将棋備忘録

殴り書きの備忘録なので、読みづらい点はどうかご容赦を!

【矢倉】歩越し銀と歩内銀の対抗

△5二玉型

玉を深く囲うよりバランス型が良しとされるようになった現代将棋。
その影響からか、玉を深く囲おうとする矢倉戦が激減した。
かつては将棋の純文学と言われ、居飛車の主流戦法だったが、現代では相掛かり・角換わりの二大戦法に後塵を拝するようになった。
しかし、「盤面が狭く感じる」相掛かり・角換わりに比べて、矢倉は中盤の捻じり合いになりやすく、先手で矢倉を志向する棋士もいる。
その一人が元名人の佐藤天彦九段。
佐藤天彦vs日浦市郎(NHK杯)では下図のように後手が現代流のバランス型の中住まいに組んだ。


実戦図

先手は、▲6六歩と囲いを発展させたいが、後手の角筋が直射しているため△6五歩の攻めが厳しい。
今のままでも一歩渡すと△8六歩▲同歩△8五歩の継ぎ歩攻めが脅威だ。
先手は、▲3七銀と棒銀で後手の角頭を狙うことによって、後手の角筋を止めようとした。


図から後手は、△5五歩から角で歩交換した。△6五桂跳ねを含みに5筋に歩を利くようにした意味だが、反面自玉頭にキズができるので怖い手だ。
これに▲4六銀~▲6六歩としたのが柔らかい受けで、次に▲5五歩と角筋を止める手が大きく先手ペースになった。
△5五歩の代案としては△6五歩が有力だ。
できればこのタイミングで△8六歩▲同歩を利かしておきたいが、先手に歩を渡すデメリットがある。


想定図(その1)

上図のように▲2四歩△同歩▲同角△2三歩▲5七角と据えられると、次に▲9五歩△同歩▲9三歩という端攻めが生じる。
手順中の△2三歩では△8五歩▲同歩△9五歩▲同歩△8五桂と攻めたいが、以下▲8八銀△同角成▲同金△8七歩▲同金△9七桂成▲同金△8八銀(図)となって・・・


想定図(その2)

▲6八玉は△9七銀成▲同香(▲同桂は△8八飛成▲5七玉△3三桂で後手優勢)△8九飛成で、▲7八玉は△8九銀不成▲7九玉△9五香と攻められて先手不利だが、▲6九玉と逃げるのが最善で、△9七銀成▲同桂△8九飛成▲7九桂△7八金▲5九玉△9九竜の時に、▲5七角でなく▲4六角と逃げて△4四香と使わせて▲5七角とするのがギリギリの凌ぎ。以下△3三桂▲2一飛成△3一金▲1一竜で変化はあるものの先手が残しているようだ。


そこで単に△6五歩とするが、▲4六銀△3三銀▲3五歩△同歩▲同銀△3一角▲3四歩△6四角▲4六歩△4四銀▲同銀△同歩▲同飛(下図)が変化の一例。


想定図(その3)

図から△2三歩には、横に利かせて▲2五飛くらいだが、△4三銀などと守られたときに飛車の位置が近いのが難点。
▲3五飛(▲3五銀には△3三桂)△4五歩といった展開が考えられる。
主導権は後手にあるものの、陣形差があって互角の形勢だろう。


△4一玉型


一勝一敗のタイで迎えた棋王戦第三局で、先手の渡辺棋王は第一局に続いて得意の矢倉を採用した。
対する本田五段は、第一局では△4四歩~△5三銀~△4二銀右~△4三銀と銀矢倉の構想を見せたが、今回は△4四歩を保留して駒組みを進めた。


現代矢倉はお互いに急戦を狙って駒組みするため、序盤の密度が高い。
先手は後手の急戦を警戒して飛車先を早く突き、後手は飛車先不突と、昔の矢倉とは正反対の陣形だ。
▲6六歩と突かないのが現代矢倉で、争点をつくらず、場合によっては居角での戦いも視野に入れている。
対して後手は飛車先不突を生かして△4四歩と突くのも自然。そうなると先手は▲4六歩~▲4七銀の歩内銀に構え、米長流急戦や同型矢倉に進んだだろう。
本譜の△6四歩~△6三銀は、右玉の含みもあるが、▲6六歩と突いてないため、急戦し難い。
それを見越して先手は▲4六銀の早繰り銀。
相手が△4四歩型なら▲4七銀の歩内銀(ふないぎん)で▲3七桂から桂馬を使って攻める。相手が△4三歩型なら歩越し銀で銀を使って攻める。これが先手の基本戦略だ。
「歩越し銀には歩で対抗」と遅ればせの△4四歩には、▲3五歩△5四銀▲6六銀と二枚銀で攻めることができる。



図の局面で指した本田四段の△6五歩が疑問だった。
渡辺棋王に▲6八銀と引かれてみると次の▲4五銀が厳しく、△8一飛と受けるしかなかった。
図で△8五歩なら▲6八銀に△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8一飛と手順に飛車先を交換できた。
一度上がった銀を抵抗なく▲6八銀と戻せるのが、computerの恩恵だが、本田四段にとっては読みにくい手だったか。