくは▲3八玉型で▲7六飛とするのが安全だと思う。

増田康宏六段の対策

対菅井(銀河戦)より取材。
4→3戦法に飛車先交換を挑んだ増田六段。
果たして菅井八段は、どう対処するか? 

△8八角成▲同銀△2二銀がその答え。
やはり△2二飛ぶっつけは危険と見ている。
▲2八飛△2三歩に▲4六銀と進行。


図からの指し手
△8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲2八飛 △2三歩 ▲4六銀 △3四飛 ▲6八金 △3二金
▲7七銀 △2四飛 ▲2五歩 △3四飛 ▲5五歩 △4四歩 


実戦は△3四飛だが、△3六歩(下図)と、負担になっている3五の歩を交換する手段も考えられる。 

▲3六同歩△同飛に▲6六角が気持ち良い手。
△3九角を防ぐとともに、△4四歩と銀を圧迫する手にも備えている。
後手は銀取りなので△3二金と受けるしかないが、▲3五歩と蓋をされるのが気になる。


図の局面で▲6六角も有力。
銀の動きを制して好位置。
私自身、後手持って気持ちよく負かされた記憶がある。

先手の▲5五歩が、後手の薄い5筋に圧をかけながら▲5六角を狙って好感触。
図の△4四歩には▲2六角がぴったり。


実戦は、菅井八段の△5一金の粘りが功を奏して逆転勝ち。


図からの指し手
▲2六角 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4四角 △3九角
▲2七飛 △4八歩 ▲4五銀 △4九歩成 ▲3六銀 △4八角成
▲5三角成 △5九と ▲8八玉 △5八と ▲7八金 △5七と
▲9五歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香 ▲9四歩 △同 香
▲9三歩 △同 桂 ▲3四飛 △4三金打 ▲3二飛成 △5三金
▲2一龍 △9六歩 ▲同 香 △同 香 ▲9四桂 △7一玉
▲2二龍 △3二歩 ▲同 龍 △5二歩 ▲4二銀 △8一香
▲5三銀不成 △同 歩 ▲9二金 △4二歩 ▲同 龍 △5二銀
▲5四歩 △6四角 ▲6五金 △4一歩 ▲6四金 △4二歩
▲5三歩成 △5一金 ▲4四角 △6一玉 ▲5二と △同 金
▲5三歩 △9八飛 ▲7九玉 △6四歩 ▲5二歩成 △同 玉
▲2八飛 △5八と
まで104手で菅井八段の勝ち



盤上を支配する角!!これがこの形の決定版だ!!ウォーズ七段の居飛車56角型急戦VS343戦法33【将棋ウォーズ3分切れ負け】5/31

初手▲7八飛戦法

初手▲7八飛戦法は、▲7六歩と角道を開ける手を後回しにする作戦。
△3四歩なら▲6八玉△8四歩▲7八玉△7六歩から石田流を狙う。

初手▲7六歩に比べて相振りの時に利点がある。
▲7六歩△3四歩▲7五歩△3五歩に比べて▲7八飛△3四歩▲6八玉△3五歩の順なら▲7五歩を省略し、後に▲7五銀の活用を図ることができるのだ。

二手目△8四歩なら石田流に組めないようだが、次のような秘策がある。




▲7七飛作戦(無理やり石田流)


将棋倶楽部24の棋譜から取材。
先手は、Hefeweizen(4280)。
5手目▲7七飛は、得意戦法のひとつ。

初手からの指し手
▲7八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七飛


なお、▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七飛からでも合流できる。

△3四歩▲7五歩に△7七角成の飛車角交換が心配だが、▲7七同角△2二銀に▲1五角の用意がある。


図からの指し手

△3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 

△2二銀 ▲4八玉 △3三銀 ▲3八玉 △6四歩 ▲1六歩 

△1四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲7七桂 △7二金 ▲9六角


ここで升田の名角が出現。

定番の△5四角には▲2六飛が先手となるように、後手の陣形が立ち遅れているので受け方が悩ましい。

例えば△5二金▲8五角△8三金が、3二玉型なら定跡の受けだが、この場合は▲8六飛△8四金▲6三角成△同金▲3二銀といった強襲が成立する。


実戦は△9四角と手堅く守った。

正解は、△8三金▲8五角△5二銀。

△5二銀▲8五角△8三金という手順前後も成立しそうだ。

このように△5二銀と引くのがこの場合の形で、スキを作らない。


図からの指し手

△9四角
▲2八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲7九銀 △3五歩
▲6八銀 △5二金 ▲5六歩 △2四歩 ▲5七銀 △5四歩
▲4六銀 △4四銀 ▲6八金

 

△9四角と打ってくれたので、あわてる必要がない先手はじっくりと駒組する。

▲6八金からの左金の動きが参考になる。

以下陣形の差を拡大させて先手の中押し勝ち。


図からの指し手

△2五歩 ▲5七金 △3三桂
▲6六金 △4五桂 ▲5五歩 △4二玉 ▲5四歩 △同 銀
▲5五歩 △6三銀 ▲5六金 △8六歩 ▲同 飛 △同 飛
▲同 歩 △6七角成 ▲2二飛 △5三玉 ▲4五銀 △5一歩
▲5四銀 △6二玉 ▲6三銀不成 △同金右 ▲5四桂 △7二玉
▲6三角成 △同 玉 ▲5二飛成 △同 歩 ▲6二金
まで71手で先手の勝ち




2手目△3二飛戦法

初手からの指し手
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲4八銀 △7二玉 ▲6八玉 △3五歩 ▲4六歩 △8二玉
▲4七銀 △7二銀 ▲7八玉 △3四飛 ▲6八銀 △9四歩
▲9六歩 △3三桂 

升田賞を受賞した2手目△3二飛戦法。

先手が▲6五角の筋をスルーすれば、上図のように後手番で早石田に組むことができる。

何気ない△3三桂だが、次に△2五桂の狙いがある。

▲3八金と棒金を見せて△5二金左に▲7九金とエルモ囲いに組む。

他には▲7七銀や▲6六歩と角交換の筋を避けながら棒金を狙う手段も有力。


△1四歩に▲5六銀が△3六歩を誘った面白い手。

△3六歩▲同歩△同飛▲3七金△3五飛と進めば振り飛車が捌けるが、△3六歩に▲4七銀と引いて△3七歩成▲同金と進むと棒金が成功だ。


初手からの指し手

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲4八飛 △同 馬 ▲同 金 △4五飛 ▲6五角 △3一銀
▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △4二歩 ▲6一馬 △同 玉
▲8三角成 △5二玉 ▲2三金 △7四角 ▲同 馬 △同 歩
▲3二金 △同 銀(△同 金 ▲4一角)▲2二歩 △3三桂

▲2一歩成 △2五飛 ▲5六角

▲6五角に対する用意がなければこの戦法は指せないが、上図のような局面になると先手が指せる。

その後、森内vs佐藤康(竜王戦)で類似形が出現。先手有利を印象付けた。
他に▲9六歩と端を打診する手も有力。


現在この戦法が生き残っているのは、4手目△6二玉でなく△4二銀とする佐藤康光新手のおかげだ。

しかし、早石田でなく角交換振り飛車になるのでこの項では触れない。


なお、▲7六歩△3四歩▲2六歩からの4手目△3二飛戦法も面白い。

この戦法が成立するなら、2手目△3二飛戦法における角交換に△同飛も成立するということなので、作戦の幅が広がる。

奨励会にいた時の廉谷君(仮名)の研究だったが、その後、菅井王位(当時)が指すなどして有力な作戦と認識されるようになった。


4→3戦法

 

上記のように二手目△3二飛戦法から早石田を目指すのは危険なので、後手番から石田流にするには手損するのは仕方ない、


伊藤匠vs今泉健司(銀河戦)から取材。

今泉五段は、△4二飛と振って▲4六歩には△4四歩からの反撃を見せる。

そして先手が飛車先の歩を伸ばしても、角道オープンのまま、ひたすら玉を囲う。


美濃囲いに囲ってから△3五歩~△3二飛といよいよ正体を現す。

先手は角交換して▲4六歩(下図)としたが、単に▲4六歩とした方が良かったかも知れない。

ここで△3六歩としたのが狙いの一手で、急戦になれば手損は関係なくなる。

また、従来は3四飛と一時停車してから△3六歩と仕掛けることが多かったので、手順に歩交換できれば、4→3の手損のマイナスは消える。

先手玉が不安定な瞬間△3五飛と動く。

先手は▲4七角と角を手放して受けた。

もったいないようだが、この角はいずれ5六として桂頭を狙うことができる。


後手としては、▲3四歩が見えているので、手を作らなければいけない。

右辺のそれぞれの金銀の捌きが勝敗を分けそうだ。 

△5六飛と角を取った手に▲同歩と取ったが、▲同金もあって悩ましかった。

図で後手の狙いは△3六歩だが、ただちに打つと▲3九飛と角を取る手がある。

△8四角成が冷静な一手で後手が指しやすくなった。

将来の▲6二金を防ぎながら▲7五銀と角をいじめる手も防ぎ、味の良い一手。

先手は、▲3四歩△4四金▲3三歩成△4五金▲4三と△5六金▲3二飛成(下図)と、金を犠牲に二枚飛車を実現する勝負手で追い込む。 

次の▲6一竜を△4二歩と先手で防いだ。

▲同とと取ったが、▲同飛成△5一金打▲3一竜と金を使わせるか、▲5二銀と攻めていれば先手が面白かった。

 

ここで後手は△6七金から清算して△5五桂と攻めた。

単に△5七金打も有力だった。


以下、▲5二と △6七金上 ▲6一と △7八金 ▲9八玉 △6八金上 ▲4二飛成なら△7三玉と脱出して後手が指せる。

▲5二と △6七金上 ▲同 金 △同桂成 ▲6一と△6五馬という変化もありそうだ。


実戦は、94手目△9五歩に▲8六桂が悪手で▲8六銀なら先手勝ちだった。

後手の86手目△9七歩成が指し過ぎだった。


先手:伊藤 匠

後手:今泉健司
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △8二玉 ▲4八銀 △7二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲5八金右 △3五歩 ▲6八銀 △3二飛
▲2二角成 △同 銀 ▲4六歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3七銀 △3四飛 ▲7七銀 △3三桂 ▲8八玉 △3五飛
▲4七角 △3二金 ▲7八金 △3四飛 ▲5六角 △3五飛
▲4七金 △2五飛 ▲2六銀 △3九角 ▲2七飛 △5五飛
▲3四歩 △5六飛 ▲同 歩 △3八角 ▲3七飛 △2九角成
▲3三歩成 △同 銀 ▲4五桂 △8四角成 ▲3三桂成 △3六歩
▲同 金 △3三金 ▲4五金 △3二歩 ▲4一飛 △7四歩
▲3四歩 △4四金 ▲3三歩成 △4五金 ▲4三と △5六金
▲3二飛成 △4二歩 ▲同 と △5五桂 ▲6八銀打 △6七金
▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △5五桂 ▲6八金 △6五馬
▲3一龍 △9五歩 ▲5二と △9六歩 ▲9四歩 △同 香
▲6二金 △9七歩成 ▲同 桂 △同香成 ▲同 香 △9六歩
▲7二金 △9三玉 ▲9六香 △9五歩 ▲8六桂 △9七銀
▲同 玉 △9六歩 ▲8八玉 △9七歩成 ▲同 玉 △8五桂
▲8八玉 △9七金 ▲7九玉 △7二金 ▲8一飛成 △8九金
▲同 玉 △7七桂不成

まで110手で今泉五段の勝ち


立石流

立石流は、アマチュアの立石勝己さんが開発した戦法。
アマチュアながら升田幸三特別賞を受賞した。
小林健二プロが得意としていたが、元々はアマチュア間で大流行した戦法。
アマ名人戦の決勝でも現れた。
今やプロになった瀬川晶司さんが初めてアマタイトルを獲得した将棋だ。
相手の田尻さんは、熊本県天草市出身で神奈川県在住のアマ強豪。
広島工業大学在学中にアマ名人になった天才で、団鬼六宅で行われた真剣師・小池重明との死闘は有名。


立石流は、早石田と同じく金銀分裂形なので、ヨコの攻めには強いが、玉頭戦などのタテの攻めに弱い。


しかし、早石田の欠点である飛車の狭さを克服した。
升田賞獲得は当然の優秀な作戦。


△3二金型石田流

立石流との関連で、△3二金型石田流について触れる。
ただし、居飛車の対策が進み、通常の石田流自体が組みにくい現状では、相手との兼ね合いで成立する戦法である。
詳しくは、【石田流崩し】▲4六銀(△6四銀)、などを参考にしてほしい。


初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △7二銀
▲9九玉 △4三銀 ▲8八銀 △3五歩 ▲5六歩 △4二角
▲7九金 △3四飛▲5七銀 △3三桂 ▲2六飛 △5四歩
▲5九金 △3二金 ▲6九金右 △4五歩

三間飛車に対して4八銀型のまま居飛穴に組むのを急いだため、楽に石田流に組めた。
最近は、▲5七銀~▲4六銀を狙われるのでこのように組めない。
居飛車にも▲1六歩という居飛車の税金を省略できたという言い分があるものの、三間飛車からそのまま立石流に組めたのは、ちょっぴり得した感がある。


図からの指し手
▲6六銀 △5三角 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △5四歩
▲6六銀 △2四歩 ▲同 歩 △3六歩

居飛車は、5筋の歩を交換が大きい。

飛車の横利きを通しながら、後の底歩を用意し、攻めにも活用できる。


図の飛車取りの△3六歩に▲同飛と取るのは△2四飛で困る。

▲2三歩成△2六角▲3二と△同銀▲8六角でも先手が指せそうだが、▲2七飛が最善。

以下△3七歩成▲同飛△2四飛には▲2五歩が手筋。

△同飛は▲3四歩、△同桂は▲3六飛△2八歩▲6五銀といった調子で穴熊ペースだ。

以前は、振り飛車が指せると思っていた形だが、実戦で居飛車穴熊の堅陣を破るのは難しい。


振り飛車としては、△3六歩▲同歩△4五歩(下図)と足早に動きたい。

ただし、△3六歩に素直に▲同歩と取ってくれるとは限らない。
▲2四歩△同歩としてから▲3六飛と交換を迫る変化も難解。

△3六同飛▲同歩に△3一金とさらに受けておけば、アマチュアなら後手持ちだろう。

後手は、次に△6四角や△5三角などで細かくpointを稼ぎたいところだが、▲3七桂と目一杯捌くのが好手。
△5三角▲1六飛△1四歩に▲4五桂(図)と戦う。

図からの指し手
△同 桂 ▲4六銀 △1五歩 ▲3五歩 △同 飛 ▲同 銀
△1六歩 ▲4六銀


早石田対策「こなたシステム」

筋違い角阪田流を応用した戦術に、対早石田用に編み出された「こなたシステム」と呼ばれる指し方がある。陽動の相振り飛車の趣で、10秒将棋であればプロ棋士に勝利したこともある。
▲7八飛に△2二角成から△4五角を打ち、▲7六角の打ち合いから後手は△4二金と角成を防ぎ、△6四歩と退路を設けてから飛車を向かい飛車に振る。

金を繰り出して相手の玉頭を攻める展開となれば、石田流側は数の攻めで支えきれない。したがって石田流側の対策として角を移動させて交換を迫って攻撃力を緩和する手順もとられる。
攻撃力はあるが自陣の玉は不安定なので、反撃に気を付ける必要がある。


システムとしては△8四歩がキズなので△1四歩に代える手が考えられる。
(村田顕弘『石田vs△1四歩型』p.150参照)

対策としては、図の局面から▲4六歩と角を追って△6三角に▲6六歩と角頭を狙う順が有効か?